妊娠・育児
赤ちゃんのお風呂の入浴時間はどれくらい?入れる時間帯は何時がいい?
1ヶ月健診を終え、大人と一緒にお風呂に入れるようになった赤ちゃんは、一体どのくらいの時間入浴させるのが適しているのでしょうか?赤ちゃんをお風呂に入れる時間帯や、入れるタイミングも迷いますよね。そんな気になる赤ちゃんのお風呂に関する情報をお伝えいたします。

目次
毎日赤ちゃんとお風呂に入って清潔に

お風呂は赤ちゃんとママやパパとの大切なスキンシップがとれる時間です。まだ首が据わらない赤ちゃんや、まだ立てない赤ちゃんをお風呂に入れるのはとっても大変だったりしますが、毎日お風呂に入って清潔にしてあげましょう。
お風呂の入浴時間は何分くらいがいいのか、何時くらいにお風呂に入れてあげたらいいのか、お風呂に入れるタイミングは何時がいいのかなど、赤ちゃんをお風呂に入れる時に気になるあれこれについてまとめてみました。初めて赤ちゃんとお風呂に入るパパも是非ご一読ください!
沐浴はいつまで?いつから一緒にお風呂に入れる?

産まれてすぐはおへそも乾いてなく、抵抗力が低い赤ちゃんはそこから雑菌に感染する危険があるので、ベビーバスで沐浴をします。生後1ヶ月くらいになりおへそが完全に乾いたら、いよいよお風呂デビューです。
1ヶ月健診後からお風呂デビュー!
いつからお風呂に入れていいか心配な場合は、1ヶ月健診で産婦人科や小児科の先生に確認してみましょう。問題なければさっそく赤ちゃんも大人と一緒にお風呂に入ることができます。ただし、大人と一緒にお風呂に入るにも注意しなくてはいけない事が色々とあります。
赤ちゃんをお風呂にいれる時のお湯の温度は?

夏場と冬場でお湯の温度を調節!
まず、赤ちゃんとお風呂に入る時に気をつけたいのがお湯の温度です。赤ちゃんをお風呂に入れる時のお湯の温度は、夏場は38~39度で冬場は40度くらいが丁度いい温度とされています。
お風呂をいれてから時間が経っていたりすると温度が下がり過ぎていたり、追い炊きで上がり過ぎてしまっている場合があるので、感覚がわかるまでは温度計を使うといいでしょう。温度計は沐浴の時にも使ってましたよね?赤ちゃんをお風呂に入れている最中は、追い炊き機能のスイッチは切って置いてくださいね。
赤ちゃんの入浴時間はどれくらい?

沐浴の時は、体や髪を洗う時間も含めて大体5分くらいがいいと言われていた入浴時間ですが、一緒にお風呂に入るようになったらどのくらいの入浴時間にするのがいいのでしょうか。
入浴時間はトータルで10~15分におさめましょう!
赤ちゃんのお風呂の入浴時間は、体や頭を洗う時間も含めて10~15分以内にしましょう。最初は慣れずに時間がかかってしまうかもしれませんが、赤ちゃんがのぼせてしまわないように湯船に浸かる時間は2~3分にしましょう。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入る時の手順

お風呂に入る前の準備
まず、お風呂に入る前にバスタオルや着替え・オムツなどを用意してから入りましょう。お風呂上りに使う綿棒や保湿クリームなどもセットにしておいておくととっても便利ですよ。
お風呂に入る順番
まずは一緒にお風呂に入るパパやママが先に体を洗いましょう。洗い終わったタイミングで赤ちゃんをお風呂場に連れてきてもらい、赤ちゃんの体を洗ってあげます。寒い時期は、赤ちゃんのお尻だけ洗ったら一旦一緒に湯船に1分程度浸かって、少し温まってから体や頭を洗ってあげましょう。
一人でお風呂に入れる場合はどうしたらいいの?
もし、一人でお風呂に入れる場合は、赤ちゃんを裸にしてバスタオルなどでくるみ、自分の体を洗い終わるまで浴室のすぐそばに寝かせておきましょう。その時、周りに赤ちゃんが口にしてはいけないものや、危険なものがないか必ず確認しましょう。
お風呂から上がる時は、赤ちゃんをバスタオルにさっとくるみ、自分はバスローブやバスタオルをさっと羽織ってから先に赤ちゃんの着替えをしてあげましょう。
お風呂の時間を10~15分に収めるコツ!

首が据わる前の赤ちゃんのお風呂って本当に気を遣うし、10分~15分以内におさめるのって慣れるまで結構大変だったりします。どうしたらスムーズにお風呂に入れる事ができるのでしょうか?
お風呂に入る前の準備はしっかりと!
お風呂から上がってから「あれがない、これがない」としていると赤ちゃんが湯冷めして風邪をひいてしまうので、バスタオルや着替えの準備は欠かさない様にしましょう。すぐに着せる事ができるように、肌着などを開いた状態でセットしてバスタオルと置いておきましょう。
手順は毎回同じくスムーズに!
赤ちゃんも、毎回違う順序でお風呂に入れられたらなんだか落ち着きませんよね。まず、お尻をさっと洗い湯船に1分浸かります(ここまでで約2分)。次に体や頭を洗います(約5分)。もう一度湯船に1分程度浸かって上がるという流れだと、スムーズにいけば10分以内におさまります。
赤ちゃんをお風呂に入れる時間帯は何時がいい?

