両親の顔合わせでの注意点!マナー・服装・挨拶・場所の選び方まで徹底調査

結婚が決まって執り行う両親の顔合わせの基本的なマナーをご存知ですか?服装や場所など、両親の顔合わせにふさわしいマナーをご紹介します。難しく考えずにリラックスして楽しめるように、両家にとってより良い顔合わせを行いましょう。

両親の顔合わせでの注意点!マナー・服装・挨拶・場所の選び方まで徹底調査

目次

  1. 両親への結婚の報告を行おう
  2. 両親の顔合わせはどこで行う?
  3. お店の場所選びが大事な両親の顔合わせ
  4. 両親の顔合わせにふさわしい服装は?
  5. 顔合わせの服装はここに注意!
  6. 両親の顔合わせの開始は挨拶で始めよう
  7. 両親の顔合わせは親族紹介が大切
  8. 両親の顔合わせのメインはどうする?
  9. 両親の顔合わせの終わりには記念撮影
  10. マナーを守って素敵な顔合わせにしよう

両親への結婚の報告を行おう

お付き合いをしている相手との結婚は、お互いの家族同士の付き合いの始まりでもあります。夫婦になる二人だけの結婚ではなく、二人の両親や親族も関わる結婚は手順を踏んで各方面に丁寧に報告することが大切です。

両親への報告が終わると次は両家の両親が集まる顔合わせを執り行いましょう。この両親の顔合わせはお互いの両親が集まるとても大切なイベントです。結婚式を行わないカップルであれば、この両親の顔合わせは大切なお披露目会にもなりますのでマナーを知って行いましょう。

初めて行う両親の顔合わせは、一体どんなものか分からず不安に思うかもしれません。しかし、マナーや大まかな流れを知っておけば、リラックスしていつも通りの楽しい食事会になりますよ。お互いの両親が仲良くなるきっかけにもなりますので上手く橋渡しをしてあげましょう。

両親の顔合わせはどこで行う?

結婚する二人の地元が離れているのであれば、顔合わせ場所は男性側が女性側の地元へ行くことが一般的とされています。しかし、最近は中間地点の場所を両親の顔合わせ場所として選ばれることが多くなっています。どちらかの負担が大きくなるようであれば、負担を平等にできるように配慮をしたほうが今後の付き合いにも影響が出ません。

地元が同じ場合や近い位置にあるのであれば場所選びもスムーズですが、遠方同士であれば新幹線や飛行機を利用する距離になってしまうこともあります。そうするとどうしても費用がかさんでしまいます。

お互いの両親が来やすいように中間地点や、移動しやすい場所を選ぶことで顔合わせが億劫に感じにくいですね。両親の健康状態などによって遠出ができない場合もありますので考慮しながら選びましょう。

お店の場所選びが大事な両親の顔合わせ

会場の形式は料亭やレストランの個室を選ばれることが多い両親の顔合わせですが、結婚する二人のイメージにあった雰囲気のお店選びを優先して構いません。個室のほうが周りの声を気にせずにゆっくり両親同士が話ができますのでよく顔合わせでは個室が選ばれていますよ。

かしこまった食事会を避けるのであればくだけた雰囲気のカジュアルなレストランやご飯屋さんを選ぶと両親もリラックスしやすくなります。結婚する二人や両親が緊張してあまり話が弾まなくなってはいけませんのでお店の雰囲気を重視してくださいね。また、集まってくれる方のアレルギーも把握しておきましょう。

改まった雰囲気の顔合わせにしたいのであれば、格式のある料亭やホテルのレストランを選ぶとセレモニーらしくなります。予め両親の顔合わせの旨をお店側に伝えておくと段取りを行ってくれるところもあります。また、結婚式の会場が決まっている場合は下見を兼ねて会場内のレストランを利用するのもいいですね。

両親の顔合わせにふさわしい服装は?

両親の顔合わせは初対面同士が集まる場所になります。好印象を与えられるように清潔な服装を心がけましょう。結婚する二人は主役なので、清潔感のある服装にして少しだけフォーマル感を出しましょう。格式高いお店での食事会にするのであればきちんとしたフォーマルな格好で行くことをお勧めします。

男性は黒ダークスーツなど、ビジネスマンの格好で問題ありません。派手なネクタイは避けるようにしましょう。暑い時期でワイシャツが堅苦しく暑いようであればノーネクタイやポリシャツなどでも清潔感があれが大丈夫です。汗を書く場合はハンカチも忘れずに持っておきましょう。料亭の場合は靴を脱ぐので靴下や靴もきれいなものを用意しましょう。

女性は清潔感の他に上品さがフォーマルになります。清楚なワンピースは一枚で着て上品になるのでおすすめです。アクセサリーも地味になりすぎずに上品にまとめましょう。ジャケットとスカートや、振り袖も華やかになります。

顔合わせの服装はここに注意!

