ライフスタイル
アイコスの正しい使い方・使用方法!ボタンの種類から掃除方法まで!
アイコスってご存知ですか?今までの電子タバコとは少し違った仕組みで、ニコチンを摂取できるタイプの新しいタバコです。アイコスには通常のタバコと違って使い方があります。充電して使ったり、ボタンを押して加熱したりとアイコス特有の使い方や掃除方法をご紹介します。

目次
アイコス(iQOS)って?
使い方が一般的な電子タバコとはちょっと違う
アイコス(iQOS)とは、2016年4月に発売された加熱式の電子タバコです。電子タバコと言っても、タバコの葉がぎゅっと詰まったスティックを加熱して吸う使い方・使用方法なので、ニコチンを摂取することになります。普通のタバコのようにタールを一緒に吸い込まないので、肺がんなどの大きな病気になりにくい理想的な使い方のタバコです。
禁煙とはちょっと違いますが、他の電子タバコのような「吸っている感」ではなく、しっかりとした満足感を得られるので、喫煙者にはとても人気の商品です。暮らしの中でどうしても迷惑がられるヘビースモーカーの人でも、アイコスで十分と感じるようになるそうですよ。
タバコの葉を使っているならニオイと煙が出るのでは?と思われますが、アイコスは火をつけて燃やす使い方をしているわけではないので、普通のタバコのような有毒な副流煙が出ないのが特徴です。出ている煙は水蒸気で、ほとんど有害物質が出ないそうですよ。一緒に暮らしている家族にも迷惑があまりかからない代物です。

他の電子タバコってどんなもの?
リキッドを使用する使い方が主流に
今では主流になってきたリキッドタイプの電子タバコなどの使用方法は、タバコ味やメンソール味、フルーツのフレーバーなどのリキッドを加熱して水蒸気を吸うという仕組みなので、ニコチンを体に入れることはありません。
完全に禁煙をしたいという方の場合や、家族と暮らしている家の中でも気軽に吸いたい、いつでもどこでも吸いたいという方の場合には、ニコチンの入っていないリキッドを吸う電子タバコを使うことになるでしょう。
アイコスの使い方としては、ニコチンを摂取したいけど周りに迷惑が掛からないように喫煙することが目的となるので、暮らしの中で肩身が狭いと感じている方におすすめの商品です。

アイコスはどこで手に入る?
アイコスストア以外でも
発売されたばかりの頃は、アイコスストアでも手に入りにくかったアイコス。取り扱いタバコ店やサービスステーションでも購入出来ますが、旧型であれば暮らしに便利なネット通販でも購入可能です。新型は発売されて間もないので入手が困難という状態だそうです。※2017年3月現在
2017年3月に新型が発売されたため、約1年前に発売された旧型アイコスは随分とネット通販では価格帯が下がってきているようです。新型の価格は3万円以上ととても高価なものですが、旧型でも不都合はないという場合には半値近くなった旧型アイコスがおすすめです。

旧型アイコスと新型アイコスの違いは?
改良点は多々!
旧型と新型の違いは、見た目の部分では、iQOSのロゴがシルバーからゴールドに変わりました。ボタンの部分もゴールドで、少しゴージャス感が出た感じがします。形、サイズ共に変化はないため、外見はロゴの色が変わったという事です。
後でもご紹介しますが、アイコス本体に入っている加熱するブレードはとても繊細で壊れやすいものだったので、そこが改良されました。また、充電時間も2割ほど短縮され、少しですが次を吸う間の時間が短縮されました。
その他、ホルダーにバイブレーション機能が付いたり、壊れやすかったポケットチャージャーのツメが改良されました。アイコス特有の困った点が少しずつ解消されているようですね。
まずは充電!充電器の使用方法は?
充電器の使い方はスマホと似ている
アイコスを購入したら、電気を使うのでまずは充電をしなくてはなりません。私たちの暮らしの中で充電するものが増えてコンセントが一杯になってしまいますが、タコ足配線にはご注意下さいね。
セットの中に、充電用のUSBケーブルとアダプターがありますので、これらを接続して充電していきます。アダプターで充電した場合、大体90分程度で充電は完了します。スマホサイズのポケットチャージャーの側面にインジケーターがあるので、これが目安になります。
ポケットチャージャーは携帯用の充電器で、ホルダー自体の充電は1本5~6分です。吸うごとに充電が必要になるので、吸い終わったらポケットチャージャーに入れましょう。
アイコス・ヒートスティックの使い方や使用方法は?
アイコスの使い方・使用方法ですが、アイコスは本体だけを購入しても使えません。アイコス専用のヒートスティックも一緒に購入しましょう。ヒートスティックとは、タバコの葉をペースト状にしたものがぎっしりと詰まっている普通のタバコのようなものです。
ホルダー(アイコスの本体)にヒートスティックを差し込むのですが、中に入っている加熱ブレードがとても繊細な作りをしているので、垂直に優しく差し込んで下さい。あまりグリグリやるとポキっと折れてしまいかねないのでご注意を!
