「黒子のバスケ」の登場人物一覧!誠凛・洛山など学校別に一挙紹介

みなさんは藤巻忠俊原作の漫画「黒子のバスケ」をご存知でしょうか?アニメ化や舞台でも公演されました。今回は「黒子のバスケ」の登場人物一覧を紹介します。一覧の中には誠凛・洛山など学校別に登場人物を紹介します。ぜひ黒子のバスケの登場人物一覧をご覧ください。

「黒子のバスケ」の登場人物一覧!誠凛・洛山など学校別に一挙紹介

目次

  1. 「黒子のバスケ」の登場人物一覧(誠凛・洛山など学校別)
  2. 黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・黒子テツヤ
  3. 黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・火神大我
  4. 黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・降旗光樹
  5. 黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・日向順平
  6. 黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・水戸部凛之助
  7. 黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・小金井慎二
  8. 黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・相田リコ
  9. 黒子のバスケの洛山高等学校の登場人物・赤司征十郎
  10. 黒子のバスケの洛山高等学校の登場人物・黛千尋
  11. 黒子のバスケの洛山高等学校の登場人物・葉山小太郎
  12. 黒子のバスケの洛山高等学校の登場人物・実渕玲央
  13. 黒子のバスケの海常高等学校の登場人物・黄瀬涼太
  14. 黒子のバスケの海常高等学校の登場人物・早川充洋
  15. 黒子のバスケの海常高等学校の登場人物・笠松幸男
  16. 黒子のバスケの秀徳高等学校の登場人物・緑間真太郎
  17. 黒子のバスケの秀徳高等学校の登場人物・高尾和成
  18. 黒子のバスケの陽泉高等学校の登場人物・岡村建一
  19. 黒子のバスケの陽泉高等学校の登場人物・紫原敦
  20. 黒子のバスケの霧崎第一高等学校の登場人物・花宮真
  21. 黒子のバスケの霧崎第一高等学校の登場人物・山崎弘
  22. 「黒子のバスケ」の登場人物一覧!誠凛・洛山など学校別まとめ

「黒子のバスケ」の登場人物一覧(誠凛・洛山など学校別)

今回は黒子のバスケの登場人物一覧を誠凛、洛山など学校別に紹介したいと思います。一覧の中にみなさんの好きなキャラクターはいらっしゃるでしょうか?登場人物一覧の中にはどんなキャラクターがいるのでしょうか?一覧の中から好きなキャラクターを選んでみましょう。ぜひ、黒子のバスケの登場人物一覧をご覧ください。

黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・黒子テツヤ

今回は黒子のバスケの登場人物・誠凛高等学校の「黒子テツヤ」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

黒子テツヤは誠凛高校の1年生で、身長168cmと小柄な体型で存在感が薄い存在の主人公です。黒子テツヤの性格はとても物静かで全ての人に礼儀正しく対応をし負けず嫌いの情熱家。とても物静かな性格の反面、とても行動的な部分を持っています。また、先のことを考えないで突発的な行動をとる場合があります。

黒子テツヤがバスケットボールをするきっかけになったのは幼少期の頃にバスケットボールの試合をテレビで観てからだそうです。これがきっかけになってバスケットボールを本格的に始めることになります。ですが、スタミナがほとんどなく、練習中にも関わらず、のびている姿をみます。影が薄いというデメリットを逆に利用したプレイスタイルを見せます。

黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・火神大我

今回は黒子のバスケの登場人物・誠凛高等学校の「火神大我(かがみたいが)」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

火神大我は誠凛高校一年生、身長が190cmととても高くイケメンなバスケットボールプレイヤー。小学3年生から中学2年生までアメリカのロスアンゼルスに住んでいた経験を持っています。帰国後、バスケットボールをプレイするのを止めたが、高校で黒子テツヤに出会い、再度バスケットボールをプレイすることになります。

火神大我は高校一年生としてレギュラーを務め、チームからかなりの信頼を得ています。少し暴力的な性格を持っていますが、バスケットボールに対する情熱はかなりあります。常に挑戦する心を持って、向上心をいつも持っています。ダンクシュートは得意技でとても高い位置からシュートを決めます。

黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・降旗光樹

今回は黒子のバスケの登場人物・誠凛高等学校の「降旗光樹(ふりはたこうき)」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

降旗光樹は誠凛高校1年生で身長は170cmと男性の中では低く、バスケとボール部の仲間からは「フリ」と呼ばれています。降旗光樹には好きな女の子がいて、なんでもいいからトップを獲得したら付き合ってあげると言われたことから、バスケットボール部に入り、バスケットボールプレイヤーとして一番を目指すことになりました。

降旗光樹はアニメではほとんど、出番がないのですが、河原と福田とのトリオで出演する時は降旗光樹の言動がとても多いです。誠凛高校の一年のバスケットボールメンバーをまとめる役割を担っています。仲間が怪我をした時など治療をしてあげたり、仲間を励ましたりするとても良い仲間なのです。

黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・日向順平

今回は黒子のバスケの登場人物・誠凛高等学校の「日向順平」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

日向順平は誠凛高校2年生で身長178cmとかなり高く、その身長を活かしたプレイをします。運動部の中でバスケットボールが一番面白そうだと感じため入部したそうです。日向順平は遠いところからでもシュートが可能な3Pポイントシューターとして知られています。日向順平の口癖は「だアホ」です。

日向順平の性格はとても温厚な面を持っていますがバスケットボールの試合になるとやる気満々になって意気込みが他の生徒と違います。試合でスイッチが入ると、大変で敵や味方など関係なしに毒を吐き、全く違う人間になってしまうのはデメリットかもしれません。得意教科は日本史で不得意なことは料理です。

黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・水戸部凛之助

今回は黒子のバスケの登場人物・誠凛高等学校の「水戸部凛之助」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

水戸部凛之助は誠凛高校2年生で身長や186cmと高く、普段、人と話したことがないようで、仲間や友人は声を聞いたことがないほどです。ですが、水戸部凛之助はとても穏やか性格の持ち主です。反面、心配性な面も持っています。仲間が騒いでいるのに、その中に参加できず、後ろの方でみているそうです。

水戸部凛之助は試合の中で「フックシュート」というスキルを習得しました。これは身長が高いのを活かしたスキルで誰でもできるわけではありません。「フックシュート」の他に水戸部凛之助には「ダンクシュート」も可能です。水戸部凛之助はとてもスキルの高いバスケットボールプレイヤーなのです。

黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・小金井慎二

今回は黒子のバスケの登場人物・誠凛高等学校の「小金井慎二」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

小金井慎二は誠凛高校2年生、身長170cmと小柄な体型で「コガ」と呼ばれて親しまれています。どの位置からでもシュートを打てる特技を小金井慎二は持っているが、なかなかゴールポストに入らないのは欠点です。つまり、ゴールを決められないであります。バスケットボールは高校から始めました。

小金井慎二は中学までテニス部に所属していたのですが、水戸部のバスケットボールをプレイする姿を見て、楽しそうだなあと感じ、それがきっかけになりバスケットボールを始めます。アニメの小金井慎二は口数が少なく、ほとんど話さないキャラクターです。バイオハザードなどの怖いものが好きだそうです。

黒子のバスケの誠凛高等学校の登場人物・相田リコ

今回は黒子のバスケの登場人物・誠凛高等学校の「相田リコ」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

相田リコは誠凛高校2年生で誠凛学校バスケットボール部の監督兼マネージャーを務めています。身長は156cmでかわいいルックスで人気のマネージャーです。父はスポーツトレーナーを務めていて、その影響で選手の体調管理や練習方法や各選手に合わせたメニューを作ります。相田リコは一生懸命、マネージャーとしての役割を果たしています。

相田リコはマネージャーとしてとても選手思いで料理を作ってあげたり、ハーフタイムの中、選手にマッサージをしてあげたりと、とても尽くされる方です。見下す人間をとても嫌い、見下されたら徹底的に攻撃するタイプです。料理はとても下手だということがわかっています。他に、生徒会副会長を務めていらっしゃいます。

