ライフスタイル
ぬいぐるみの収納を100均グッズで綺麗にできる収納アイデア方法を紹介
かさばるぬいぐるみは、収納が難しいアイテムですよね。たくさんあるぬいぐるみをスッキリと収納したい、ぬいぐるみのかわいさをいかしながら整理整頓したい!そんな方々のために、100均グッズを使ったぬいぐるみの収納方法ごご紹介します。

目次
ぬいぐるみの収納方法が知りたい!
子どもがいる暮らしの方や、キャラクターが好きな方など、ぬいぐるみの収納方法に悩んでいませんか?かわいいぬいぐるみたちはおしゃれな方法で収納したいですよね。そこで今回は、日々の暮らしで活かせるぬいぐるみの収納方法についてまとめました。
100均グッズを使ってぬいぐるみを収納しよう
今回ぬいぐるみの収納に使うのは100均グッズたち!私たちの暮らしには欠かせない身近な100均アイテムたちを使って、低コストで上手にぬいぐるみを収納しちゃいましょう。
100均のカゴを使ったぬいぐるみ収納アイデア
100均にはいろいろな種類のカゴが売られていますね。たくさんの使い方がありますが、実はぬいぐるみの収納にもピッタリ!参考にしたいアイデアたちをあつめました。
カラーボックスの上にカゴを並べて収納ボックスにしたアイデア。同じホワイトで統一されているので、スッキリとゴチャゴチャ感なくぬいぐるみたちが収納できます。ぽいっと入れるだけで簡単にお片づけできるので、子どもが自分自身でぬいぐるみを収納できそうです。
大き目のカゴが欲しい場合は、100均に売っているワイヤーラックを組み合わせて手作りする方法も。ワイヤーどうしは結束バンドを使ってくっつけることができるので、のこぎりや板など面倒なDIYは必要ありません!キャスターを付けておけば移動も楽にできますね。
ふた付きボックスに入れて収納する方法は、ぬいぐるみを出しっぱなしではなく、隠して収納したい方におすすめのアイデア。布でできたふわふわのぬいぐるみではなく、プラスチック系の小さなおもちゃなども収納できます。
ランドリーボックスを使ったぬいぐるみ収納方法
洗濯物を入れておくのにつかうランドリーボックスは、ぬいぐるみの収納にぴったり!ダイソーやセリアなどの100均では、100円商品ではなく300円ほどの値段で購入することができます。インテリア性の高いおしゃれなデザインも人気の秘密です。
アルファベットの文字がとってもおしゃれなぬいぐるみ収納術。子ども部屋をおしゃれに保ちたかったり、リビングにおもちゃを収納する場合でも、ランドリーボックスに入れればスッキリと隠しながら収納ができます。
ランドリーボックスにはいろいろなデザインがあるので、お部屋のテイストや趣味に合わせて自由に選べるのが嬉しいですね。ぬいぐるみがたくさんあるお家は2個使いするのもおすすめなんですよ。
こちらはワイヤー型のランドリーボックスをぬいぐるみ収納に使ったアイデア。底の部分もしっかりと見えるので、取り出したいぬいぐるみをすぐに見つけられるメリットがあります。
ペーパーバッグを使ったぬいぐるみ収納方法
インスタグラムで大人気のペーパーバッグを使った収納方法。ベースに使う米袋は、ホームセンターに行くとひとつ50円程度で売られています。100均で買うよりも更にリーズナブルに手に入るので、とってもおすすめなんですよ。
米袋を使うメリットは、なんといっても丈夫と言うこと。紙なので使っているうちに柔らかくはなってきますが、ぬいぐるみを何度出し入れしても敗れないほどの耐久性があり、長い間使用することができます。
米袋そのままではおしゃれさにかけるので、表面をペンキでホワイトに塗って塗装したり、好きなデザインを貼り付けておしゃれにデコレーションするのが人気。100均のシールやステンシルなどを使っても良いですね。
北欧風の柄を取り入れれば、まるでインテリアのようにおしゃれなぬいぐるみ収納ができあがり。紙ならではのナチュラルな雰囲気も素敵です。
シンプルなペーパーバッグはスッキリと馴染むので、モノトーンインテリアや塩系インテリアが好きなママたちからも非常に人気があります。米袋から作るのが面倒だと感じる方は、インターネットで検索するとおしゃれなデザインのペーパーバッグを手に入れることもできますよ。
ハンモック型のぬいぐるみ収納アイデア
かわいいぬいぐるみを見せながら収納したいという方は、ハンモック型の方法がおすすめです。まるでハンモックの上でくつろいでいるかのようなぬいぐるみたちがとってもキュート!もちろん100均のアイテムで簡単に手作りできますよ。
