暮らし
猫のポーズにダイエット効果が?ウエストも引き締まるって本当?
ウエストを引き締め体重を減らす事が、こんなに簡単だったなんて、今まで気付きもしませんでした。やり方は簡単。猫のポーズを真似て、軽くストレッチするだけです。ポイントは呼吸法です。そこをしっかりマスターすれば猫のポーズでダイエット、成功します。

目次
猫のポーズでダイエットにゃ~♡
「にゃ~」と毎晩10回、ヨガでおなじみの猫のポーズを続けていたら、おかもとまりさんは4日目あたりで、腹筋に筋が入ったのだそうです。凄いですね。しかも、食事制限なしでです。猫のポーズはヨガのクラスで取り入れているポーズなので、猫さん達の動きから学ぶことがあるのだろうとは思っていましたが、ここまで効果があるとは知りませんでした。
私は今、前から猫と一緒に暮らしているので、猫さんのポーズを観察しながら、猫のポーズについていろいろ調べてみました。ウエストやヒップを引き締める効果や、冷え性や肩こりにも効果があると言う猫のポーズを是非、参考にしてみてください。
ヨガの”猫のポーズ”はダイエットにも効果的?やり方と効果を詳しく解説。 https://t.co/AyKZqkxcGu pic.twitter.com/U5J8HVqcRd
— Mutsumi (@oka12319) 2017年2月20日

猫のポーズ♡その効果
おかもとまりさんは、体重、ウエストは公表していたサイズよりもオーバーしていたのだそうです。しかし、猫のポーズを1ヶ月間続けた結果、ほぼ公表していたサイズになったのだそうです。
『猫のポーズ』
— ダイエット楽しくしたい (@DietLife01) 2017年3月8日
ヨガの猫の背伸ばしのポーズは
体全体のホルモンを活性化する効果がある!
続けると体重が減るよ!
※夜寝る前に一日10回やってね。
試してみて★ pic.twitter.com/HjVypdb1ph
おかもとまりさん以外にも、猫のポーズの効果で半年に10キロの減量に成功した人や、2カ月で15キロ痩せた方もいらっしゃるそうです。簡単なのに、痩せすぎな感じもしますけど・・・本当に猫のポーズをやっただけで、ウエストが引き締まったり、体重が減ったりするのでしょうか。何かポイントがありそうですね。
猫のポーズをやってみよう!
猫のポーズ:四つん這いになり、目線は下にして手、足の指はしっかりくっつけ、足の幅は握りこぶし2個分が入るくらいに広げます。息を吸いながらお腹を引っ込めて、ここで9秒間息を止め、9秒後ににゃあああ~と言いながら息を吐きます。お尻をあげて腕を前に伸ばし9秒キープします。
就寝前に1日10回ほど猫のポーズを行う事で、おかもとまりさんのようにダイエットの効果が表れるようです。なぜかと言うと、お腹をへこませることで、ホルモンを作る副腎が刺激され、ホルモン活性に繋がり、そうする事で血流が良くなり脂肪燃焼効果が高まるのだそうです。なるほど・・・です。

