ライフスタイル
デコパージュで上履きを可愛くデコっちゃおう!作り方や素材を教えます!
小さなお子さんをもつお母さんの間でブームになっている、デコパージュ上履きをご存じですか?デコ上履きと呼ばれていて、紙などに印刷されている柄を切り抜いて専用糊で貼ったものです。デコパージュするだけで簡単に、オリジナルの上履きを手作りできますよ。

目次
デコパージュってなに?
DIYをする方を中心に人気を集めているデコパージュをご存じですか。デコパージュは紙などに描かれている柄を切り抜いて、専用の糊で好きな素材にシールのように貼っていくものです。
デコパージュという言葉は、フランス語で「切り抜く」という意味があるそうです。作り方も簡単なので絵を書くのは苦手という方でも、好きな柄を切り抜いて糊で貼るだけです。シールを貼るような感覚で、お気に入りのデザインのものが作れますよ。
どんな素材に使えるの?
布製品や靴に使える
お手軽なDIYとしても人気の高いデコパージュですが、どんな素材に使えるのでしょうか。作り方は簡単で好きな柄を切り抜いて糊で貼るだけで、シールを貼ったように鞄などの布製品や靴がおしゃれにリメイクできますよ。
スチールやアルミ缶にも使える
素材が缶でもこんなにおしゃれに仕上がります。デコパージュした部分がコーティングされるているので、多少水に濡れても拭き取れば大丈夫です。
家具などの木製品にも使える
デコパージュは、木製の素材でも使えますよ。こちらも作り方は簡単ですよ。椅子や机など暮らしの中にある家具に、好きな柄を切り抜いて糊で貼るだけです。
プラスチック・ガラス製品にも使える
ほとんどの素材にデコパージュは使えますが、プラスチックやガラス製品にも使えますよ。
デコパージュで上履きを作るのに必要な材料は?
まるでシールを貼ったかのようなものが作れるのがデコパージュです。デコパージュ上履きを作るのには、何を準備したらいいのでしょうか。上履きを手作りするのに必要な材料を見ていきたいと思います。
切り抜いた紙を貼り付けるための「専用糊」
デコパージュの上履きを作る時に、忘れてはならないものがデコパージュ専用の糊です。切り抜いた柄を上履きに貼り付けるのに使います。シールと違い素材を貼り付けるだけでなく、上履きの全体にぬると防水やコーティング効果もありますよ。
糊を塗るときの「平筆」
デコパージュ専用糊を上履きに塗るときに使います。デコパージュ専用の筆も販売されていますよ。
好きなデザインの「上履き」
上履きもさまざまなデザインの物が販売されています。上履きは、白色を指定されているところが多いようです。デザインの指定がない場合は、好きなデザインの上履きを選びましょう。
好きな柄の「ペーパーナプキン」
さまざまな柄のものが販売されていますが、好きなデザインのペーパーナプキンを選びましょう。上履きに貼るときに一つの柄だけでなく、何種類かの柄を貼ってもいいですね。
はさみ
暮らしの中でよく使われているはさみを準備しましょう。ペーパーナプキンの柄を切り抜くときに使います。普段の使っているものでいいですが、よく切れるものがいいです。
デコパージュ上履きの作り方
食品を包んだりお手拭きに使ったりと、ペーパーナプキンを暮らしの中で使われている方も少なくないと思います。デコパージュ上履きを手作りするときの作り方を、見ていきたいと思います。
①ペーパーナプキンの柄を切り抜く
はじめにペーパーナプキンの柄を切り抜いていきます。このとき背景の色が白色の場合は、少し大きめに切り取りましょう。余分に切った背景の部分は、上履きの白色に馴染みます。
背景に色がある場合は、大きめにきると背景の色が上履きに残ってしまいます。柄のギリギリで切り抜きましょう。
②切り抜いた柄を剥がしていく
ペーパーナプキンは、3枚の紙が重なって1枚になっているものが多いです。好きな柄を切り抜いたら、柄の部分だけになるように剥がしていきます。素材が紙なので、破れないように慎重に剥がしましょう。
③上履きにのせてみて配置を決める
柄の部分だけ剥がしたペーパーナプキンを、靴の上に並べていきます。靴の仕上がりのイメージを考えながら、配置していきましょう。
④筆を水で濡らして水気を拭き取っておく
筆が乾いていると使いにくいので、糊を付ける前に筆を濡らしておきましょう。水分が残りすぎていると、靴に貼ったときに剥がれやすくなります。タオルなどを使い水気をとって置くほうがいいですよ。
⑤柄を貼り付けたい部分に筆で糊を塗り、切り抜いた柄をおく
貼り付ける準備ができたら、いよいよ柄を貼っていきましょう。上履きの柄を貼り付けたい場所に、筆で糊を塗っていきます。糊を塗った部分に、切り取った柄をおきます。シワや空気が入らないように、中心から外側に向かってゆっくりと押さえていきましょう。強く押さえると、破れることもあるので注意してくださいね。
⑥乾いたらトップコートを塗ってコーティング
上履きに糊で貼り付けた部分が乾燥したら、柄の上からもう一度糊を重ねて塗っていきます。一度にたくさん糊を付けずに、少しずつ塗っていきましょう。この作業を何回か繰り返します。
⑦糊が乾いたら完成
