結婚式招待状の返信の書き方・マナーまとめ!出席・欠席の両パターン紹介

結婚式の招待状が届いたら、どうしていますか?マナーを守った招待状の返信の書き方をしたいですね。結婚式の招待状の出席、欠席、どちらの返信の仕方も身につけておくとこの先、役に立ちます!結婚式の招待状の返信マナーや、センスのいい招待状の返信の仕方などをまとめました!

結婚式招待状の返信の書き方・マナーまとめ!出席・欠席の両パターン紹介

目次

  1. 結婚式の招待状の返信マナーを知っていますか?
  2. 結婚式の招待状が届いたら!知っておきたい返信の基本マナー!
  3. 結婚式の招待状。返信は何で書く?
  4. 結婚式の招待状の返信はいつまでにしたら良いの?
  5. 結婚式の招待状の返信ルール!実際の例を見てみよう!
  6. 結婚式の招待状の返信ルール!宛名編
  7. 結婚式の招待状の出席返信!喜ばれるひと手間
  8. 結婚式の招待状返信の常識!?使ってはいけない言葉があるらしい!
  9. 結婚式の招待状返信に書く言葉に重ね言葉はタブーです!
  10. 結婚式の招待状の返信にはお祝いメッセージを!例文をご紹介!
  11. 結婚式の招待状の欠席返信のマナーは?
  12. 結婚式の招待状、欠席の返信の場合の「理由」の書き方!
  13. 結婚式の招待状返信が欠席の場合の「理由」例文
  14. 結婚式の招待状が連名で届いたときの欠席の書き方は?
  15. 恋愛中・同棲カップルに届いた結婚式招待状!どう返信する?
  16. 結婚式の招待状の返信はがきを書き間違った!!どうする?
  17. 結婚式の招待状の返信はがきをシールで可愛くデコってみよう
  18. 上級者向け!結婚式の招待状のイラスト返信が面白すぎる!
  19. 結婚式の招待状の返信はがきをデコルのはマナー違反?
  20. 結婚式の招待状返信のマナーや書き方まとめ!

結婚式の招待状の返信マナーを知っていますか?

恋愛から結婚!でも浮かれてる場合じゃない!?

カップルが恋愛をし、行き着く「結婚」。恋愛結婚カップルに限らず、お見合い結婚カップル、お見合い恋愛カップルなど、恋愛や結婚のパターンは様々ですが、結婚が決まったら、まず友人関係に送るのが「結婚式の招待状」です。結婚前の2人での大仕事であり、ある意味、結婚前の大きな山場でもある結婚の招待状準備。カップルは、恋愛や結婚にのぼせている暇も無いほど、とても忙しく、神経を使って、結婚式の招待状の準備をします。

結婚前に送付する招待状のマナーを知ってますか?

カップルが大変な思いをして、送ってくれた結婚式の招待状が届いたら、あなたはどのように返信していますか?知っておいて損はしない!結婚式の招待状の返信の仕方、出席、欠席両方の結婚式の招待状の書き方や返信マナーを身につけましょう!

結婚前に送る招待状のマナーが分からない

自身が結婚前となると、相手の心情がわかりにくいし、結婚式の招待状の返信のマナーや書き方がわからないのは仕方の無いことです。結婚前でも、結婚式の招待状の返信マナーや書き方を覚えて、気持ちよく結婚するカップルを祝ってあげられるようにしておきたいですね!また、自身が結婚前に、結婚式の招待状の返信について詳しくルールを知っておくことは、後々きっと役に立つ知識になります!

恋愛カップルの結婚はめでたい!

さて、あつあつ恋愛なカップルの結婚が決まったら、招待状が送られてきます。早い人で3ヶ月前にはあなたの元に招待状が届くことになります。通常は、2ヶ月前に招待状を出し。1ヶ月前までには返信を受け取る。というのがパターンだそうです。

あなたは、今までどのように結婚式の招待状に返信していましたか?結婚式の招待状の知らなかった返信マナーや、書き方についてまとめていきます!

結婚式の招待状が届いたら!知っておきたい返信の基本マナー!