100均でカーテン用のレースと紐を購入したら、すみっこを結んで引っ掛けるだけでできあがり!レース素材の布を使うことで収納するぬいぐるみが見えますし、涼しげな印象が作れます。
お部屋の高い部分に設置すれば、空間を有効活用できちゃいます。大きな布を土台にすると、写真のようにたくさんのぬいぐるみが収納できます。
棚の中にハンモックをつけてぬいぐるみを収納したアイデア。狭いスペースでもハンモックを取り付けるすることで、通常より多くのぬいぐるみが収納できちゃいます。
ハンモック型にしなくても、布の四つ角を壁に取り付けるだけで簡単に作る方法も。こちらも中に浮いた場所に収納スペースが作れるので、ホコリがたまらず掃除もしやすいメリットがあります。
こちらはランチョンマットを使ってDIYしたハンモック。使用した木のパーツ、ランチョンマット、麻紐はすべて100均で手に入れることができます。他にもいろいろな方法でハンモック型が作れるので、発想力を生かして自分だけの収納方法を取り入れてみるのもおすすめです。
簡単DIYで棚型ぬいぐるみ収納
ぬいぐるみのように軽いアイテムなら、簡単なDIYで収納棚が作れちゃいます。もちろん使用する道具は100均のアイテムで良いので、ホームセンターで棚を買うよりずっとリーズナブルに手に入りますよ。
100均の棚の両サイドをリボン紐で結び、リングでつなげた棚です。リボンの長さを同じにすれば平行の棚が作れますよ。ぬいぐるみが少ない方は1段だけでも良いですし、たくさん収納したい方は2段、3段と段数を増やして調整してみてくださいね。
上から順番にサイズの似たぬいぐるみを並べることで、見た目をスッキリとさせたアイデア。イスに座るようにかわいく並んだぬいぐるみたちは、インテリア性も抜群です。一緒にお昼寝したいぬいぐるみや、遊びたいぬいぐるみがすぐに選べますね。
段と段のスペースを広くしておけば、こちらのようにかなり大きなぬいぐるみも収納で着ちゃいます。床に置いておくとホコリがたまってしまったり、汚れてしまったりすることがありますが、棚に並べて浮かせておけばそんな心配もありません。
壁面スペースを活用したぬいぐるみ収納方法
ふわふわのぬいぐるみは収納スペースをとるので、スッキリと見せたいままにとっては悩みの種になることも。そんなときは壁面スペースを活かして新しい収納をしてみませんか?
毛糸で手作りしたフック付きバッグにぬいぐるみを入れて収納したアイデア。とってもかわいらしい見た目なので、子ども部屋以外にもリビングや寝室などいろいろな場所で取り入れられそうです。自分で編んで作るので、ぬいぐるみの大きさに合わせてカスタマイズできるのも魅力!
こちらのワイヤー型の収納ボックスは、なんと普段は花壇やプランターに使われるものを使用しました。もちろん100円ショップで手に入るのでとってもリーズナブル!画鋲を使って固定するだけで簡単に取り付けられるので、DIYや手作りがにがてな方でも安心です。
その他の100均グッズを使ったぬいぐるみ収納方法
100均にはいろいろなアイテムがありますが、他にもいろいろなグッズを使ってぬいぐるみ収納ができるんですよ。普通は収納に結びつかないような意外なアイテムを使う方法も!おすすめのアイデアたちをご紹介します。
こちらは野菜保存などに使われるネットバッグを使った収納方法。普通の布バッグやカゴバッグでも収納はできますが、ネット型を使うことで中にはいっているぬいぐるみたちがすぐに確認できるのがメリットです。一度にすべて出さなくても、見つけたいぬいぐるみを取り出すことができます。
洗濯用の大きなネットにぬいぐるみを収納したアイデア。こちらもネット型のバッグを使った方法と同じように、中が見えるのがポイントになっています。通気性も良いので、長期間保管していてもぬいぐるみがカビてしまう心配がありません。
おしゃれにかわいくぬいぐるみを収納しよう
100均グッズを使ったぬいぐるみ収納アイデアをご紹介しましたが、いかがでしたか?愛着のあるぬいぐるみだからこそ、ただ箱にしまうのではなく、かわいく収納したいですよね。ハンモックに乗せたり、棚を作ったり、どれも簡単に真似できるので、お部屋のイメージに合わせた方法を取り入れてみてください。
収納方法やアイデアについてもっと知りたい方はこちら



