折り紙の立体的な星の簡単な折り方・作り方まとめ!切る方法もアリます!

クリスマスや七夕、その他のイベントなどで活躍する「星」。そんな星を折り紙で簡単に作れる方法をご紹介します。特に立体的な星の折り紙の折り方ができたら周りからも注目の的ですよね。立体的な星の折り方を簡単に作れる方法をご紹介します。

折り紙の立体的な星の簡単な折り方・作り方まとめ!切る方法もアリます!

目次

  1. クリスマスや七夕などのイベントに役立つ星型の折り紙
  2. 立体的な星の形の折り紙の種類
  3. 立体的に見える!?折り紙の【はさみ星】
  4. 簡単に作ることができる折り紙【立体的な星】
  5. 海外で人気の折り紙で幸せを運んでくれる【ラッキースター】
  6. 折り紙で簡単に立体的なお皿が作れる【星のお皿】
  7. 思わず食べたくなる!?【星のこんぺいとう】
  8. 七夕で大活躍の【星つづり】
  9. 折り紙一枚で簡単に作れる【いちまいぼし】
  10. 折り紙二枚で簡単に作れる【にまいぼし】
  11. 折り紙三枚で簡単に作れる【さんまいぼし】
  12. 星の形をした愛らしい【サンタ星】
  13. まさに神業!?【切り紙星】
  14. 星に願いを叶えましょう!折り紙で簡単に作れる【流れ星】
  15. 立体的すぎる折り紙【星型ユニット】
  16. 不思議な形の【七角の星】
  17. ふんわりと可愛い【星の形をしたお花】
  18. インテリアとしても大活躍な立体的な星の折り紙アレンジ!
  19. 簡単に作れる折り紙で交流を
  20. 折り紙で簡単に立体的な星が作れる折り方のまとめ

クリスマスや七夕などのイベントに役立つ星型の折り紙

クリスマスや七夕、その他のイベントなどで多数活躍する「星」。折り紙で立体的な星を作ることができます。平面に星を作る作り方もありますが、立体的な星が作れたら皆に自慢できますよね!

学校の休み時間に友達と作ってみたり、自宅でお子さんと一緒に作ったらとっても楽しいと思います。折り紙で立体的な形を作ったことがない方でも簡単に立体の星を作れる折り紙の折り方をご紹介します。折るだけでなく、ハサミを使って切る作り方もあります。

立体的な星の形の折り紙の種類

立体的な星の折り方の折り紙は、種類がいくつかあります。クリスマスツリーの一番上に飾られている星のような形の折り方もあれば、こんぺいとうのようにぷっくらと丸みを帯びている可愛らしい立体的な星まで様々な場所やイベントで活躍できそうな立体的な星の折り方を見てみましょう。

立体的に見える!?折り紙の【はさみ星】

まずは、立体的にも見える「はさみ星」の折り方をご紹介します。

ハサミで切る作り方

はさみ星はその名の通り、はさみを使って切る方法も加えた折り方なのではさみ星と言われています。または、切り星とも呼ばれています。普通は折り紙というのは様々な形に折って形を作りますが、はさみを切る方法を使ったはさみ星。見た目も可愛らしいのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

【折り紙】はさみ星の作り方

①半分に折る②折って折り目をつけて戻す③下からも折って折り目をつけて戻す④星と星が重なるように折る⑤点線で折る⑥さらに点線で折る⑦次に点線で後ろに折る⑧点線をハサミで切る⑨左右に広げる⑩折って折り目をつけて戻す⑪さらに折って折り目をつけて戻す⑫完成

完成するとこのような綺麗な形の五角形の星型になります。ハサミは一直線に切るだけなので簡単に作ることができます。ハサミで折り紙を切る時は指を切らないように十分注意してくださいね。

簡単に作ることができる折り紙【立体的な星】

平面で作る星の形の折り方も難しいのに…と諦めている方もいらっしゃるかもしれませんが、ちゃんと正しい作り方で丁寧に作れば立体的な星の形の折り紙も作れるようになれちゃいます!ぜひ作り方を覚えてみんなに自慢してください。また、立体的な星が作れたらいろんな行事で使えるのでとても役立ちます。

基本的な立体的な星の折り方は、5枚の折り紙を用意します。5枚とも違う色を使うとカラフルな星が出来上がってとってもオシャレです。もちろん全部同じ色の折り紙でも綺麗に見えます。

