ライフスタイル
デコパージュ石鹸の作り方まとめ!全部100均の材料でも作れるんです!
簡単に作れて楽しいと今人気のデコパージュ石鹸。今回は日々の暮らしを華やかなものにしてくれる、デコパージュ石鹸の作り方まとめ!写真や紙ナプキンで簡単に作れちゃうんです☆基本的な動作「切って塗って貼って乾かす」この4ステップであっという間!必見です!

目次
日々の暮らしを華やかなものにするデコパージュ石鹸
手洗いやお風呂に使う石鹸。石鹸って、毎日の暮らしに欠かせない必需品ですよね。石鹸はどれも比較的無地のものが多かったりしますが、ちょっと一工夫するだけで、カラフルな自分だけのオリジナルの石鹸が作れちゃうんです。
今流行りの暮らしに役立つ手作りデコパージュ石鹸を作ってみましょう!石鹸の表面に自分の好きな絵や写真を貼ってオリジナルのデコパージュ石鹸を作ります。単なる飾りとして使ってもよし、お風呂で使用してもよし!
ギフトやプレゼントにも最適なんですよ!ここでは、初心者の人でも簡単に出来る暮らしに役立つ手作りデコパージュ石鹸の作り方をたくさんご紹介します。材料はプチプラで手頃に購入でき、100均で全て揃えられるので難しいことは何もありません☆

デコパージュ石鹸の魅力!
デコパージュは紙ナプキンなどに書かれたお好きな絵を切り抜き、自分なりにカスタマイズ出来るのが魅力です。
そもそもデコパージュのスタートはイタリアで、17世紀に家具職人が日本の漆工芸を見て真似して作ったのがはじまりなんだそう。デコパージュは日本に多く関係していたんです。ちょっと嬉しくなりますね。
日本にデコパージュというものが輸入してきた当初は、デコパージュ液は売っている場所も少なく、あまり人気がなかったのですが、最近100円ショップでデコパージュ液が売られるようになったことで、徐々に普及していって人気になりました。
デコパージュの魅力はなんといっても安くて簡単ですぐ出来ちゃうこと。身近なもので手軽に出来るから今、幅広い世代に大人気なんです。子供は夏休みの自由研究に、主婦の方は子供の通学用バックや上履きを子どもが好きなようにアレンジしているということです。アレンジの仕方は無限大にありそうですね。

デコパージュ専門の教室まである!
最近、デコパージュは徐々に人気を集め、デコパージュ専門の教室まであるくらいになってきています。関東地方だけでも既に6つの教室が存在します。
デコパージュは石鹸以外でもトートバックや、上履き、スマホケースまでにもデコパージュ出来るので、教室へ行けば毎回そこで色んなものをデコパージュ出来ます。通いたくなる気持ちも分かりますね。
横浜・元町にあるこちらのお店は、暮らしに役立つ手作りデコパージュ石鹸を作る時に欠かせない、紙ナプキンをなんと1000点以上も取りそろえているお店兼デコパージュ教室です。紙ナプキンの数が豊富に取り揃えてあるので、自分だけのお気に入りの紙ナプキンを見つけることが出来そうです。教室では優しく丁寧にデコパ―ジュを教えてくださいます。きっと一度やったら病みつきになること間違いなし!

