カロリーメイトの栄養バランスは?成分や栄養価を比較!効果的な食べ方は?

カロリーメイトには、様々な栄養成分が豊富に含まれています。忙しい毎日で食事が偏りがちの人にも、手軽に栄養成分を摂取できるカロリーメイトはおすすめです。ここではカロリーメイトの栄養バランスや効果的な食べ方など詳しくご紹介していきます。

カロリーメイトの栄養バランスは?成分や栄養価を比較!効果的な食べ方は?

目次

  1. カロリーメイトの種類
  2. カロリーメイトの栄養バランス
  3. カロリーメイトの成分
  4. カロリーメイトの栄養価
  5. カロリーメイトの効果的な食べ方
  6. カロリーメイトについてのまとめ

カロリーメイトの種類

カロリーメイトは、1983年4月大塚製薬から発売された栄養補助食品です。このカロリーメイトには、バランスを考えたいくつもの栄養素が豊富に含まれており、手軽に食べれる栄養価の高い食品として注目されてきました。カロリーメイトの見た目や食感はクッキーのようなのに、様々な成分を簡単に体に取り入れられるので、アスリートの体作りやダイエットによる不足しがちな栄養素を補うのに最適です。今もなお愛され続けるカロリーメイトには、たくさんの種類があります。

カロリーメイトの種類①:プレーン味

カロリーメイトの代表的なフレーバーといえばプレーン味です。と言いたいところですが、実は2014年に発売されており、クッキータイプのカロリーメイトの中で比較的新しいものとなっています。程よい甘みのあるシンプルな味がとても人気を集めているフレーバーです。

カロリーメイトの種類②:チーズ味

これぞカロリーメイトの元祖。1983年のはつばいと同時に作られた味です。甘いものが苦手な男性や、適度な塩分補給を行わなければいけないアスリートからも人気があるカロリーメイト定番のフレーバーです。

カロリーメイトの種類③:フルーツ味

クッキーなのにさっぱりとした味わいが人気のフルーツ味は、女性たちや部活動に励む学生からの支持が多い味です。カロリーメイトの発売が始まった翌年から販売されたフレーバーで今もなお愛され続けている味です。

カロリーメイトの種類④:チョコ味

子ども大人も大好きなチョコ味のカロリーメイトは、発売してから特に人気のあるフレーバーです。ダイエット中の女性にも満足感があると人気のある味で、食べやすく適度な甘みを感じられるので、少量でも満足しながら不足しがちな栄養素を補うことができる味です。

カロリーメイトの種類⑤:メイプル味

まるでパンケーキを食べているような、ふんわりとした甘いメイプルの香りが人気のカロリーメイトのフレーバーです。こちらも女性からの人気が高く、後味もメイプルの甘い香りが広がるので、朝食代わりとしても人気のある味です。

カロリーメイトの栄養バランス

カロリーメイトの栄養バランスはとても優れており、カロリー計算も簡単にできるよう、1本100キロカロリーで作られています。しかしカロリーメイトは栄養補助食品ですので、この1本で一日に必要な栄養素を取り入れることはできません。食事で栄養バランスを整えるようにし、補えない部分の栄養素をカロリーメイトで摂取していきましょう。

カロリーメイトの成分

カロリーメイトは、すべての味で1本100キロカロリーを実現しています。ですがそのすべてが同じ栄養成分なわけではなく、栄養成分量がそれぞれ違っています。ではその味による栄養成分量とはどのくらい違うのでしょうか。1本当たりの栄養成分を比較してみましょう。

ちなみにそれぞれのカロリーメイトに含まれる栄養成分の、「ビタミンA:56.25μg」「ビタミンB1:0.125mg」「ビタミンB2:0.15mg」「ビタミンB6:0.125mg」「ビタミンB12:0.25μg」「ナイアシン:1.375mg」「パントテン酸:0.7mg」「葉酸:25μg」「ビタミンC:10mg」「ビタミンD:0.625μg」「ビタミンE:1mg」はすべてに同量含まれています。

カロリーメイトの成分①:プレーン味

エネルギー:100kcal、タンパク質:2g、脂質:5.5g、糖類:10.45g、食物繊維:0.5g、ナトリウム:70mg、カリウム:27.5mg、カルシウム:50mg、鉄:0.625mg、マグネシウム:12.5mg、リン:20mg

