ライフスタイル
100均のタイルで可愛くDIY!貼り方・アレンジ方法まとめ!
100均のタイルが可愛いと人気です!コスパも良くカラフルな100均のタイルを使って身近なものをアレンジしてみませんか?目地材を使った具体的なタイルのDIY方法と、100均タイルを使ったアレンジのアイデアをご紹介しますので参考にしてみてくださいね!

目次
インテリアとしてのタイル
海外では耐水性と断熱性の高さからタイルを使った装飾が古くから使われています。日本にタイルが伝わったのは明治時代とその歴史は意外と古く、和風レトロなタイル貼りのお風呂などを目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

機能性の面から使われることが多かったタイルですが、時代を経てインテリアとしての評価が高くなり、タイルを使ったモダンなインテリアが世界中で大人気になっています。
壁や床、家具など大きな面にタイルを貼るDIYは素人にはとても難しく感じます。タイルの扱いに慣れていないから無理だとあきらめる前に、小物のタイル貼りから始めてみてはいかがでしょうか?
100均タイルがカラフルで可愛いと人気に!
モザイクタイルを使ったインテリアの人気に伴い、DIYの分野でもタイルを使ったアレンジが大人気に。ダイソー・セリアなどの100均ではガラスや陶器などの材質や大きさ、形などの違う様々な種類のタイルを手に入れることができます。
ダイソーのガラスタイルは赤・青・緑・黄色などカラーバリエーションが豊富で、一つのセットに同系色のタイルが数種類入っています。他にも白と黒のモノトーンがセットで売られていますので、セットでの使い勝手が大変良くおすすめです。
100均タイルなら、コストパフォーマンスも良いので、タイルをたくさん使用する大作にも挑戦することができますよ。
100均タイルで身近なものをアレンジしちゃおう
100均タイルを使って、100均のアイテムを自分流にアレンジしてもいいでしょうし、お家にある身近なものをリメイクしてみてもいいですね。使うタイルの種類によってシックなものや、ポップなものなどテイストの違ったものにアレンジできるので、100均でお好きなタイルを探してみてくださいね。
DIY初心者におすすめ!タイルを貼るだけ簡単アレンジ法
DIY初心者の方におすすめなのは、100均タイルを貼るだけで簡単にできるリメイク法です。タイル同士のすき間を開けない貼り方の場合には、あらかじめ貼りたい部分にピッタリ収まるようにタイルの大きさを計算しながら貼っていきましょう。
タイルは接着剤で貼ってもいいですし、水回りでなければ両面テープやグルーガンでも接着可能です。タイルを貼る素材や使用場所に合わせた接着方法を選びましょう。
目地材を使って100均タイルを本格的にDIY!
目地材を使えば本格的なタイルのDIYができるようになります。目地材を使い慣れていない方にはハードルが高く難しく感じてしまいがちですが、ポイントさえ押さえれば、きれいな仕上がりになります。
これから目地材を使ったタイルの貼り方をご紹介していきますので、タイルを使ったDIYに挑戦してみたい方、ぜひ参考にしてみてください。
基本の目地材の色は白ですが、着色剤を混ぜることで目地材のカラーバリエーションを増やすことができます。タイルの色に合わせて目地材の色を変えれば、一味違ったアレンジができそうです。
目地材を使ったDIYに必要な材料
目地材を使ったタイルのDIYに必要なものは、タイル、接着剤またはグルーガン、マスキングテープ(汚れ防止)、目地材、紙コップなど容器、ゴムベラ、拭き取り用のスポンジや布などです。材料の用意が大変そうな目地材やゴムベラ、グルーガンなどもすべて100均で用意できるので探してみてくださいね。
目地材を使ったタイルの貼り方
これから具体的に100均タイルの貼り方をご紹介して行きます。初めて挑戦する方には、難しく感じてしまうタイルの貼り方も、コツを知ることできれいに仕上げることができますよ。
接着剤やグルーガンでタイルを固定
まず、アレンジしたいトレーやフォトフレームなどのアイテムにタイルを接着していきます。目地を入れた後の雰囲気を想像しながら慎重にタイルを貼っていきましょう。シート状のものを貼る時は広範囲に接着剤を塗ってもいいのですが、バラのタイルの場合は、タイルに接着剤を付けてから貼ると失敗が減りますよ。
ヘラを使って目地材を塗り込む
タイルが完全にくっ付いたら、容器に目地材を作り、ヘラを使ってタイルのすき間に目地材を塗り込めていきます。少しオーバーするくらいに押し込めてからヘラで余分な目地材を取るようにするとムラが出づらくなりますよ。
余分な目地材を拭き取る
この時点ではまだ、タイルをピカピカにする必要はありません。この時、タイルに拭き筋が残ることよりも注意したいことは目地の高さです。タイルよりも目地材が高くならないように意識して、目地材を拭き取りましょう。
汚れ防止にはマスキングテープ
目地材を付けたくない部分には、マスキングテープを使って保護するのがおすすめです。あらかじめマスキングテープを貼っておけば、目地材がはみ出ないようにビクビク作業する必要が無くなりますよ。
乾いてきたら表面を拭く
目地材がある程度乾いてきたら、仕上げとしてタイルをきれいに拭き取ります。DIY初心者には目地が乾いてきた頃合いを見計らうのは難しいと思いますので、目地材の余りを少し残しておいて、その余りの目地材がぼそぼそしてきた時が拭き取るタイミングです。
最初の1回目でタイルにザラザラ感が残らなくなるまですべて綺麗に拭き取る必要はありません。目地材を余分に拭き取ったりしてしまうことが無いよう、何回かに分けてあせらず拭き取りましょう。
紙粘土にタイルを埋め込んでも
目地材を使ったDIYはなんだか難しそう…。そう感じた方におすすめなのは紙粘土を使った簡単なタイルのDIY方法です。アレンジしたいものに紙粘土を付けタイルを押し込むようにして付けていくだけなので、お子さんの工作にもおすすめですよ。
100均タイルを使ったDIYアイデア紹介!