結婚式の招待状が届いて、初めて返信の書き方やマナーを調べる。というパターンが多いと思います。自身が結婚前なら、返信マナーや書き方がわからなくても仕方がありません。結婚式の招待状には、結婚式の日時や場所が書かれている物のほかに、結婚式に出席するか、結婚式を欠席するか?の確認の為の返信はがきが付いてきます。

最近では、前もってメールなどで出席か欠席かを確認された上で、招待はがきを送ってくるというパターンのカップルも多いと思います。メールで出席すると伝えたから返信はがきを出さなくても、相手カップルは出席とわかっているはずと思っていませんか。

結婚式の招待状の返信はがきのマナーとしては、結婚式の招待状の返信はがきで「出席」か「欠席」かをきちんと返信するのがマナーですし、常識です。どんなに仲の良い友達でも、招待状の返信はがきで返信しましょう。

結婚式の招待状。返信は何で書く?

結婚式の招待状が届きました。返事を書こう。と思ったとき、何を手に取りますか?ボールペン??

結婚式の招待状の返信を書くときに使用するのは、実は、筆ペンや万年筆がマナーなんです。ボールペンではダメ。ということは有りませんが、マナーとしては、筆や万年質で書く書き方が正しいのだそうです。

インクは、黒が鉄則!不祝儀を意味する「青」や「薄い黒」はダメですよ!勿論今流行の「消えるペン」もタブーです。結婚式の招待状の返信マナーの基本として、覚えておきましょう!

結婚式の招待状の返信はいつまでにしたら良いの?

結婚式の招待状は、早くて式の3ヶ月前、遅くても1ヵ月半前にはカップルからあなたの元に届くでしょう。結婚式の招待状の返信はがきは、いつまでに出席、欠席を、返信するのがマナーなのでしょうか。

はがきを出席で返信する場合、招待状の返信は早いに越したことはありません。お友達カップルが招待人数の把握をスムーズに行う為にも、結婚を祝福しているよ!という気持ちを表す意味でも、なるべく早くに、遅くても1週間以内には返信するのがマナーです。

とはいえ・・・。3ヶ月も先のことになると、仕事などの状況が読めない人も多いと思います。そんな時は、返信が遅れてしまう事を、相手方に電話やメールなどできちんと伝えておくとマナーとしても喜ばれるでしょう。

結婚式の招待状の返信ルール!実際の例を見てみよう!

招待状に同封されてくる、返信用はがき。もしかしたら、往復はがきで送ってくる場合もあると思います。無いとは言い切れないのが、返信はがきを切り離さずにそのまま送り返すパターン。「往復はがき」で届いたら、返信用のはがきを切り離して、返信しましょう。

封書で送られてきた場合は、式場の場所や時間が入っているので、無くさないに様に保管しましょう。当日になって、あれ!?何時からチャペル?披露宴は何時からだっけ!?なんて事がよくあります。チャペル式や、神前式の時間は、披露宴の始まる時間とは違うので気をつけましょう~。

では、結婚式の招待状の返信の書き方です。大人として、マナーを守って返信したいですよね!

結婚式に出席する場合も、欠席する場合も同じですが。当てはまるほう、この場合出席の方に丸をします。が!出席、欠席の前の「ご」という字を二重線で(斜めではなく横書きの時は横に二重線、縦書きの時はたてに二重線です)消します。この「ご」はこちら側に向けられた「敬語」なので消します。定規を使ってキレイに消しましょう。

名前のところにある、「ご芳」も二重線で消します。「名」を間違って今朝に様に気をつけてくださいね!ご住所の「ご」も同じく二重線で消します。

そして、「出席」の前に【慶んで】 と書き加え、後には【させていただきます】 などの言葉を追記すると「慶んで出席させていただきます」となり、より丁寧な印象になります。裏側はこんな感じで、こちら側に対しての「敬語」にあたる「ご」や「芳」を消しておくのが基本のマナーでした!では、表の宛名も学んでいきましょう。

結婚式の招待状の返信ルール!宛名編

たいてい、結婚式の招待状の返信はがきの宛名には名前の下に「行」という字が書かれていると思います。こちらも二重線で消し、「様」に書き換えましょう。この場合、宛名に連名で書いてある場合は、「様」をそれぞれの名前の下に一つずつ書く書き方が基本ルールになります。意外と様を一つで終わらせて居る人が多いんですよね!

