ライフスタイル
スマホの防水機能はどこまで大丈夫?防水は有効?水没故障の補償は
海や川のレジャー、プール、お子様のお風呂撮影など意外と水場での使用が多いスマホ。防水機能付きのスマホや防水スマホケースはどの程度水に濡れても水没を防げるのでしょう?今回は、防水スマホや防水ケースの防水機能の具合や故障した場合の水没保証についてまとめてみました。

目次
防水つきスマホの防水の実力が知りたい!水没保障って?
私たちの生活に欠かすことのできないデジタル家電といえばスマホです。最近の新機種にはほとんどの確率でついている防水機能ですが、果たして防水スマホはどの程度の水濡れに対応しているのでしょうか?
『防水スマホ』と言っても、じゃぶじゃぶと水につけてもいいわけではないんです!スマホの防水機能には、対応できる水の種類や温度が決まっています。防水機能付きだからとあなどっていると水没することもあるんですよ!これからの夏シーズンは、プールや海など水辺へのお出かけが増える季節。お出かけ前には、スマホの防水機能についてしっかりと勉強しておきましょう。

今回は、防水機能付きスマホの防水機能の範囲や、水濡れ予防の防水ケース、万が一水没してしまった場合の水没故障の保証について詳しくご紹介していきます。水に弱いデジタル家電だからこそ、しっかりと水没について理解しておきましょう!
スマホの防水機能はどの程度まで有効?
防水スマホの水濡れ許容範囲とは?
基本的に、水濡れは大敵となっているデジタル家電。パソコンやカメラなどの他のデジタル家電と同じく、スマホも水濡れは大敵です。『防水機能』つきとうたわれている防水スマホですが、プールやお風呂の中など、どこにでもダイレクトに沈めたりしていいわけではないんです。
『濡れた手での操作』『雨の中での操作』『一瞬だけ水に落ちた』程度のミス濡れであれば問題ありませんが、プールや温かいお風呂、石鹸水などが入り込んだ場合は水没故障となってしまいます。防水機能を過信せず、『完全防水がついたデジタル家電』ではなく、『水に濡れても壊れにくくできているデジタル家電』ととらえておいたほうがよいかもしれません。、
スマホの防水機能の注意点!
スマホの防水機能は、機種によっても多少の差がありますが、サウナや温泉の湯気でも故障する場合があります。水場で使用する場合には、SDカードの蓋や、SIMカードの蓋がしっかりとしまっていることを確認してから使用するようにしましょう。他のデジタル家電同様に、防水スマホも水場では細かな注意が必要です。
防水機能付きスマホの意外な水濡れの落とし穴
実際、みんなはどんなときに防水スマホを水没させてしまうのか気になりますよね!海やプールなどのレジャーを想像してしまいますが、意外にも、水没の原因第一位は『トイレ』なんです!夜中に目覚めてトイレに行った際に、寝ぼけて手が滑って落としてしまうという方が最も多いようです。トイレに落ちたらものすごいショックですよね。
スマホの意外な水没原因第2位はお風呂での水没です。デジタル家電は水に弱いイメージが強いので、お風呂でスマホを使っている方が意外と多いのは驚きです!シャワーや石鹸などの危険物が多い場所だからこそ、お風呂でスマホを使用する際は注意が必要ですね。
そのあとにはイメージすやすい、海やプールなどの水辺と続きます。中には、洗濯機に投入して洗濯物と一緒に洗ってしまって水没してしまったという方も。更に注意したいのは、赤ちゃんがいるご家庭のお子様のよだれです。赤ちゃんはスマホ舐めるのが好きですよね・・。よだれは、すこしずつの積み重ねでスマホの中に浸透していくので、分解しないと故障原因がわからないというやっかいな水没原因です。
最も意外なのは、スマホ内部の『結露』です。エアコンをガンガンに聞かせた室内や車内と外との温度差で、スマホの内部に結露が溜まって水没してしまうこともあるんです!特に夏は、エアコンのつけすぎには用心してくださいね!
防水規格って何?
国際電気基準会議では、『防水企画IPX』という、スマホがどの程度の防水機能を有するかの規格を提示しています。これらは全て真水の場合での規定となり、大きく分けるとIPX5,IPX7,IPX8の3段階になっています。これらの3つの違いについて、詳しくまとめてみました。
3分間の注水に耐えられる!IPX5
IPX5は、内径6.3mmの注水ノズルからでる真水を、約3メートルの距離から毎分12.5L、あらゆる方向で最低3分間水を当てても通信機器としての機能を失わないことを意味します。
水深1メートルでも耐えられる!IPX7
常温かつ静水の水深1メートルの水道水の中にスマホを沈めて、30分放置してから取り出しても通信機器としての機能を失わないことを意味します。
水深1.5メートルでも耐えられる!IPX8
常温かつ静水の水深1.5メートルの水道水の中にスマホを沈めて、30分放置してから取り出しても通信機器としての機能を失わないことを意味します。

IPX7,IPX8を見る限りでは、ある程度の水没には対応してくれそうな気がしてしまいますが、あくまで真水の場合の規定というところに注意が必要です。しかしながら、デジタル家電でこれだけの長時間水に耐えられるのはすごい機能ですよね!
