グルメ
しいたけの栄養や保存方法は?食べ過ぎ注意のその理由とは?
栄養が豊富なしいたけは、正しい方法で保存することでおいしい状態をキープしやすくなります。ぜひ取り入れておきたいしいたけの保存方法や栄養効果などをご紹介。おすすめのしいたけ料理や食べ過ぎに注意しておきたいポイントなどもチェックして、しいたけを楽しみましょう!

目次
しいたけには豊富な栄養が詰まっている!
栄養たっぷりなしいたけはとても優秀な食材
身近で簡単に手に入れることができるしいたけ。しいたけはおいしいだけでなく栄養も豊富な優秀食材ということをご存知ですか?低カロリーなので、ダイエット中の食事にもぴったり。ダイエット中は栄養バランスが偏りがちですが、しいたけを取り入れることで簡単に栄養豊富な食事を楽しめるようになります。健康的な生活を送りたいときにしいたけがおすすめ!
正しい保存方法もチェックしてしいたけ料理を楽しもう
しいたけは正しい保存方法を取り入れることで栄養や旨味がアップするのも特徴です。しっかりと保存方法をチェックして、おいしい&栄養満点なきのこ料理を楽しんでみませんか?知っておくと便利なしいたけの栄養効果や保存方法をご紹介します。おすすめのしいたけ料理もまとめました。ぜひ、しいたけを毎日の食卓に取り入れてみましょう!
しいたけに含まれている栄養とは?
健康的な生活に欠かせないビタミン類
しいたけの栄養素としてまずあげられるのが、ビタミン類。ビタミンD、ビタミンB1、ビタミンB2といった健康的な生活に欠かすことのできないビタミンが豊富に含まれています。ビタミンは毎日の食事の中でついつい不足してしまいがちな栄養素ですが、しいたけを取り入れれば簡単に摂取できるのが魅力。最近ビタミン不足だな、というときはしいたけで栄養補給してみてはいかがですか。
ミネラルや食物繊維も豊富
しいたけに含まれている栄養はビタミンだけではありません。ミネラルや食物繊維といった栄養素も豊富。鉄分やカルシウムなどのミネラルは、体作りに欠かせない栄養素です。豊富な鉄分は貧血を予防し、カルシウムは骨作りに役立ちます。
キノコ(しめじ、エリンギ、椎茸、舞茸など)は食物繊維も多くビタミンB郡やビタミンDやミネラルも多い。低カロリーなので美肌にもダイエットにも良い。脂肪吸収をおさえて便秘も改善。 pic.twitter.com/9ra9W3XZwk
— 30代からたまご肌になる方法とは? (@beauty_skin777) 2017年3月24日
どちらの栄養素も不足しがちなので、しいたけ料理を活用してぜひ取り入れておきたいですね。このようにしいたけには体に良い栄養がたくさん含まれています。それでは、具体的にしいたけにはどんな効果を期待できるのか詳しくチェックしていきましょう!
免疫力アップやストレス対策に効くしいたけの栄養効果とは?
しいたけのビタミンDは免疫力をあげる栄養
しいたけには免疫力アップのサポートになるビタミンDが豊富に含まれています。免疫力が下がると風邪をひいたり、インフルエンザをはじめとしたウイルス性の病気にもかかりやすくなるので要注意。体調を崩しやすくなっているな、と思ったときはしいたけの栄養を取り入れて体調管理してみてはいかがですか。
ビタミンDの栄養はストレス解消にも効果的
しいたけに含まれるビタミンDはストレス対策にも効果があるとされている栄養素。ビタミンDが不足するとイライラとした状態になりやすいとされています。仕事や勉強がうまくいかずストレスがたまっている、というときはしいたけ料理を食べてリラックスしてみませんか?しっかり栄養をとることで心も体も健康的になりましょう。
しいたけの栄養は生活習慣病予防にも効果が期待できる
しいたけは動脈硬化や高血圧といった生活習慣病を予防する栄養素を含んでいます。しいたけに含有されているエリタデニンは血中の悪玉コレステロールを低下させるとされている栄養。悪玉コレステロールが血中に溜まると動脈硬化を引き起こす危険性がありますが、エリタデニンを取り入れることでそういったリスクを軽減できます。悪玉コレステロールが少なくなることで高血圧に対処できるのも嬉しいポイント。
エリタデニンという栄養は、きのこの中ではマッシュルームとしいたけのみに含まれているとされています。食生活が乱れて栄養バランスが気になる、というときはしいたけを食べて生活習慣病対策をしてはいかがですか?
便秘解消に効果的なしいたけの食物繊維
しいたけは食物繊維が豊富なのも魅力。食物繊維は腸内環境を整え、便秘解消を期待できる栄養素です。100gのしいたけが含有している食物繊維は40g以上。1日の食物繊維の目標摂取量が20〜25gとされていることを考えると、しいたけは効率的に食物繊維を摂取することができる食材と言えますね
便秘の状態が続くと老廃物が体内にたまり、代謝の低下にもつながります。代謝が低下すると脂肪がたまりやすくなったり、肌荒れが起きたりと、良くない影響がたくさん引き起こされるので要注意。便秘気味だな、というときはしいたけを食べてみてはいかがですか。
栄養豊富なしいたけはダイエットにもぴったり
しいたけ、しめじ、舞茸、マッシュルームなどのきのこ類もダイエットにおすすめの食材です。
— ダイエット美容の虎 (@daietto1025) 2017年3月25日
低カロリーでビタミンDやベータグルカンなど食物繊維が豊富です。
注意点は食べ過ぎるとお腹を壊す危険があります。
食物繊維が豊富で低カロリーなしいたけはダイエットにもおすすめの食材。ダイエット中は食事を制限して栄養が偏りがちですが、栄養豊富なしいたけを取り入れれば栄養バランスをとることができます。健康的にやせたい、というときにしいたけはぴったりの食材。
ダイエット中にしいたけを食べるときは、スープや味噌汁に入れたり、油を使わずに炒めたりと、調理に工夫を加えるとさらにヘルシーにいただけます。シンプルにグリルするのもおすすめ。煮物に入れれば、しいたけの旨味がワンランク上の味わいを引き出してくれます。栄養バランスを取りながらしいたけでダイエットを頑張ってくださいね。
でも、しいたけの食べ過ぎには注意?