結婚式の招待状の返信はがきの基本のマナーにのっとった書き方はご理解いただけたでしょうか。では、続いて、出席の場合のひと手間加えた返信の書き方をご紹介します。

結婚式の招待状の出席返信!喜ばれるひと手間

大人のマナーでは、敬語を二重線で消して返信する、ということがご理解いただけたところで。続いて出席する場合のちょっとしたひと手間を返信はがきに加えることで、相手に喜ばれるポイントをおさえましょう。

招待状の返信はがきの基本的なルールをふまえたうえで、ここで上級者の書き方もご紹介します。丁寧語の「ご」を二重線で消す方法。「寿」で消すという書き方は上級者!めでたい!!って感じがしますね。目上の人や、会社の上司宛ての返信では好感を持たれるでしょう。

では、あらたて、結婚式の招待状の返信に付け加えたいひと手間。それは「相手へのお祝いのメッセージ」を書き込むことです。ルール通り「ご」等を消してそのまま出すよりも、「おめでとう」の気持ちを一言書くだけでも、相手にとっては嬉しいものです。

大切なポイントは、「、」や「。」等の「句読点」を入れないこと!句読点は、文章を「止める」「終わる」役割があるのでお祝いには不向きなのだそうです。「祝事には終止符を打たない」という意味合いがあるため、メッセージを書く場合は、句読点を入れずに書きましょう。

結婚式の招待状返信の常識!?使ってはいけない言葉があるらしい!

結婚を心から祝って、メッセージにも書きたいことがたくさんある。でも、知ってましたか?返信はがきのメッセージには使わないほうが良い言葉がたくさんあるんです。結婚式の招待状の返信はがき。お祝い事ということで、黒いインクを使うこと、青や薄い黒はタブー。そして、句読点を使わない。というルールがわかりました。

どんな言葉があまり使わない方が良いとされているのでしょうか。それは、招待状の返信に限らず、実はスピーチなどにも、タブーとされる言葉があるそうなんです。知っておくと、役に立ちます!

夫婦の別離を連想させる言葉、再婚を連想させる言葉、不幸を連想させる言葉、そして重ね言葉。やはり、結婚式は祝いの場なので、このような言葉は使用を控えましょう。

結婚式の招待状返信に書く言葉に重ね言葉はタブーです!

結婚は一度きり。という考えの下、同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」はタブーとされているそうです。意外と使ってしまいそうなのが、この「重ね言葉」お祝いのつもりで書いた言葉が、実はタブーとされる言葉だった!なんて事が無いように、勉強しておきましょう!

重ね言葉と言われる物には、「いろいろ」「わざわざ」「たまたま」「しばしば」「度々」「くれぐれも」「かえすがえす」「皆々様」「重々」「またまた」「なおまた」「いよいよ」「次々」「重ね重ね」「再三再四」「再々」などがあります。いろいろ~や、くれぐれも~いよいよ~なんて使ってしまいそうですよね!!気をつけましょう!!

結婚式の招待状の返信にはお祝いメッセージを!例文をご紹介!

お祝いメッセージは、句読点が付けられないので読みづらくなりがちです。そんな場合は、スペースを空けたり、段落を替えて書くなど、読みやすいように工夫しましょう。

友人への返信例文

この度はご結婚おめでとうございますご自慢の美しい花嫁さんにお目にかかるのを大変楽しみにしています

ご結婚おめでとうございますお二人の晴れ姿を楽しみにしています結婚式まで忙しいとは思いますが体に気を付けて過ごしてくださいね

ご結婚おめでとう式へのご招待ありがとうぜひ出席させてもらうね当日の晴れ姿を楽しみにしています

上司や会社関係者への返信例文

この度はお招きいただきありがとうございますお二人の門出に立ち合わせていただくこと大変光栄に存じますお幸せとますますのご発展をお祈りしております

このたびはご結婚おめでとうございますお招き光栄に存じますこれからはご家庭とお仕事ともに頑張ってください晴れの日までどうかお身体大切にお過ごしくださいませ

兄弟や親族への返信例文

この度はご結婚おめでとうございます結婚式当日を楽しみにしています私にお手伝いできることがあったら言ってくださいね

結婚おめでとうございますお二人の晴れ姿を楽しみにしています式まで身体に気をつけてすごしてくださいね

結婚式の招待状の欠席返信のマナーは?

