ライフスタイル
ペットボトル工作・貯金箱まとめ!小学生・幼児も簡単な作り方紹介
小学生の自由研究や幼児の工作などで可愛いと話題になっているペットボトル貯金箱。手が込んでいるようで意外と簡単にできるって知っていましたか?今回は簡単にできるペットボトルで作る貯金箱の作り方や工作アイデアをまとめてみました!!

目次
- 小学生・幼児でも簡単に出来るペットボトル工作貯金箱の作り方まとめ
- ペットボトル工作で作った貯金箱とはどんなもの?
- 〔初級編〕好きな絵を描くだけ!簡単ペットボトル工作貯金箱
- 幼児でも簡単!ビニールテープでペットボトル工作貯金箱
- 家にあるものでデコレーション!幼児向けペットボトル貯金箱
- ペットボトル感がなし!プラス紙粘土で工作貯金箱
- 紙粘土&ペットボトル貯金箱の色付け方法
- 紙粘土で物語が見えるペットボトル工作貯金箱
- ペットボトル工作でブタさん貯金箱
- 女の子におすすめ!ドレスのペットボトル工作貯金箱がかわいい!
- 女の子におすすめ②ペットボトル工作で作るキラキラ貯金箱
- 〔上級編〕くるくる回るペットボトル工作の貯金箱が楽しい!
- 熱で変形させるペットボトル工作の貯金箱
- 逆転の発想で自由に工作!ペットボトル貯金箱
- まとめ:ペットボトル工作は貯金箱で決まり!
小学生・幼児でも簡単に出来るペットボトル工作貯金箱の作り方まとめ
【イベント】現在、三重県環境学習情報センターにて「秋のキッズエコフェア」を開催しています。当委員会は「ペットボトルと紙パックでけん玉と貯金箱を作ろう!」というテーマのもと、たくさんの子どもたちと工作を楽しんでいます。このあと15時まで開催しています。(委員長) pic.twitter.com/WlmCt09mcT
— 三重大学環境ISO学生委員会 (@iso_mamoru) 2016年9月25日
小学生の夏休みの工作など、ペットボトルで貯金箱を作るというのが流行っているそうですね!学校などで図工の授業で教えてくれるところもありますが、自宅で簡単にできるペットボトル貯金箱をまとめてみました。
夏休みの自由工作、みんなできてるかな?手芸屋さんに行ってみたらびっくり!何と、ペットボトルと紙粘土でできた貯金箱なんだって!チュッピーも作ってみようかなあ…。 pic.twitter.com/1ZV5jp7oC0
— チュッピー【公式】 (@chuppy_sj) 2016年8月8日
手芸屋さんなどにも、キットがたくさん出ていますが、今回は幼児でも簡単にできちゃうペットボトル貯金箱から、遊び心のあるちょっと手の込んだペットボトル貯金箱まで、一挙まとめてご紹介していきたいと思います。小学生の自由研究や、幼児のお家での遊びに参考にしてみてくださいね!
ペットボトル工作で作った貯金箱とはどんなもの?
お家でも結構溜まってしまうペットボトル。かさばるし、ゴミの日まで結構いっぱいになりがちですよね?しかし、ペットボトルって意外といろんなものにリメイクできる優秀な容器なんです!
ペットボトル自体プラで出来ているので、簡単にカッターで切り込みを入れることができ、そのままでも十分貯金箱として使えますよね?でも、お子さんが貯金箱にするならこのままでは味気ないです。
ペットボトルの形状をそのまま利用して、かわいらしくデコレーションしたり、ペットボトルをカットして様々な形にし、組み合わせたりして工作出来ちゃいます!ペットボトルは軽くて丈夫なので、貯金箱にはぴったりの素材なんですね!
〔初級編〕好きな絵を描くだけ!簡単ペットボトル工作貯金箱
まずは、幼児など小さい子におすすめのペットボトル工作は、ペットボトルに好きな絵を描くというものです。自分の描いた絵が、貯金箱になりお金も貯まるということで、鼻高々でしょう!絵を描くものは、油性のマジックなど、はじかないものを使います。
焼酎などが入った大きいペットボトルを使うと大容量の貯金箱が出来上がりです!ペットボトルの飲み口の形状を利用して、ちょんまげに見立てた絵は、可愛いというより渋いです!お金の入れ口は、幼児は刃物などを使うときは親御さんがやってあげるといいでしょう!