簡単に作れる【立体的な星】の折り方

①折り紙を点線のところで半分に折り開く。②下の両側2辺を点線に合わせて折る。③上の2辺を点線に合わせて折る。④真ん中で山折りにし元に戻す。⑤★の部分を点線の上に来るように折る。⑥真ん中で山折りにした部分がここで大事になる。⑦上に重なっている部分を手前に半分だけ折る。⑧上の部分が開いてくる。⑨開いてきたら折るとこのような形になる。

⑩上の部分を開くとこんな方になる。⑪これを両方引っぱり出す。⑫そうするとこのような形になる。⑬そしてその形を5つ作る⑭開いた部分の折り目側に両面テープを貼り、もう1つの開いてない側を上から重ねる。⑮綺麗に先端がそろうように丁寧に貼る。⑯表側を全部同じように貼る。⑰裏側の図⑱裏側も同じように両面テープを貼っていく。

⑲裏側を貼る時は中に指を入れながら貼るとやりやすい。⑳裏側の最後の部分は慎重に貼る。㉑裏側を全部貼った図。㉒完成。英国紙などで作るとまた違った雰囲気でオシャレになります。

海外で人気の折り紙で幸せを運んでくれる【ラッキースター】

「ラッキースター」というものをご存じですか?今、海外でも折り紙は流行していて特に小さい星を作る「origami lucky star」というものがあります。このラッキースターは幸せを運んでくれると言われていてとっても人気があります。

大量のラッキースターをまとめて袋にいれたりビンにいれたり、それだけで可愛らしくほっこりしてしまいますね。プレゼントにもおすすめですし、プレゼントと一緒に詰めて渡したりするのも喜ばれそうですね!ラッキースターの折り方も手順を覚えてしまえば簡単に作れるのでぜひたくさん作ってみてくださいね。

簡単に立体的なラッキースターが作れる折り方

①細く紙を切る。②片結びをする。③紙の端を中心に差し込む。④五角形の出来上がり。⑤最後に指で立体になるように横を優しく押しつぶして形を作るとできあがり。

いろいろなラッキースター

折り紙ではなくても、文字が書かれている包装紙など100円ショップで売られている紙で作るのもオシャレで素敵ですね。このラッキースター、一体何個あるのでしょうか…時間と根気が必要ですが、大量のラッキースターを作ってばらまいてみたいものです。

こちらはオシャレな紙を使っていますね。無限大でいろいろな種類のラッキースターが作れそうですね!いかにも幸せを運んでくれそうなレインボーカラーのラッキースターですね。こちらはなんともオシャレなラッキースターで作られたピアスです。ピアスを手作りするのも楽しそうですね。

まるで星の砂がビンに入っているかのようなラッキースターです。手先が器用な方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。思わず食べてしまいそうなラッキースター。お子さんがいる家庭でもぜひ作ってみてください。

折り紙で簡単に立体的なお皿が作れる【星のお皿】

折り紙では、お皿のような形をした立体的なものも作れるのです。星型のお皿は見た目も可愛くて小物入れとして使いたいですね。そんな星型の立体的なお皿の作り方を紹介しているサイトや動画があるので参考にしてみてください。

折り紙で簡単に立体的な星の折り方を紹介している動画

いろいろな星の形のお皿

キラキラした紙で作るとこんなにもオシャレなお皿に大変身してしまうのですね!女性や小さい女の子に良さそうですね。星の形のお皿の中にチョコレートが入っています。お菓子入れとして使うのもオシャレですね。中身に何を入れるかはあなた次第です!ぜひ星の形のお皿を作ってみてください。

思わず食べたくなる!?【星のこんぺいとう】

お菓子のこんぺいとうは星の形をしていますよね。逆にこんぺいとうに見える星の折り紙も可愛らしいですね。折り方はラッキースターと同じなのですが、画像のように紐でつないだ作り方を動画で紹介されているのでぜひ参考にしてみてください。

立体的な星のこんぺいとうの作り方動画

七夕で大活躍の【星つづり】

七夕でよく使われる星つづりを折り紙で作る方法です。こちらはハサミ星をのりでくっつける簡単な方法の星つづりです。

星つづりの簡単な折り方の動画

折り紙一枚で簡単に作れる【いちまいぼし】

立体的な星をいきなり作るのは難しいな…という方に平面的な星の折り方をご紹介します。平面的な折り方でもいくつか種類があるので、折りやすい折り方でぜひ挑戦してみてくださいね。最初は一番簡単に作れる星型の基本、折り紙一枚で作る「いちまいぼし」の作り方です。

