ライフスタイル
折り紙で恐竜の簡単な折り方!ティラノサウルスやプテラノドンなど
男の子が大好きな恐竜を折り紙で作ってみませんか?恐竜の中でも1番人気のティラノサウルスはもちろん、他にも有名なプテラノドンやステゴサウルスなどの折り方もご紹介いたします。難しそうですがわかりやすい動画もありますので、是非折り紙で恐竜を作ってみてください。

目次
自宅で簡単!折り紙の恐竜博物館
恐竜好きの男の子って、ずっと同じ恐竜の図鑑ばかり眺めていられるくらいすごくハマっていたりしますよね。恐竜のフィギュアやおもちゃも増えて、置き場所に困っているお母さんも多いのではないでしょうか?
2.
— C7 (@c7t1012) 2017年3月27日
今でこそ鉄道が一番の趣味ですが、幼稚園の頃は恐竜が一番好きでした。日が暮れるまで恐竜図鑑を読んでいて飽きませんでした。
折り紙も好きで、当時覚えたゴジラの折り紙は今でも折り方を覚えています。
子供の吸収力はすごいもので、暗号のように長い恐竜の名前もいつの間にか覚えていたりするので、本当に驚かされます。そんな恐竜好きの子供達に、折り紙で恐竜をつくってあげたらきっとすごく喜びますよ!折り紙は手先をたくさん使うので、一緒に恐竜を作れば子供達の脳も鍛えられそうですね。
恐竜の博物館に実際に連れて行くのは大変なので、折り紙で色んな恐竜をたくさんつくって、是非お家で「折り紙の恐竜博物館」を楽しんで見てください。親子一緒に作れるような簡単な恐竜の折り方をまとめてみました。
一番人気!折り紙で恐竜ティラノサウルスの折り方
ティラノサウルスの特徴
恐竜といえばこのティラノサウルスを連想する人が一番多いのではないでしょうか。日本で一番有名な恐竜のティラノサウルスは肉食恐竜の中でも脳容量がとても大きかった恐竜で巨大な頭が特徴です。後肢は太くがっちりしていますが、前肢は体の割に異常に小さいのも特徴ですね。
ティラノサウルスは最初はゴジラやカンガルーのように尾を地面につけて立っていたと考えられていたので、1枚目の写真のイメージの方が多いのではないでしょうか?しかしその後、尾は地面につけずにこちらの赤い折り紙で作られたティラノサウルスのように垂直にピンと張り、尾で体のバランスをとっていたと推測されています。
ティラノサウルスの簡単な折り方
かっこいい翼の持ち主!折り紙で恐竜プテラノドンの折り方
プテラノドンの特徴
プテラノドンと言えば、後頭部のトサカが後ろに長く鋭く長いくちばしがある斧のような顔と、大きな翼が特徴ですよね。大きなくちばしには実は歯がなく、魚を丸呑みしていたそうです。
プテラノドンの簡単な折り方
背中の骨板が特徴!折り紙で恐竜ステゴサウルスの折り方
ステゴサウルスの特徴
ステゴサウルスの特徴は、背中から尾の方まで並んだ大小様々な三角形の骨板にゾウのように太い4本の肢が特徴ですよね。尾には4本のスパイクがついていて、それがステゴサウルスの武器になっていたようです。
ステゴサウルスの簡単な折り方
3本の角がカッコいい!折り紙で恐竜トリケラトプスの折り方
トリケラトプスの特徴
トリケラトプスの特徴は何と言っても、盾のように大きな頭部のえり飾りと大きく先の尖った角ですよね。鼻先に小さめの角が1本、上の方に大きい角が2本と3本の角があります。サイに似ている恐竜です。
トリケラトプスの簡単な折り方
首のなが~い恐竜ブラキオサウルスの折り方
ブラキオサウルスの特徴
首が長く9メートルもあったと言われているブラキオサウルスですが、草食の恐竜で顎の力が弱く顔がとても小さいところも特徴です。そして、なんといっても後肢よりも前肢が長いというバランスが面白い恐竜です。
ブラキオサウルスの簡単な折り方
ティラノサウルスと並ぶ人気スピノサウルスの折り方
スピノサウルスの特徴
最強の恐竜とも言われていて、ティラノサウルスと並んで人気を集めている恐竜です。一見そのティラノサウルスと似ていますが、背中に「帆」のような半円形の神経棘があるのが特徴です。頭部はワニにとても似ている細長い顎が特徴です。
スピノサウルスの簡単な折り方
首の長い亀?折り紙で作るプレシオサウルスの折り方
プレシオサウルスの特徴
亀のような胴体に、蛇のように長い首のプレシオサウルスは、なんとあの都市伝説になっている「ネッシーの正体」なのではという噂もあるようです。体調は2~5メートルの小型の首長竜です。4本脚で立っているフォルムがとってもかわいいですよね。
プレシオサウルスの簡単な折り方
恐竜の折り紙キットもありますよ!
今「恐竜折り紙」というものがダイソーなどの100均や東急ハンズなどの文房具コーナーに並んでいるそうです。柄がついているので、リアル感のある恐竜折り紙が楽しめますよ。
今って折り紙で恐竜折れる時代なんやなぁ...
— 明石国行 (@akashi_525) 2017年3月10日
もちろん折り方も図付きで詳しく書いてあるので、子供一人でも見ながら作れちゃいそうですよね。折り紙の方にも番号がふられているので、すごくわかりやすいですね。どの部分が顔になるのかも創造しやすいので、無地の折り紙だと作るのが難しい小さな子供でも頑張って作れるかもしれません。
かわいらしい目や口がプリントされているこちらの恐竜折り紙は、ダイソーの折り紙です。恐竜に興味がない子供でもこんなにかわいい恐竜なら喜んでくれそうです。
こちらもダイソーの恐竜の折り紙キットで作っています。こちらのキットには、動く目玉付きなので、折り終わった最後に貼って完成させます。小さな男の子は折るのが難しくても、最後にこの目玉だけ貼らせてあげれば満足してくれるかも!おすすめです。
折り紙で恐竜の簡単な折り方まとめ
折り紙で簡単に作れる恐竜の折り方についてまとめてみました。恐竜好きの男の子がわくわくしそうなものばかりですね!他にももっともっとご紹介したい恐竜がいたのですが、まず人気で特徴のある恐竜を中心に集めてみました。是非一緒に楽しく作って、白亜紀の世界を子供達と楽しんで見てください。
もっと折り紙の情報を知りたいアナタへ!




