ライフスタイル
最近の小学生の裁縫セットが凄い?裁縫・刺繍道具の使い方&収納方法も紹介!
最近の小学生の裁縫セットが凄い!と話題になっています。裁縫道具の中には、とにかく細かいものばかりで収納も大変ですよね。そんな注目を浴びている裁縫セットの裁縫道具の使い方や収納方法をご紹介します。小学生のお子さんを持つママさん、裁縫好きの方必見ですよ♪

目次
小学生になると購入するお馴染みの裁縫セット!
小学生の家庭科の授業で必須の裁縫セット、小学3~4年生ぐらいになるとチラシを貰ってきてどれにしようかな?と悩んだ人たちも多いと思います。今時は女の子だけではなく、男の子も裁縫ができるとモテること間違いなしですね!
昔ながらの懐かしい裁縫セット思い出してみませんか?
懐かしの裁縫セット
懐かし~!と今にも声が上がってきそうな裁縫セットですね。レトロな柄が今でこそ可愛らしくも見えますが、当時はもう少し可愛いデザインはないのか・・・と思いますよね。
駄菓子の10円ガムでお馴染みのフェリックスです。このお弁当箱のような見た目、結構な大きさで持っていくのも大変だった記憶ありませんか?男の子に人気がありましたね!
大人になっても大活躍!
皆さん大人になっても大事に持っているようですね!結婚してから子供が学校で使うものや、旦那さんのパンツの裾直しなど年齢を重ねてから裁縫セットを使う方が多いようです。新たに一から揃えるより、うんと楽で経済的ですよね♪
25歳でまだ持ってます! ピンクにパンダの柄でした。 今日も旦那の作業着が破れたので縫うとき使いましたよ〜。
小学生の時に強制で買わされた、裁縫セット。きっと同年代の方は持ってますよね?大人になってからも使い続けており、結婚する時もそのまま嫁入り道具(?)として持ってきたわけです。
こんなに進化した!最近の小学生が持ってる裁縫セット
最近の小学生の裁縫セットは、一昔前のものと比べると格段にオシャレでバリエーションも豊富です。大人も気になる裁縫セットをご紹介していきます!
女の子たちが欲しくてたまらない裁縫セット
まるでコスメポーチ!
女の子がとても喜びそうな可愛らしいデザインです。バッグはもちろん裁縫道具までピンク一色で、家庭科の時間以外もいつまでも使っていられそうですね♪
人気キャラクターも
小学生たちにも大人気くまのがっこうの裁縫セットもあります。好きなキャラクターが付いていたら、家庭科が苦手なお子さんでも楽しくはりきって授業参加できること間違いなしです!
男の子用のかっこいい裁縫セットも
機能抜群の裁縫セット
まるでショルダーバッグのような裁縫セットですね!まさか中に裁縫道具が入っているとは思いませんよね。更に中の収納ケースの色まで選べるという、お得感もあります!バッグだけでも使えて一石二鳥です。
シンプルでオシャレな迷彩柄
小学生の男の子にも人気なのはやはり迷彩柄!シンプルかつオシャレなので、中学生になっても使えるデザインで飽きがこないのもいいですよね。大人が持っても全然違和感もなく使えます!
最近の裁縫セットはTwitterでも話題に!
やはり最近の進化した裁縫セットに、大人たちは驚きと共に羨ましさもありますよね。Twitterに呟いてしまう気持ちも分かります!
これなんだと思う?
— 塩沢そると@創作垢作りました (@salt_off) 2014年5月20日
小5の妹の裁縫道具セットだぜ?
うちらのときなんかお弁当箱みたいな入れ物にデザインだってだっさいやつだったのに…!! pic.twitter.com/VWhnaTtrAh
え、小さくない??私2段のプラスチックの箱だったよ…?
— つきねこ (@snow_tiara) 2014年5月20日
“@739ra: 現在の小学生の裁縫セットがこちら pic.twitter.com/85gqS60GxD”
えっ、小学校の裁縫セットにアイルーのやつあるの…!めっちゃかわいい!