折り紙二枚で簡単に作れる【にまいぼし】

続いては、折り紙を2枚使って作る「にまいぼし」の作り方です。折り紙を2枚使うと六角形の星が出来上がります。こちらも簡単に作れるのでぜひ挑戦してみてください。

にまいぼしを簡単な折り方で紹介している動画

折り紙三枚で簡単に作れる【さんまいぼし】

折り紙を一枚で作る星型もあれば、二枚で作る星型もある…そして折り紙を三枚使って折る星型の作り方もあるのです。わかりやすく紹介している動画があるので参考にしてみてください。

さんまいぼしを簡単に作ることができる折り方動画

星の形をした愛らしい【サンタ星】

赤色の折り紙で星型を作ればあら不思議!サンタ星が作れちゃいます。目や鼻、口を好きなように書いていろいろな表情のサンタ星を作ってみてくださいね。

簡単に作れるサンタ星の折り方動画

まさに神業!?【切り紙星】

こちらはもはや神業レベルの折り紙を切る方法で作る星型の切り紙です。折り紙を折るのに加え、ハサミを巧みに使って切っていくので上級者向けです。作ってみたい!という方には、星型の切り紙の作り方を紹介している動画があるのでぜひ参考にしてみてください。

切り紙で星が作れる折り方・切り方動画

星に願いを叶えましょう!折り紙で簡単に作れる【流れ星】

星と言えば流れ星。流れ星を折り紙で作れたら嬉しいですよね!簡単に作れる方法を紹介している動画があるので参考にしてみてください。ぜひお子様と一緒に作って願い事をしてみてくださいね。

折り紙で流れ星が簡単に作れる折り方動画

立体的すぎる折り紙【星型ユニット】

どうやって作られているの!?というぐらい複雑な立体の星です。折り紙の中には「ユニット折り紙」というものがあります。

ユニット折り紙は、紙を折り曲げることで比較的簡単な構造(ユニット)を多数作り、これを組み合わせて形を作るタイプの折り紙作品である。多面体折り紙ともいう。

角が丸っこくて可愛らしい印象の星型ユニットですね。丸みを帯びた星型は淡い色合いが合いそうですね。何角あるかわからないほどの星型ユニット。まさに芸術です。こんなに綺麗な星型ユニットが作れたらたくさん作ってお部屋に飾っておくだけで、オシャレでかなりのインパクトがありますね!

和風な星型ユニットです。丸みがあるので手毬のようにも見えますね。もはや球体になっています。星型のような尖った形でも数が増えると丸くなっていくのですね。

【立体】八面体星型ユニットの折り方

不思議な形の【七角の星】

何角あっても星型は星型です。鋭い角でこちらは手裏剣のようにも見えますね。

ふんわりと可愛い【星の形をしたお花】

星の形をしたお花の代表と言えば桜の花です。桜の花は、花びらが5枚になって五角形にないっているので星型にも見えるのですね。

簡単に作れる桜の折り方

いろいろな桜の折り紙

星型の折り紙とはまた違った雰囲気で、色もピンクなのが鮮やかですね。ピンク色の立体星型も可愛いかもしれません。切り紙も見事に使いこなしたオシャレな桜の折り紙です。ここまで作れるようになったら芸術作品ですね!こちらは星型ユニットならぬ桜型ユニットです。丸みを帯びていてとても美しいですね。

インテリアとしても大活躍な立体的な星の折り紙アレンジ!

色や模様によっては星とは思えないほどオシャレなアイテムに大変身です。いろいろな種類の髪で立体的な星型を作ってみてください。お誕生日などにも大活躍の星型の折り紙。現在では、このように壁に飾りをつけてお誕生日やイベントなどを祝う家庭が増えてきています。お子さんがいる家庭ではぜひ作ってほしいです!

