恋愛
できちゃった結婚マニュアル!子供が出来たらまずどうする?結婚の段取りを紹介
おめでたいことづくしのできちゃった結婚!最近では恋愛中に妊娠し、できちゃった結婚する人が増えていますよね。まさに幸せなことだらけですが、できちゃった結婚の場合どんな段取りをしたらいいのでしょうか?今回はできちゃった結婚マニュアルについてまとめてみました。

最近は多い?おめでたいできちゃった結婚
今や珍しくないできちゃった結婚
おめでたいことづくしのできちゃった結婚。昔は少なかったようですが、現在は結婚しているカップルのうち25%ができちゃった結婚しているという統計が出ています。お父さん、お母さん世代の方達は恋愛中の妊娠なのであまりよく思わないようですが、20代、30代の方達はできちゃった結婚についてどう思っているのでしょうか?
男性にとってできちゃった結婚はあり?
まずは男性がどう思っているかについて見てみましょう。20~24歳では「できちゃった結婚あり」が19.0%、「ややあり」が19.8%となっており、できちゃった結婚賛成派は少数です。ですが35歳以上の方で見てみると「あり」が44.3%、「ややあり」が21.3%とできちゃった結婚賛成派が多くなっています。
グラフを見てもわかるように、年齢を重ねていくごとにできちゃった結婚はありと見る人が多くなっていることがわかりますね。男性は恋愛、結婚、妊娠という順序はあまり気にしないようです。
女性にとってできちゃった結婚はあり?
次に女性の場合です。できちゃった結婚ありと思うのは20~24歳で17.6%、25~29歳で17.4%、30~34歳で18.1%、35歳以上でも18.1%とほぼ同じ割合になっています。男性は年齢を重ねるごとにできちゃった結婚あり派が増えているのに対し、女性はありと考える方もややありと考える方もあまり変わらないですね。女性は恋愛、結婚、妊娠という順序がいいという方が多いということでしょうか。
都道府県別のできちゃった結婚率
日本のできちゃった結婚の割合は全体の25%ほどになりますが、都道府県別で見たときにかなり差があることがわかりました。1番多かったのは沖縄県で42.4%!かなりのできちゃった結婚率ですよね。逆に1番少ないのは東京でした。

ところで、もし恋愛中に妊娠し、できちゃった結婚をすることになった場合、まず何から準備すればいいのでしょうか?妊娠中の彼女さんの体調もあるので、いろいろと考えなければいけないですよね。そこで、できちゃった結婚の段取りについてまとめてみました。

1.まずは両親に報告
緊張する?できちゃった結婚の報告&挨拶

まずはお互いのご両親に報告しに行きましょう。できちゃった結婚なので、少し言い出しにくいかもしれませんが、結婚すると決めたら報告を避けることはできません。恋愛中から相手のご両親とは仲が良い場合でも、結婚の報告は礼儀正しく、誠意を持ってご両親にご挨拶しましょう!
結婚挨拶は女性の実家から
結婚挨拶のマニュアルとしては、基本的には女性の実家に先に行きます。しっかりと結婚の許しをもらえたら、後日、男性の実家に挨拶しに行きましょう。
結婚挨拶での女性の服装・身だしなみマニュアル
結婚挨拶に行く際は清潔感のあるワンピースなどがいいでしょう。髪型やメイクも派手にしすぎないように注意です!ミニスカートやブランド物の高価なものを身につけていくのはNGです。あくまで清楚に見える身だしなみを心がけましょう。
結婚挨拶での男性の服装・身だしなみマニュアル
男性の場合はスーツで結婚挨拶に行くのが基本ですが、スーツを持っていなかったり、スーツは堅苦しすぎるという場合はジャケットにシャツ、きれいめのパンツで清潔感のある服装で行きましょう。髪型はさっぱりとした感じで、髭はしっかりと剃りましょう。アクセサリー類(ピアス、指輪など)やデニムなどのカジュアルな服装は避けましょう。
結婚挨拶の時は手土産も忘れずに!
結婚挨拶に行く際には手土産も忘れずに!手土産の相場は3000~5000円程になっております。何を持って行くかはある程度、ご両親の好みをリサーチした上で決めましょう。両親の好みをよく知っている彼氏、彼女さんと一緒に選びに行くといいですね。

