美容
きのこのカロリーは?食べ過ぎても大丈夫?ダイエットに効果的な食べ方は?
カロリーが低く栄養効果も豊富なきのこはダイエットにぴったり。今回は、そんなきのこのカロリーやおすすめレシピについてご紹介します。きのこを食べ過ぎても大丈夫なのか否かも解説。低カロリーなきのこを上手に使ってダイエットしましょう!

目次
きのこは低カロリーでダイエットに最適?
きのこを上手に取り入れればカロリーをおさえられる
さまざまな栄養素を含み、カロリーが低いきのこはダイエットにぴったりの食材。きのこを毎日の食事に上手に取り入れることで全体のカロリーをぐっと落とすことができます。最近食べ過ぎているな、ダイエットしたいな、というときはきのこを取り入れてみてはいかがですか?
きのこと一口に言ってもさまざまな種類があります。今回は、カロリーが低いものや食物繊維が豊富なきのこをランキング形式でご紹介。ダイエット中にぜひおすすめしたいきのこレシピもまとめました。低カロリーなきのこをどんどん食べて、健康的な食生活を楽しみましょう!
最もカロリーの低いきのこはどれ?
きのこは基本的にカロリーの低い食材
まずチェックしておきたいのが、カロリーが低いきのこランキング。きのこはもともとカロリーが低い食材ですが、その中でも特に低カロリーなきのこが存在します。低カロリーなきのこを食べて、健康的なダイエットに取り組んでくださいね。
低カロリーきのこランキング3位:しいたけ
低カロリーなきのこの3位に入ったのがしいたけ。スタンダードなきのことして有名ですね。肉厚で食べ応えがあるのにカロリー控えめなのが嬉しいポイント。薄くスライスしてパスタに混ぜたり、そのまま焼いて醤油をたらしたり、さまざまな楽しみ方ができる低カロリーきのこです。
低カロリーきのこランキング2位:松茸
低カロリーきのこランキングの2位は松茸。高級食材として知られる松茸ですが、食べる機会があればぜひ取り入れておきたいですね。土瓶蒸しや炊き込みご飯などレシピの種類も豊富。低カロリーでおいしい食事を堪能したいときに最適なきのこです。
低カロリーきのこランキング1位:エリンギ
低カロリーきのこランキングの1位はエリンギ。サクサクとした食感が特徴的なきのこです。食感を生かして炒め物にしたり、てんぷらにしたりと、さまざまな低カロリー料理を堪能できるのが魅力。ダイエット中はエリンギを取り入れてカロリーひかえめの料理を楽しんでみましょう!
減量にはこれ!
— 痩せる♡ダイエット (@yasedaiettoganb) 2017年3月24日
第1位 豆腐
第2位 ヨーグルト
第3位 きのこ
第4位 しょうが
第5位 納豆
第6位 こんにゃく
第7位 寒天
第8位 もやし
第9位 バナナ
第10位 りんご
第11位 キャベツ
第12位 トマト
第13位 鶏ささみ
第14位 魚
第15位 おから
【ダイエットにオススメ食材ベスト3】
— 誰でもなれるモテ女の法則 (@beauty_joshi1) 2017年3月24日
1位 豆腐
2位 こんにゃく・しらたき
3位 きのこ pic.twitter.com/1chfpgRNZM
低カロリーなきのこが入っているのには納得できるランキングになっていますね!
食物繊維豊富でダイエットにも効果的なきのこは?
