コバエ駆除アイテムで退治!スプレー・酢・めんつゆで手作りしよう!

暖かい時期になってくると虫も活動的になり気づかないうちに家の中にいたなんて事ありますよね。そんな虫の中でも厄介なのがコバエ。退治したはずなのに増えてたり、小さいため駆除が難しかったりします。そんなコバエを効果的に駆除・退治できる方法やアイテムをご紹介します!

コバエ駆除アイテムで退治!スプレー・酢・めんつゆで手作りしよう!

目次

  1. 厄介なコバエは退治・駆除が大変
  2. コバエ退治で悩む人も多い
  3. コバエはどんな影響がある?
  4. 退治・駆除しても増えるコバエ
  5. コバエが好む場所や物
  6. 退治・駆除をしなくて済むコバエ予防方法
  7. 手作りできちゃう!コバエ駆除アイテムの作り方
  8. 皆のオススメコバエ退治・駆除グッズ
  9. 可愛いカエルがコバエを駆除・退治してくれる
  10. 手作り駆除アイテムでコバエを退治しよう!

厄介なコバエは退治・駆除が大変

温かく、人が暮らしやすい時期は虫達にとっても暮らしやすく活発的になります。そのため春から夏にかけて虫の被害で悩んでいる人も多いようです。人間より小さい虫ですが虫が苦手だったり怖いという人も多く、視界に入ると気になって仕方がなくなりなるべく早く効果的に退治や駆除をしたいものですよね。

虫の中でも主婦層が厄介だと感じるコバエ。コバエは小さくて退治しにくく、駆除したはずなのにいつの間にか数が増えてたりなど、暮らしの中で悩まされている人も多いようです。そこでコバエ退治にオススメの駆除アイテムや手作り駆除アイテムの作り方、コバエが増える原因や対策方法などご紹介していきます!

コバエ退治で悩む人も多い

コバエは大体1~3ミリ程度の体調で小さく動きが早いため、自力で退治や駆除をしようとしても難しく、コバエを放置したままにしていると繁殖しいつの間にか数が増えている経験をしている人は沢山います。そのためコバエは部屋で見かけたら早急にコバエに特化した方法で退治・駆除をしなければいけません。

市販の虫退治・駆除アイテムはスプレータイプや置型タイプなど様々あり、虫が多くなるシーズンはどの商品が効果があるのかわからないほどアイテム展開が広くなります。そのためどの商品がコバエに効果があるのか分からなかったり迷ったりする人も多いです。コバエに効果がない商品もあるため気をつけましょう。

コバエはどんな影響がある?

暖かい時期になってくると虫刺されや腫れが目立ったり、虫による体への被害や影響がニュースで取り上げられていたりするのを目にすると小さい虫でも心配になって怖くなりますよね。特に子供がいる暮らしの家庭では更に心配も深まってしまいます。そこでコバエには人体に影響がないのかご紹介していきます。

まず結論から言うとコバエは人体への影響はほぼないとされています。何故かと言うとコバエは糞尿を餌にせず、基本的には人間が食している物を餌にして暮らしています。そのため餌が体に付着していて触れたとしてほぼ影響はなく、コバエは小さいため最近が人体に害を及ぼす可能性は低いと言われているんです。

ですが熟れすぎた食べ物の中でも食中毒を含むものを餌にし細菌を体にまとっている場合には、大人には影響は少ないですが、もし体が小さく免疫力が低い子供達の触れるものや口に含む物に触れていた場合には影響を及ぼす可能性があるためコバエ対策や退治・駆除はしっかりしておくことが重要になってきます。

退治・駆除しても増えるコバエ

コバエが活発化する時期は6~7月と9~10月にかけて繁殖したり活発的に行動します。真夏の8月などには虫が更に多いイメージですが体が小さすぎるコバエは暑さ耐えられず死んだり、幼虫は成長が止まったりするため部屋でコバエが発生した場合徹底的に退治・駆除して元を断つには8月が一番いいと言われています。

コバエを退治・駆除したはずなのにいつの間にか増えている原因がコバエの繁殖率にあります。コバエは30日ほどの短い寿命ですが繁殖スピードが早く、1回の産卵で500個程の産卵を行います。卵は10日ほどで羽化するため、飛んでいるコバエを退治・駆除したとしても大量の卵のせいでコバエが増えてしまうんです。

コバエが好む場所や物

コバエが好む餌は、飲みかけのアルコールやアルコールが付着した缶やビン、酢、発酵した生ゴミや熟した食べ物、食べカスなどを好んで餌にしています。そのためこれらを放置していたりすると臭いに反応したコバエがどこからともなく部屋に侵入してきて、餌を蓄え安全で快適な部屋の中で繁殖をしてしまうんです。

コバエが好む場所は生ゴミなどが放置されている三角コーナーや排水溝内、水回りなどを好んでその場で繁殖します。さらに暑さには弱いコバエですが生命力は強いため、蓋付きのゴミ箱の中に紛れ込むとその中で大量にコバエが繁殖してしまう場合があるため清潔でこまめに掃除をする暮らしを心がけましょう。

