ライフスタイル
ドールハウスの作り方まとめ!キットや100均の材料で簡単に手作り!
子供の頃、ドールハウスに憧れた女子は多いのではないでしょうか。最近、そんな憧れのドールハウスを、キットや100均の材料で簡単に手作りする大人が続出なんです。今回は、専用のキットを使った作り方や、100均の材料を使った作り方などをご紹介します。

目次
ドールハウスは手作りできる!
ドールハウスというと昔は裕福な家の子が買ってもらう贅沢なオモチャ、というイメージがありました。だけど最近、専用のキットや100均の材料を使ってドールハウスを簡単に手作りしてしまう大人が増えているんです。
お子さまのために手作りをする親御さんも勿論いらっしゃいますが、今はなんと、趣味やコレクションのために手作りする大人が続出中なんです。
ドールハウスは女の子の憧れ
ドールハウスといって真っ先に思い浮かぶのは「リカちゃんハウス」や、シルバニアファミリーの「赤い屋根のおうち」「緑の丘のすてきなおうち」などではないでしょうか。昔も今も、女の子たちは夢中になって遊んでいますよね。どちらかと言えば女の子の「おままごと」というイメージですね。
特にシルバニアファミリーは、おうちだけじゃなく、レストランやケーキ屋さん、学校、そして家具からごちそうまで、揃えても揃えても追いつかないほど沢山のアイテムが発売されています。そしてその可愛さから、夢中になっているママも多いのではないでしょうか。ドールハウスはまさに女の子の憧れなんです。
ドールハウスの発祥はヨーロッパ?
ドールハウスとは、リカちゃんやシルバニアなど「人形のおうち」というよりも、「ミニチュアのおうち」という意味合いが強く、一般的には実物の12分の1の大きさが標準と言われています。元々ドールハウスはヨーロッパで誕生したもので、上流階級のコレクションだったのです。
現存する最古のドールハウスは、1611年にドイツで作られたもので、ゲルマン国立博物館に展示されているそうです。その後、イギリスやアメリカに渡り、全世界に広がって行きました。日本で現存する最古のドールハウスは、1952年に作られたものではないかと言われています。
そんな歴史もあり、最近は日本でも大人が趣味として楽しんだり、コレクションしたりする方が増えて来たんですね。大人のための精巧なドールハウスも沢山登場しています。
ドールハウスを手作りする大人が続出!
日本で大人がドールハウスを楽しむようになったのは、インスタグラムやTwitterなどの普及により、自分だけのドールハウスを人に見せたいから、というのも理由のひとつかも知れません。専用のキットや100均の材料を使った綺麗な画像が、SNSには沢山アップされています。
では皆さんはどんなドールハウスを手作りしているのでしょうか。その作り方を調べてみました。
専用キットを使ったドールハウス
いちばん手っ取り早い方法が、ドールハウスを手作りするための専用キットを購入することです。キットを使えば基本の材料が全て入っているので、とっても簡単にドールハウス作りが始められます。
ではドールハウスを手作りするための、オススメの専用キットをご紹介しましょう。
フェリシモのドールハウスキット
フェリシモ「ミニチュアフレームの会」は初心者にもやさしいドールハウスです。丁寧な作り方の説明書が入っているので手軽に簡単に作ることができます。フェリシモらしく、仕上がりはとてもキュートです。月替わりでいろいろなデザインが届くので、集めれば素敵なミニチュアの街が完成します。
ディアゴスティーニのドールハウスキット
毎週コツコツと集めて1つのものを完成させることで有名なディアゴスティーニでもドールハウスが発売されていました。だんだんとできあがっていく工程に熱中した方も多かったのではないでしょうか。簡単なパーツから始まって行くので初心者にも安心のキットです。
ビリーの手作りドールハウスキット
ビリーはドールハウスキットの製造と販売を行っている会社で、こちらでは様々なタイプのおうちやお店、ミニチュアパーツなどが購入できます。カタログを見ているだけでも楽しくなりそうなラインナップです。Amazonや楽天市場などでも購入できます。
100均でもドールハウスのキットが買える!
すごーい!100均のドールハウス凝ってる〜 pic.twitter.com/eLRGUfBWXr
— ちょ子 (@choco5106) 2017年1月9日
ダイソーで気になるものを発見!