結婚式の招待状。やむを得ない事情で、欠席するというパターンもありますよね。例えば、その日に別の結婚式(優先順位が高い親族の結婚式など)が入っているとか、法事がその日に入っている。もしくは、結婚式の前後に予定があり、結婚式が遠方の為、結婚式に行きにくいパターン。など。事情は様々です。そんな時にはどんな風に欠席の連絡をすれば良いのでしょうか。

せっかくのお祝い事ですし、招待状をもらったからには、相手カップルにも嫌な思いをさせずに「欠席」の返信をしたいですよね。では、欠席のパターンのルールについてまとめていきます。基本のルールは出席の場合と同じです。しかし!!ここに大切なルールが有るんです!「欠席」の場合「すぐに」返信してしまうと、相手カップルに「最初から出席する気が無かった」と取られたりしてしまうので、「欠席」の場合は少し間をおいて1週間ほど間をおいて返信しましょう。

こちらに対する敬語は二重線で消しましょう。インクは「黒」にする事。宛名の「行」を二重線で消し、「様」へ書き換える事。宛名が連名になっている場合は「様」はそれぞれの下に書くこと。などです。

そして一番大切なのが、欠席場合、欠席の理由を書きます。この場合、欠席の理由を「明確」な書き方をするか。「明確に記入しない」書き方に別れます。

結婚式の招待状、欠席の返信の場合の「理由」の書き方!

結婚式の招待状の返信に「欠席」と書く場合、欠席の理由を書くことがマナーとされています。しかし、明確な理由の書き方をするパターンと、明確な書き方をしてはいけないパターンが有るのです。欠席する場合、「出張」「出産」「親族の結婚式」などが理由で欠席するパターンであれば、明確な書き方をして構いません。

しかし、「喪中であるため」や、「法事」などが理由で結婚式に出席できないのであれば、言葉を濁した書き方をするのがマナーだそうです。

結婚式の招待状返信が欠席の場合の「理由」例文

出席の返信に書くお祝いメッセージと同様。欠席の場合の理由を書くときにも、「句点」は使わないようにしましょう。

ご結婚おめでとうございますせっかくお招きをいただいたのですがどうしても都合がつかず出席することができません末長い幸せをお祈り申し上げます

お招きいただき大変うれしいのですが残念ながら当日はあいにく先約があり出席することができません末永くお幸せに

ぜひともお祝いにかけつけたいのですが当日はあいにく止むを得ない理由があるため出席することができませんこちらにてお二人の幸せをお祈りしています

結婚式の招待状が連名で届いたときの欠席の書き方は?

招待状は必ずしも、一人に届くわけでは有りません。例えば、夫婦の共通の友人カップルが結婚する場合、夫婦連名宛で届いたりします。あなた自身の子供も一緒に招待してくれる友人は、宛先に子供の名前を入れてくれるカップルもいるでしょう。結婚式に揃って出席できる場合は良いのですが、連名のうちの一人が欠席せざるを得ないパターンもありますよね。そんな場合はどのように招待状に返信すれば良いのでしょうか。

出席に丸をつけ、解りやすいように、出席者名には出席する名前のみを記入します。さらに「妻は出産予定の為当日は欠席させていただきます当日を楽しみにしています」など、一言メッセージを添えると良いでしょう。

恋愛中・同棲カップルに届いた結婚式招待状!どう返信する?

最近のパターンで多い悩みが、恋愛中で結婚前の同棲カップルの元に結婚式の招待状が届きましたというケースです。連名ではなく、カップルそれぞれに一枚ずつ招待状が届くというのがネックなんですね。恋愛中であってまだ結婚前のカップルにとって、頭を悩ませる1つなようです。

結婚前の恋愛中のカップルに招待状が届いたら・・・

友人が、恋愛時代(結婚前)からカップル同士で親交が深く、カップルで結婚式に招待される。というパターンです。しかも、絶賛恋愛中の結婚前同棲カップルなので、同じ住所、苗字は別なのです。恋愛中結婚前同棲カップルだとしても、結婚前のカップルには(同じ住所でも)2枚招待状を送るのが礼儀なんだそうです。よって、招待状が2枚来たというパターンですが、ルールとしては、祝儀も2人別々に包む必要があります。

でも、どうしても、金銭的に別々に祝儀を包むのはキツイな~という時は、仲の良い友人ならば、「私達はお祝い一緒に包ませてもらうから、引き出物は一つでいいよ。」という意思表示が大切です。メールや電話でまずは連絡を入れましょう。返信はがきは、カップルで1枚返信するのでは無く、2枚届いたのであれば、別々に返信しましょう。

結婚式の招待状の返信はがきを書き間違った!!どうする?