退治・駆除をしなくて済むコバエ予防方法

高い繁殖率のコバエを発生させないためには日頃のコバエ対策が重要になってきます。まずコバエが好んで餌とする元を断つことが重要になってきます。生ゴミの放置を避けて消臭スプレーをしたり、食べた後の食器類はすぐ洗ったり食べカスが残ったりしないようにこまめに掃除をしましょう。

またお酒やジュースを飲んだ跡の缶やビン、ペットボトルなども綺麗に洗っておくことが重要です。コバエは特にアルコール類の臭いには敏感で寄ってきやすく、ビンや缶は長期間自宅に置いたままになりがちのためコバエの絶好の住み家になってしまう可能性があるため十分に注意する必要があります。

その他の予防方法としては三角コーナーやゴミ箱にはしっかりと蓋をするようにし、生ゴミをすぐ処分できない時には生ゴミをまとめ厳重に密封し、冷凍してしまうのもオススメです。枯れた植物にもよって来るため放置しないようにしましょう。部屋への侵入を防ぐために換気の際は網戸をしておく必要もあります。

手作りできちゃう!コバエ駆除アイテムの作り方

コバエの手作り退治・駆除アイテムとしてSNSでも話題になっているのが「めんつゆトラップ」というもの。実はこの方法は昔ながらの知恵で家庭でコバエ退治として愛用されてた手作り退治・駆除アイテムだったんです。そんなコバエに効果的なめんつゆトラップの簡単な作り方と使用してみた効果をご紹介します。

手作り方法は簡単!適当な容器にめんつゆと水を1:1の割合で入れて、その中に中性洗剤を入れるだけでめんつゆトラップの完成です。コバエは人が多く集まる場所は避けるため、置く場所は人気の少ない場所がオススメです。コバエは10日以上放置するとそこで繁殖する可能性があるため10日以内には捨てましょう。

簡単な手作りめんつゆトラップで本当にコバエが退治・駆除できるの?と不安になっている人も多いと思いますが、その効果は効き目抜群!めんつゆに含まれているアルコールとコバエが好む香りで引き寄せて洗剤を入れることで殺傷能力が高まります。SNSでもめんつゆトラップで効果を実感した人が多数います。

めんつゆがない場合でも酢で代用することも可能です。酢の臭いはコバエが好むため寄ってきますが、リビングなどにおいておくと酢の臭いが充満したりするため風通しのいい場所に少量酢トラップを置いておくのがいいでしょう。酢をスプレーにしている人もいますが捨てたり取替が入れ物のほうが簡単です。

皆のオススメコバエ退治・駆除グッズ

殺虫剤で有名なキンチョーから発売されているコバエがポットンは、置いたそばからコバエが寄ってくるほどの即効性があります。人が多いところを避けやすいコバエもコバエがポットンであれば、人が多くてもよって来るためコバエが繁殖しやすいキッチンやリビングなどに置いていても問題ないためオススメです。

アース製薬から発売されているコバエホイホイもオススメ!昔から愛用されているコバエ専用のアイテムで、酢系の臭いで少し気になりますが置いておけば中のゲルがコバエで真っ黒に!なんてことになるくらいしっかりと寄せ付けてキャッチしてくれます。スプレー系のアイテムは効き目が薄いようです。

可愛いカエルがコバエを駆除・退治してくれる

コバエ駆除アイテムにはこんな可愛いデザインの商品も販売されています。ウエ・ルコから発売されている商品で、ちょっぴりシュールなカエルの虫除けアイテムです。蛙田よけ太郎は虫除けの芳香剤でクローバーから爽やかな香りがします。蛙田捕太郎は葉の中に駆除ゲルが入っていてコバエを寄せ付け捉えます。

SNSでもそのカエルの可愛さが人気で、虫よけアイテムには今まで無かったデザインで注目されています。部屋のインテリアとして置いても違和感がなく、販売されているとついつい買ってしまう人も続出しているそうです。デザインだけではなくその効果も抜群でしっかりとコバエの退治・駆除もしてくれます。

蛙田捕太郎はコバエ専用ですが、蛙田よけ太郎は虫除けのためコバエ以外の虫にも効果があります。デザインが可愛いためガーデニングで湧きやすい虫を防ぐために花と一緒に置いておくことで虫の発生を防ぐ方法を行っている人も多いようです。一々虫除けスプレーする手間が省け花と一緒に置くとお洒落になります!

手作り駆除アイテムでコバエを退治しよう!

いかがだったでしょうか?部屋の何処かで増えている厄介なコバエもしっかりとコバエ対策をすれば完璧です。万が一コバエが発生したとしても自宅にあるものですぐ退治・駆除できるアイテムが作れちゃうので是非コバエで悩んでいる人は試してみてコバエをもう飛ばせない清潔な部屋づくりを目指しましょう!

虫の退治・駆除方法をもっと知りたいアナタへ!

Thumb虫除けの役割をしてくれる植物は?おすすめの虫よけになる木や花まとめ
Thumbハッカ油の虫除けスプレーの作り方紹介!使い方や効果もあるのか調査!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-04 時点

新着一覧