— 野津玉 (@hisago9) 2014年10月31日
いいなあ今の小学生…!
裁縫道具の使い方をご紹介♪
これはどうやって使うの?見たことはあるけど何に使うのかイマイチ分からない・・・という裁縫道具ありますよね!そんな疑問を解決するため、いくつかピックアップしてご紹介します。
時短にピッタリの裁縫道具
リッパー
縫い間違えたり、縫い曲がってしまい糸を解きたい時に使用します。リッパーを使うことで小ばさみを使わず、簡単に早く糸解きができるので便利なアイテムです。
リッパーの使い方
Uの字になっている長い方を布の表側の上糸に引っ掛けて、引っ張ると糸が切れます。これを繰り返していくと糸が解けます。
久々に裁縫道具使ったら、糸切りリッパーが四道に見えた(^^;;
— Aya🍺 (@ayapan1113) May 28, 2017
#無限の住人 pic.twitter.com/Qwe0S7v9TK
糸通し
縫い針に糸を通す時、なかなか通らずイライラした経験はありませんか?そんなイライラを解消するのがこの糸通しです!ほんの数秒で糸を通す優れた道具なんです。
【本日の雑学】糸通しに描かれている人物は誰?https://t.co/CBdtnvB0Xu
— GakuSha - 雑学をシェアしよう (@Gaku_Sha) August 11, 2017
裁縫に縁のない方でも、小学校の家庭科などで一度は糸通しを使ったことがあると思います。その持ち手の部分には女性の顔が描かれているのが特徴 ...#雑学 #豆知識 #トリビア pic.twitter.com/EjGjODLVXt
糸通しの使い方
①針穴に糸通しを通します。
【譲】糸通しセット
— かすてぃんびーばー(虫) (@murasaki_sz) July 5, 2017
購入したものの帰宅して裁縫道具を開くと、糸通しが入っていたのでお譲りいたします。() pic.twitter.com/3uILMHrZkf
②糸通しの針金に糸を通します。
「ネイルケアセットとかおじさんが貰っても…」とか思っていたが、ミニ工具みたいでいいな🛠
— たすかむ (@tascamteac) July 3, 2017
…いかんせん、爪切りとヤスリ以外何に使うのかさっぱりわからないけど(裁縫の糸通しみたいなのマジわからん) pic.twitter.com/5MxPbe9w3w
③糸通しを矢印の方向へ引っ張り、重なっていた糸の部分も引き抜けば糸通しができます。
ボタン付け用に裁縫セットを物色してたけど、携帯用か小学生の家庭科用ばっかりや。んで携帯用を2つほど買ってみたけどチャチくて泣ける。上の無印のはハサミがまったく切れないし糸通しは1回で壊れるし、下のはプラ部分がバリだらけで触るだけでゲンナリ pic.twitter.com/hKmAWTvukR
— リヒト (@lichtwirbelwind) October 29, 2016
手縫いが楽になる裁縫道具
指ぬき
手縫いをする時に厚めの布を縫う、長時間縫い続ける際に使用します。指ぬきを使うことで指に負担がかからず、楽に縫物ができるんです!指輪型と皿付型の2種類あるのも特徴です。
ところで指ぬきって分かります?
— (サナギ) (@kiba_leo) January 11, 2016
家庭科とかで裁縫セットの中にこんなの入ってませんでした?これなんですけど pic.twitter.com/inB5Aat6lh
印付けに大活躍!
チャコペン
布に印を付ける時や、型紙を布に移す時に使用します。間違えた時でも、持ち手の方に付いているギザギザの部分で擦ると消すことができます。ペン型で持ちやすい王道の裁縫道具です!
給料出たらぶんちんだけじゃなくてチャコペンも買うべ!やっぱり男の趣味といえば裁縫でしょ pic.twitter.com/eXkl615C2R
— 石井じゅんや (@junnyyyya) June 7, 2015
刺繍道具の使い方は?