きのこは便秘解消にも役立つ
きのこは低カロリーなだけでなく食物繊維が豊富なので、便秘を解消したいときにも最適です。便秘の状態が続くと体内の巡りが滞り、代謝も悪くなるのでダイエットの妨げに。便秘気味だな、というときは積極的にきのこをとりいれてみてはいかがですか。低カロリーなので、食べ過ぎたとしても総カロリーを心配しなくても良いのが嬉しいポイント。
きのこの食物繊維ランキング3位:えのきたけ
食物繊維ランキングの3位に入ったのはえのきたけ。細長い形状で、独特の食感を感じられるきのこです。パスタや焼きそばなどに入れてカサ増しをすれば、カロリーをおさえられるのが魅力。炭水化物の総量を減らしたいときはえのきたけを活用して低カロリーな料理を楽しんでみてはいかがですか。
きのこの食物繊維ランキング2位:エリンギ
食物繊維ランキングの2位はエリンギ。エリンギはカロリーが低いだけでなく食物繊維も豊富なので、ダイエット中にぜひ取り入れておきたいですね。食感豊かなので食べ応えがあり、満腹中枢を刺激できるのも嬉しいポイント。効率的にダイエットしたいときは、ぜひエリンギを活用してみましょう。
きのこの食物繊維ランキング1位:松茸
食物繊維ランキングの1位は松茸です。高価なのでなかなか手に入りづらいですが、身近にあったらぜひ取り入れておきたいですね。もっとリーズナブルに便秘対策ををしたいときは、低カロリーなエリンギやえのきたけを使っておいしい料理作りを楽しみましょう!
朝ごはん
— 鳩@ダイエット垢 (@hatotohatoto) 2017年3月23日
玄米ご飯 みそしる タラ金山寺みそ焼き 野菜ときのこグリル にんじんマリネこれだけ食べて439キロカロリー!バランスもよく、お腹いっぱいになって満足だよ pic.twitter.com/G2KrIZMdcA
食物繊維が豊富なのも魅力的ですが、カロリーが低いのが一番の魅力ですね!お腹いっぱい食べても食物繊維のおかげで便秘になりにくい食材です。
低カロリーだけでなくアンチエイジング効果も期待できるきのこ
きのこのアンチエイジング効果とは?
きのこは低カロリーで食物繊維が豊富なだけでなく、アンチエイジング効果を期待できるビタミンB2も含んでいます。ビタミンB2は細胞の再生を促進し、若々しい肌をキープする働きがあるとされている栄養素。脂肪や脂質の代謝を促進し、老化を防いでくれると言われています。お肌の調子が気になる方や、老化対策をしたいときもぜひきのこをチェックしておきたいですね。
アンチエイジング効果の高いきのこランキング3位:マッシュルーム
アンチエイジング効果を期待できるきのこランキングの3位はマッシュルーム。炒め物やアヒージョ、スープなどいろいろな料理に使えるマッシュルームは、毎日の食生活に取り入れやすいのが嬉しいポイントです。もちろん、カロリーも低いのでダイエット中でも安心。
アンチエイジング効果の高いきのこランキング2位:まいたけ
アンチエイジング効果を期待できるきのこランキングの2位はまいたけ。まいたけはそのまま焼いて醤油やポン酢をかけるだけでもおいしくいただける優秀食材。てんぷらにしてもおいしくいただけますよね。いろいろな調理を楽しみながら、アンチエイジング効果を期待できるまいたけを取り入れてみてはいかがですか。
アンチエイジング効果の高いきのこランキング1位:ほんしめじ
アンチエイジング効果を期待できるきのこランキング1位に輝いたのは、ほんしめじ。味噌汁に入れたり、炒め物に加えたりと、汎用性の高い食材として知られています。カロリーも低いのでダイエット中もどんどん取り入れられるのが魅力。お肌の調子を整えたいときにはほんしめじがおすすめです。
疲労回復に役立つ便利な低カロリーきのこ
きのこは低カロリーなだけでなく疲労回復にも大活躍
きのこは、疲労回復に役立つビタミンB1も豊富に含んでいます。炭水化物をエネルギーに消費する働きもあるとされていることから、ダイエット中もぜひ取り入れておきたい栄養素。カロリーが低いだけでなく、疲労回復や代謝に効果を期待できるきのこは、まさにダイエットにぴったりな食材ですね。
疲労回復効果の高いきのこランキング3位:えのきたけ
疲労回復に効果的なビタミンB1を豊富に含むきのこの3位はえのきたけです。えのきたけは食物繊維が豊富なことでもランキングに入っていましたね。具沢山の味噌汁に加えれば栄養バランスが整い、さらなる疲労回復効果を期待することができます。えのきたけは淡白な味わいなので、いろいろな食材と組み合わせやすくなっているのが嬉しいポイント。
疲労回復効果の高いきのこランキング2位:エリンギ
疲労効果の高いきのこランキング2位はエリンギです。エリンギは、きのこの中でも特に低カロリーで食物繊維が豊富なので、ぜひ毎日の食生活に取り入れたいですね。最近体調がすぐれないな、というときはぜひエリンギをチェックしておきましょう。
疲労回復効果の高いきのこランキング1位:松茸
疲労回復効果の高いきのこランキングの1位は松茸。高級食材ですが、元気を出したいときに奮発して食べてみるのも良いですね。松茸は食物繊維も豊富なので、いろいろな効果を期待できます。贅沢したいときにぜひ取り入れてみてはいかがですか。
きのこを食べすぎるとどうなる?ダイエットに効果的な食べ方は?