幼児でも簡単!ビニールテープでペットボトル工作貯金箱
次にご紹介するのは、ペットボトルをデコレーションする工作の作り方やアイデアです。ペットボトルに広範囲色を付けるには、油性マジックじゃ大変です。絵具でははじいてしまうので、この場合はビニールテープが簡単です。いろんな色のビニールテープが売っているので、ペットボトルの形状を生かして、電車にしてみてもかっこいいですね!お金の入れ口はすべてテープを貼った後に開けると簡単です。
ビーニールテープを使ったペットボトル貯金箱の応用編で、幼稚園年長さんから小学生低学年くらいにおすすめの作り方です。丸みのあるペットボトルに赤いビニールテープを張ってタコさんにします。足もビニールテープで出来ています。タコのとんがった口はペットボトルのキャップを中に入れて、足にはポンポンを付けると吸盤が出来上がりです!かわいいですね。
家にあるものでデコレーション!幼児向けペットボトル貯金箱
こちらはペットボトルに毛糸を巻く方法です。キャップの部分にはフェルトの帽子をかぶせて、耳や尻尾も毛糸で作ってあり、温かみのある可愛いペットボトル貯金箱ですね。口の部分は、あらかじめペットボトルに切れ込みを入れて、ボンドでファスナーを付けます。取り出す時も壊すことなく取り出せるので便利ですね。
こちらは、果物などに巻いてある網状のフルーツキャップをペンギンの白いおなかに見立てた、シュールな作品です!簡単な作り方ですが、どこか寂しげな姿が、とても愛らしく感じちゃいますね。家にあるものや、普通ならゴミで出してしまうものも利用できる素材がたくさんあります。
ペットボトル感がなし!プラス紙粘土で工作貯金箱
小学生におすすめなのが、紙粘土とペットボトルで作る貯金箱です。紙粘土でペットボトルを覆うように作るので、ペットボトル感0(ゼロ)ですよね!また、紙粘土だけで作ることもできますが、ペットボトルを芯に入れた方が、丈夫で形も作りやすいというメリットもありますね。
下部の土台になる部分だけペットボトルを使ってもいいですね。紙粘土は重量があるので、しっかりと立つことができます。特に、頭の方が重いデザインなら、底にも紙粘土を詰めると安定します。
GWはお家でゆっくりしたいけど、なにかしないともったいない気分。そんな時はえんじょいふるの工作レシピはいかかですか~。この貯金箱の主な材料はペットボトルと紙粘土なんです。作り方はこちらへ♪→https://t.co/hd5GLCpsAH くまさん編もありますよー。#貯金箱 pic.twitter.com/TQ4hXt2XVr
— えんじょいふる (@en_joyful) 2017年5月1日
こんな風に、あえて見せるペットボトル貯金箱も貯める勢力がわきます!四本足でがっしりと立つと安定しますね。好きな動物や、自分の家のペットなどをモデルにしても可愛いですね。
かわいらしい、こけしのペットボトル貯金箱です。ペットボトルの飲み口を紙粘土で丸く覆いマジックで顔を描きます。下部のペットボトル部分にはマスキングテープなどで可愛くデコレーションします。最初は頭が重く倒れやすいかもしれませんが、お金がたまってくれば安定するでしょう。
紙粘土&ペットボトル貯金箱の色付け方法
紙粘土工作の色付けは、水性絵の具で色を付けられます。仕上げにニスを塗ると光沢が出てきれいに仕上がりますし、光焼け、色あせ、ひび割れも防げます。
夏休みの工作に!✨紙粘土とペットボトルで貯金箱を作りませんか(^o^)?写真は講習会のお客様の作品です💓色を付けたらどうなるか楽しみすぎます( ^ω^ )ワクワク
— 手芸センタードリームイオンタウン姫路店 (@dream_himeji) 2016年8月1日
夏休み手芸コーナーも盛り上がっているので是非お立ち寄りください!♩ pic.twitter.com/7gFJq1zwew
水性絵の具やニス、道具一式はホームセンターや手芸店で手に入ります。アイデアもたくさんあるので、お子さんと一緒に足を運んでみてもいいかもしれませんね!
