ライフスタイル
デコパージュのやり方・作り方まとめ!初心者でも簡単?必要な材料は?
初心者でも簡単なやり方で、オリジナルのデザインの石鹸やスマホケースが作れちゃうデコパージュ。そんなデコパージュの材料は全部100均で揃いますよ。デコパージュの作り方ややり方を紹介していきます。簡単な作り方のみで、初心者でも安心です。

目次
- 簡単なやり方で可愛いデコパージュの作り方をマスターしよう
- 初心者でも可愛く手作りアイテムが出来ちゃうデコパージュとは
- デコパージュはやり方を見れば、初心者でも簡単な作り方で出来ちゃう
- デコパージュの作り方の前に材料をそろえよう
- デコパージュのやり方・作り方は?
- デコパージュの上手なやり方・作り方のポイント
- デコパージュを重ねるやり方と作り方
- デコパージュティッシュボックスのやり方と作り方
- デコパージュ石鹸の作り方
- 布にデコパージュするやり方
- 木材にデコパージュするやり方
- デコパージュキャンドルの作り方
- 中級デコパージュのやり方や作り方
- プラスチックデコパージュの作り方・やり方
- 陶器にデコパージュするやり方・作り方
- デコパージュのやり方のポイントを抑えて自分オリジナルの作り方も
簡単なやり方で可愛いデコパージュの作り方をマスターしよう
こんなにかわいい石鹸を見たことがありますか?実はデコパージュという手法で、手作りされた石鹸なんです。暮らしにあるいろんな雑貨を、全部自分の好きなデザインにすることが出来たらうれしいですよね。初心者でも簡単なやり方で、好きなものをデザインできる。それがデコパージュです。
もとは17世紀に、日本の漆工芸のやり方を持ち帰ったイタリアの職人がデコパージュとして広まっていった作り方です。売られていないような、お気に入りの柄やキャラクターの作品もできちゃいますよ。
材料は、デコパージュ用の接着剤・ハサミ・ハケ・紙ナプキン・あなたの暮らしでデコパージュしたいものを用意するだけです。あなたの暮らしの中にも、デコパージュを取り入れてみましょう。デコパージュは、教室にお金を払って作り方を勉強しなくても、初心者でも簡単なやり方で作れますよ。デコパージュの作り方をマスターして、手作りのデコパージュ作品を作ってみてくださいね。
簡単なやり方でできたデコパージュの作品を紹介していきますね。石鹸以外にも、小物入れやティッシュケース・上履き・エプロン・スマホケース・また、陶器や木材にもデコパージュすることが出来ます。特殊なやり方は一切ありません。基本のやり方だけで、どんな材質にもデコパージュ出来ます。
リメイクして今使っていたものを全く新しいものにしたり、シンプルな製品にデコパージュをしてオリジナルの製品にしてもいいですね。デコパージュは大抵身近な暮らしにあるような製品に使うことが出来ます。
初心者でも可愛く手作りアイテムが出来ちゃうデコパージュとは
デコパージュは手芸の1種です。紙ナプキンを貼り付けてデコレーションすることを言います。上履きのデコパージュを手作りするのは、最近子供を持つママ世代で話題沸騰中ですね。やり方も簡単なので、保育園に行っている間に短時間で作ることが出来ますよ。
「デコパージュ液という専用の接着剤を塗ってから、好きな紙ナプキンを乗せて、更に上からもう一度デコパージュ液を塗る」というのが、デコパージュのやり方です。いたってシンプルで、初心者でも取り組みやすい作り方が人気の秘訣になっているんですね。またたったそれだけなので、自分のセンスやどんなものにデコパージュするのかが重要になっています。
紙ナプキンの柄をうまく組み合わせて、暮らしに合わせた小物のデザインをするのがおすすめです。材料は、100均でそろえられるのでまずは試してみたいという人も取り組みやすいですね。セリアでは材料のハケも専用のデコパージュ液も紙ナプキンもそろいます。また、スマホケースや好みのデコパージュしたいものもそろいますね。
デコパージュはやり方を見れば、初心者でも簡単な作り方で出来ちゃう
初心者でも簡単なやり方で、デコパージュの作品は作ることが出来ます。不安な方は、100均で買えるものから初めてまずは作品作りに挑戦していてください。小学生から高年齢の方まで楽しむことが出来るやり方なので安心ですよ。教室も開催されていますし、デコパージュの本も販売されています。作品の画像を見ながら、やり方をまねて作ってみるのも入門編としてはいいかもしれません。
デコパージュは、布や陶器・木材やプラスチックなど、いろいろな材質に使うことが出来ます。耐水性に優れていて、口に入っても無害なので食器にデコパージュすることも可能なんです。アイディア次第で、様々なところでデコパージュを楽しむことが出来ますね。子供のための上履きや、プレゼントの食器などを手作りして、喜んでもらうのもいいと思います。
