ライフスタイル
100均のリメイクシートの種類・貼り方!はがせるタイプってある?
貼ってはがせる100均のリメイクシートは、賃貸住まいの方でも使えるすぐれもの!壁紙やインテリアも、100均リメイクシートを貼るだけで簡単におしゃれに変身できます。そこで今回は、おしゃれな活用術や上手な貼り方などをご紹介します。

目次
- 種類豊富で超おしゃれ!100均のリメイクシートに注目
- 100均リメイクシートはなんでこんなに人気なの?
- 100均リメイクシートの種類は?
- 100均リメイクシートの上手な貼り方
- リメイクシートでどれだけ変わるかビフォアーアフターでチェック
- 100均リメイクシートで壁紙をおしゃれに
- 100均リメイクシートをポイントで壁紙に取り入れる方法も
- まるでカフェ!100均リメイクシートでキッチン改造
- トイレだって100均リメイクシートでおしゃれ空間に
- 100均リメイクシートを使ったこだわりの洗面所
- 100均リメイクシートは玄関などの小スペースにぴったり
- 100均リメイクシートでインテリアを変身させよう
- 100均リメイクシートを使ったおしゃれな住まいのアイデア
- 100均リメイクシートは小物や雑貨にも使える
- 今すぐ100均リメイクシートを手に入れよう!
種類豊富で超おしゃれ!100均のリメイクシートに注目
生活に役立つ便利アイテムだけでなく、今やインテリアショップにも負けないほどおしゃれな雑貨を扱う100均。そんな100均で大人気のリメイクシートをご存じですか?数年前からロングセラーの商品で、たくさんの種類が続々と販売されています。今回は、そんな100均のリメイクシートについて詳しくまとめました。
100均リメイクシートはなんでこんなに人気なの?
はがせる100均リメイクシートは賃貸住まいでも使える
100均のリメイクシートは、なんといっても貼ってはがせるのが特徴的。賃貸アパート、社宅など、どんな住まいの方でも安心して使用することができます。持ち家の方でも、デザインに飽きたら手軽に張替えができるのも嬉しいですよね。
好きなサイズにカットしていろいろな場所に使える
100均のリメイクシートは使いやすい大きさで販売されているので、ちょっとした場所にも手軽にカットして使うことができます。ひとつワンコインで手に入るというプチプラさから、思い切って模様替えにチャレンジする人も多いんですよ。
100均リメイクシートの種類は?
木目調シリーズ
リメイクシートといえばこれ!というほど定番の木目調柄。ダークブラウン、ナチュラルブラウン、ホワイトなど、同じ木目調でもさまざまな種類が販売されています。どの色を選ぶかによって、お部屋の印象が大きく変わりますよ。
レンガ柄シリーズ
木目調と同じくらい人気の有るレンガ柄。リビング、キッチン、玄関など、どんなばしょもカッコいい海外風のスタイルに仕上げてくれます。
もK梅長と同じように、レンガ柄にもいろいろなトーンがあります。明るい色はナチュラルに、ダークな色はかっこよくなるので、お好みのスタイルによって使い分けましょう。
大理石柄
大理石柄はレンガや木目調に比べると、比較的最近人気が出てきた柄です。リメイクシートを貼るだけで、まるで本物の大理石のように高級感がでるのが特徴的。シックで落ち着いたテイストが好きな方におすすめです。
タイルシリーズ
タイル柄のシリーズは、キッチンや洗面所など水回りに使うのが人気。前面に貼るのではなくブロック型にカットしてアレンジを楽しんだり、使い方にも工夫してみてくださいね。
タイル柄のシリーズもSNSで話題を呼びじわじわと人気が広がり、ブラックやブルーなどカラー展開も豊富です。
デニム生地風
デニム柄のリメイクシートは、かなり最近発売され人気を集めています。カジュアルでおしゃれな雰囲気を作るのにぴったりで、壁紙だけでなくスマホケースなどの小物や雑貨とあわせてもおしゃれなんですよ。
100均リメイクシートの上手な貼り方
今まで一度も100均のリメイクシートを使ったことが無い方は、どんな風に貼ればよいか上手な貼り方が気になりますよね。そこでこちらでは、初心者でも基本から学べる上手な貼り方をご紹介します。
一番基本として覚えておきたいのは、リメイクシートは上から下に向かって貼るということ。これは壁紙だけでなく、どんなものに貼る場合も共通して言える上手な貼り方です。上から下に貼る理由は、空気を入りにくくするため。気泡が入ると表面がぼこぼことして汚い仕上がりになってしまいます。
