ライフスタイル
冷凍庫の収納・整理テクニック!100均グッズですっきりさせるアイデア
冷凍庫の中、何が入っているか把握できていますか?整理していないと奥の方に古い食材があったりして献立が決まらなくて困りますよね。でも収納を見直せば冷凍庫を開けるのが楽しくなっちゃうんです。そこで100均のアイテムでお手軽に出来る収納や整理テクニックを紹介します。

目次
- 冷凍庫の収納や整理、ちゃんとしてる?
- 整理は必須!冷凍庫の奥で食材が眠っているかも?
- 冷凍庫収納や整理のメリット
- 冷凍庫収納や整理に役立つ100均アイテム9選
- タッパーを使った収納で見た目を統一すればキレイな冷凍庫へ!
- 冷凍庫収納定番のジップロックは立てて整理!
- ブックエンドや仕切り板で冷凍庫を見やすく整理しよう!
- かごを使った整理で見やすく分かりやすい冷凍庫に
- え?文具収納で?書類ケースが大活躍!
- 液体や汁物収納は製氷皿で冷凍庫へ!
- シールやクリップが大活躍!収納した食材に付ければ上手に整理できる!
- 毎朝冷凍庫からサッと出すだけ!シリコンカップはお弁当に便利!
- 専用ストッカーで収納すれば取り出しやすい!
- 冷蔵庫の整理も100均におまかせ!
- 冷凍庫を整理すれば毎日のお料理が時短に!
冷凍庫の収納や整理、ちゃんとしてる?
買い物から帰ってきた時、冷蔵庫や冷凍庫にそのまま食材を詰め込んでいませんか?忙しいときはそれでもOKですが、きちんと整理をして入れないと何が入っているのか把握できませんよね。特に冷凍庫は長期保存が出来るので、ついついたくさんの食材を詰め込みがちですぐにパンパンになってしまうことも…。
1週間の食材を買い溜めしたりする方などは特に整理が必要です。きちんと食材を分けておけば、新たに収納スペースが出来てもっとたくさんの食材を長期保存しておくことが出来るんですよ。一度、冷凍庫の収納を見直してみませんか?
整理は必須!冷凍庫の奥で食材が眠っているかも?
「食材の化石発掘」はもう終わり!冷凍庫収納5つのコツ◇コレいつ冷凍した?霜だらけ使えない!そんな冷凍庫あるあるとはサヨナラ☆上手な食材冷凍方法と収納のコツとは?
— catasoカタソお片づけブログメディア (@catasojp) 2015年2月9日
→ http://t.co/hXXVQVgXG7 #収納アイデア pic.twitter.com/SxL2zSKuDK
冷凍庫の奥で化石になった食材、あなたも見たことがあるのではないでしょうか?長期保存出来るからといつまでも放ったらかしにしていたら、水分が抜けてカチカチになっちゃいますよね。奥にあるからこそ気付かずに新しいものを買ったりしてさらに使わなくなって…。なんてお約束、もう止めにしませんか?収納テクニックさえ覚えれば、そんな無駄な食材がなくなるんですよ。
冷凍庫収納や整理のメリット
冷凍庫をきちんと整理して食材を収納することで、メリットもあるんです。先ほど記述した通り、何があるのかきちんと把握していれば無駄な食材を買わなくてもよくなりますし、山ほどの冷凍食材をかき分けて目当てのものを探さなくていいので時間も掛からず、節電にもなりますよね。
冷凍庫収納や整理に役立つ100均アイテム9選
そこで、冷凍庫の収納や整理に役立つと言われている特に便利な9つのグッズを紹介していきます。100均には様々な収納グッズがありますが、上手く活用すれば上手な冷凍庫整理が出来るんですよ。
100均ならお得ですし同じものをたくさん買い揃えられるので、ご自身の冷凍庫のサイズに合ったものを見つけられればお手軽で簡単に収納や整理が出来るんですよ。
どのグッズを選ぶかは、普段買い溜めしている食材や保存期間、冷凍庫のサイズなどにもよりますので、是非紹介する収納テクニックを参考にしてみてくださいね。さらに食材を詰め替えたりする収納術が多く少し手間ですが、この写真のように冷凍食品の袋のまま入れてももちろん大丈夫ですよ。
タッパーを使った収納で見た目を統一すればキレイな冷凍庫へ!
100均で手に入るタッパー。たくさん種類や大きさがあるので持っている方も多いですよね。100円だからと言って蓋が閉めにくかったりすることはなく、最近の100均では真空に出来たりワンタッチで開けれたりするものもあるので侮れない収納テクニックなんですよ。
冷凍庫の中をすべてタッパー収納にすることでこんなにキレイに整理出来るんです。買ってきたトレイや冷凍食品の袋のままだと使いにくかったり、封をきちんと閉めないと霜が付いて食材がカチカチになってしまったりしますよね。でもタッパーなら蓋を閉めるだけなので簡単なんです。
全部詰め替えるのは大変!という方はあらかじめ切っておいた野菜類のみをタッパーに入れるのもおすすめです。野菜は野菜室に入れておいてもすぐに悪くなってしまうので、こうやって冷凍しておけば長期保存出来て便利ですよ。タッパーを振ることで中の食材がバラけるので解凍するのも簡単なんです。
透明ではなく真っ白のタッパーを使えばカラフルさがなくなって一気にカッコいい収納になりますね。透明のタッパーでも霜が付いて中身が見えにくくなるので、シンプルでカッコいい収納を目指したい方にはおすすめですよ。
冷凍庫収納定番のジップロックは立てて整理!
