ファッション
イヤリングは可愛いけど痛い!痛くならない対処法や対策で回避
耳を可愛く飾るイヤリング。色々なデザインのものが出ていてオシャレを楽しめるアイテムですが、イヤリングをつけていて痛いと感じたことはありませんか?痛いと長くつけているのはツライですよね。イヤリングが痛いときの対策や関連グッズをご紹介します!!

目次
可愛いけれど、痛いイヤリング
イヤリングはファッションの一つとしてとして昔から愛されてきたアイテムですね。職場や学校などでピアスがつけられない人でも耳のオシャレを楽しめる便利なアクセサリーです。けれど、イヤリングってつけていると痛いと感じたことはありませんか?ツイッターでもイヤリングを痛いのに我慢してつけている人が多く見受けられました。
せっかくお気に入りのイヤリングを見つけても、痛くてつけられないのは悲しいです。痛い状態を防ぐ対策や痛いとなったときの対処法を探ってみましょう。気軽にイヤリングのアクセサリーを楽しむために知っておきたいことをまとめました。
ツイッターでもイヤリング痛いつぶやきが!!
イヤリング付けてたところ赤くなっててすごく痛い
— モノサカ*°@高校の課題の量マウンテン (@mf05_Marumaru) 2017年3月28日
合わないイヤリングで痛い思いをした人はこんな経験もあるのではないでしょうか。痛い上に赤くなってしまうと耳ばかり気になってしまってつらいですよね。なんとか対処法を見つけたいものです。
イヤリングだと…高確率で落とすから…あと耳たぶ痛い…
— さね (@sanesnw) 2017年3月27日
ピアスでもイヤリングでも痛い思いをしたのでしょうか。耳につけるもの自体を否定するくらいイヤリングが嫌になってしまったようです。イヤリングが痛いとつけるのをやめたくなってしまう気持ちもよく分かります。最初は良くても長い間つけていると耳が痛いってなることもありますね。対策を見つけてイヤリングもピアスも楽しめたらいいですね♪
こちらもイヤリングあるあると言っても過言ではないかもしれません。イヤリングって知らないうちに落としてしまいます。そして痛い!モノによっては本当に耳たぶが取れるんではないかと思うほど。落としやすいアクセサリーランキングがあったらイヤリングは上位にきそうですね。
イヤリングびっくりするくらい痛いけどまぁいいか
— 〇ひなまる〇 (@hinanomaru79) 2017年3月16日
イヤリングが痛いけれど、まあいいかと諦めてしまっているようです。痛いままにしていると傷がついたり、炎症を起こす原因になります。対策を見つけて痛い思いを克服出来たらいいですね。このままではイヤリングがアクセサリーの選択肢からいなくなってしまうのではないかと思ってしまいます。
イヤリングで耳が痛い!をふせぐ対策
ツイッターでのつぶやきも多かったイヤリング痛い発言。アクセサリーのカテゴリーの一つとして長年愛されているイヤリングですが、その裏でイヤリングの痛みに耐えてきた歴史もあるようです。なにか対処法はあるのでしょうか。痛みを防いだり、和らげたりできる方法をいくつか紹介します。
耳につける位置を変えてみて!痛いイヤリング対策
イヤリングが痛いと感じるのはつける位置に問題がある場合もあるようですよ。いつもイヤリングをどの位置につけているか確認してみると、耳たぶの真ん中につけている人が多いようですね。人それぞれ個人差はありますが、お顔に近い耳たぶの内側は外側よりも痛みを感じにくいようです。
お顔に近い耳たぶの部分は首につながる耳後ろの皮膚やお顔の前面の皮膚に近く、耳たぶの外側よりもイヤリングの重みを感じにくく、つっぱられる感じも小さくなるため痛さが軽減されるのかもしれません。。
対策グッズのイヤリング装着パーツ
シリコンパーツ付きイヤリング
イヤリングが痛い状況を無くす対処法としてシリコンカバーをつける方法があります。イヤリングはネジ式、クリップ式、ネジバネ式など止め金具の種類がたくさんありますが、最近はイヤリングの形に応じてつけられるシリコンのカバーがあります。金具ではなく、シリコンだと耳たぶにソフトにタッチして痛みを防げそうです。
ネジ式やネジバネ式には耳裏の抑えに装着するシリコンのカバーがオススメです。バネクリップ式には耳裏部分をすっぽりおおいこむシリコンのカバーがありますよ。シリコンのカバーをつけることで耳裏に密着する面積がおおきくなり、金具だけでつけているときよりも痛い状況を防ぐことができます。また、最近では痛くならないイヤリングとして金具にシリコンがくっついた形で出ているものもあります。
ノンホールピアス
ノンホールピアスはイヤリングの留め具部分が透明になっているのでピアスのように見せることができ、若い世代を中心に人気です。こちらのピアスは耳に密着する留め具部分が全てプラスチックなので金属よりも軽く、耳への負担が小さいです。ピアスのように見せてオシャレな上に痛い状況を和らげられそうです。また金属アレルギーの人にもオススメですよ。