赤ちゃんをお風呂に入れる時間帯は、大人と同じく夜がいいと思われがちですが、この時期の赤ちゃんをお風呂に入れる時間帯は決して夜にこだわらなくても大丈夫です。一人でお風呂に入れるのはまだ大変なので、パパが仕事に行く前や、帰ってくる時間に合わせたりと、その家庭ごとの生活リズムによって入れやすい時間を決めましょう。
お風呂に入れる時間帯は毎日同じにしよう!
その家庭ごとに、昼間いれたり夜入れたりとお風呂に入れる時間帯が違くても、大体何時くらいに入れようと決めたら毎日その時間帯に入れてあげるようにしましょう。毎日違う時間帯に入れると、赤ちゃんの生活のリズムが整いにくいので、できるだけ同じ時間帯にお風呂に入れてあげて下さいね。
何時がおすすめの時間帯なの?日中がおすすめ?
特に親の生活のリズムに合わせなくても何時でも大丈夫という家庭では、何時に赤ちゃんをお風呂に入れるのがいいのでしょうか。赤ちゃんは、体温調節がまだ上手くできないので、日中の13~15時くらいの間に入れるのが一番適しているという説もあるようです。
何時にお風呂に入れる?夕方~夜の時間に入れた方がいい説
早寝早起きと共に、お風呂も生活のリズムを整えるのに重要な毎日の出来事です。少し大きくなってくる頃の事まで想定して、寝る前の18~19時くらいに入れるのがいいという説もあります。
何時に入れるかは赤ちゃんの様子を見ながら
赤ちゃんによって、お風呂に入れた後に眠くなりやすい赤ちゃんや、お風呂に入れた後にすごく元気になって全然寝ないという赤ちゃんといるようです。なので、その赤ちゃんの個性と親の生活リズムからそれぞれの家庭に適したお風呂の時間帯をうまく決めていって下さい。
お風呂に入れるタイミングはいつがいい?
お風呂に入れる時間帯を決めるのに、お風呂に入れるタイミングはどんなタイミングに入れるのがいいのでしょうか?
授乳や離乳食とのタイミングの取り方
赤ちゃんをお風呂に入れる時は、逆流を防ぐために授乳前のタイミングにお風呂に入れるのがおすすめです。離乳食が始まっている赤ちゃんも、食べるのに手や口元が汚れるので、食事が終わってからお風呂に入れてあげたい所ですが、後に入れる場合は最低でも30分は時間を空けたタイミングでお風呂にいれましょう。
赤ちゃんをお風呂に入れる時の注意点!

お風呂場の温度に気をつけよう!
冬場は脱衣室が寒かったりするので、お風呂場の蒸気で脱衣室を温めたりしておきましょう。難しい場合は、リビングなどの温かい部屋に赤ちゃんの着替えを用意しておいて、温かい場所で着替えさせてあげてください。
お風呂から上がったら水分補給を!
大人でもお風呂から上がると喉が渇いて水分補給ってしたくなりますよね。赤ちゃんも同じく、少しの入浴時間ですが水分補給は必要です。お風呂から上がったらミルクなどで水分補給をしてあげてください。
お風呂から上がったらすぐにミルクを飲ませられるように、お風呂に入る前にすこし温かめにミルクを作っておくとスムーズですよ。
湯船に浸かる時はしっかり抱っこしてゆっくり浸かる
濡れていると抱っこも滑りやすいので、赤ちゃんが急に動いても滑り落とさない様にしっかり抱っこしましょう。また、沐浴の時と同様に湯船に浸かる時はゆっくり足からお湯に入りましょう。慣れないお風呂に赤ちゃんもドキドキです!
ママの髪を洗うタイミング
ママが赤ちゃんと一緒にお風呂に入る場合、ママが髪を洗う時間長く赤ちゃんを待たせてしまったり、お風呂からあがった時に髪が生乾きでママが寒い思いをしなければならなかったりします。なので最初のうちは少し面倒ですが、赤ちゃんのお風呂が終わってから髪を洗いに入り直すのも一つの手です。
一人でお風呂に入れる事が多いママはバスローブ必須!
赤ちゃんにおっぱいをあげたり、主にお世話をしているママが風邪などをひいて体調を崩してしまっては大変です。ママ自身も湯冷めしたりしないように、一人でお風呂に入れる事が多いママはバスローブがあるととっても便利です。ママ自身も体を大切にして下さいね。
赤ちゃんの体調が良くない時のお風呂
赤ちゃんの体調は変わりやすく、少し熱っぽい時などお風呂に入れていいのか心配になりますよね。そんな時は無理にお風呂に入れなくても、しっかりとお湯で絞ったタオルなどで体を拭いてあげましょう。汚れがたまりやすい、首元や手のシワの部分や、オムツがあたっているお尻周りなどは特に丁寧に拭いてあげましょう。
赤ちゃんをお風呂に入れる時間などについてまとめ

赤ちゃんをお風呂に入れるタイミングや時間についてまとめてみました。今は、赤ちゃんをお風呂に入れる一つの事でも、色んな情報が飛び交っています。「一体何がいいの?」と心配しているママ達にも、この記事を読んで「これでいいんだ」と少し安心してもらえたら嬉しいです。
もっと赤ちゃんの情報を知りたいアナタへ!



