ライフスタイル
おっちょこちょいの意味やそんな女性の特徴とは?治す方法ってある?
日々の暮らしの中でおっちょこちょいな行動をしてしまうこともあるでしょう。そもそもおっちょこちょいとはどういう意味の言葉なのでしょうか。また、おっちょこちょいと言われる女性の特徴や治すためにはどのような方法があるのかご紹介します。

目次
おっちょこちょいという言葉の意味は?
おっちょこちょいという言葉の意味はなんとなくわかるという人も多いのではないでしょうか。同じような失敗を何度もしている女性に対して「おっちょこちょいなんだから!」と言うこともあるでしょう。
おっちょこちょいとは
落ち着いて考えないで、軽々しく行動すること。また、そのさまや、そういう人。
本来の意味はこのような人のことをおっちょこちょいと言うようです。
おっちょこちょいの由来
おっちょこちょいは「おっ」と「ちょこ」と「ちょい」からなる言葉と考えられます。 「おっ」は驚いたときに発する言葉と同じ感動詞もしくは接頭語の「お」からきており、「ちょこ」はあちこちを動き回るさまを表す「ちょこちょこ」から「ちょい」については、僅かなことや簡単にできることを表す「ちょいと」と同じ「ちょい」からだそうです。
おっちょこちょいという言葉の由来は三つの言葉からできた言葉だそうです。驚いて簡単にちょこちょこと動き回るといった感じでしょうか。まるで小動物のような表し方ですね。
おっちょこちょいとドジは違うの?
おっちょこちょいの意味は上記で説明した通りですが、おっちょこちょいに似た言葉に”ドジ”という言葉がありますよね。あの子ってドジだなと思ったり、自分はドジだなと思う時もあるでしょう。
しかしおっちょこちょいとドジは同じ意味のようで微妙に違うようです。
ドジとは
間の抜けた失敗をすること。また、そのさま。へま。「どじなまねをする」「どじな奴」
おっちょこちょいな人は軽々しい行動をとってしまうのに対してドジな人というのは間抜けと同じ意味であって軽々しい行動をしていないにも関わらず失敗をしてしまう人のことを言うのですね。そう考えるとおっちょこちょいよりドジと言われた方が良い気がしますね。
おっちょこちょいな女性の特徴①失敗すると慌てて余計に失敗をする
おっちょこちょいな女性の特徴の一つとして、慌てることによって失敗を重ねてしまう人のことを言います。おっちょこちょいな女性は、不器用でもあるので丁寧に行動することを苦手とします。
日々の暮らしや仕事などで怒られたらどうしようと慌てると余計に失敗してしまいます。怒られないように速いスピードで何でもこなそうとするので結果的に失敗しおっちょこちょいと言われてしまうのです。
このような女性はもしかしたら過去に暮らしの中で何かトラウマを抱えているのかもしれません。怒られるのが怖くて気持ちが焦ってしまうので周りの人達から「そんなに焦らなくても大丈夫だよ」と常に言われているのではないでしょうか。
スピード重視で何事もやってしまうと誰でも失敗してしまいます。おっちょこちょいではない人は仕事も丁寧にこなすので失敗も少ないでしょう。
おっちょこちょいな女性の特徴②忘れっぽい性格
おっちょこちょいな女性は忘れっぽい性格でもあるのが特徴です。日々暮らしていて年をとるにつれて忘れっぽくなるのは仕方ないことですが、おっちょこちょいな女性は元々の性格が忘れっぽいのでなかなか治すのも難しいのではないでしょうか。
忘れっぽい性格だと自分だけでなく周りにも迷惑がかかることがありますよね。特に仕事の内容を忘れていたとしたら大問題になることもあります。「あっ忘れてた!」だけじゃ済まされないでしょう。
忘れっぽい性格だからと言ってわざと忘れているわけではないので周りから嫌われることはありませんが、あまりにも忘れてばかりいると呆れられてしまいます。
忘れっぽい性格だと自覚している女性は、忘れないようにその日やることなどをこまめにメモを取ることを心掛けるのが良いでしょう。
おっちょこちょいな女性の特徴③集中力がない
おっちょこちょいな女性は集中力がないという特徴もあります。集中力がないと日々の暮らしの中で、道を歩いている時などによく何かにぶつかったりつまずいたりしてしまうでしょう。
一般的には意識をしていなくてもぶつかったりつまずいたりはあまりしません。
何か考え事をしている時などにはそのようなことがありますが、おっちょこちょいな女性は常にボーっとしている傾向にあるのでぶつかる回数もつまずく回数も多くなり、結果的に「おっちょこちょいなんだね」と言われてしまいます。
時にはその集中力のなさが危険にも繫がります。転んでケガをしてしまったり、時には赤信号なのにボーっと歩いて車に轢かれてしまうなんてこともあるかもしれません。おっちょこちょいな性格と言われると可愛らしいイメージもありますが、その性格が暮らしの中で命取りになることもあるので十分に注意した方が良いでしょう。