折り紙で作った星の中にライトが入っています。クリスマスだけでなく、普段のお部屋のインテリアとしてオシャレに彩っています。こちらは、折り紙で作られたクリスマスツリーです。てっぺんにある星よりもツリーの部分に目がいってしまいます。大量な折り紙を必要としますが、カラフルなツリーがとってもオシャレですね。

枯れ木に星型のオーナメントをつけるだけでもクリスマス感が出ているのが不思議!モミの木がないご家庭でもこれなら簡単にクリスマスツリーを作ることができますね。ライトに照らされた星が綺麗に輝いています。手作りの星がこんなにもオシャレに変身できてしまうのですね。さらに、少し年季の入ったような模様でオシャレがグンとアップしています。

カラーによって、星ではなく星型のヒトデのように見えますね。海が好きな方やサーファーさんのご家庭でも大活躍な星型の折り紙です。こうして吊るすだけでもオシャレな雰囲気になりますね。もはやヒトデに見えてきましたが、ヒトデでも飾るとオシャレなことがわかります!

ちょこんと顔を出してる星さんが可愛いですね。星に顔を書くというアイディアが素敵です。いろんな表情の星さんを書いて飾っておくのもインテリアとして十分な存在感になります!かなり大きめの紙で作られている立体的な星型です。大きな紙で作るのもインパクトがあって良いかもしれませんね。家では限界がありますが、学校などではすごーく大きな立体の星を作るのも楽しいかもしれません。

こんな素敵な寝室に憧れてしまいます。星は夜のイメージなので寝室にこうして飾るのもとってもオシャレで素敵ですね。良い夢を見られそう…置く場所を問わずオシャレな雰囲気を出してくれる立体的な星型の折り紙は、イベントだけでなく普段のインテリアとして使うこともできるので年中楽しめますね。

簡単に作れる折り紙で交流を

折り紙は日本にとって古くから伝わる伝統的な文化となっています。海外でも折り紙が人気になっており、折り紙を通じて外国人との交流ももつことができます。また、折り紙は一人だけではなくみんなで一緒に作ることができるので、お子様がいらっしゃるご家庭では、子供と一緒に楽しみながら作ったりすることもできます。

また、小さい頃にはよく折り紙を折っていたけれど、大人になって全く折り紙に触れていない方が多いと思います。ぜひこの機会に折り紙に触れ、星型だけでなくたくさんの形の折り方を楽しんでみてください。今では折り紙の種類もたくさんありますし、包装紙などを正方形に切って折り紙として使ってオシャレな柄の折り紙も楽しめます。季節やイベントごとに折り紙を楽しんだり、お部屋のインテリア作りとして折り紙を取り入れるのも楽しいと思います。

また、小さい子供だけでなくお年寄りにも折り紙は親しまれています。近年では老人ホームなどでみんなで折り紙を折って交流をしているところもあります。折り紙は指先を細かく使うので認知症予防にもなると言われています。小さい子供からお年寄りまで幅広い年齢層に親しまれる折り紙。ぜひ手にとって折り紙を楽しんでくださいね。

折り紙で簡単に立体的な星が作れる折り方のまとめ

立体的な星の折り紙での折り方や、その他にも平面的な星の形の折り方など紹介させていただきました。立体的な星を作るのは難しくてなかなかできそうにないと思っていた方も、簡単に作れる方法がありますのでぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。

折り紙は、100枚入りで200円などと言った安いものもありますし、100円ショップなどにもたくさんの種類の折り紙があります。何より安くて簡単に手に入る折り紙は、趣味としてもとても取り組みやすいものになっています。

現在では、いろいろな折り紙の折り方を紹介している動画などがたくさんあります。絵だけの説明ではわかりにくかったものも、動画ではわかりやすく説明されていますので、お子様と一緒に取り組みやすいと思います。七夕やクリスマスで大活躍する立体的な星の折り紙を作る日が待ち遠しいですね。日常的にもインテリアとして使えるのでぜひイベント事の練習も兼ねて立体的な星型の折り紙に挑戦してみてください!

もっと折り紙の情報を知りたいあなたへ!

Thumb折り紙で花の簡単な折り方!バラや立体的な作り方解説【桜・梅・カーネーション】
Thumb節分の折り紙特集!鬼・ます・ふく(おかめ)の簡単な折り方まとめ
Thumbトナカイを折り紙で簡単に作れる折り方まとめ!立体の作り方も紹介
Thumb折り紙のかわいい箱の折り方・作り方まとめ!長方形ユニットも可能!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-11-29 時点

新着一覧