2.両家の顔合わせ
両家のご両親もそろって今後についての話を
結婚の報告が終わったら次は両家の顔合わせです。改めて結婚することを報告し、お互いの両親も含めてご挨拶や結婚式の段取り等について話し合いましょう。
両家の顔合わせ、挨拶は落ち着いた場所で
顔合わせはレストランや料亭の個室がおすすめです。落ち着いた雰囲気の中で行うのが一般的です。お互いのご両親の好みに合わせてお店を選んでもいいですね。
両家顔合わせの時の服装は?
服装はご両親に挨拶しに行く時のように男性はスーツ、女性はワンピースがいいでしょう。デザインも派手なものではなく、清楚な感じのものにしましょう。
両家の顔合わせでは何を話す?
結婚する本人たちも緊張しますが、ご両親も緊張するという顔合わせ。とくにできちゃった結婚となると男性側のご両親も申し訳なく思ってしまうようです。お互いに緊張して言葉数が減り、しーんとした空気にならないように、あらかじめどんなことを話すか、どういう流れで進めるか段取りを考えて行くといいでしょう。
堅苦しい話だけでなく、場が和むような話も
一般的にはお互いの家族の自己紹介から始まり、改めて結婚の報告をし、結婚式の日程や費用はどのように負担するかなど今後のことについて話し合います。一通り話し合いを終えたら、場を和ませるためにもお互いの子供時代の話をするといいでしょう。他にも彼のお仕事の話、地元の話などが話しやすいでしょう。あらかじめお互いのご両親の趣味をリサーチしておいて、それについて話すのもおすすめですよ。

3.結納
結納は省略?体が第一のできちゃった結婚
最近では結納はせずに両家でお食事会という形で済ませるケースが多いようです。結婚する本人同士が結納をするつもりがなくても、ご両親が結納を望む場合もあるので、それについても顔合わせの時に話し合っておきましょう。
結納を行ったカップル達のほとんどはホテルなどで行う略式結納を行っているようです。最近の主流である略式結納は仲人なしで簡単に記念品や結納品送るものです。金銭的な問題や、妊娠中の彼女さんの体調もあるので、よく話し合って決めましょう。

4.式場探し
できちゃった結婚の場合は早めに式場探しを

次は結婚式場を探します。出産前に結婚式を挙げるなら、早めに式場を探しましょう。女の子なら誰もが憧れる結婚式!特にこだわりがなければ、彼女さんの好みに合わせてあげるといいかもしれませんね。式場まわりも妊娠中の彼女さんの体調を第一に考えて、ある程度は候補を絞って見学、相談に行くといいでしょう。
マタニティプラン専門サイトもチェック!
マタニティプランがある式場探し専門のサイトもあるので、そちらを利用してみるのもいいでしょう。妊娠中の挙式というのは不安もあります。その不安を取り除いてくれるのがプランナーさんなので、1度相談してみるのもいいですよ!
プランナーさんとしっかり相談
プランナーさんに相談するときはこちらの希望をしっかりと伝えておきましょう。挙式の日程、費用など気になることはどんどん聞いてみることが大切です。プランナーさんとは何回か会って結婚式の段取りや細かいことについて決めていくので、妊娠中であることも伝えておきましょう。
できちゃった結婚カップルの挙式はいつがいい?
できちゃった結婚の場合はいつ頃、挙式をするのがいいのでしょうか?一般的には安定期に入る4ヶ月~6ヶ月に式を挙げるのがいいと言われています。つわりのある妊娠初期は妊婦さんにとってはつらい時期なので避けましょう。かといって、出産ぎりぎりの日程で挙式というのも心配なので、避けましょう。
マタニティドレスも素敵なのがたくさん!
最近ではお腹を締め付けないマタニティ用のドレスもたくさん用意されています。普通のドレスでもお腹を締め付けないデザインの物はたくさんありますので、自分に似合うドレスを見つけてくださいね。

5.新居の準備
赤ちゃんと3人でくつろげるおうち探し
結婚式の準備も大切ですが、それと同時に進めなくてはいけないのが新居探しです。とはいえ、結婚式の準備だけでも大変なのに、同時に物件をまわってお部屋探しするのはかなり大変です。特に妊婦さんにとっては身体の負担になってしまうので、新居探しは彼にお任せしましょう。
できるだけ妊婦さんの負担を減らすために、いくつか良さそうな物件をインターネットのホームページなどで絞っておき、それを彼女さんと一緒に見に行くという形がいいでしょう。
引越しは手伝ってもらいましょう

新居が決まったらお引越しの日程も決めなくてはいけません。引っ越す時期は体調が不安定な妊娠初期は避けるべきです。引越しは重いものを持ったりなどなかなか重労働です。妊婦さんは重いものを持ってはいけないので、荷物を簡単にまとめるのを手伝ったらあとは業者さんや親、友人にお願いして、ゆっくりできるところで少し休むようにしましょう。
産婦人科も探しましょう
新居の近くに産婦人科があるかもチェックしておきましょう。家から近くにあると安心ですよね。