冷凍庫収納と言えばジップロックでしている方が多いですよね。食材を小分けにして冷凍出来るので使いたいときに使いたい分だけ解凍出来て便利ですよね。平たい収納になるので上に積み重ねてしまうと使いにくいですが、写真のように立てて整理することで分かりやすくなりますね。
さらにジップロック収納にすれば冷凍庫に立てて入れられるので収納スペースに余裕が出来るんです。平たくすることで高さを出せるので、高さのある冷凍庫の場合にはタッパー収納よりもたくさんの量を保存できるんです。買い溜めする方などには一番収納しやすいテクニックですね。
ブックエンドや仕切り板で冷凍庫を見やすく整理しよう!
ブックエンドもかなり役に立つ収納グッズです。100均では最近キッチン用品のところにブックエンド風の冷凍庫用仕切りも販売しているんですよ。ジップロックを区分けにして立てられるのはもちろん、お肉類のトレイも立てることが出来るので何があるのか把握しやすくて見た目もキレイに見えるのでおすすめですよ。
仕切り板も冷凍庫収納に役に立ちます。衣類などの仕切りとして販売されていることが多かったのですが、最近ではキッチン用品コーナーでも販売していますよね。ブックエンドだと冷凍庫のサイズに合わないという方には仕切り板が便利ですよ!
かごを使った整理で見やすく分かりやすい冷凍庫に
100均のかごは仕切り板よりもしっかりしているので収納に使う方が多いですよね。冷凍庫のサイズに合うものをきちんと計算して買い揃えればぴったりのサイズで上手に食材の整理が出来ますよ。ジップロックじゃなくてもラップで食材を上手に立てることが出来るので、キチッと収納したい方にはおすすめです。サイズが合わない時には写真のような銀トレーを入れれば急速冷凍出来るスペースが出来て便利ですよ。
こちらは大きさの違うかごを組み合わせてキレイな冷凍庫収納が出来ていますよね。ご飯はご飯、おかずはおかずで入れるかごを決めておくことで分かりやすいですし買い出しに行くときも何があるのか把握してから行けるので便利ですよね。
え?文具収納で?書類ケースが大活躍!
冷凍庫収納としてキッチン用品のところに販売しているグッズを紹介してきましたが、実はキッチン用品以外のところにも便利な収納グッズがあるんです。
実は文具収納も整理グッズとして便利なんです。高さのある冷凍庫の場合は、容量は大きいですが食材が取り出しにくく中身が見づらいので不便ですよね。そんなときに文具収納で使われるファイルケースが役に立つんです。ファイルケースなら縦に長くて細いので大きめのジップロックなども倒れることなく収納出来てスッキリとした冷凍庫になりますよ。
書類ケースを使うテクニックもあります。写真右手の赤い留め具が付いているのが書類ケースです。場所を取るけれど立てて収納するのが難しい食材や、大きめのお肉類などは書類ケースに入れて蓋を閉めてしまえば上手に立てて整理できるのでおすすめなんですよ。
液体や汁物収納は製氷皿で冷凍庫へ!
液体や汁物などの残り物はどうやって保存しようか迷いますよね。ジップロックだと液垂れが心配ですし、タッパーに入れてしまうと一気に解凍しなくてはならないので使いにくかったりします。そんな時に役に立つのが製氷皿です。
お子さんがいる方などは離乳食で使うことの多い製氷皿。食材を少しづつ小分けにして冷凍することが出来るのでかなり便利ですよね。汁の出るものなどは平らにして保存することが出来るので余ったみそ汁やスープなども保存出来て、一回分使うのにちょうど良い解凍が出来るんですよ。製氷皿のままなら上に重ねる収納が出来る上に見やすいのでおすすめですよ。
大量に作って余ってしまったミートソースやクリームシチューなども少し大きめの製氷皿を使えばきれいに保存できますよ。100均のベビー用品コーナーにも販売していますので参考にしてみてくださいね。これならパスタやオムライスなどのちょっとだけソースとして使いたいときなどに便利ですよね。
シールやクリップが大活躍!収納した食材に付ければ上手に整理できる!
キレイに収納出来たとしても冷凍庫は霜が付きやすいので何を冷凍しているか取り出さないとわからない時もありますよね。そんな時に役立つのがシールやクリップなどの文房具なんです。
ジップロック収納をしている方には特にクリップを使うテクニックがおすすめです。袋自体に食材内容を書けるところがあるものも販売していますが、立てて収納している場合には見えないですよね。そんなときは袋の上部にクリップを付けて食材名を書いたシールを張っておけば一目瞭然!取り出さなくても食材内容が分かるので便利ですよ。
タッパー収納の場合にはインデックスシールなどが役に立ちます。写真のものはシールメーカーで作られていますが、お家にない場合は100均で販売しているインデックスシールや柄の少ないマスキングテープを使うテクニックもあります。最近では黒板シールも販売しているのでいちいちシールを剥がして張り直さなくても消して使えるのでおすすめですよ。
毎朝冷凍庫からサッと出すだけ!シリコンカップはお弁当に便利!