100均のタイルを使ったアイデアをご紹介します。タイルを使ったDIYに挑戦してみたい方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コルクボードの縁を100均タイルでポップにアレンジ
100均で売られているコルクボードのフレームに100均のタイルを貼ったもの。DIY初心者にもおすすめの簡単なタイルの貼り方ですが、ポップで元気な色の組合せがとても印象的で可愛く仕上がっています。
100均タイルでコースターを可愛くアレンジ
100均のコースターをリメイクしたもの。元々コルクシートが張られていた部分をはがし、その上に100均のタイルを貼っています。タイルの高さが驚くほどピッタリで最初からこのまま売られていたかのような完成度の高さです。
100均タイルでフォトフレームをトレーにアレンジ
こちらは100均のフォトフレームを使ったトレーです。全体的に淡い色使いなので、味があって優しい仕上がりですね。
トレーの底を100均タイルで綺麗にDIY
100均のトレーの底にタイルを貼ったもの。木材のトレーの底をタイルにすることで、水に強くなり飲み物などを置いた時の耐久度が増します。タイルの貼り方も直線と斜めではこんなにも印象が変わるんですね。
こちらのタイルの貼り方はタイルの大きさと配置がランダムでワンランク上のセンスが光ります。トレーにタイルを張るまでは同じなのに、タイルの貼り方によって先ほどのものとは印象がかなり違いますね。
100均タイルを使ったライト
クリアケースにガラスタイルを貼って作られたライト。タイルは熱に強い素材なのでライトのDIYにも向いています。
上のライトを実際に光らせてみるとこんな感じになります。色とりどりのタイルが綺麗に光ってステンドグラスのようにも見えます。ガラスタイルならではのとても素敵なDIYアイデアですね。
100均タイルでメッセージボードをDIY
タイルを貼られて作られたメッセージボード。こんな使い方もできるんですね。色合いや使うアイテムを変えれば色々なアレンジができそうです。
他にもこんなにたくさんのタイルを使ったアイデアが!
100均のタイルで作られているものではありませんが、先ほどご紹介した他にも面白いアイデアが沢山ありましたので、ご紹介したいと思います。
タイルを使ったピアス
タイルを4つ貼り合わせて作られたピアス。簡単に作れるので色違いで沢山欲しくなりますね。
タイルを使ったヘアピン
モチーフの入ったガラスタイルがとても可愛いヘアピン。ガラス素材の透明感は夏にピッタリですね。
タイルを並べてバレッタにも
タイルを並べて作られたバレッタ。陶器とガラスの質感の違いと、色の違いでこんなにも印象が変わるんですね。
植木鉢をタイルでアレンジ
植木鉢をタイルでリメイクしています。よくありがちな植木鉢もタイルを貼ることでこんなにもオリジナリティあふれるものにアレンジできます。
テーブルの天板にもタイル
海外の方のインスタからテーブルのリメイクをご紹介します。大がかりに見える家具のリメイクも基本は同じ。小さなタイルを貼ることに慣れたら、次は大きなものに挑戦してみてはいかがでしょうか。
接着しているわけではないのですが、タイルをランダムに並べた上に花瓶を飾っています。並べただけで素敵に見せるのは簡単ではなさそうですが、タイルはこんな使い方もできるんですね!
100均タイルで可愛くDIYまとめ
100均のタイルの貼り方やアレンジ方法を色々とご紹介してきました。参考になるものは見つかりましたか?専門的な知識が無くても100均で揃えた材料で手軽で簡単にタイルを使ったDIYを始められますので、ぜひタイルを使った身近なもののアレンジに挑戦してみてください。
もっと100均の情報について知りたいアナタへ!