どうしても痛いときは金具自体を変えてみる
イヤリングの金属が合わなかったり、形が合わなくて耳が痛い状態となる場合もあります。そういったときはイヤリングの留め具自体をかえてしまうのもアリです。気に入っているデザインのイヤリングは留め具を交換して自分に合った状態で長く愛用できたらいいですね。
アクセサリーの材料を扱うショップではイヤリング用の留め具が揃っています。複雑な形でない限り交換はできるようです。どうしても難しい場合はアクセサリーショップへ持っていって相談してみるのもいいでしょう。
落ちやすいイヤリングへの対策
両面テープ
手軽にできる対処法としては両面テープもいいですよ。両面テープを留め具につければOK。プラプラと揺れるタイプのイヤリングは落ちやすいですが、テープで固定してあげると落ちにくくなります。
アイプチやまつげエクステ用接着剤
メイクの時に使用する接着剤をイヤリングに使うこともオススメです。留め具に接着剤をつけて装着すれば落やすさをカバーできますよ。普段使っている接着剤であれば耳に使っても大丈夫そうですね。
痛いを卒業してイヤリング派になろう
イヤリングのメリット
イヤリングのメリットは耳の色々な位置につけることができる点です。ピアスだと穴がある決まった箇所にしかつけることができませんが、イヤリングは好きな位置につけてオシャレを楽しむことができます。
また、ピアスは耳に穴を空けるため耳が膿んでしまったり炎症を起こしてしまうこともありがちですが、イヤリングはその心配はありません。
イヤリングのカテゴリー別解説と痛いときの対処法
ネジ・ネジバネ式イヤリング
イヤリングのカテゴリーの中で一番多いのがネジ・ネジバネ式です。ネジ式は文字通りネジを開け閉めすることで耳たぶに挟むイヤリングアクセサリー。ネジバネ式はネジ側にバネが付いていてネジでバネの開閉を調節できるタイプのイヤリングです。
どちらも耳に当たる面積が小さいタイプの金具が多く、痛みを引き起こしやすくなってしまいます。こちらの留め具に先ほど紹介したシリコンカバーをつけると痛みを防ぐことができます。
クリップ式イヤリング
耳たぶにクリップを挟むようにつけるタイプのイヤリング。手軽につけることができるのがメリットですが、クリップが耳たぶに対してきついと痛みを引き起こすし、ゆるいと落ちてしまうことがあります。痛みにはクリップ用のシリコンカバーを使ったり、金具のきつさを調節できるようであれば調節しましょう。
ノンホールピアス
先ほども紹介した留め具部分が透明になっているタイプのピアス風イヤリングです。インスタグラムでもノンホールピアスのハッシュタグで26,000件もの投稿があり、イヤリングカテゴリーの中でも大人気です。痛くなりにくくて軽いなど優れた点がたくさんあります。
マグネット式イヤリング
マグネットの磁石の力で耳たぶを挟むタイプのイヤリング。マグネット式は落ちる心配はないですが、磁石の力が強すぎると痛くなる場合もあります。試着して耳たぶにあったものを選びましょう。
イヤーカフ
耳にかけるタイプのイヤリング。耳たぶから耳の外側につけるタイプのイヤリングアクセサリー。耳の外側につけるため留め具も大きめで、つけるとシンプルなデザインのものでも存在感を出すことができます。下の写真のようにお花が付いているものだとより華やかで可愛らしい耳になりますね。
飾りが大きいと重くて痛くなる場合もあるので試着してみたり、重さを感じにくく痛くなりにくい位置を探してつけるといいでしょう。
イヤーフック
耳裏にぐるっとかけるタイプのイヤリング。 耳の下だけでなく上にも飾りがあるので飾りのタイプによって雰囲気がグッと変わります。耳たぶが痛くなるということはまずなさそうですが、耳の形にあったものを選ぶと長時間つけても安心ですね。
パイプ式イヤリング
金具がパイプのように丸い形で管のようになっているイヤリングです。つけやすくて見た目もピアスのように見せることができますが、細い一点でイヤリングの重さを支えるため耳たぶに痛みを感じやすいです。
サイズの合うシリコンカバーをつけたり、アイプチやつけまつげ用の接着剤をつけて耳への密着を安定させると痛みを防ぐことができます。
イヤリングは可愛いけど痛い!痛くならない対処法や対策で回避~終わりに~
イヤリングを一度でも痛いと思った人は多くいると思います。そしてその対策グッズや商品が意外と知られていないのではないかと思いました。何気なくアクセサリーショップで手にとっているイヤリングですが、形のタイプ別で見ると痛みへの対処法もなんとなく分かってきました。イヤリングを痛いからとつけるのを諦めてしまうのはもったいないのかもしれません。ぜひ紹介した対策を試してみてください。