花粉症に効果があるメガネは?おすすめモデルと選び方についてまとめ

春先憂鬱になる花粉。この花粉によって引き起こされる様々な症状を花粉症といいますね。花粉を防ぐグッズとして、マスク、目薬は当たり前。今では花粉症対策のメガネまで登場しました。花粉症メガネの効果や選び方、おすすめモデルなどを詳しく調べてみました。

花粉症に効果があるメガネは?おすすめモデルと選び方についてまとめ

目次

  1. 憂鬱な花粉症!
  2. 子どもでもなる?花粉症
  3. 花粉症といっても原因の花粉はいろいろ
  4. 主な花粉症の症状とは?
  5. 花粉症に効果のある対策グッズ
  6. 花粉症用メガネって効果あるの?
  7. 花粉症メガネと普通のメガネの違い
  8. 花粉症メガネのおすすめモデル
  9. 花粉症メガネの選び方
  10. 自分にあった花粉症メガネを選ぼう

憂鬱な花粉症!

いまや日本の約25%の方が花粉症だと言われる時代となりました。春先になると、花粉が飛んでくる予感が・・・。それだけ憂鬱な気分になる方がいるというわけですね。花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が、鼻やのどの粘膜にはりつき、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状を引き起こすことをいいます。または季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。

季節性アレルギー性鼻炎=花粉症

原因となるものは、スギやヒノキなどの花粉です。花粉が飛ぶ時期だけ症状が出るので、季節性と名が付いています。花粉といっても、スギやヒノキだけではありません。日本には約60種類の植物の花粉による花粉症が報告されています。

主なアレルゲンは、スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバ、オオアワガエリ、オオバヤシャブシ、コナラ、クリ、オリーブ、ハンノキ、ケヤキ、イチョウなどいろいろです。ケヤキやイチョウなども花粉が飛び散るんですね。症状は、目のかゆみやくしゃみ、鼻水、鼻づまりの他にも、皮膚がかゆくなったり、微熱を感じたりと症状も様々です。

通年性アレルギー性鼻炎

ダニやハウスダスト、ネコや犬の毛などが原因となる鼻炎のことです。1年を通して、アレルゲンがあるので、通年性という名が付いています。症状は喘息が代表的ですね。

子どもでもなる?花粉症

大人の花粉症に加え、子どもの花粉症も年々増加の一途をたどっているようです。まだまだ成長途中のお子様が花粉症を発症すると、長い年月の治療が必要となりますので、親としても心配ですよね。子どもの場合、発症年齢が低いとなおさら、うまく症状が伝えられないので、まわりの人間も単なる風邪なのか?花粉症なのか?他の病気なのか?心配になるばかりです。

子どもの花粉症の症状は、鼻づまりが多いようです。子どもですので、鼻が小さく、つまりやすくなっているんですね。うまく不快を訴えられないお子様の場合は、口を開けて息をしているかどうかで鼻がつまっていないか確認しましょう。目のかゆみの症状が出る場合も多いですので、よく目をこすっていないか?など注意してあげましょう。

夜の睡眠も十分に取れなくなり、睡眠の質も低下しますので、日中、ボーっとする場合が出て来ます。親子さんでもなかなか気づいてあげることが難しいので、よく注意してみてあげてくださいね。

花粉症であるのか、風邪なのか。判断に困る場合は、ズバリ、熱があるかどうか。花粉が飛ぶ春先に熱のないくしゃみや鼻水などがある場合は、花粉症が疑われますので、心配な場合は診察をしてもらいましょう。

花粉症といっても原因の花粉はいろいろ

代表的なスギ花粉

一般に2月中旬くらいから飛びはじめ、3月はピークをむかえるスギ花粉。関東あたりでは4月に入っても大量に飛んでいます。よくテレビでもスギの木から大量の花粉が飛び散る映像が流れますよね。あの映像を見ただけで、花粉症の方はゾッとするかと思います。

スギ花粉が一息ついたら次はヒノキ花粉

スギ花粉がピークを過ぎると次はヒノキ花粉が飛んできます。ヒノキの花粉は4月頃にピークを迎えます。スギ花粉、ヒノキ花粉ともに症状が出る方は、3月4月は外出が怖い季節ですね。

他にもあるハンノキ属やシラカンバ花粉

他にもスギ花粉と同じくらいに大量に飛ぶハンノキ属(カバノキ科)や、ヒノキ花粉がピークを過ぎたころに飛んでくるシラカンバ(カバノキ科)などの花粉にも症状がでる方がいます。自分の花粉症はどの花粉が原因のよって起こるのか、詳しく知りたい方は、いつ症状が重くなるのか、症状を細かに調べたり、病院で検査などを受けてみましょう。

Thumb花粉症のピークの時期はいつからいつまで?種類別の飛散情報を調査

主な花粉症の症状とは?