基本的にはきのこをどんどん食べてOK!
低カロリーでダイエットにぴったりなきのこですが、食べ過ぎるとどうなるのでしょうか?きのこは基本的に食べ過ぎても大丈夫。ただし、腸が弱い方は食物繊維の影響でお腹がゆるくなってしまうことがあるかもしれません。自分の体調をしっかりとみながら、食べ過ぎかどうか判断してくださいね。通常の範囲内できのこを食べるのであれば食べ過ぎの問題はありません。
ダイエット中はきのこでカサ増し
ダイエット中は低カロリーなきのこを料理にたくさん入れてカサ増ししましょう。これだけで総カロリーをおさえられ、食物繊維もたっぷり摂取できるのでダイエットに効果的です。
栄養価がアップするきのこの冷凍保存方法
きのこは冷凍保存がおすすめ
きのこを保存するときは、冷凍保存をするのがおすすめ。冷凍をすることで酵素の働きが活性化され、グルタミン酸やアスパラギン酸といった栄養素がアップします。こうした栄養素は旨味の元にもなっているので、通常の状態で食べるよりもおいしく感じられるのも魅力。きのこを購入したら、ぜひ冷凍保存でストックしておきましょう。
きのこの冷凍保存方法
きのこの冷凍保存の仕方はとても簡単です。きのこを小房にわけ、ジッパー付き保存袋に平らになるように入れるだけ。エリンギやしいたけといった分厚いきのこは、薄くスライスしておくと料理にすぐ使えるので便利です。あとは冷凍庫で保存しておけばOK。冷凍状態で炒めたり、煮込み料理に入れることができます。
副菜に使えるおすすめきのこレシピ
きのこマリネ
きのこはいろいろな料理に使える優秀な食材です。まずおすすめしたいのが、きのこのマリネ。マリネ液につけておくだけの簡単なレシピです。バゲットにのせたり、サラダに混ぜたりと、活用範囲が広いのが魅力。
自家製なめたけ
ご飯やお酒との相性バッチリな自家製なめたけ。自家製なので自分で味の調節をすることができ、好みの味に仕上がります。
ボリューム満点なおすすめきのこレシピ
きのことベーコンのパスタ
ベーコンの旨味とバター醤油の風味が効いたパスタレシピです。大人から子供まで大好きな味わい。きのこの量を増やせば、麺の量は少なくても満足感のある仕上がりになります。
きのこの炊き込みご飯
きのこの旨味がたっぷり詰まった炊き込みご飯は、おもてなしにもおすすめ。油揚げやニンジンなど具材を増やせば、栄養バランスもとれます。冷めてもおいしいので、おにぎりにしてお弁当に入れても良いですね。
低カロリーなきのこを活用して健康的な食生活を楽しもう!
低カロリーで栄養素も豊富なきのこは健康的な食生活を送りたいときにぴったりな食材。ダイエット中もきのこをどんどん取り入れて栄養バランスの取れた食事を楽しんでみてはいかがですか。冷凍ストックしておけば使いたいときにすぐ取り出せるので、忙しいときもあっという間にきのこ料理ができあがりますよ。