リメイクシートはやみくもに貼るのではなく、貼る面積が大きい場合はつなぎ目が自然になるような貼り方が必要です。1枚では足りない場合は、ナチュラルなつなぎ目になるように事前にカットし、それにあわせて上手に貼っていきましょう。
リメイクシートでどれだけ変わるかビフォアーアフターでチェック
リメイクシートを貼る前と貼ったあとでは、どんな風におしゃれに変わるか気になりませんか?そこでこちらでは、ビフォアーアフターが一目瞭然でわかる実例たちをあつめました。
ダークブラウンの木目調はシックで落ち着いた雰囲気ですが、子ども部屋に置くには少し暗い印象になってしまうのが気になります。そこでナチュラルなベージュ色のリメイクシートを使って、明るい雰囲気にイメージチェンジ。100均のリメイクシートははがせるので、子どもが大きくなって元に戻したい場合も安心です。
シンプルなホワイトのテレビボード。そのままでもおしゃれですが、他が木目調なのですこし浮いてしまっているのが気になりますよね。そこでリメイクシートを貼っておしゃれに改造!ビフォアーと比べるとしっくり馴染んでいるのがよくわかります。
こちらはキッチンカウンターにリメイクシートを貼って例。市販のキッチンカウンターは万人受けするシンプルなデザインが多いですが、リメイクシートなら住まいの好みに合わせて柄がセレクトできちゃいます。飽きたらはがせるので、思い切ってチャレンジしやすいのも魅力的。
100均リメイクシートで壁紙をおしゃれに
100均リメイクシートの最もスタンダードな使い方は、壁紙として利用すること。はがせるタイプのリメイクシートならもちろん賃貸住まいの方でもOK!壁紙が変わるとお部屋の印象を大きくイメチェンできますよ。
すこしアンティークっぽくダメージ柄の入った木目調のリメイクシート。フレンチスタイルや、ナチュラルスタイルなどいろいろなお部屋の雰囲気作りに役立ちます。シンプルなインテリアでも、この壁紙をとりいれるだけでぐっとおしゃれな部屋へと変化しますよ。
100均で話題沸騰中のコンクリート柄を壁紙に取り入れたアイデア。かっこよくクールな壁紙なので、男女問わずお部屋に取り入れることができます。小さな部屋なら全体に取り入れる貼り方をしたり、壁の一部を使ってアクセントにしてもおしゃれ。
木目調の壁紙はたてにも横にも貼り方が変えられる便利なアイテム。縦に貼るとすっきりと、横に貼ると小屋のようなかわいらしい雰囲気が作れます。こちらの白い木目調の壁紙は、ハワイアンスタイルとの相性が抜群なんですよ。
100均リメイクシートをポイントで壁紙に取り入れる方法も
賃貸住まいなどで部屋が狭かったり、あまり大まかに改造するのが気になる……という方は、リメイクシートをカットして部分的に取り入れるアイデアがおすすめ。レンガのリメイクシートは、ブロックの部分で上手にカットすれば違和感無くおしゃれにたのしむことができます。
レンガのリメイクシートは、玄関、トイレ、キッチンなど、どんな場所にもピッタリ。何枚もまとめ買いしなくても、細かくカットして使えばワンコインだけで十分模様替えが楽しめます。
まるでカフェ!100均リメイクシートでキッチン改造
賃貸でも、持ち家でも、リメイクシートを使ってキッチンを改造するのが大人気!主婦は住まいの中で長い時間を過ごす場所だからこそ、居心地の良いおしゃれな空間を作ってみませんか?
ダークブラウンの木目柄を使ってキッチンをリメイク。木目の柄だけでなく、キッチンの壁には小さくかっとしたレンガのシートも使っています。キッチンは空間が狭いので、キッチン台がおしゃれになるだけで雰囲気が全然変わります。
重苦しい雰囲気がある換気扇も、リメイクシートを貼ればおしゃれなインテリアのように大変身。もちろん雰囲気を変えたかったり、飽きてしまったときははがせるので安心です。
コンクリート柄のリメイクシートを貼れば、クールでカッコいい雰囲気のキッチンに大変身。キッチンの壁はツルッとしているので、より簡単にはがせるのも魅力です。壁のスペースも小さいのd、初心者も簡単に貼ることができますよ。
真っ白だった食器棚を、おしゃれなこげ茶色の木目調にリメイクしました。備え付けの家具などはどうしても自分の好みと違うことがありますが、リメイクシートを貼れば自分好みの住まいに大変身!失敗してしまってもはがせるのはもちろん、また違うテイストが好きになったときも新しい柄に張り替えればOK!