色鮮やかな刺繍糸を使い様々な柄を作れる、刺繍の道具についてご紹介していきます。時間をかけるからこそ、素敵な作品ができあがりますよね!
刺繡枠
刺繍枠とは枠に布を挟んで、ピンと張った状態で刺繍しやすくするための道具です。刺繍枠がなければ刺繍ができない、というほど欠かせないものですね!
【クラフト刺しゅう枠】
— 【公式】ルシアンアートホビー (@LecienAH) August 12, 2017
刺しゅう枠に新しい仲間「クラフト刺しゅう枠」が増えました。通常のものと比べてネジが長いのが特徴。小さいほうは直径約7.5cm、今までにないミニサイズです。
オンラインショップhttps://t.co/JLBo04B28H#刺しゅう枠 #刺繍枠 pic.twitter.com/rjvqKdmz47
刺繡枠の使い方
枠が二重になっているので枠と枠の間に布を挟み、横に付いているネジを止め布をピンと張ります。
秋のイベントのために新しいアイテム 制作中。楕円の刺しゅう枠 使いやすい^^。新しい月も元気に乗りきっていきたいですね ^ - ^ pic.twitter.com/mVxV6G23eC
— マカベアリス Alice Makabe (@m3arinko) August 1, 2017
刺繍針
普通の針ではなく刺繡用の針を使用します。刺繍糸は太いため針穴が大きく通しやすくなっているのが特徴的です。針の番号が小さいものほど、針穴が大きく糸を複数本通すことができます。
【クロバー】フランス刺しゅう針(NO.3〜6)(NO.7〜10) 【C3-8】 https://t.co/JcoVoiYK6s pic.twitter.com/bvWddvroYs
— ラッキーチャンスは、今かもしれない (@lcukchance) September 9, 2016
こんな便利アイテムも!
フリーステッチングニードル
クローバー株式会社さんから販売しているこの商品はなんと、手で縫わずにプチプチと刺すだけで簡単に刺繍ができます!初心者の方はこれで初めてみると、時間もかからず楽しめそうですね。
【クロバー 57-413】フリーステッチングニードル 【C3-8】 https://t.co/TdWTrVRGFH pic.twitter.com/ZBsvikXDph
— あれもこれも、どきどきワクワクショッピン (@dkdkwkwk4) September 1, 2016
気になる裁縫道具の収納方法とは?
裁縫道具は小さくて細かいものが多いですよね。上手く収納しないと道具箱の中がぐちゃぐちゃで大変なことに・・・。そうならない為にも、上手な収納方法を知り使いやすくしませんか?
種類別に分けて一目で分かるように
こんなにスッキリ!透明ケースに収納する方法
道具を種類別に分けることで使いやすさがぐんとUPします!例えば、針を入れるケース、ハサミ系を入れるケースと細かく分けることが重要です。そして中が見えることも大切ですね。100円ショップに売っている透明ケースを使えば、お金もあまりかかりません!
コンパクトなケースに、よく使うものだけ入れてもいいですね♪
絡まりやすい刺繍糸もこの通りスッキリします!
こんなオシャレな収納方法もある
使い終わった空き瓶を利用して
ジャムなど使い終わった空き瓶、何かに使いたいけどどうしよう?という時はこのように中に、糸やボビンケースなど細かいものを入れてはいかがでしょうか?蓋にピンクッションを付ければ、針山にもなり一石二鳥です。
空き箱を利用して
お菓子などの空き箱に、可愛いラッピングペーパーなどを張り付けて引き出しに入れれば便利な引き出し収納に!見た目がカラフルで開けるのが楽しくなりますね。
どんどん裁縫を楽しみましょう!
今回は最近の小学生がどんな裁縫セットを使っているか、刺繍・裁縫道具の基本的な使い方をご紹介しましたがいかがでしたか?
まだまだ沢山の道具があるので手芸屋さんに足を運び、手作りを楽しんでみませんか?
もっと裁縫の情報を知りたいアナタへ!