デコパージュ石鹸の基本的な材料・作り方!使い方もとっても簡単!
デコパージュ接着剤は、本来は「ケマージュ」という接着剤がおすすめなのですが、1700円と高いので、100均に売っているデコパージュ接着剤というボンドのようなものでOK。使い方も簡単です。1本辺りの量が少ないので2,3本買っておくと良いですよ。
筆は、専用の筆もあるみたいですが、こちらも100均で売っている筆でOK。使い方は石鹸を接着剤に塗る時に使います。ペーパーナプキンは、普通の折紙のような紙でもいいのですが、柔らかいペーパーナプキンの方が物にくっつきやすいです。使い方は石鹸にデコパージュするときに使います。
基本的な作り方は、ペーパーナプキンを切り抜く、次にデコパージュ接着剤を塗る、ペーパーナプキンを石鹸に貼る、ナプキンの上からデコパージュ接着剤を貼る、最後に乾かして完成となります!基本的にはこの5行程で出来ちゃいます!
基本的にはこんな感じの作り方です。とっても簡単でしょう?切って塗って貼って乾かす。基本はこの4ステップです。何も難しい作業はありません。これなら子供も簡単に作ることができます☆
ペーパーナプキンで手作りデコパージュ石鹸の作り方
ペーパーナプキンを使った暮らしに役立つ手づくりデコパージュ石鹸の作り方です。デコパージュ石鹸の作り方の中では一番簡単なやり方で作れます。基本的には、切りぬいて、塗って、貼って、乾かす。
材料は、お好みのペーパーナプキン・石鹸・ハサミ・ふで・ぺン・デコパージュ接着剤とトップコートです。
作り方・使い方は、おおよそでペーパーナプキンに石鹸を型取りハサミで切ります。石鹸にデコパージュ液を塗り、型取ったペーパーナプキンを石鹸に張ります。その上からトップコートを塗って完成です。
これだけの簡単ステップで出来ちゃいますよ。子供のいる方は一緒に作って楽しんでも良さそうです。
写真で手作りデコパージュ石鹸の作り方
次は、写真を使ったデコパージュ石鹸の作り方です。こちらの作り方は接着剤を使って何度も塗っては乾かしを繰り返すところがポイント。紙ナプキンよりも少し難易度が高いです。
材料は、写真のコピー・水・歯ブラシ・ラップ・石鹸・ペン・ドライヤー・デコパージュ接着剤です。
作り方・使い方は、写真のコピーに、デコパージュ接着剤を塗っては乾かしを2、3度繰り返します。ラップの上に写真の表を下にして乗せ、写真の裏側を水の付いた歯ブラシで擦っていきます。薄くなったらラップから外し、乾かします。石鹸に型取った写真をデコパージュ接着剤で貼って乾かしたら完成。
写真は自分の子供の写真だったり、自分のペット、自分の好きなアイドルの写真などを使って作ることができます☆友人のプレゼントにも最適です。
マスキングテープで手作りデコパージュ石鹸の作り方
マスキングテープで手作りデコパージュ石鹸を作ってみましょう!作り方は基本的には同じです。
材料は、石鹸・デコパージュ接着剤・筆・マスキングテープ・クリアファイル・クッキングシートです。
作り方・使い方は、せっけんの上に筆でデコパージュ接着剤を塗って乾かす作業を2、3度繰り返します。クリアファイルに石鹸を型取ったものを用意します。クッキングシートに型取った形に沿って折り目を付けます。マスキングテープを少し重なるくらいの感じでクッキングシートに付けていきます。つけたらクリアファイルに型取った形にシートを切っていきます。デコパージュ接着剤を石鹸に塗り、クッキングシートを剥がしたマスキングテープを貼ります。最後にデコパージュ接着剤を塗って剥がしたら完成。
マスキングテープは、今や手芸品のお店や近くの雑貨店にも身近なところに売られています。チェック柄や動物の絵など、様々な絵柄がありますので、自分のお気に入りの絵柄をチョイスしましょう。
自分だけのオリジナルのデコパージュ石鹸がマスキングテープで作れます。マスキングテープは100均のお店にも売っているので、機会があれば覗いてみてくださいね。
100均の材料でも作れちゃう手作りデコパージュ石鹸
デコパージュの材料はホームセンターなどにも売っていますが、ホームセンターに行かなくても、100均のお店で全部揃えることも可能。
特にダイソーやセリアには、デコパージュ液から紙ナプキンに至るまで細かく取りそろえがあります。
紙ナプキンなどの種類も、本当に100均のお店?と疑ってしまうほどバリエーションが豊か。
選ぶのに迷ってしまうほど。お金がない人はもちろん、初めてやるから失敗してもいいように作りたい人、プレゼントなどで大量に作りたい人に、100均で揃えるのをおすすめします。是非100均のお店へ行ってみてくださいね!
デコパージュ石鹸Q&A
デコパージュ石鹸は、実際に使っているうちに貼ったところが剥がれたりしてこないかという疑問ですが、デコパージュ石鹸は特殊な液を塗っているので、石鹸を使用している時には剥がれたりはしないのでご安心を。
使い終る時には、ちょうどデコパージュしたところが残る形になるので最後まで、色鮮やかなままの状態で楽しむことが出来ます♪
次に、デコパージュを途中で剥がしたい時、ちゃんと綺麗に剥がせるかという疑問ですが、ちゃんと綺麗に剥がせます。失敗した!って時や、飽きちゃった、違う柄にしたい!なんて時だって対応できます。使うものは専用の消毒用エタノールというもの。
この液をまんべんなく、デコパージュした部分にふりかけて、キッチンペーパーや紙ナプキンなどで少しずつ擦っていくと段々とデコパージュ部分が取れてきます。
簡単楽しく4ステップ!デコパージュ石鹸!
写真とペーパーナプキン、マスキングテープ、3つの暮らしに役立つデコパージュ石鹸の作り方をご紹介しました。
3つそれぞれやり方は少し違うものの、基本的には、「切って、塗って、貼って、乾かす」この4ステップで簡単に出来ちゃいます。
デコパージュが初めてさんでも簡単に作ることのできるデコパージュ石鹸は日々の暮らしがもっと華やかなものになります。デコパージュ接着剤の使い方もとっても簡単。皆さんも是非試してみてくださいね。