デコパージュの作り方の前に材料をそろえよう
デコパージュに必要な材料はデコパージュの紙ナプキン・ハサミ・ハケ・デコパージュ専用液です。あとは暮らしにある、自分のデコパージュしてみたいものを用意してください。
紙ナプキンは、パーティー用品の紙ナプキンです。手芸用品店や、百貨店・ネットでも購入することが出来ますよ。色々な種類の紙ナプキンが発売されています。自分の好きな柄やイメージに合う柄を探すときが一番楽しいと思います。おすすめは、ポイントで使うので切り抜きやすい柄を選ぶことです。やり方は自分オリジナルで大丈夫です。好きなようにカットしてください。
また、ネットの場合だと、実際の大きさが分からないことがあります。自分のデコパージュしたいイメージ通りの大きさかよく調べておいてくださいね。
ハサミは意外と重要な材料です。細かい線やカーブなどを切っていくには、小回りの利くもので、軽いハサミをお勧めします。切りすぎてしまっても、デコパージュ液でくっつけてしまえばいいのですが、ヨレてしまうと修正するのは難しいです。細かく切るので、ハサミは使いやすいものを選ぶようにしましょう。
デコパージュ専用液は、たくさん使います。固めだったり緩めのタイプもあります。使いやすいものを選んでください。100均で買えるデコパージュ専用液も使いやすいのでおすすめですよ。ハケは幅の広いものと細いものと2種類あると細部まできれいに仕上がるのでおすすめですよ。値段も高くないので、デコパージュを始めるのに材料をそろえても5000円以下程です。
デコパージュのやり方・作り方は?
紙ナプキンの好きなプリントの部分を、丁寧に切り抜いていきます。デコパージュに使うのは、紙ナプキンの一枚目だけです。二枚重なっているので、下の一枚は剥がして使ってください。そのあとにハケで手作りしたいものにデコパージュ専用液を塗っていきます。そこへ切り抜いたプリントを乗せます。
しわになったり、切れてしまわないように気を付けてくださいね。一度位置を決めてしまうと、剥がすと破れてしまいます。最初に位置をしっかり決めてから、丁寧にのせていきましょう。空気を抜いてから、良く乾かして行きます。
良く乾いたことを確認してから、その上からさらにデコパージュ専用液を塗っていきます。この時はコーティングをするために塗るので、ムラにならないように気をつけましょう。デコパージュ以外のところを塗ってしまうと、てかてかして浮いてしまうので注意です。これでデコパージュの手作り作品の完成です。やり方はこれだけです。
初心者でも簡単な作り方ですね。どんな材料で作るのか、どんなデザインにするのか、考えただけで楽しくなってきます。デコパージュは自分のアイディア次第なので、いろんなもので楽しむことが出来ますよ。
デコパージュの上手なやり方・作り方のポイント
デコパージュで手作り作品をうまく作るポイントは、最初にデザインを頭で重い描くことです。ペーパーナプキンをきれいに切り取ってから、貼り付ける前に実際に置いてみましょう。大きさがイメージと違っている場合も、よくあります。はってしまってから後から剥がすと汚くなってしまうので、イメージを鮮明に思い描いておくのが大事ですよ。
また、最後のコーティングの際には、塗りムラのないように気を付けて、一度に一気に塗ってしまいましょう。何度も重ねると、汚く見えてしまいます。ハケもこまめに洗っておくといいと思います。
デコパージュを重ねるやり方と作り方
デコパージュを重ねるのは簡単です。一度よく下地になるデコパージュ液を乾かしておきます。その上にまたデコパージュをしていくだけ。とっても簡単にデザインしたとおりにデコパージュ出来ますよ。ここでも、二回目のデコパージュを貼り付ける前に、実際に置いてみて確認してから貼り付けるようにしましょう。
ポイントは、デコパージュする前に、二種類の紙ナプキンを重ね合わせて、イメージをつかむことです。二枚を重ね合わせた時の透け感など、実際に確かめておくといいですね。
デコパージュティッシュボックスのやり方と作り方
ティッシュボックスを手作りするのも人気です。面が広いので、大判の花柄などが映えます。暮らしの中でよく使うティッシュボックスが好みのデザインだといいですよね。大きめの柄を切り抜いて手作りしてみてください。初心者でも、ティッシュボックスは大きいので細かい作業が苦手でも簡単にデコパージュ出来ますよ。
指紋がついてしまわないように注意して作ってみてくださいね。テッシュケースの折れ目のところは、最初に自然に折れるように癖をつけておくと貼りやすいですよ。
デコパージュ石鹸の作り方