シリコンカップは毎朝お弁当を作っている方にはおすすめの冷凍庫収納です。冷凍食品をそのまま使っている方は問題ないですが、昨晩の余りものやお弁当用のおかずを一気に作って冷凍している方には時短で便利なテクニックですよ。
普通の紙カップで冷凍するのもアリですが、紙だとくっついてしまったりアルミだと冷たくなりすぎてしまいますよね。そんな時に繰り返し使えるシリコンカップが役に立つんです。作り置きしていたおかずを毎日お弁当に入れる分だけ詰めてタッパーなどに入れておいて、朝起きたときに1つずつ取り出しておけばお弁当に入れる頃や食べる頃には解凍されているのでおすすめですよ。
こちらは100均のものではありませんが、シリコンカップとケースがセットになった冷凍グッズもありますよ。これならシリコンカップとタッパーのサイズに関係なく食材を詰められるので無駄がないですよね。100均には他にもたくさんのお弁当グッズがあるのでそのケースにそのまま入れて冷凍しておいても便利ですよ。
専用ストッカーで収納すれば取り出しやすい!
便利に整理できる冷凍ねぎストッカー
100均にはこんな便利な冷凍ストッカーも販売しています。多くの場合、ねぎは少量しか使うことがないので野菜室に置いておいても腐ってしまいますし、切って冷凍しておいても使う分だけちょっとずづまとめるのが面倒ですよね。
そんな時に役立つのがこちらのストッカーです。使いたいときに使いたい分だけ取り出せるのでかなり便利ですよ。ねぎの冷凍だけではなくお米や小麦粉を冷蔵している方にもおすすめですよ。
冷凍庫に眠っている余ったご飯、おにぎりなら使いやすい!
炊飯器にご飯が余ってしまうことってよくありますよね。次の日のお弁当に使うにはちょっと足りないけれど捨てちゃうのはもったいないし、今すぐ食べるわけじゃないという方には冷凍のおにぎりストッカーがおすすめです。
一般的にごはんは四角くして冷凍しますよね。でも解凍した時に量が多すぎたりお茶碗に入れにくかったりと困ることも。でもおにぎりストッカーならケースに入れたまま冷凍出来てちょうど良い量で食べられるんです。
冷蔵庫の整理も100均におまかせ!
冷凍庫だけでなく冷蔵庫の収納も100均グッズでおしゃれに整理出来るんです。冷凍庫よりも面積が広かったり高い所にしまうと見えなくなってしまったりするので、冷蔵庫も整理しておくと便利ですよ。
おしゃれでカッコいいモノトーンの収納が大人気!
白のかごでごちゃごちゃしたものをまとめればこんなにおしゃれな収納も出来ますよ。モノトーンインテリアが好きな方にはたまらないですよね。100均で同じかごや瓶を揃えればお手軽にキレイに整理できるのでおすすめです。
冷蔵庫の扉裏も同じ収納ケースで揃えればきちんと整理整頓されてキレイですよね。ドレッシングやソース類もケースを入れ替えることでこんなにおしゃれに収納できるんです。少し手間ですがお客さんに見られても恥ずかしくないですし自慢できる冷蔵庫ですよね。
野菜室も仕切り収納で鮮度を保とう!
野菜室もケースで仕切りを作れば見た目もキレイですし、色んな野菜が混ざらなくて済むので接触した部分の腐敗が少なく、鮮度を保てるのでおすすめですよ!
ちなみにケースを黒にすることで野菜がキレイに見えるというテクニックもあります。定番のかご収納でもOKですが、野菜室は高さがあるのでねぎや大根などの長い野菜はファイルケースを使うのもおすすめですよ。
野菜をクラフトボックスに入れるのもおしゃれでおすすめですよ!普通の紙袋とは違って、クラフトボックスなら多少の水分は大丈夫ですし汚れたら捨てられるので衛生的に使えます。特に玉ねぎやジャガイモなどの土が付いたりする野菜には、かご収納だと汚れが目立つのでクラフトボックスでの収納がおすすめですよ。
冷凍庫を整理すれば毎日のお料理が時短に!
いかがでしたでしたでしょうか?冷凍庫の整理や収納テクニックをたくさん紹介しましたが、お家にある冷蔵庫に合いそうなものは見つかりましたか?100均の収納ケースならお手軽に手に入りますし、同じものを数揃えられるのでおすすめですよ。
冷凍庫がキレイに整理整頓されていたら献立が考えやすいのでお料理するのが楽しくなりますよね。解凍するのも簡単になるので毎日時短になって楽になりますよ。食材を入れ替えたりする手間は掛かりますが、是非試してみてくださいね。
もっと収納や整理について知りたい方はこちらへ