黒子のバスケの洛山高等学校の登場人物・赤司征十郎

今回は黒子のバスケの登場人物・洛山高等学校の「赤司征十郎」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

赤司征十郎は洛山高校1年生、身長は173cmとバスケットボール選手の中では小さい方で、赤い髪の毛が特徴的です。赤司征十郎はとても勝利にこだわりを持つバスケットボールプレイヤーで簡単にいうと、勝利至上主義者なのです。負けることは許されず、勝つことに意味があるいう考えを持っています。

赤司征十郎はバスケットボールプレイヤーとして相手の次の動きを読み取れる能力を持っています。相手の呼吸や心拍などわずかな動きから動きを読み取れることから天帝の眼(エンペラーアイ)を持つプレイヤーとして知られています。赤司征十郎を敵にすると、厄介なことになり、ゴールが決めずらくなるでしょう。

黒子のバスケの洛山高等学校の登場人物・黛千尋

今回は黒子のバスケの登場人物・洛山高等学校の「黛千尋」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

黛千尋は洛山高校3年生、イケメンで身長が182cmと高く、バスケットボールをやるきっかけになったのは体力作りのためだと本人は言っている。黛千尋の得意なシュートはミドルシュートでポジションはパワーフォワードです。黛千尋の苦手なことは人と話すことです。

黛千尋はもともとバスケットボール部に所属していたのですが、レギュラーには入れず高校3年生の時に退部したが、その後、黛千尋が屋上で本を読んでいたら、新しい主将の 赤司征十郎から話を持ちかけられ、再度、入部して活躍することを決めました。

黒子のバスケの洛山高等学校の登場人物・葉山小太郎

今回は黒子のバスケの登場人物・洛山高等学校の「葉山小太郎」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

葉山小太郎は洛山高校2年生で身長は180cmと高く、ポジションはスモールフォワードで、無冠の五将の一人として知られています。バスケットボールプレイは誰もが認めるほどの実力者です。葉山小太郎の顔をの特徴はやはり大きなくりっとした目と八重歯です。とてもドライな性格を持っていますが、バスケットボールとなると激しい闘争心に燃えてプレイをします。

葉山小太郎は短気な性格を持っていて、ちょっとした挑発でも簡単にのってしまうのが難点です。葉山小太郎の身体能力はとても高く、反射神経もよく、バスケットボールでのプレイではドリブルが自慢の持ち味になっています。葉山小太郎はじっとしていることが苦手でいつも動いていないと気がすまない部分があります。

黒子のバスケの洛山高等学校の登場人物・実渕玲央

今回は黒子のバスケの登場人物・洛山高等学校の「実渕玲央」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

実渕玲央は洛山高校2年、身長は188cmととても高く、ポジションはシューティングガードと務めています。無冠の五将の一人として知られていて、チームの副主将を務めています。実渕玲央の特徴はとても綺麗な顔立ちをしていて髪の毛の色は紫色でオネエ言葉を使って話すところです。

実渕玲央はいつもは紳士的で大人な性格をしていますが、実力が劣るメンバーに対しては紳士的になれず、挑発的な言動をすることがあります。実渕玲央は3つのシュートを使い分けてプレイをしています。相手は実渕玲央がどんなシュートを放つのか見極めるのが難しいと苦戦をしいられます。

黒子のバスケの海常高等学校の登場人物・黄瀬涼太

今回は黒子のバスケの登場人物・海常高等学校の「黄瀬涼太」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

黄瀬涼太は海常高校1年生、身長は189cmと高く、ポジションはスモールフォワードですが、他のポジションも務められるオールラウンダーです。黄瀬涼太は中学2年生からバスケットボールを始め、経験は浅いものの才能を開花させ、海常高校のバスケットボール部に入部し1軍に入りました。黄瀬涼太のルックスの特徴といえば、なんといっても金髪でしょう。