どんなにキッチンをおしゃれにしても、冷蔵庫だけは日常間が隠せないと感じたことがあるかたは多いはず。リメイクシートを活用すれば、そんな冷蔵庫だってインテリアのようにおしゃれに大変身!もちろん安心してはがせるので、大胆な柄にチャレンジしてみるのもおすすめですよ。
トイレだって100均リメイクシートでおしゃれ空間に
リビングや寝室のインテリアはこだわっていても、なかなかトイレまでは手が回らない方は多いはず。お金はあんまりかけたくないという方も、100均のリメイクシートを使えば簡単にリフォームできちゃいますよ。
トイレかbあーなどにあわせて、トイレの壁紙をブルーの木目調にアレンジしました。壁にナチュラルに馴染むように、通常の壁との切り替えの部分は横に、下は立てに木目柄を使っているのがポイント。100均のリメイクシートを使ったとは思えないほどおしゃれです。
モダンでシックな大理石柄の引き出しは、なんと100均のリメイクシートを使ってデコレーションしました。全体的にモノトーンカラーであわせているので、トイレがシックで上品な印象に仕上がっています。
100均リメイクシートを使ったこだわりの洗面所
水周りにぴったりなタイル柄のリメイクシートを、洗面所に使ったアイデア。防水ではないので使っているうちに弱ってしまうことがありますが、プチプラの100均なら仕方が無いと納得できますよね。ポイントで使うだけでもグッと洗面所がおしゃれに変化しますよ。
洗面所の棚をリメイクシートを使って大変身。ずっと同じインテリアを使っていると、だんだんと飽きてしまうことがありますよね。リメイクシートは簡単にはがすことができるので、季節の模様替えや、ちょっと雰囲気を変えたいときなんかにもおすすめなんです。
洗面所の片面だけレンガのリメイクシートを使ってアレンジしました。前面に貼ると思うと大変ですが、こんな風にポイント使いなら簡単に取り入れられるのが嬉しいですよね。100均にはおしゃれなアイテムがたくさんありますが、使い方によって100均とは思えないほどおしゃれにアレンジできるのが魅力です。
100均リメイクシートは玄関などの小スペースにぴったり
賃貸マンションやアパートの玄関は、棚が古かったり、おしゃれでないものがほとんど。リメイクシートを貼れば、最新のインテリアにも負けないおしゃれな玄関が作れちゃいます。木目調のシールを使えば、まるで本物の木でできたようなシューズ棚に大変身!
こちらの玄関、靴を置く場所やシューズ棚、壁紙など、いたるところにリメイクシートが使われています。それぞれ違う木目柄でも、トーンを合わせることでナチュラルに馴染んでいるのがわかりますね。
100均リメイクシートでインテリアを変身させよう
子どもが落書きしてしまったり、傷が付いたり、古くなったテーブル。リメイクシートを貼れば、新品同様に大変身できますよ!なんだかデザインが気に入らないと思っていたテーブルも、リメイクシートを使っておしゃれに変身させちゃいましょう。
子供用のおもちゃ箱。使うのは小さい間だけだし、新しいのを買うのもな…と悩んでいるなら、ダンボール箱にリメイクシートを貼っておしゃれに変身させちゃいましょう。安っぽさはまったくなく、見た目はしっかりとおしゃれな収納ボックスが作れちゃいます。
白いカラーボックスの台の部分だけにリメイクシートを使ったアイデア。全体に貼らなくても、部分的にリメイクシートを使うというアイデアが目から鱗!北欧のインテリアたちがよりナチュラルでおしゃれに見えますね。
100均リメイクシートを使ったおしゃれな住まいのアイデア
100均リメイクシートを使ったおしゃれな住まいのアイデアをご紹介。まるでカフェのような、モデルルームのような、おしゃれな貼り方のアイデアをチェックしましょう。
すべてがアンティーク屋さんの商品のようにおしゃれですが、ドアの部分は100均のリメイクシートでデコレーションしています。ただ貼るのではなく、横向きと縦向きを組み合わせることでワンランク上のおしゃれさに仕上がります。
おしゃれなデスクワーク用のテーブルは、カラーボックスの上に板をのせただけの簡単アレンジ。テーブルの板とベッドフレームに同じ柄のリメイクシートを使って統一感を出しています。
キッチンの壁と冷蔵庫をリメイクシートでデコレーションしました。すべての家具たちにこだわりがたっぷりと詰まっていて、空間全体がカフェのようにおしゃれにまとまっていますね。
リメイクシートの上にペイントやステンシルでアレンジを加えるというアイデアも。直接壁に汚れが付かないので、賃貸マンションの方でも真似することができます。
100均リメイクシートは小物や雑貨にも使える
木目調のリメイクシートをパソコンと携帯カバーに使ったアイデア。飽きてしまったらはがせますし、100均で売っている携帯ケースなどの上から貼っても良いですね。
市販のお菓子ケースもリメイクシートを貼ればおしゃれに大変身。こちらではポテチのパッケージをおしゃれな小物入れへとリメイクしています。
今すぐ100均リメイクシートを手に入れよう!
はがせるのが便利な100均のリメイクシート。壁紙、インテリア、家具、雑貨など、住まいの中のいろいろなシーンで活用することができます。長年住んでいる家も、賃貸マンションも、リメイクシートを使えば簡単に模様替えすることができるので、ぜひ住まいの中でとりいれてみてくださいね。
100均リメイクシートに関連する記事はこちら