— あかぷー (@akapu_0198) 2016年11月29日
息抜きで作ってみたけど結構可愛かったです(*´`)
#cute#cafe #パズル #puzzle #3d #ダイソー #daiso #100均 #100円ショップ #かわいい #paper #インテリア #ドールハウス #ミニチュア pic.twitter.com/vWqL9GAjCF
100均では、お部屋と家具がセットになった紙製のドールハウスが人気を集めています。100円なのでお子さまと一緒に作るにはもってこいのキットですね。
大人がハマるドールハウスの作り方
ドールハウス専用のキットを購入すれば手軽にドールハウス作りが始められますが、やはり1から手作りしたい!という方も沢山いると思います。そこでここからは、100均の材料や身近な材料を使った手作りドールハウスの作り方をご紹介しましょう。
100均の材料を使ったドールハウスの作り方
今や生活の必需品は何でも揃う100均ですが、ドールハウスの材料だって100均で揃ってしまうんです。ドールハウス作りの初心者や、簡単にドールハウスを作ってみたいという方には、まず100均から始めてみるのがオススメです。100均と言えど侮れませんよ。
木製ボックスを使ったドールハウスの作り方
100均には様々な木製ボックスが売られています。そんな中でも木製の仕切りボックスはドールハウスの家具作りにぴったりなんです。仕切りの大きさや形がいろいろあるので、イメージにぴったりの形を探してみてください。
手抜きすぎなドールハウス!#ドールハウス #dollhouse#100均 #セリア #seria#lavender #ロビー君 https://t.co/nygVo1DImk pic.twitter.com/lFcPq6DF1M
— ヤイカラ (@yai08_ka19) 2016年8月22日
100均の木製ボックスを使った家具の作り方は、ボックスに好きなカラーで着色し、ミニチュアの食器や小物を並べたら、とっても素敵なチェストやサイドボードが完成します。白く塗れば欧風のお洒落な家具にもなるし、パステルに着色すれば姫系にもなりますよ。
仕切りのない木製ボックスは、お部屋として使うことができます。また壁掛け用のドールハウスを作ることもできるんです。100均の木製ボックスの世界観を存分に楽しみたいですね。
100均の木箱を繰り抜いて家具を作る方もいるようです。引き出しを作ったりと、少し上級者向けですね。
背景ボードを使ったドールハウスの作り方
100均にはドールハウスの材料が沢山売っています。最近増えて来たドールハウス用の背景ボードもそのひとつです。これを使えば立て掛けるだけで、とってもキュートなドールハウスが簡単にできあがります。ぜひ活用したいアイデムですね。
100均のCan doでドールハウスの壁と床セットを買ってしまいました。外観セットとかもありました。100均ってなんでも売っているんだな。本体到着まだかなあ... pic.twitter.com/2w5CRUU48v
— 明矢◆地球の中心への旅 (@l_eaky_cauldron) 2016年4月22日
発泡スチロールボードを使ったドールハウスの作り方
100均で売っている発泡スチロールのボードに、アクリル絵の具でレンガの柄を描きました。これを内壁に使うか外壁に使うかはアナタのアイデア次第ですね。厚紙よりも頑丈なのでとても扱いやすいですよ。
こちらも発泡スチロールボードを使ったものです。作り方はボードに綺麗な包装紙や壁紙を貼り付けます。木製やプラスチック製と違い、窓などが切り抜きやすいところが利点ですね。
100均ではミニチュア小物も揃う!
100均では小さな動物や食べ物など、かわいらしい小物もたくさん揃っています。ドールハウスに上手に利用して素敵なアクセントにしたいところですね。
100均のクオリティではないかわいいミニチュア見つけた(((o(*゚▽゚*)o)))
— ☆kanaloa☆ロア☆タルカス余韻🐋 (@aloha_sekai) 2015年10月20日
ドールハウスの店で買ったら絶対高いよね〜😊🍀 pic.twitter.com/T4twsp3Iwh
身近な材料を使ったドールハウスの作り方
段ボールを使ったドールハウスの作り方
段ボールに壁紙を貼り付けるだけで、味気ないお部屋がモダンに変身します。どんな家具を置いても馴染みそうですね。
こちらは段ボールそのままの風合いを生かしたナチュラルなお部屋です。壁も家具も全て段ボールで作られています。ママの愛情を感じずにはいられない作品です。
板を使ったドールハウスの作り方
ホームセンターで購入した板や廃材を使いドールハウスを作るという方は男性に多いようですね。パパとしては日曜大工の感覚。そしてお子さまは大喜び間違いなしです。木製のドールハウス作りはパパの株を上げるチャンスですよ。
まずは板で四角い箱を作ってみてはいかがでしょうか。床と壁にシートを貼れば、立派なおうちができあがります。お気に入りの画像を参考にすれば、きっと素敵なお部屋になるに違いありません。
慣れて来たら窓やドアを作ったり、屋根を三角に作ったりしたいですね。
和紙とマスキングテープで畳の作り方
一見、本物の畳かと見間違うほど精巧にできています。段ボールにうぐいす色の和紙を貼り、マスキングテープで縁取りしたものです。どんな和室を作ろうか、ワクワクしますね。
ミニフレームとマスキングテープで壁掛けの作り方
ミニフレームにお洒落な柄のマスキングテープを挟み込めば、とっても素敵な絵画のフレームができあがりました。素敵なマスキングテープ探しにハマりそうですね。
ミニチュアアイテムの作り方
ミックスフライの作り方
インスタグラムにミックスフライの作り方がアップされていたので、ご紹介します。
樹脂粘土でパーツの形を作ります。
パーツを着色します。
粘土をカチカチに固め、それをおろし金ですりおろし、フライの衣を作ります。
パーツに衣をつけたら着色します。
千切りキャベツは薄い黄緑に着色した粘土を薄く伸ばし、千切りにします。あとは美味しそうに盛り付けて完成です。
気が付けばドールハウス作りに夢中
アイデアを練りながらコツコツと組み立てて行く工程に思わず時間を忘れて夢中なってしまうドールハウス作り。できあがったときの喜びは何モノにも代えがたいに違いありません。スタートはまず100均の材料から始めてみてはいかがでしょうか。もしかしたら、ドールハウス作りにのめり込んでいくかも知れまんよ。