アイコス・ホルダーのボタンの使い方は?
ホルダーには加熱させるためのボタンがあります。このホルダーの使い方は、ヒートスティックを挿したらホルダーについているボタンを長押しします。これが加熱ブレードに電気を流す作業になります。ボタンのLEDランプが点滅したらボタンから手を離します。しばらくすると点滅が終わるので、これでアイコスを使用することが出来ます。
リキッドタイプの電子タバコの場合だと、ボタンを何回押すと吸えるようになるなどと覚えなくてはならない使用方法がありますが、アイコスの使い方の場合にはボタンを長押しするだけです。何気なくボタンを押しても使えるようになるのが良いですね。
ちなみに、ボタン部分にあるランプは、旧型は緑のLED、新型は白のLEDとなっています。LEDが点灯に変わったら吸ってみましょう。加熱式なので熱い蒸気を吸い込むことになります。そして、息を吐くと白い蒸気が出てきます。上の方は加熱ブレードのせいで熱くなっているので、真ん中あたりを持つといいでしょう。
アイコス特有の吸い方や使い方がある
アイコスの場合、一気に肺に入れる方法ではなく、空気を混ぜてから肺に吸い込む方法の方が吸いやすいそうです。こればかりは実際に吸ってみないと分からないとは思いますが、自分の好みの濃度で吸ってみて下さいね。
吸い終わりの時間は約6分程度ですが、喫煙が終わりそうになるとボタンの所にあるLEDランプが赤・オレンジに光ってお知らせをしてくれます。そのLEDランプが消えた時が吸い終わったタイミングになります。新型はバイブレーションで教えてくれます。
フレーバーの使い方!どんなものがある?
フレーバーの使い方次第で満足感を
旧型アイコスと共に発売されたのが、これらの商品の中でも一番強い「レギュラー」、癖がなく少し軽い感じの「バランスドレギュラー」、メンソールが強めの「メンソール」、少しメンソールを弱くした「ミント」でした。
この4種類にプラス、新型アイコスの発売に合わせて、2種類のフレーバーが追加されました。口当たりがよく爽快感のある「パープルメンソール」、深みのある「スムースレギュラー」が追加されました。どれが自分に合うか、フレーバーの使い方で吸っている感を味わえるかなど試してみるのもいいでしょう。
アイコスの片づけ方は?
片付ける際には注意!
吸い終わったヒートスティックはそのまま抜いてはいけません。正しい使い方としては、ホルダーの上部を引き上げてからヒートスティックを外していきます。取扱説明書にも書かれているので、よく読んでおきましょう。
スポッと抜けた吸殻は、そのままゴミ箱へポイとしても問題ありません。家族と暮らしていてニオイが気になるという方は、蓋が閉まるタイプの吸殻入れに入れるとニオイを気にしなくて済みそうですね。
1週間に1度は掃除をしてメンテナンス!
付属の綿棒の使い方・使用方法
喫煙者にとって暮らしの中で使っていくものなのでメンテナンスや掃除は付き物です。しばらく使っていると味が落ちてくることがあるそうなので、付属のアルコール付きの綿棒でお掃除をしましょう。この専用綿棒、普通の綿棒より綿が付いている部分が長いので、ホルダー内が掃除しやすくなっています。
専用綿棒の使い方は、加熱ブレードの周りを優しく綿棒でふき取っていきます。茶色い汚れが取れれば、お掃除完了です。キャップの方も一緒にお掃除しましょう。この専用のお掃除綿棒は、ネット通販で購入出来ますので、なくなったら専用のものを使ってお掃除して下さいね。
先ほども述べたように、加熱ブレードは特に旧型の場合、とても繊細です。アルコールで優しく吹くだけの使い方で掃除が出来ますので、ゆっくりと作業して下さいね。万が一折れてしまっても、購入後1年間なら保証期間がありますが、それ以降の修理にはお金が掛かりますのでご注意下さい。
付属のクリーナーの使い方・使用方法
付属品の中に丸っこいものが一緒に入っていたと思いますが、これは専用のクリーナーです。アイコスは特有の酸味のある香りがあります。使っているうちにヒートスティックのカスがホルダーの本体について酸味がきつくなることも。
それを軽減させてくれるのがこのクリーナーです。使用方法は、取扱説明書を読めば使い方が詳しく書かれていますが、クリーナーをパカっと開けてホルダーを差し込み、回せばホルダー内の掃除が出来ます。酸味を強く感じるようになったら、正しい使い方でお掃除をしてみて下さい。
アイコスはケースに入れて破損防止に
ケースの使い方って?