花粉が飛んでくる時期は、まだまだ寒い時期です。自分は花粉症だと自覚している方はわかりますが、突然に花粉症になる場合もあり、風邪と区別がつきにくい場合もあります。風邪なのか、花粉症なのかを見極めるポイントをいくつかご紹介します。

花粉の症状といえば、「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」ですよね。でもこれって風邪の時でもなる症状。風邪だと思って風邪薬を服用しても、実は”花粉症?!”なんていう場合は、いっこうによくなるはずがありません。

花粉症を見極めるポイント①熱

くしゃみ、鼻水、鼻づまりがあっても熱はない。この場合は、花粉症を疑ってください。くしゃみも連続したくしゃみがある場合、鼻づまりも両方の鼻が詰まる場合は花粉症を疑ったほうが無難です。

花粉症を見極めるポイント②目のかゆみ

風邪やインフルエンザで目がかゆくなることはありません。くしゃみ、鼻水、鼻づまりがあり、目もかゆい。こうなると花粉症を発症している確率が高いと言えそうです。

花粉症を見極めるポイント③症状がでるタイミング

晴れた日、風の強い日に、くしゃみや鼻水などの症状がひどくなる。または朝、起きた時に症状がひどくなる場合は、花粉症の確率が高いと言えます。晴れた日や、風の強い日には、花粉が良く飛びますし、朝、起きると今までの睡眠状態から活動状態に入り、自律神経のバランスが移行し、それに伴い症状がひどくなる場合もあるそうです。

花粉症に効果のある対策グッズ

マスク

さて。花粉症に効果のあるグッズといえば、何を思い浮かべますか?まずは「マスク」ですよね。花粉症の方もそうでない方も、近頃は皆さん、マスクを着用されています。海外の方からすると、不思議な光景みたいですけどね。花粉症用のマスクもありますが、そうでないマスクでも体内に入る花粉の量を3分の1まで減らすことができるそうですので、有効な対策グッズと言えそうです。

Thumb花粉症対策におすすめなマスクは?効果的な正しい着け方を身につけよう

メガネ

花粉が飛ぶと目のかゆみに悩まされる方も多いかと思います。目に入る花粉を防ぐためには、やはりメガネが有効です。普段、メガネを着用していない人も、花粉が飛ぶ時期はメガネをかけることで、花粉が目に入るのを防げます。メガネも花粉症用のものがありますが、通常のメガネでも、2分の1から3分の1の花粉を防げる効果があるそうです。

目薬

目のかゆみに対しては、花粉用の目薬も販売されています。診察を受けた場合でも処方されますし、ドラッグストアなどでも販売されています。

化学繊維の服装

花粉が来ている衣類に付着して、花粉症の症状を引き起こす場合もあります。ウールなどの花粉が付着しやすい衣類を避け、ポリエステルなどの化学繊維の衣類の方が、花粉が付きにくいそうですよ。今は、服に花粉をつきにくくするスプレーなどもありますので、合わせて使うと効果的ですね。

花粉ガード

鼻の穴のまわりに塗布し、鼻からの花粉の進入を防ぐクリームタイプのものや、顔などにスプレーするタイプのものまでいろいろあります。自分にあったものを選んで使ってみるのもいいでしょう。

花粉症用メガネって効果あるの?

あまりにも目がかゆくて通常のメガネでは効果が期待できない!そんな方は花粉症用のメガネを着用してみましょう。花粉症用メガネなら約90%の花粉を防ぐことができるそうです。目のかゆみでお悩みの方には朗報ですね!

花粉症メガネと普通のメガネの違い

先述したように、普通のメガネでもある程度の効果は期待がもてます。ですが、より花粉を防ぎたい場合は、花粉症用メガネが有効です。普通のメガネとの違いは、花粉をガードするカバーです。普通のメガネでは正面からの花粉は防げますが、上下、左右からの侵入は防げませんね。

花粉症用メガネなら、カバーがあり顔ともフィットしていますので、バッチリ花粉の侵入を防ぐことができます。メガネがくもるたびにメガネをはずしていたのでは、花粉が入り放題です。くもりどめレンズを使用した花粉症用メガネが最近主流のようです。

花粉症メガネのおすすめモデル

花粉症メガネおすすめモデル①JINS~花粉CUT~

花粉を98%カットできるJINSの花粉CUTは、度付きも可能。デザインに優れたスリムデザインタイプと、機能性に優れたパーフェクトフィットタイプの2モデルがあり、人気です。

花粉症メガネおすすめモデル②Zoff~AIR VISOR~

普段メガネを着用している方にも嬉しい度付き対応可能のZoffのAIR VISOR。花粉症用メガネ。花粉も92.3%カットでき、こちらもデザイン性と機能性に優れた2モデルがある。

花粉症メガネおすすめモデル③眼鏡市場~花粉プロテクト~

シンプルなデザインで老若男女が着用できる眼鏡市場の花粉プロテクトは花粉も98.8%カットで機能性は抜群!

花粉症メガネの選び方

花粉症メガネの選び方①花粉防止率の高さ

花粉症用メガネは、花粉カット率を謳っているのでそのカット率の高さに注目しましょう。

花粉症メガネの選び方②顔とのフィット感

自分の顔にどれだけフィットするかが大切です。購入の前には試着して、目のまわりや鼻の周りに隙間ができていないか確認しましょう。

花粉症メガネの選び方③付け心地

メガネをかけていることがストレスになっては、長時間の使用もつらいものになってしまいます。できるだけ、ストレスがかからない自分に合ったメガネを選ぶことが選び方のポイントになります。

花粉症メガネの選び方④くもり止め

”くもったメガネをはずして拭く”この動作が、花粉を付着させますので、できるだけくもらない”くもり止めレンズ”であることがポイントになりますね。

Thumb花粉症対策に有効なグッズ・方法は?症状が出る前に自分でできる予防法

自分にあった花粉症メガネを選ぼう

いかがでしたか?花粉症用メガネの効果をご理解いただけましたでしょうか?普通のメガネでも効果はありますが、より万全に花粉を防ぎたい方はぜひ、花粉症メガネをおすすめします。花粉症メガネの選び方のポイントを押さえて、ぜひおすすめモデルを参考に自分にあった花粉症メガネを見つけてくださいね。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-22 時点

新着一覧