カロリーメイトの成分②:チーズ味

エネルギー:100kcal、タンパク質:2.1g、脂質:5.55g、糖類:10.2g、食物繊維:0.5g、ナトリウム:92.5mg、カリウム:0.25mg、カルシウム:25mg、鉄:0.625mg、マグネシウム:12.5mg、リン:25mg

カロリーメイトの成分③:フルーツ味

エネルギー:100kcal、タンパク質:2.05g、脂質:5.55g、糖類:10.25g、食物繊維:0.5g、ナトリウム:77.5mg、カリウム:0.25mg、カルシウム:25mg、鉄:0.625mg、マグネシウム:12.5mg、リン:20mg

カロリーメイトの成分④:チョコ味

エネルギー:100kcal、タンパク質:2.15g、脂質:5.6g、糖類:10g、食物繊維:0.5g、ナトリウム:80mg、カリウム:27.5mg、カルシウム:50mg、鉄:0.625mg、マグネシウム:12.5mg、リン:22.5mg

カロリーメイトの成分⑤:メイプル味

エネルギー:100kcal、タンパク質:2g、脂質:5.65g、糖類:10.05g、食物繊維:0.5g、ナトリウム:75mg、カリウム:27.5mg、カルシウム:50mg、鉄:0.625mg、マグネシウム:12.5mg、リン:22.5mg

カロリーメイトの栄養価

カロリーメイトには様々な成分が含まれており、栄養素もたくさん含まれています。しかしカロリーメイトは栄養補助食品のため、一日に必要な栄養素をカロリーメイトだけで摂取することができません。では、一日に必要な栄養化の量を比較していきます。

一日に必要な栄養素とカロリーメイトの栄養価の比較

人間が一日に必要な栄養素とカロリーメイト1本分の栄養素を比較すると、約1.5%~13%しか摂取できず、一日の必要栄養素摂取量をクリアするには相当量食べなくてはいけなくなります。因みに一番効率よく摂取できるものでも最低7本のカロリーメイトの摂取が必要です。

カロリーメイトの栄養補助食品としての役目

栄養補助食品として作られたカロリーメイトは、栄養が豊富なのは確かですが、カロリーメイトだけを食べ、一日に必要な栄養素を摂取することは難しいです。ですのであくまでも栄養補助食品として摂取し、基本的な栄養摂取は日々の食生活で栄養を摂るようにしましょう。

カロリーメイトの効果的な食べ方

カロリーメイトは栄養豊富な食品と知られているので様々な場面で用いられています。さらに、用途に合った効果的な食べ方もあり、いろいろな場面で活躍してくれる栄養補助食品です。

ダイエットを考えている人向けの食べ方

カロリーが高いカロリーメイトはダイエットに向かないといわれることがありますが、それは効果的な食べ方をしていないだけで、効果のある食べ方に変えれば、ダイエット効果が期待できるようになります。効果を得たい方は、朝食に置き換え水分と一緒に摂取することで腹持ちもよく満足感のある食事になります。この時に食べる量は2本までで、ゆっくりよく噛んで食べるようにしましょう。さらに、カロリーメイトと一緒に飲む水を炭酸水にすると、より満腹感を得られます。

一日の栄養補助食品として摂取したい方向けの食べ方

カロリーメイトを一日の栄養補助食品として取り入れたい方は、昼食後やおやつ代わりに摂取することをお勧めします。朝ごはんにはバランスの良い食事をしっかりとり、昼食時やおやつの時間に食べることにより、夕食時よりもカロリーなどを気にせず栄養素を存分に摂取することができます。

カロリーメイトについてのまとめ

カロリーメイトは何十年も前から私たちの生活になじんでいる栄養補助食品です。手軽に栄養素を補いたい時や、朝食をとる時間のない方、無理なダイエットで栄養不足になっている方にも、カロリーメイトはいつでも栄養を補助してくれます。食べたことのある方もない方も、今後栄養が足りていないと感じた時にはカロリーメイトで栄養補給をしてみてはいかがでしょうか?

カロリーメイトの関連記事はコチラ

Thumbカロリーメイトのカロリーは?太る?ダイエット方法を紹介!成功例も!
Thumb満島ひかりの歌がうますぎる!カロリーメイトのCMで見せた圧巻の歌唱力!
Thumb清野菜名の出演CM画像・動画まとめ!カロリーメイト、アマノなど

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-05-30 時点

新着一覧