黄瀬涼太はイケメンのルックスでこのルックスを利用して中学生の頃からモデルをはじめるが、バスケットボールに夢中のためモデルの仕事はあまり行っていないです。黄瀬涼太はとても明るく、調子に乗りやすく、チャラい部分を持っていますが、女の子にはとてもモテます。本人曰く、振られたことがないらしいです。

黒子のバスケの海常高等学校の登場人物・早川充洋

今回は黒子のバスケの登場人物・海常高等学校の「早川充洋」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

早川充洋は海常高校2年生、身長は185cmと高く、ポジションはパワーフォワードを務めています。家族構成は父、母、兄の4人家族です。バスケットボール部に入ったきっかけは一番、情熱を感じたためだと言っています。早川充洋の顔の特徴は茶色の髪の毛です。他にはとても太い眉毛も特徴的です。

早川充洋はとてもテンションが高く元気な男子。先輩や上の方にははっきりとわかりやすく喋る癖があり、バスケットボールのメンバーの中で一番テンションが高いので知られています。早川充洋はとても早口なため、聞き取れない単語があります。ラ行が苦手だそうです。プレイではオフェンスリバウンドが得意です。パワーがとてもすごいことで知られています。

黒子のバスケの海常高等学校の登場人物・笠松幸男

今回は黒子のバスケの登場人物・海常高等学校の「笠松幸男」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

笠松幸男は海常高校3年生、身長178cmでポジションはポイントガードを務めています。バスケの専門雑誌「月間バスケットボール」に掲載されるほど、人気で有名なバスケットボールプレイヤーです。笠松幸男は体育会系の気質があり、いつもオーバーアクションで挨拶をしたり、蹴ったり、ぶったりしてコミュニケーションをはかります。

笠松幸男はバスケットボール部のメンバーをまとめる主将を務めています。笠松幸男は主将として、相手のプレイスタイルや相手のこと、いろんな情報を分析する能力を持っています。主将だけあって、とても運動能力に長けていて、メンバーをうまくまとめチームを引っ張っていく能力があり、みんなの信頼を得ています。

黒子のバスケの秀徳高等学校の登場人物・緑間真太郎

今回は黒子のバスケの登場人物・秀徳高等学校の「緑間真太郎」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

緑間真太郎は秀徳高校1年生、身長は195cmとかなり高く、ポジションはシューティングガードを務めています。緑間真太郎のルックスの特徴と言えば、画像で見ての通り緑の髪の毛です。また、緑間真太郎は左利きで目がとても悪くメガネをかける場合もあります。中学時代のバスケットボール部では副主将を務めていました。

緑間真太郎は先輩や年上の人以外は基本的に上から目線で話し、とてもプライドが高く、それでいて自信家で知られています。怒らせると、とても厄介やことになります。緑間真太郎は後輩だろうが先輩だろうが目上の人だろうが、はっきりとストレートに話す性格を持っています。それゆえにトラブルを起こす場合もあります。

黒子のバスケの秀徳高等学校の登場人物・高尾和成

今回は黒子のバスケの登場人物・秀徳高等学校の「高尾和成」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

高尾和成は秀徳高校1年生、身長は176cmでポジションはポイントガードを務めています。高尾和成は高校1年生にも関わらず、1軍に入って頑張っています。同じチームメイトの緑間真太郎と仲が良く、一緒に行動することが多いそうです。緑間真太郎のことを呼び捨てや真ちゃんと呼んで、親しんでいます。

高尾和成は人見知りしない性格で初対面の人でも気軽に話しかけますが、少しチャラい部分があり調子に乗ってしまって失敗する場合があります。ですが、チームの中でとてもノリが良くてムードメーカーとして知られています。プレイの特徴は全体を見回してフェイントをかけたり、フェイクしたりして、相手を惑わします。

黒子のバスケの陽泉高等学校の登場人物・岡村建一

今回は黒子のバスケの登場人物・陽泉高等学校の「岡村建一」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