紙粘土で物語が見えるペットボトル工作貯金箱
ペットボトル単体で貯金箱を作るだけでなく、土台を作って周りにその物語を演出してみるのもいいですね!こちらの工作は、ペットボトルを横向きにおいて周りに海を表しています。石や砂浜、魚や海の動物たちを紙粘土で作り、海の風景を演出しています。
ペットボトル一つだけでなく、複数置いて効果の種類によって分別できるようにしても楽しいですね。ペットボトルは、上部をカッターで切り取り、段ボールなどで蓋を作って、カラフルにしています。周りには、バスケットボールやラクビーボール、泳いでいる人形を飾ってみたり、自由に飾り付けるて想像を膨らませましょう。
ペットボトル工作でブタさん貯金箱
貯金箱と言えば、なんといっても「ブタさん貯金箱」です。ペットボトルの形状はブタさん貯金箱がピッタリの形をしているんです!キャップの部分が、ちょうどブタの鼻の形をしていますね!様々なブタさん貯金箱工作をご紹介したいと思います。
和紙で包んだブタさん貯金箱です。和紙は柔らかく、安っぽいペットボトルが味わいのある貯金箱になります。ピンクのキャップを集めて、手足も付けてみてもいいですね!目はボタンで出来ています。
パールを付けてかわいらしくおしゃれなブタさん貯金箱にしてもいいですね。キャップの部分には鼻の穴を描きましょう!
ピンクのフルーツキャップで簡単にブタさん貯金箱ができます。モールを使ってブタのクルッとした尻尾を表しています。耳は厚紙やフェルトを使って、目は黒目が動くものを使っています。
ブタさんのトナカイのコスプレクリスマスバージョンです!たくさん作って、クリスマスの飾り付けをしたら、とても素敵なクリスマスが過ごせますね!
女の子におすすめ!ドレスのペットボトル工作貯金箱がかわいい!
女の子におすすめのペットボトル工作は、ドレスの貯金箱です。憧れのドレスをペットボトルに着せてペットボトルを可愛くデコレーションしてみてはいかがでしょうか?インテリアとしても、とてもおしゃれでペットボトルで作ったとは思えない作品に仕上がります。
作り方は、材料さえ手芸店で購入すれば簡単です。350mlのペットボトルにキャップの部分はピッタリと接着し、スカート部分になる入れ物の方にはふんわりとフレアーになるようにレースなどの布を接着します。上半身の部分にビーズやパールなどでボタンを付ければドレス貯金箱の出来上がりです。
ポンポンやリボンを付けても可愛いです。手の込んでいるように見えて、簡単にできるので、是非チャレンジしてみてくださいね!
女の子におすすめ②ペットボトル工作で作るキラキラ貯金箱
こちらも小学生の女の子におすすめな、ビーズで作る宝石箱のようなペットボトル工作です。モールやビーズなどを使って出来る簡単な貯金箱です。飾っておくだけでも、テンションが上がりそうな可愛い仕上がりですね。
上半分をカットして取り出せるようにしてもいいですね。切り口にモールをボンドで貼って、危なくないようにしましょう。ペットボトルの切り口は鋭く、手を切りやすいので、幼児や小学生低学年のみんなは、大人にやってもらいましょう。
キャップにもモールをぐるぐる巻きつけると、ペットボトル感がなくなります。上に十字架を作れば、教会のようなステキなペットボトル貯金箱になりますね。貯金箱としても、小物入れとしても使えるので、女の子におすすめの作品です。
〔上級編〕くるくる回るペットボトル工作の貯金箱が楽しい!
小学生中学年~高学年におすすめのペットボトル工作で貯金箱を作る場合は、ちょっと凝ったものを作ってみましょう!ペットボトルを飾り付けするだけでなく、ちょっとしたカラクリを仕込んでみたら楽しいですよ!お金を入れると風車が動いたり、シーソーが動いたり、動きのある貯金箱を作ってみましょう!