おっちょこちょいな女性の特徴④人の話をあまり聞いていない
おっちょこちょいな女性は、集中力がないこともあり人の話をあまり聞いていないという特徴も持っています。
性格が悪いわけではないので、最初はきちんと話を聞いていますし、聞こうという意識はありますが話が長くなってくるとだんだんと集中力がなくなっていき結果的に話を聞いてないことがあります。
プライベートなどで話をちゃんと聞いてなかったとしたら笑って済まされるかもしれませんが、仕事の話となると大変なことになってしまいます。ちゃんと話を聞いてないと勝手に自分なりに話をまとめてしまい、結果的に全然違う内容だったということもあるでしょう。
本人はちゃんと聞いているつもりでも、実は聞いていないというなんとも難しい性格でもあります。
このような女性に対しては手短に話をまとめるのが良いでしょう。長々と話して最後まで聞いてくれてると思っていたとしても聞いていないことが多いのです。
おっちょこちょいを治す方法①慌てないように気を付ける
おっちょこちょいを治すには自分で治す方法しかありません。周りが頑張って治そうとしてくれていても、最終的には自分の「治すんだ」という意識が大切です。
まずは慌てないようにすることから始めましょう。緊張したり恐れたりしているとついつい慌てがちになりますが、そんな時は深呼吸をして落ち着きましょう。
あまりにも自分に「落ち着け落ち着け」と言い聞かせると余計に慌ててしまうこともあるので、肩の力を抜くことが大切です。慌てても良いことはないんだ、落ち着いて行動すれば成功すると心の中で思えば自然と慌てなくなっていくでしょう。
おっちょこちょいを治すのはなかなか難しいですが、暮らしの中でそのおっちょこちょいな性格が嫌だと感じているのであれば少しずつでも治す気持ちが大切です。
おっちょこちょいを治す方法②人の話をちゃんと聞くように心がける
私たちの暮らしの中で、人と人とのコミュニケーションはとても大事です。おっちょこちょいな女性は人の話を聞いていると思っていてもちゃんと聞けていないことが多いです。
そうなると相手も不快な気持ちになってしまうし理解力がないんだなと思われてしまいます。ちゃんと話を聞いていないとあなたに対して話そうと意欲もなくなってしまいます。
今後もいろんな人とコミュニケーションをとるために意識をして人の話はちゃんと聞くようにしましょう。もし聞いていてわからないことがあれば質問したりメモしたりしましょう。
周りに治したいという気持ちが伝われば自分にとっても気が楽だし周りもきっと協力してくれます。質問したりメモをしたりするのは恥ずかしいことではありません。
まずは最後まで人の話を聞くことを心掛けましょう。それがおっちょこちょいな性格を治す方法でもあります。
おっちょこちょいを治す方法③集中力を身に着ける
おっちょこちょいな女性は集中力をもっと身に着けることがおっちょこちょいを治す方法でもあります。
なぜ集中力がないのか考えてみてください。何かをしていても他のことに意識が向いていたり、興味がなくて集中力がないのではないでしょうか。
とりあえず道を歩いている時に集中してみましょう。携帯を見ながら歩いたり、音楽を聴きながら歩いてはいけません。ちゃんと前を見て、前から人が来たらちゃんとよけましょう。また、段差や階段などにも注意を払いましょう。
集中するのは疲れますが、集中する時間を増やすことによって集中力がアップしていきます。
また、興味があることや趣味があればそれに集中してみましょう。集中力がないということはもしかしたら没頭するものがないのかもしれません。
本当に自分が好きだと思ったものを見つけたら自然と集中できますし、集中力も高めていけますよ。
可愛らしい一面でもあるのがおっちょこちょい
おっちょこちょいな性格の女性の特徴をご紹介しましたが、あなたの周りにはこのような女性はいるでしょうか?また、自分がおっちょこちょいな性格に当てはまる方もいるのではないでしょうか?でも、自分はおっちょこちょいな性格なんだ…と落ち込まないでください。
おっちょこちょいな性格の女性は男性にモテるという結果も出ています。おっちょこちょいな女性は頼りなくて助けてあげたいという気持ちになったり、守ってあげたくなってしまうという男性の心理があるようです。そんなおっちょこちょいな女性を可愛いと思っている男性は多くいます。
でも、あまりにもヒドいおっちょこちょいだと男性もだんだんイライラしてきて気持ちが冷めてしまう可能性もあるので、おっちょこちょいな性格を誇りに思わず、治す努力も必要だということを忘れないでください。