スマホの防水機能が対応できる水の種類とは
スマホの防水機能を使う上で注意しなければならないのは、対応している水の種類です。先ほどのIPXの規定でもあったように、防水故障を防ぐ機能は、あくまで常温の『真水』とされる水道水にしか対応していません。
同じ水であっても、海などの海水や、塩素が入ったプール、石鹸水などは対象外となり、故障の原因になってしまうので注意が必要です。これらの水が故障となる原因としては、水道水との表面張力に差があり、少ない隙間からでも簡単にスマホ内部に侵入してしまうからだと考えられます。特に石鹸水は、デジタル家電にとっての強敵といわれています。
スマホの防水機能はお湯にはNG!!
各メーカーのカタログやホームページでも注意が呼びかけられていますが、スマホの防水機能は40℃以上の水道水には対応していません。お風呂やシャワーなどの熱いお湯がかかってしまった場合は、本体内部の温度が上昇し、故障トラブルの原因となってしまいます。
お風呂でスマホいじるとお湯のせいか誤反応がえげつない
— 夜櫻 (@yoza_admiral) 2017年5月6日
湯気などによってもスマホの調子を悪くしてしまうので、お風呂場での使用は避けたほうがいいと思われます。一部の機種によってはお風呂内部での使用も認められていますが、使用する際には石鹸水が入り込まないように細心の注意が必要です。
スマホがお湯に浸かってるのに気付いたときは怖かった。めっちゃ熱くなってるし、LEDライトが見たこともない様なオレンジ色に光ってたんだから
— Leo (@Leo45594319) 2017年5月1日
お風呂の中でスマホがオレンジに光ると焦りますよね!水場での使用の際には、スマホからのシグナルにもご用心です。
防水が苦手なスマホとは?
便利な機能とスタイリッシュなデザインが人気のi Phone。しかしながら、以外にもi Phone7以前の機種には防水機能がついていないんです。
そのため、i Phoneでのアウトドアにはスマホ用の防水ケースをおすすめしています。防水機能を重視する方は、i PhoneよりもAndroidタイプの機種を選ぶほうが便利かもしれません。
スマホ用防水ケースの実力とは?
水場でスマホを使う主な目的は写真撮影ですよね。最近では、防水機能がついていないスマホのために防水ケースも販売されています。しかしながら、防水ケースの防水力はどの程度あるのか気になりますよね!防水ケースの種類にはどのようなものがあるのでしょうか。気になる値段もご紹介していきたいと思います。

防水ケーズは、アウトドア用の衝撃吸収機能もついた10000円位のしっかりした防水ケースから、1000円~3000円程度のジップロックタイプのビニールケースまで種類が豊富です。Android端末よりも、i Phoneのほうが選べるデザインが多いです。高いケースであれば高い防水能力で様々な遊びのシーンで活躍してくれます。
お子様の水遊びの撮影程度であれば、安いビニールケースでも全く問題はありません。ケースに入れたまま操作できるので、撮影のさまたげにならないデザインのものを選びたいですよね。
スマホの防水ケースは、インターネットや雑貨店、家電量販店のデジタル家電コーナーで数多く取り扱いされています。大切なスマホの水没故障を防ぐため、1つ持っていると便利です。
スマホの水濡れの場合の自己対処方法とは?
実は、防水携帯の水没の約7割は救出が可能だと言われています。水に落とした場合は、1秒でも早くスマホを救出して、お店に行く前に、まずは自分で早急な応急処置をしてあげましょう!スマホが水没故障した場合は、電池パックの爆発や、カードからのデータ消失をさけるために、電源をいれずに即座に電池パック、SDカード、SIMカードを取り出します。
次に、本体、電池の蓋、電池カバー、イヤホンジャック、充電部分、マイク、外部接続端子、抜き取ったカード類をタオルで全て綺麗に拭きとります。このとき、イヤホンジャックなどのこまかな部分には綿棒がおすすめ!見落としなく、全ての部分の水分を拭き取りましょう。
スマホを水没させてしまったのでネットで知った知識を爆発させたぞー!!電源を落として、スマホケース類を全部外して、タオルで表面を拭いて(絶対に振らない、ドライヤーとかも駄目)、生米と一緒にジップロック。マジで復活したーー!!生米with押麦だけど復活したーー!! pic.twitter.com/6fKNiijiK1
— 咲織 (@Saori_Kudou_) 2017年5月23日
そのあとは、乾燥剤もしくは生米と一緒にジップロックにいれて放置します。すると、水分が吸収されてスマホが復活!!ショップの故障修理に出す前に、是非一度お試ししてみてください。
水没したスマホにドライヤーは厳禁!?水没したときの注意点
スマートホンが水没したら決して電源を入れてはいけない。分解して拭いたりドライヤーを当てたりせず乾燥剤と一緒にビニール袋に入れて密閉しておくと、かなりの確率で復旧する。 pic.twitter.com/Lf9SZNJcSK
— 知って得々雑学BOT (@mucanwubo) 2017年5月30日
スマホが水没すると、動揺してついついパニックになって電源がつくか確認してみたくなってしまいますが、水が浸透しているところに電気が通るとショートして完全にスマホが故障してしまいます。データがなくなる原因にもなりかねませんので、乾くまでは絶対に電源をいれないようにしましょう。
早く乾かしたいという焦りから、つい試したくなるのがドライヤーですよね。しかしながら、ドライヤーの温風により、スマホ本体が熱を持ってしまい、回路が故障してしまうという原因につながります。温風の方向によっては、余計に内部奥深くにに水を入れてしまうことにもなりかねません。水没の時にはドライヤーは避けるのが無難です。
スマホが水没した場合どの程度保証がきくの?