猫のポーズでウエストが・・・くびれた!
皆さんは腹式で呼吸をしていますか。腹筋に力を入れ呼吸を意識する猫のポーズは、インナーマッスルが鍛えられる為、お腹がへこみウエストもくびれてきます。腹筋に力を入れ筋肉を動かすことで、骨盤の歪みや開きが矯正されるのでさらに脂肪が燃えやすくなるようですよ。どうやら呼吸にポイントがありそうですね。
猫のポーズはお腹を凹ませたり、背中を丸める事でヒップの筋肉も鍛える事ができる為、垂れ下がったお肉を引き締め、ヒップラインも綺麗になるようです。腹式呼吸はダイエット効果があると言われていますから、猫のポーズをやりながらの腹式呼吸をやることで、さらに効果が高まるわけですね。
猫のポーズ♡ここがポイント!
猫のポーズの最大のポイントは「にゃあああ~」と声を出して鳴く事です。「にゃああ~」と鳴く事で、息を吐きだすことが出来ます。恥ずかしがらずに猫になったつもりできちんと鳴いてくださいね。にゃあああ~です。しかし、にゃああ~しかだめなのでしょうか。他の言葉ではだめなのか調べてみましょう。
そして注意するポイントがあります。息を止める時間が長くなれば、ダイエット効果が上がると思われがちのようですが、9秒以上息を止めると体の負担になって痩せにくくなってしまうそうです。せっかく猫のポーズをやっても、無駄な動きをする事でダイエット効果が無くなってしまいますので、注意しましょう。
猫のポーズ♡やってみたけどウエストがくびれない・・・
インナーマッスルを刺激する事で、ウエストを引き締める効果が発揮される猫のポーズですが、ウエストを引き締める効果をアップさせる秘密は、やはり呼吸法にあるようです。呼吸法には、胸を膨らませる胸式呼吸とお腹を膨らませる腹式呼吸があり、この内のどちらの呼吸をしているかによって、猫のポーズダイエットが成功したり、ウエストが引き締まるか、効果が変わってくるようです。
胸式呼吸と腹式呼吸法の中でも、猫のポーズでダイエット効果を高めるのが腹式呼吸であることはわかりました。腹式呼吸には2種類あり、この2種類の呼吸法をマスターする事で、確実にウエストを引き締め、ダイエットに成功する事が出来るようなので、マスターしてみましょう。
猫のポーズと順腹式呼吸法
順複式呼吸は、息を吸う時にお腹を膨らませる呼吸法です。皆さんがやっている呼吸はおそらく胸式呼吸の方ではないでしょうか。今の人は胸式呼吸が多いようなので、猫のポーズダイエットがうまく行かず、ウエストの引き締めにも効果が無いようでしたら、呼吸の仕方に問題があるのかも知れません。
順腹式呼吸は、副交感神経の働きが優位になり自律神経を整える効果があるので、ストレスを抱えていたり、夜ぐっすり眠れないなどの問題がある場合、順腹式呼吸を毎日続ける事でストレスや、不眠が改善されていくようです。猫のポーズでダイエットを成功させる事や、ウエストを引き締めるため以外でも、この呼吸法は役に立ちます。絶対に覚えましょう。
猫のポーズには逆腹式呼吸法!
逆腹式呼吸は、息を吸う時にお腹を凹ませる呼吸法です。順腹式呼吸よりも難しくなりますが、インナーマッスルを鍛える効果はこちらの逆腹式呼吸の方があるようなので、猫のポーズダイエットとこちらの呼吸法を合わせて行う事で、効果が表れるようです。
逆腹式呼吸に大切なのは、吸う時よりも吐く時です。長くゆっくりと息を吐いてみてください。猫のポーズダイエットは、この逆腹式呼吸を取り入れなければ目立った効果は表れないようです。鼻から息を吸ってお腹を凹ませ、ニャーと言いながら息を吐きだします。この時に、お腹を膨らませる事がとっても重要なポイントになります。言葉を発することで、息を吐きやすく、お腹の意識しやすいのでニャー以外の言葉でも大丈夫だそうですから、好きな言葉を発してみてくださいね。
猫のポーズで肩こり改善!
猫のポーズの中には、背伸びのポーズと言うのがあります。この猫のポーズはヨガでも行うポーズなのですが、この猫のポーズで肩こりが改善され、肩・腕・背中の血行促進やウエストの引き締めはもちろん、ヒップのシェイプアップにも効果的です。集中力も高める背伸びのポーズ、実際にやってみましょう。
{ネコの背伸びポーズ}
— Lifmo(リフモ) (@_Lifmo) 2017年2月26日
デスクワークやスマホ利用など、
前傾姿勢になりがちな現代人は
特に身体の背面側の筋肉に
ストレスがかかりがちです。
身体の背面の筋肉をほぐし、
つらい肩こりをなくそう😌❗️ pic.twitter.com/S7Pv4wqeIW
やり方:①四つん這いになり、息を吸いながらお尻と顔を上げ、肩の位置は下げず、肘は伸ばしたまま、腰をゆっくり胸の方に移動させながら、背中を反らしていきます。②胸を張り、顔は上を見上げた姿勢で呼吸を続け、その姿勢を30秒ほどキープします。
③ゆっくりと息を吐きながら、背中を丸め込みます。両手で床を押し、背中の皮膚を引っ張るように肩甲骨を大きく開きます。その時、背中の上部と首の筋肉は緩めます。お尻が内側に向かうよう意識して、顎を喉につけます。
お腹にガスがいっぱいで、吐き気その他諸々で、お困りのあなた!(私)
— あろ葉 (@lava_aroha) 2017年3月1日
ぜひ、お試しあれ~
ねこ伸びポーズ(ガス抜き):https://t.co/2wbWAZ1xBu
猫のポーズをする時の注意点は?
猫のポーズはヨガでも有名ですね。なんとなく簡単そうに見える猫のポーズですが、いくつかの注意点があります。最初の注意点は、動きに呼吸を合わせるのではなく、呼吸に動きを合わせてポーズを決める事。ここでも、呼吸の方を優先していますね。いかに呼吸が大切かがわかります。そして、次の注意点は、意識するのは背骨の後ろではなく、背骨の前を意識するように心がけるという事です。
三番目の注意点は、猫のポーズは呼吸を止めずに続け、痛みのない範囲で行ってくださいという事です。猫のポーズに勢いなどは必要ないので、猫さんがポーズしている時のようにようにゆっくり動いてください。猫のポーズは簡単に見えますが、油断をすると怪我につながるかもしれません。無理なく、楽しく、気持ちよく毎日続ける事がダイエットに効果的なので、これらの注意を守って行ってくださいね。
猫のポーズはダイエット効果がある!まとめ
猫ちゃんが良くするポーズも、ワンちゃんがやるとまた違う可愛らしさがありますね。今まで、ダイエットと聞けば、普通は食事を制限する事から始まり、適度な運動かハードな運動をして自分を追い詰め、失敗に終わるみたいな感じの印象がありました。どうせ長く続かない・・そんな感じでした。
しかし、この猫のポーズはヨガでも取り入れているストレッチ方法です。一緒に暮らしている猫さんを観察していると、起きて行動を始める時にこのポーズをする事が多いです。このポーズで体を目覚めさせる事で、躍動感のある動きが出来、スマートな体形を維持しているのだ思いました。中には例外もいますけど。今日から始めます。猫のポーズダイエット。我が家の猫さんが先生です。