結婚式の招待状の返信はがきは、結婚のお祝いの第一歩です。「結婚はやり直し(修正)がきかない」という考えの元、書き損じたものを修正液などで「修正」する事はマナーとしてはタブーなのだそうです。まずは書き損じを防ぐために、他の事を品柄返信はがきを書くのを止めましょう。しかし、どんなに気をつけても失敗してしまうことはあります!人間だもの!

失敗を防ぐために、別の紙に下書きをしてみるという方法もあります。はがきに直接下書きをしてしまうと、消しゴムで上手に消せない事もあるので注意してくださいね。どうしても書き損じてしまった!!という場合は、修正テープや、修正液を使い訂正したくなります。

カッターや、砂消しなどで、直接はがきを削って修正する。という方法もあります。もう、どうしようもない書き損じをしてしまった!!という場合は、替え返信はがきを用意するという方法もあります。親しい友人などで有れば、可愛いシールで隠す。という方法もあります。

とにかく、書き損じた部分が見苦しくならないように注意することが大切です。書き損じを修正したはがきを投函した後は、相手方に連絡をいれ、書き損じてしまい、修正している事を一言わびておくと良いですよ。

結婚式の招待状の返信はがきをシールで可愛くデコってみよう

結婚式の招待状の返信はがきの一般的なルールがわかったところで、最近の傾向をお伝えしておきます。最近は、結婚式の招待状の返信はがきをシールでデコる人が多いそうです。仲の良い友人にはきっと喜ばれることでしょう。

お友達の好きな動物で埋め尽くしたり、あなたらしくデコるだけ!基本のマナーさえ守っていれば、喜ばれること間違いなし!マスキングテープや可愛いシールで返信はがきをデコっていますね!お祝いのメッセージも忘れずに!

最近は、100均でもこんな風に可愛いシールがたくさん売られています。時間に余裕がある場合や、かわいい、個性的な返信はがきにしたい人は是非試して欲しいテクです。

上級者向け!結婚式の招待状のイラスト返信が面白すぎる!

ここまで、一般的なルールを元に、結婚式の返信の書き方をお伝えして来ました。続いて、最近ひそかなブームとなっている結婚式の招待状をイラストで返信する「イラスト返信」をご紹介します!絵が得意な人も、そうでない人も。一度はやってみたい!イラスト返信!でも少しハードルが高い気もします・・・・。

基本のルールは忠実に、守りつつ、イラストでデコル!これがイラスト返信です!相手の好きなキャラクターでデコルもよし。お祝いの気持ちがこもっていれば、絵が下手だってきっと喜ばれます!

何といっても、基本のルールがきちんと守られているところに感動します。「ご」が巧みに消されているところ、そして、お祝いのメッセージも書かれていて、黒インクでしっかり描かれています。とっても華やかですよね!

結婚式の招待状の返信はがきをデコルのはマナー違反?

可愛らしい結婚式の招待状返信はがきについて紹介して来ました。可愛くて、手が込んでて、お祝いの気持ちが伝わりそうと、若い人の中では喜ばれているようです。しかし、結婚式の招待状の返信はがきは、結婚式を挙げるカップルだけが目を通すわけでは無いようです。

結婚式を挙げるカップル本人たちにとっては、可愛らしくて喜ばれ物であっても、カップルの両親や、親族が目を通す機会も無いとは言い切れません。特に、昔ながらの「結婚式の返信はがきは黒で書くもの」という概念をお持ちの世代の方なんかが目にすると、「なんだこれは~!!!」とびっくりされてしまいます。

親しい友人関係で、気を使わないような相手なら心配要りませんが、会社の上司や、会社関係などの仕事の付き合いが返信相手だとしたら、あまり派手にしないほうが無難かもしれませんね。

結婚式の招待状返信のマナーや書き方まとめ!

結婚式の招待状送付はカップルにとって結婚前の大仕事であり、招待される側にとっては最初のお祝いでもある「結婚招待状の返信」。マナーをしっかり守って、あなたらしくお祝いの気持ちを伝えましょう!

招待状関連記事

Thumb結婚式の招待状を送る時期はいつが最適?招待状発送のマナー!
Thumb招待状の返信は簡単なイラストでアート風に!新婦を喜ばせちゃおう♪
Thumb結婚式の招待状!返信メッセージで喜ばれるには?例文ご紹介!
Thumb結婚式の招待状の返信マナー!アレルギーがある場合・ない場合の書き方!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-22 時点

新着一覧