防水機能付きだからといって過信できない防水スマホ。各メーカーでは、水没故障に対応する水濡れ修理保証のサービスを提供しています。自分のスマホがこちらのサービスに該当しているかどうかは、各メーカーのホームページやカタログなどから確認することができます。
個人的にミスがあれば水没修理保証外となってしまうため、お風呂や温泉、サウナでの使用、プール、海、川での使用、石鹸、洗剤の混入、カバーや差込キャップのしめ忘れなど、スマホ水没の原因を予防するための危険状況を常に頭に把握しておく必要があります。
まさかの防水スマホが水没保障対象外!!実費だといくらかかる?
いやー防水スマホが水没してその修理費用が6万円って面白すぎでしょ
— ごる (@vvgldblpvv) 2017年4月20日
まさか水没するだろうとは思わない防水スマホがまさかの水没!そんなときに気になるのが水没の修理費用ですよね。各メーカーの故障保障期間に該当すれば良いのですが、期間外になってしまった場合や、防水スマホの基盤の部分に水分が確認された場合などには、自己責任として水没保障外として修理費を実費請求される場合があります。
スマホ水没から20日経って電話できないことに気づく
— 膝さすりかーかみ (@ka_kamiko_he_) 2017年3月26日
そして交換費用8100円
故障を実費で治す場合は、修理代が平均六万円になることが多いようです。水没でデータが消える上に六万円の出費はかなり痛いですよね。水没修理保証が効く場合は、修理費が3000円~10000円内に収まることが多いため、その差は歴然!これだけ大きい金額を払うのであれば、いっそ新しい白ロムを購入したほうが割がいいかもしれませんね。
防水機能付きでも水濡れ保証をつけて!
自費で修理すると高額になるので、防水機能付きといえども水没を侮れない防水携帯。購入する際には、店頭でしっかりと説明を聞き、理解した上で必ず各キャリアの水濡れ保証をつけることをおすすめします。
【悲報&朗報】夫のスマホが水没。(USBケーブルの蓋が壊れてんのに 風呂場に持ち込んでたから 全く同情できん)ショップ持って行ったら修理に費用も日数も相当かかるそう。補償付けておいたから、3000円くらいの負担で 2日くらいで 新品に交換してくれるって〜
— すみやん (@sumiyan55) 2015年9月29日
基本的にデジタル家電は水に弱いです。水濡れ保証をつけておいて損はありません!SNSでも、水没保証のありがたみを実感している声が多数よせられています。
暖かくなり、水辺のレジャーに行く機会が増えるこれからのシーズンは、お出かけ前にしっかりスマホの保証内容を確認しておきましょう。
2年に一度はスマホの防水機能の確認を!
スマホに水没保証が切れますとメールがあり、ショップに行きました。
— 明芽→ライター・美容・恋愛垢・インコ同居 (@cvHkS3fzLlRwV7A) 2017年2月20日
ふむふむ、要は2年たったから水関係の故障は修理代を払うか新たらしくしてくださいと。
2年過ぎるとね、もう古いし。
使えるだけ使いたい!
スマホの防水機能の基準は、あくまで新品で購入した時の状態での話になってきます。防水スマホの中についているゴムは、使用しているうちにだんだんと劣化し、水が染み込みやすくなってしまいます。
防水機能を維持できるのはおよそ2年間といわれています。異常があるなしに関わらず、2年たったらショップで部品の交換をが必要です。水に弱いデジタル家電だからこそ、長く使うためには忘れずに定期的なメンテナンスを行いましょう。
スマホの防水を理解して夏を楽しもう!
今回は、スマホの防水機能の有効範囲や、水没させないために覚えておきたい水没原因、水没故障した時の応急処置や水没保証について詳しくご紹介してきました。
『防水機能付き』と聞くと、一見どんな水の中でも対応してくれる気がしてくれる防水スマホも、水の種類や温度によって防水が対応できない場合があるので注意が必要です。
水場のレジャー以外にも家庭内でスマホが水没してしまう意外な原因もありましたね!防水スマホを使用するときには、水没の注意事項を頭に入れて、長く快適に使えるように気をつけてみてくださいね!
これからの夏は、海やプールなどの水場でのカメラ撮影の機会が多い季節!防水ケースなどをうまく利用して、素敵な写真をたくさん撮って楽しんできてくださいね!防水携帯があれば、お出かけが水場でのお出かけがもっともっと楽しくなること間違いなしです!
もっとスマホについて知りたいあなたへ!