作り方はペットボトルを上下に二つに切って、両サイドに穴をあけ、厚紙で作った羽を楊枝などを軸にし取り付けます。(お金が入ったら回るように)飛び出た両サイドの楊枝にストローを短く切ったものを付け、後ろになる方のストローの先に紙テープでストッパーになるように固定します。
表側になる方のストローの先には、シーソーや観覧車を付け、切り離した上部と下部のペットボトルを元に戻しくっつければ完成です!お金を入れると、中に仕込んだ厚紙にお金が当たり、くるくると回り、外側のシーソーや観覧車も連動して動く仕組みになっています。同じ要領で、上部と下部に仕掛けを入れて上下違うものを動かしてみても楽しいですね!
この仕掛けを応用すれば、お金を入れるたび色んなものが動かせます。お化け屋敷を作って、お化けたちがくるくると騒いだり、お金を貯める楽しさが子供のころから身につくかもしれませんね!
こちらは、上部にサッカーのピッチを作り、なだらかな坂にし、芝生を引くことで、ゆっくりとコインがゴールに吸い込まれていきます。簡単な作り方ですが、お金を入れるたび「ゴール!」なんて声が聞こえてきそうな、面白ペットボトル貯金箱です!
熱で変形させるペットボトル工作の貯金箱
ペットボトルそのものを熱で変形させ、形を変える工作方法があります。ペットボトルはプラスチックのため、熱に弱い性質があります。それを利用して変形させてしまうのです!作り方は、ドライヤーをペットボトルに当て、ある程度柔らかくなって来たら、火傷をしないように、厚手の軍手などをはめ、好きな形に素早く整えます。形が決まったら、冷えるまで待ち、色を付けていきましょう。
こちらは、ウェディングドレスのペットボトル工作です。熱で変形させるペットボトルはどんなものでもいいわけではありません。キャップがオレンジのHOT用のペットボトルや、炭酸飲料のペットボトルは耐熱・耐圧性が優れており、普通のペットボトルより厚手で上部になっているので変形しにくくなっています。冷たいお茶などのペットボトルを使うと簡単にできるでしょう!
逆転の発想で自由に工作!ペットボトル貯金箱
ペットボトルで作ったロケット型の貯金箱らしい。色合いが長男らしい(笑) pic.twitter.com/vLUC8YIqz7
— こぼかじ (@kul_nee_d) 2016年8月20日
これまで、ペットボトルで貯金箱の作り方をご紹介してきましたが、ペットボトルのそのままの形で使うか、カットして中に仕掛けを作っても最終的に出来上がりはペットボトルの形に戻したものばかりでした。ここでは、ペットボトルを複数組み合わせたり、逆向きにつけてみたり、自由に発想を練って作った貯金箱をご紹介します。
2つのペットボトルの底の部分をつなぎ合わせて、つなぎ目を隠すために貝でデコレーションした可愛い貯金箱です。紙や布できっちりとつないでいるので丈夫ですね!夏休みに海で集めた買いを自由研究に使用すれば、思い出も一緒に宿題が完成しちゃいます!これなら、学校での話題になりますし、幼児でも簡単に作ることができますね!
キチッと組み合わせる作り方だけじゃなく、ペットボトル以外の素材と組み合わせてみてもいいかもしれません!ペットボトルの下部はしっかりとしていて土台にピッタリです。貯金箱になる上部は牛乳パックや段ボールなどのほかの素材と合体すると、より凝った工作ができますね!
大きなサイズのペットボトルと、小さなサイズのペットボトルを組み合わせた貯金箱です。黒のビニールテープでつくった酒樽のようなものが上に載っていて、下の小さいサイズのペットボトルには宝箱が入っています。『黒ひげ一発』のようなデザインですね!ところどころに、お宝のパールがちりばめられていて、こだわって作っているのが分かりますね!
まとめ:ペットボトル工作は貯金箱で決まり!
親戚のチビの夏休みの宿題。。貯金箱
— しずく✿次→プール (@homuwadake) 2015年8月8日
ペットボトルとダイソー紙粘土でコマさん
あした色塗る pic.twitter.com/jK9ceQ17rM
いかがでしたか?意外と簡単にできるものばかりでビックリでしたね!幼児や小学生低学年でも出来る簡単なものから、小学生高学年の子に挑戦してほしい仕掛けのあるペットボトル貯金箱など、アイデアは無限大です!学校の自由研究などだけでなく、家でペットボトルが余っていたら、是非作ってみてくださいね!