岡村建一は陽泉高校3年生、身長は200cmととても高く、ポジションはパワーフォワードを務めています。バスケットボール部に入ったきっかけは女の子にモテたいためと言っています。岡村建一の顔の特徴はとても顔が濃く、顎が割れていることです。とてもイカツイ顔をしていて、ゴリラによく似ています。

岡村建一はバスケットボール部の主将を務めています。とてもイカツイ顔をしていて、怖そうで近寄りがたい岡村建一ですが、監督からはとても熱い信頼を得ています。監督だけではなく、チームからも信頼されている人間です。また、岡村建一はバスケットボールをプレイしていたら、女の子にモテると信じているとてもピュアな性格をしています。

黒子のバスケの陽泉高等学校の登場人物・紫原敦

回は黒子のバスケの登場人物・陽泉高等学校の「紫原敦」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

紫原敦は陽泉高校1年生、身長が208cmと日本人離れした高さでポジションはセンターを務めています。紫原敦は氷室辰也と「ダブルエース」として知られています。外見の特徴はなんと言っても、紫色の髪の毛です。紫原敦はとてもお菓子が好きなようで、部室の自分のロッカーの中に多くのお菓子があります。

紫原敦は歌が不得意なようで、音痴だと知られています。ですが学業の成績はとても良いです。性格はちょっとした挑発にも乗ってしまうほど、子供っぽい部分がありますが、とてもマイペースな性格を持っています。また、負けず嫌いな面があるので、バスケットボールの練習は人一倍しています。バスケットボールは経験が長く、とても情熱的な人間です。

黒子のバスケの霧崎第一高等学校の登場人物・花宮真

今回は黒子のバスケの登場人物・霧崎第一高等学校の「花宮真」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

花宮真は霧崎第一高校2年、身長は179cmと高く、ポジションはポイントガードを務めています。無冠の五将の一人として知られているメンバーです。花宮真は少し歪んだ性格を持っているようで、バスケットボールをやっている人間を負かして、その姿を見たい面があり、他にも審判が見ていない時に蹴ったりしてプレイの邪魔をするなど、厄介な相手です。

花宮真は霧崎第一高校バスケットボール部の中で主将を務めています。 プレイ中にトラップを仕掛ける時は必ず、指を鳴らして合図をします。花宮真はとてもタチが悪く、試合が負けとわかると、いろんなトラップを仕掛けてプレイの邪魔をしたり、最悪の場合、パンチやキックをして相手に怪我をさせたりしてしまいます。

黒子のバスケの霧崎第一高等学校の登場人物・山崎弘

今回は黒子のバスケの登場人物・霧崎第一高等学校の「山崎弘」を紹介します。どんな人物なのかお伝えしたいと思います。

山崎弘は霧崎第一高校2年、身長は183cmと181cmのどちらかは不明、ポジションはシューティングガードを務めています。山崎弘はサキと呼ばれ親しまれていて、茶色の髪の毛をしていて、狐のように鋭い目をしているのが特徴的です。バスケットボール部の中では一番普通の人間だと思われています。家族は山崎弘以外にお父さん、お母さん、お兄さん、お姉さんがいらっしゃいます。

山崎弘は楽天家な性格を持っているようで、座右の名が「人生なんとかなる」と言っています。山崎弘のバスケットーボールでの得意プレイはラフプレイです。山崎弘の身長や体重が不明というなんとも珍しいベスケットボール選手です。

「黒子のバスケ」の登場人物一覧!誠凛・洛山など学校別まとめ

今回は「黒子のバスケ」の登場人物一覧を誠凛・洛山など学校別にまとめ紹介しました。一覧の中にみなさんの好きな選手はいましたか?まだ、黒子のバスケを知らない方は今回の登場人物一覧をご覧になって勉強してください。今回、登場人物一覧をお伝えしましたが、まだまだいろんな登場人物がいますので、ぜひ、チェックしてみてください。ご自身で一覧を作ってみると良いでしょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-23 時点

新着一覧