6.入籍
こちらも早めに!できちゃった結婚の入籍

結婚式や新居の準備と同じく早めに済ませておきたいのが入籍です。妊娠が確認されたら発行される母子手帳。その母子手帳に記入される名前を夫の姓で発行したい場合は早めに入籍しておく必要があります。その他にも出生届などの書類にも名前を記入しなくてはいけません。出産後に入籍すると子供の戸籍にも影響があるので、遅くても妊娠6ヶ月までには入籍しましょう。
入籍に必要な物
入籍するのに必要なものは婚姻届、印鑑、身分証明書、戸籍謄本(本籍地以外の役所で届け出る際に必要)です。忘れて婚姻届を提出できなかったということがないように、しっかりチェックしていきましょう。
婚姻届の提出
婚姻届は基本的にはどこの役所でも提出できます。また、お仕事が忙しくて役所の窓口が開いている時間に提出しにいけなくても、夜間は専用の窓口があるので、そちらから提出できます。365日24時間、受付可能なので2人で入籍日をいつにするか話し合って、婚姻届に不備がないように提出しましょう。

7.結婚式
最近はプランもたくさん!
最近は完全にオリジナルの結婚式も人気です。結婚式のテーマや段取り、場所などなど細かいところも完全に自分たちのオリジナルでできる結婚式です。マニュアル通りの結婚式ではなく、自分たちだけの個性のある結婚式を挙げることができるので、妊婦さんに合わせたプランも相談できます。
結婚式はメイクやドレスを着る準備から式が終わるまではかなり時間が長いです。結婚式で嬉しくて舞い上がってしまうのはわかりますが、妊娠中なので無理をせず休める時は休みましょう。プログラムの内容もできるだけ新婦さんの体に負担がかからないような内容にしましょう。長すぎたり、立ちっぱなしや動き回るものは避けて、椅子に座っていられるようにプランナーさんにも相談しておきましょう。
二次会はどうする?
結婚式が終わり、だいたいのカップルは二次会をセッティングするものですが、新婦さんが妊娠中の場合は少し心配ですよね。朝から全ての段取りを終えるとかなり疲れも出てきます。二次会の準備はしておいて、もし新婦さんも参加できそうなら参加しましょう。二次会の会場を決める時に、新婦さんが休めるような大きめのソファーがある場所や、お部屋で休めるホテルなどで行うと、いつでも気軽に休めるので安心ですね。
8.新婚旅行
できちゃった結婚は新婚旅行に行っても大丈夫?
無事に結婚式も終わり、新婚旅行はどうしようと迷うところですよね。出産後はしばらくは忙しくて、旅行どころではないので、できれば出産前に新婚旅行に行きたいというカップルが多いようです。まずは新婦さんの体調を優先して、もし行けるようであればお医者さんに相談して決めましょう。
できちゃった結婚カップルには国内旅行がおすすめ
新婚旅行先はできれば国内のほうがいいでしょう。海外でもし万が一の事が起きたとき、言葉が通じなかったりなどの問題があるので、国内をおすすめします。旅行の日程もぎゅうぎゅうにスケジュールを入れず、十分に休憩時間を取りながら行動するようにしましょう。
新婚旅行は妊娠後期は避けて
新婚旅行も安定期に行くのが1番ですが、もし出産予定日が近いタイミングで行く場合は注意が必要になります。出産予定日28日前からは飛行機を利用する場合は、どの航空会社も国内線、国際線含め医師の診断書と妊婦さんの同意書が必要になります。そして国内線の場合は出産予定日7日前からは診断書と同意書、医師の同伴が必要になり、国際線は出産予定日14日前から診断書、同意書、医師の同伴が必要です。できればギリギリでの出発は避けましょう。
できちゃった結婚カップルに人気の温泉旅行
近場でゆったりとできると言えば温泉。できちゃった結婚カップルには人気の新婚旅行先となっています。恋愛してる時に行った思い出の温泉に行くのもいいですよね。最近では個室に温泉がついているかけ流しのところを選べば衛生的にも安心です。旦那さんと一緒に入れるのも温泉付き個室の魅力ですよね。
手軽に南国気分が味わえる沖縄も人気!
1年中温暖な気候で南国気分を味わえる国内旅行として人気の沖縄。冬でも過ごしやすいので、できちゃった結婚カップルにはおすすめの場所です。海を眺めながらゆっくり過ごすのも胎教にいいですよ。

体調が第一!無理はしないように!
できちゃった結婚は忙しくて大変?
今回はできちゃった結婚マニュアルをご紹介しました。結婚式の準備に新居探し、更に産婦人科通いとできちゃった結婚はかなり忙しくなってしまいます。体にも負担がかかってしまいますので、家族や友人に協力してもらって、頼れるところは頼っちゃいましょう。準備も大切ですが、妊婦さんは体調を第一にですよ。
結婚前の恋愛中に妊娠して結婚を決意するできちゃった結婚。嫌な顔をする方もいらっしゃいますが、お腹の赤ちゃんと結婚式や新婚旅行を共にできる幸せなことでもあります。かなり大変ではありますが、マニュアルを参考に体に気をつけて一生の思い出に残る結婚式にしましょう!
もっとできちゃった結婚について知りたいアナタへ!