栄養がたっぷり含まれているしいたけですが、食物繊維が豊富なので食べ過ぎるとお腹を壊す可能性があるので注意しましょう。生のしいたけの場合は50g程度が最適な分量。どんなに栄養価の高い食べ物でも、食べ過ぎると逆に体調を崩す原因になることがあります。食べ過ぎには注意して、おいしくしいたけをいただいてくださいね。
しいたけを長持ちさせたいときは冷凍保存
旨味も栄養もアップする冷凍保存
長期間しいたけを保存したいときは、栄養と旨味をぐっとあげることができる冷凍がおすすめ。しいたけの栄養素であるアミノ酸が増し、豊かな風味を感じられるようになります。冷凍しいたけの作り方は簡単。軸をとって食べやすい大きさにカットしてからジップ付き保存袋に入れます。切らずに丸ごと冷凍してもOK。使うときは冷凍状態のままで使用することができます。スープや煮物に入れて、気軽に冷凍しいたけを楽しみましょう。
SNSなどでもしいたけの冷凍保存が人気
冷凍しいたけ🍄と昨日のよだれ鶏🐓の残り茹で汁で卵スープ作ったんですが美味しい…(わかっていた)
— 薫子さん@diet垢《−24㎏》産後 (@kyaotamtan) 2016年10月7日
冷凍して凝縮されたしいたけの甘みとリアルガチな(出川)鶏もも肉のダシが効きすぎて(いい意味で)豚骨のような味がします!最高❤️↑#ファインダー越しの私のごはん #お腹ペコリン部 pic.twitter.com/0bd2kDsluv
このように、冷凍しいたけは旨味がたっぷり含まれておいしいという評判が多数。しいたけの旨味を楽しめる煮物やスープにするのがおすすめです。豊富な栄養も取り入れながら、冷凍しいたけ料理をぜひ堪能してみてくださいね。
天日干しにしてしいたけを保存するのもおすすめ
天日干しでおいしさがアップするしいたけの保存方法
椎茸は1時間天日干しをするだけでビタミンDが増えるんです!!
— まかなえ@簡単愛され料理 (@makanae001) 2017年3月25日
天日干しをしてしいたけを保存するのもおすすめの方法。天日干しをするだけでしいたけの栄養素であるビタミンDが増えると言われています。しいたけの栄養効果をさらに引き出したいときにぴったりの保存方法。しいたけは天日干しにすることでカサが減るので、コンパクトに収納したいときにもぴったりです。
天日干しの保存方法はとても簡単!
しいたけは軽く洗ってから水気を拭き取り、ザルなどにのせて日の当たる場所へおきましょう。1時間以上天日干しにし、好みの状態になったらできあがり。栄養と旨味がぎゅっと詰まったしいたけに仕上がります。丸ごとでも良いですし、スライスして天日干しにしてもOK。どちらの方法でも栄養には変わりなく、おいしくいただくことができます。好みの方法でしいたけの栄養をしっかりとってくださいね。
おすすめしたい!栄養満点なしいたけ料理レシピ
しいたけご飯
栄養豊富なしいたけは、いろいろな料理にアレンジすることができます。おすすめはしいたけご飯。スライスしいたけ、お米、醤油、酒、だし、水などを炊飯器に入れて炊けばできあがりです。油揚げやニンジンなど好みの食材をプラスしても美味。しいたけの旨味がご飯にしみこんで、深い味わいを楽しめます。天日干しのしいたけや冷凍しいたけを使えば、さらに旨味がアップ。ぜひ試してみてはいかがですか。
しいたけパスタ
しいたけはパスタとの相性もぴったり。バター醤油で炒めたしいたけにパスタをからめ、塩胡椒で味を整えたら完成です。オリーブオイルでニンニクとしいたけを炒めたところにパスタを加えて洋風に仕上げるのもおすすめ。仕上げにミツバやバジルなどを飾ると見た目が華やかになります。簡単に作れるので、気軽なランチに最適。
しいたけのホイル焼き
しいたけのおいしさをダイレクトに楽しみたいときはホイル焼きにするのがおすすめ。ホイルで包んだしいたけを魚焼きグリルやトースターで加熱すればできあがりです。
バーベキューに取り入れても良いですね。シンプルに醤油や塩バターで食べるほか、めんつゆをかけたり、味噌で味付けをしたりと、いろいろなフレーバーを楽しめます。天日干しにしたしいたけを水で戻してホイル焼きにしても美味。ワンランク上のしいたけのおいしさを堪能することができます。
正しい方法で保存して、しいたけの栄養を取り入れよう
栄養が豊富で低カロリーなしいたけは、健康的な食生活を送りたいときにぴったりな食材です。冷凍や天日干しにすることで栄養価と旨味がぐっとアップするので、長期間しいたけを楽しみたいときはぜひ取り入れてみてくださいね。いろいろな料理にアレンジでき、毎日の食生活に取り入れやすいのも嬉しいポイント。栄養の詰まったしいたけ料理を食べて、体の調子を整えていきましょう!
合わせて読んでおきたいしいたけ&きのこの関連記事