デコパージュで一番、初心者でも取り組みやすいのがデコパージュ石鹸かもしれません。いろいろな材料の中でも、表面がつるつるとしているので、デコパージュ液をきれいに塗るのに向いていますよ。暮らしの中でも一番使いやすくなじみのある材料なのでおすすめです。材料費もプチプラなのもうれしい所ですよね。手作りするときは、白地でロゴなどのない石鹸を選んでください。
基本のデコパージュの作り方と同じように、デコパージュ専用液を塗ってから、切り抜いたペーパーナプキンを重ねます。そのあとに、もう一度デコパージュ専用液を塗って乾かしましょう。四隅のカーブをしっかり塗ってくださいね。
布にデコパージュするやり方
デコパージュは、布製品にも使うことが出来ますよ。上履きデコパージュは、最近子供を持つママの間で話題になっていますよね。優しく洗って、乾燥機に入れないことを気を付ければ意外と長持ちします。スニーカーやバック・エプロンなど、手作りしたい材料があれば、なんでもデコパージュしてみてください。布製品のデコパージュも、初心者でも簡単に作ることが出来るので人気です。
木材にデコパージュするやり方
木材にもデコパージュすることが出来ます。木材にワンポイントデコパージュされていると、普段の暮らしの中でも溶け込みやすく取り入れやすいですよね。デコパージュ液が乾きにくいですが、しっかり乾かしてから使いましょう。しっかり乾いていないと、圧力がかかった時にせっかく張ったデコパージュがヨレてしまいます。結婚式の装飾で、イニシャルをデコパージュで手作りするのが人気です。
デコパージュキャンドルの作り方
キャンドルを用意します。キャンドルは、白地がオススメです。ペーパーナプキンの柄が一番鮮やかに見えます。あたたかな色味ももちろんいいですね。派手な色のキャンドルだと、紙ナプキンの切り口が目立ってしまうので、デコパージュキャンドルには向いていません。
基本の作り方と同じように、最初にペーパーナプキンを切りとっておきます。デコパージュ専用液を塗ってから、切り取った紙ナプキンをのせていきます。乾いたことを確認して、コーティングにもう一度デコパージュ専用液を塗っていきます。
キャンドル全体的にデコパージュしたいときは、一面ずつやっていくのをお勧めします。キャンドルを立てたまま作り始めてしまうと、デコパージュ専用液が下に流れて行ってしまい、上手くできません。キャンドルを横にして、一面ずつ貼り付けてデコパージュしていってくださいね。
中級デコパージュのやり方や作り方
デコパージュは初心者でも始めやすく簡単にできます。デコパージュの基本的なやり方をマスターしたら、アレンジが広がっていきますね。アイディア次第でいろんなデコパージュ作品を作ることが出来るので、デコパージュのアイディアを暮らしの中にぜひ取り入れてみてください。デコパージュした作品にラインストーンをつけたりするのも、おすすめです。
アイテムは100均でそろえることが出来ますよ。質をよくしていきたかったり、大量に使う場合はクラフト手芸店でお徳用のデコパージュ液を購入してくださいね。
プラスチックデコパージュの作り方・やり方
プラスチックたと、面がきれいなのでデコパージュしやすいです。材料にもよりますが、大きいものもデコパージュしてオリジナルデザインにしてみましょう。紙ナプキンを、一枚全部貼り付けるのもアイディアですね。
大きな柄は、破けてしまったりしわになる可能性が高くなります。空気を抜いていくようなイメージで、はしからゆっくりと重ねていきましょう。コーティングを塗るときも、同じようにはしの方から空気を抜くようにして塗っていってください。ハケで紙ナプキンを傷つけてしまわないように注意してくださいね。
また、デコパージュ液が足りないと不自然になったり、浮いてきてしまいます。十分な量があるか確かめてから始めましょう。
陶器にデコパージュするやり方・作り方
デコパージュは、防水性もあるので食器にも使えます。一見印刷したように見える陶器の食器も、デコパージュでオリジナルの食器が作れます。口に入っても有害ではないので、安心して使えますね。陶器に張りつけるときは、カットした紙ナプキンをセロハンテープなどでとめると全体の配置のイメージが分かりますよ。
白地以外にも、好きな陶器にデコパージュしてみてくださいね。ポイントは、紙ナプキンの切ったふちが目立たないようにカットすることです。
デコパージュのやり方のポイントを抑えて自分オリジナルの作り方も
初心者でも安心で簡単なデコパージュの作品は作れましたか?デコパージュの作り方をマスターしてしまえば、後は自分の好きな材料・好きなデザインで素敵な作品を作ることが出来ますね。デコパージュで暮らしが華やかになること、間違いなしです。
ぜひ、日々の暮らしの中にデコパージュ作品を取り入れてください。また手作りの作品は、贈り物にも喜ばれますよ。身近な人と共有して、デコパージュをもっと楽しみましょう。
もっとデコパージュについて知りたい方へ