アイコスはポケットチャージャーを常に持ち歩かなくてはならないので、かばんの中にしまったりしなければなりません。胸ポケットに入れておいてうっかり落としたりすると壊れる原因にもなりますので、アイコスはワンセットで専用ケースに入れて持ち歩くと便利です。
アイコスは精密機器なので、壊れるような使い方をしていなくてもツメが折れてポケットチャージャーの蓋が閉まらなくなったりすることもあるので、他の精密機器と同様に大切に扱っていきたいものですね。まだまだ高価なものなので、盗難防止のためにも専用ケースがあると安心ですよ。
ポケットチャージャーとヒートスティックを入れるだけのケースや、ポケット付きで収納力のあるケース、腰に引っ掛ける使い方をするタイプや女性向けのおしゃれなものまであります。お好みに合わせてお選び下さい。
みんなのアイコス使用の感想は?
アイコス特有のニオイが気になる方が多いようです。ヒートスティックは酸味のあるニオイを出すので吸い終わったらすぐに捨てるという使い方が良いかもしれませんね。次に吸いたいなと思った時には充電されていないと使えないので、それも兼ねてそういった処理をした方が良いでしょう。ちなみに、抜けてしまうのは加熱ブレードへの挿し方が甘い使い方をしていることが原因だと思われます。
おヒマだから #IQOS
— GAN009 (@lovedriver6669) 2017年3月3日
を買ってから6箱くらい吸った感想
灰が出なくてイイね!
煙も少なくてイイね!
ニオイはあるよね...
吸った後のヒートスティック放置だといつまでも臭います
吸ってる時にスポッて抜ける時あるよね
吸ってる時にスポッて抜ける時あるよね!
ね!ね!
タバコの喫煙歴が長い方にとっては、タールがないアイコスは吸った感じがないので満足感を得るのに本数を要してしまうかもしれませんが、2週間も経てば随分とアイコスで満足できるようになるようです。ヘビースモーカーの方の場合、アイコスの使い方次第で何となく体調が良くなった、ご飯が美味しくなった、目覚めが良くなったなど、良い兆しが見られるそうですよ。
アイコス吸った感想 1ヶ月
— まふらー禁酒1日目 (@MF_ohji) 2017年3月16日
レギュラー:なんか食ってる感じ
バランスド:くさい
ミント:吸いやすい
メンソール:メンソール感しかない
アイコス自体紙タバコと比べタールがない分吸った感はない。だから、本数は始め増えるもの慣れてくるとタールが辛くなり禁煙につながるのかなと感じた
アイコスは、タバコ独特の喉にくるあの感じがなく、喉の調子が良くなるそうです。非喫煙者からすると、喫煙者としゃべっている時の途中の咳払いというものは意外と気になるものです。あの喉のつかえがなくなるので、声を使うお仕事をされている方にはおすすめです。
IQOSにしてみた感想。
— ペトルーシュカ (@Kenpachi1973) 2017年3月16日
・タバコ吸った感は、結構ある。
・タバコ臭はないけど、独特の「香ばしい」様な匂いがある。
・アメスピみたいに、長時間吸えるタイプのタバコからだと、吸える時間は短い。
・タバコより吸った後、喉の違和感(?)は少ない、というか程々無い。
アイコスに切り替えるとどんな効果が?
タールのニオイが気になるように
アイコスを使っていると、今までの暮らしの中で気にならなかったタールのニオイがとても気になるようになるそうです。まだ出て間もないアイコスはタバコと同じ扱いのようなので喫煙所で使うのがマナーになっていますが、紙タバコのニオイが嫌で喫煙所で吸いたくなくなる方もいるようです。
禁煙アイテムであった「ニコレット」も、タバコを不味く感じさせるようなもので、禁煙に繋がらせるという商品でしたが、アイコスも同様の物だと思われます。禁煙は難しくても、アイコスは周りに不快な思いをさせない商品ですので、もう少し認知度が上がってくるとアイコスユーザーとしてはありがたいですよね。
アイコスが世の中で普及してくると、禁煙席、喫煙席のほかにアイコス席なるものが出てきても良さそうですよね。紙タバコ愛煙家の方も、自分の体や家族のこと、周りの人への影響を考えなくてはならない時代になりました。喫煙者にとって肩身の狭い世の中になっていますが、重大な健康被害や子供への悪影響のことを考慮すれば仕方のない事なのかもしれませんね。
アイコスの使い方を理解し、迷惑を掛けない喫煙方法の1つ
アイコス(iQOS)の正しい使い方や掃除方法についてまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか。私たちの暮らしの中で受動喫煙は大きな問題になっています。タバコを吸うことに対して悪い事とは思いませんが、マナーを守れないということは健康被害を受ける人が増えるという事を改めて認識しなければなりません。
他の電子タバコのようにニコチンを含んでいないわけではないので、副流煙が100%無害とは言い切れませんが、周りの人に迷惑を掛けない使い方だと思います。アイコスのポジションはまだ確立していませんが、タバコはNGだけどアイコスはOKなお店など増えているようですので、喫煙席が嫌な方はこういったお店を選ぶのもアイコスの良い使い方でしょう。アイコスもマナーを守った使い方でお願いします。