上履きに糊を何度か重ね塗りした部分が乾いたら完成です。上履き全体に糊を塗っておくと、コーティングされるので汚れがつきにくいようです。
デコパージュ上履きの作り方のわかりやすい動画があったのでのせておきました。こちらも参考にしてみてくださいね。
上履きにデコパージュする時の注意点
靴についている油分を拭き取っておく
新品の靴には油がついていることがあります。油分が付着していると、糊が付きにくいです。しっかりと柄を貼り付けるためにも、アルコールで拭いておきましょう。
上履きは布のものを選ぶ
上履きは布製のものを選んでくださいね。表面がビニールのものだとツルツルしているので、剥がれやすいです。
デコパージュ上履きを洗うときの注意点
毛先の柔らかい歯ブラシを使う
上履きが汚れてしまったら、まず水拭きします。水拭きをしても汚れが落ちない場合は、ブラシで洗います。日々の暮らしで使っている靴用のブラシでも洗えますよ。剥がれが心配な方は、毛先の柔らかい歯ブラシを使うといいです。
ブラシに石けんをつけて優しく洗っていきます。硬いブラシでゴシゴシ洗うと、デコパージュした部分が剥がれてしまう原因になるので注意してくださいね。
熱いお湯で洗わない
デコパージュした部分は、高温に弱いとされています。熱いお湯で洗うと剥がれたり破れたりすることもあるので、注意が必要です。
つけおき洗いはしない
日々の暮らしの中で、汚れがひどい靴などはつけおき洗いをすることもありますよね。デコパージュした部分は、高温だけでなく湿気にも弱いようです。上履きをつけておくことで、剥がれやすくなるのでつけおき洗いは避けましょう。
100均で購入できるおすすめの材料
暮らしの便利グッズや手作り用品から雑貨まで、さまざまな物が販売されていて人気のある100均です。100均でもデコパージュの材料を購入できますよ。専用のペーパーや専用糊をご紹介したいと思います。
デコパージュ専用ペーパー
ダイソーのデコパージュ専用ペーパーです。1袋12枚入りで、全て異なる柄のものが入っていますよ。ペーパーナプキンよりも破れにくいので、デコパージュ上履きを、初めて手作りする方にもおすすめです。
こちらはセリアのデコパージュ専用ペーパーです。1袋に3枚入っています。小花柄など可愛いものが揃っています。
デコパージュ専用液
ダイソーでは、デコパージュ専用液とトップコートも購入できます。少量なので、部分的にデコパージュを手作りするのにおすすめです。100円なので気軽に試せますね。トップコートを塗ると光沢感でます。
セリアのデコパージュ専用剤です。100円でもさまざまな用途に使えますよ。一つで接着とコーティングができます。
最近のセリアはデコパージュ専用液まで売ってるんか… pic.twitter.com/We1ZKe00YT
— まめこ@まめこ (@mameko0323) 2014年11月8日
おすすめのペーパーナプキン
人気の北欧デザイン
北欧のデザインで人気のマリメッコのペーパーナプキンです。男の子には車のデザイン、女の子には大きな花のデザインが喜ばれそうですね。
可愛い動物のキャラクター
スウェーデンの陶芸家やデザイナーとしても人気の高い、リサラーソンのペーパーナプキンです。動物の柄がとてもかわいいですね。柄が離れているので、切り抜きやすいですよ。
デコパージュ上履きのおすすめアイディア
女の子におすすめの小花柄のデザインです。靴全体に貼っても可愛いですね。スリッポンタイプの靴だと布の面積が多いので、大きいものでも貼りやすそうです。
デコパージュしていないゴムの部分にレースを付けても可愛いです。
ゴムの部分にはボタンをつけて、靴のインソールにもデコパージュしています。お子さんが喜びそうです。
アイデア次第で色々作れるデコパージュ
デコパージュは、シールを貼ったように簡単に作れます。さまざまな素材に使えアイデア次第で使い方は、いく通りもありますよ。暮らしの中にデコパージュを取り入れた、素敵な作品を見ていきたいと思います。
シンプルな布のバッグもおしゃれに
布製の真っ白でシンプルなバッグも、デコパージュするだけでおしゃれなバッグになります。作り方も簡単なので、何種類か作っておくのもいいですね。
キャンドルにもデコパージュ
布だけでなくキャンドルにもデコパージュできます。シンプルなキャンドルもデコパージュするだけで、素敵なものに変わりますね。シールを貼ったかのような綺麗な仕上がりです。
石けんもデコパージュするとおしゃれに
暮らしの中で使う石けんも、デコパージュするだけでとてもおしゃれになりますね。まるで石けんの上からシールを貼ったようです。作り方も簡単なので、プレゼントにもおすすめですよ。
和風の扇子も洋風に手作りできます
和のイメージが強い扇子ですが、北欧柄を貼り付けるだけで洋風の扇子になります。
お子さんの喜ぶ顔がみたいですね
デコパージュ上履きは、思っているよりも簡単に手作りできます。世界に一つだけの手作りの上履きに、お子さんは喜ばれるでしょう。新しい環境で不安な中でも、お気に入りの上履きを履いて楽しく過ごしてもらいたいですね。
もっとデコパージュの情報を知りたいあなたへ!