両家で服装を揃えることが大切です。お店の雰囲気に合わせてカジュアル、セミフォーマル、フォーマルと分かれますのでどういった格好で来るのか事前に確認しておきましょう。両親の服装がちぐはぐになってしまうとせっかくの顔合わせの印象が悪くなってしまいます。

両親の服装も、結婚する二人より派手にならない格好に合わせることがマナーです。そして結婚する二人も派手な格好になりすぎないように注意しましょう。華やかで上品な服装がマナーなので、心がけると清潔感も出てきます。

着慣れていない服は食事中苦しくなったり体調を崩す可能性があります。自分に合った服装で出かけるようにしましょう。

両親の顔合わせの開始は挨拶で始めよう

両親の顔合わせは段取りが大切です。段取りをしっかり行うことで顔合わせが成功しますのでしっかり段取りを決めておきましょう。結婚する二人の初めてのイベントになりますので協力して両親の顔合わせを成功させましょう。

男性・男性父の挨拶で始めよう

男性側の挨拶から顔合わせが始まります。顔合わせは、男性または男性父の挨拶がマナーとされていますので、どちらが挨拶を行うか決めておきましょう。しかし、結婚する本人が挨拶をしたほうが印象が良くなりますので緊張しますが張り切って挨拶を行いましょう。

挨拶は「本日は私たちのお忙しいところお集まり頂きありがとうございます。本日はどうぞ宜しくお願いします」など、ご足労頂いたことへの感謝の気持ちと今日の顔合わせの挨拶を行うのがマナーです。相手の両親の顔を見ながらしっかりと気持ちを伝えましょう。

両親の顔合わせは親族紹介が大切

挨拶が終わったら、両家族の紹介を行いましょう。基本的には男性側から、自分の家族の紹介を行っていきます。相手の家族を知る大切な紹介なので、プロフィール表を用意するのもお勧めですよ。趣味や出身地、仕事の紹介を一緒に行うことで話が広がります。

両親が緊張しているのであれば、結婚する二人がリードしながら紹介を行っていきましょう。遠方に住む家族同士であれば頻繁に会うこともありませんので、丁寧に紹介をしてあげましょう。両親同士が仲良くなるきっかけになります。

食事中は会話が弾むようにしよう

食事中は楽しく会話が弾むように結婚する二人がフォローにまわりましょう。お酒好きな両親が飲みすぎないように気を配ることも必要です。楽しい席なのでついつい羽目を外してしまいがちです。角が立ちやすい政治や宗教、財産の話はしないようにしましょう。結婚する二人の今後の話を中心に話すと今後の道筋がしっかりしますよ。

両親の顔合わせのメインはどうする?

結納を行わないカップルは、顔合わせで婚約指輪のお披露目や婚姻届の記入を行う場合があります。おめでたい顔合わせの席になりますので何か嬉しいメインイベントを設けるとセレモニー感が強くなり、両親の印象にも残る顔合わせになりますね。

メインイベントは婚約指輪

婚約指輪など婚姻記念品を交換するのであればその場で包みを開けて両親に披露することで顔合わせの場も盛り上がります。みんなに見守られながらつける婚約指輪は一層幸せで特別な指輪になることでしょう。

婚姻届の記入を顔合わせで

婚姻届の記入には、保証人の記入が必要になります。両家の親が集まる席で婚姻届けを記入してもらうことでセレモニーらしさを感じることができます。入籍日を予め伝えておけば、顔合わせの席に居合わせた皆んなに入籍日を伝えることができますね。

両親の顔合わせの終わりには記念撮影

顔合わせが終わりに近づくと締めの挨拶が必要です。ここでの挨拶は男性の父が行う場合もありますが、基本的には結婚する本人が両親や家族への感謝の言葉や、結婚に向けての気持ちを話しましょう。今度の段取りが決まっているのであればここで伝えると良いでしょう。

顔合わせの費用は結婚する二人の負担がスマートです。両親には事前にお会計の話を済ませておきましょう。高級料亭やレストランの場合、いくらか負担してもらっても良いですね。結婚する二人で話し合って費用を決めましょう。

最後は記念撮影を行うと印象的な顔合わせになります。飲みすぎて顔が赤くなってしまうなどであれば、乾杯の前に写真を撮るのも賢明ですね。お店を出る前に撮影を行ったら最後にしっかり挨拶をしましょう。別れ際も印象良くしましょう。

マナーを守って素敵な顔合わせにしよう

初めて行う両親の顔合わせは緊張しきりでしょう。しかし、結婚すると皆んな家族になります。印象の良い初対面となるようにマナーの基本を守って顔合わせを行いましょう。

一番大切なのは相手を思う気持ちです。招く気持ちで招待をすれば、相手にも気持ちは届きますので堅苦しく考えずにリラックスして顔合わせを行いましょう。より良い関係が築ける顔合わせにしてくださいね。

合わせて読みたい顔合わせについての記事はこちら

Thumb婚約記念品の基礎知識まとめ!何を贈る?相場は?彼へは絶対贈るもの?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-07 時点

新着一覧