ライフスタイル
手作りお守りを渡そう!フェルトからの作り方!親しい人や彼氏に是非!
手作りのお守りをプレゼントするのが今、流行っています。手作りだと手芸の温かみがあってほんわかした気分になります。親しい友達や彼氏の特別な日の贈り物に最適です。しかし、手作りお守りには、多彩な作り方から、紐の結び方まで様々。もっと詳しく掘り下げて見ましょう。

目次
今、手作りお守りが大流行
今、世間では手作りお守りを友達・彼氏に贈ることが流行っていることをご存知ですか。手作りのお守りは普通のお守りと比べ、デザインが豊富なんです!手芸、diy好きの方は特に、自作のお守りとしてSNSにアップする方がとても多く、いかに可愛いものをdiyできるかが大切で普通のお守りは味気なくても、手作りのお守りなら自分の思いのままに表現できるところが人気の秘密です。
もともと、手芸、diy好きの方はとくにハマッてしまうようで、プロ級の仕上がりに周りを驚かしてみるのも面白い!友達同士お揃いで持ったりすると絆が深まりますよね。diy自体も流行りなので、手作りお守りの火付け役になっているのも確か。
手作りのお守りは温かみがある
手作りのお守りは、普通のお守りと比べるとカッチリ感がないですよね。キャラクター・動物のデザインはほんわか気持ちが温かくなります。手作りと言う点でも、ポイントが高いのかも。手芸は1針1針魂が入っているから出来上がりにほっこりするのです。デザインを見比べるだけでも、その人自身の個性を感じます。
自分の手で手作りお守りを作りたい!
手芸が大好き!自作のお守りに憧れているの。生地を選ぶところから、紐を結ぶところまで、全て手作業でやるからお守りに愛情が宿るんです。そんなお守りを手作りしてみたい!けれど、どんなお守りがあるの?と言う疑問がある方のため、簡単にdiyできる手作りお守りをご紹介します。
フェルトを使った手作りお守りのdiy
お守りを初めてdiyする方にもやりやすいフェルトを使用する場合をご紹介。まず始めに必要なものです。■フェルト■刺繍糸■紐■ハサミ■専用ボンドなどです。フェルトを始め、すべて簡単に手芸屋や雑貨屋で買い揃えることができます。100均と言う手もあり、コスト削減をして、足りないものを手芸屋で買うのも良いでしょう。
1.フェルトを適度な大きさに切る。(目安・縦17cm×横7cm)2.横長に切ったフェルトを半分に折る。3.半分に折ったフェルト生地の両端の端から0.5cmmの間隔で縫う。(縫い際はミシンでも、手縫いでもOKだが手縫いの際は少しきつめに縫うことがポイント)
4.このままだと糸の後が残り目立つため、縫い代が裏になるように生地を表に返す。このとき、角までしっかり返すため棒などを使い、グ一ッ通してきっちりと出しましょう。5.袋の内側に角を押し込み、「おちょぼ口」のような形になるように形を整える。
6.同色系の糸や布用ボンドでくっつける。7.袋口に穴を開けて飾り紐を通したら出来上がりです。あとは、お守りにお好きな文字を糸で縫い付けたり、フェルト生地なのでフェルトで切り張りすることが可能です。自作のお守りだと心がこもっていてより良いですね。
布を使った手作りお守りのdiy
布の手作りお守りは、より本格的なお守りを作りたいときにおすすめです。作り方は、フェルトとよく似ていて、材料もほぼ同じで■布■刺繍糸■紐■ハサミなどです。布は余っているハギレが十分使えるので、コスト削減できちゃいます。神社のお守りそっくりそのままに自作したり楽しみ方が満載なので、技術力がある方はぜひお試し下さい。
1.布を適度な大きさに裁断する。(目安・縦18cm×横8cm)2.縦長に裁断した布を半分に折る。3.半分に折った布の両端の端を1cm縫い代で縫う。(ミシンでも手縫いでもOKだが手縫いの場合は少しきつめに縫うのがポイント)
4.このままだと糸の後が残り目立つため、縫い代が裏になるように生地を表に返す。このとき、角などをしっかり返すため、棒などを使いグーッと押してきっちり出しましょう。5.糸口を1cmに折り込み、角も内側に三角に折りこみます。
6.袋の出来上がりの大きさに合わせて、厚紙を用意する。7.厚紙を中に入れ、形を整える。(アイロンなどを使用)8.同色系の糸で入り口を縫い上げる。9.糸口に穴を開け、飾り紐を通せば完成です。仕上がりがとても綺麗に見えるため、見栄えが良く彼氏にプレゼントしたら喜ばれます。
折り紙を使った手作りお守りのdiy
お守りを手作りするのは大変沿う・・・だなんて思っても、折り紙を使用すれば小さな子供でも簡単に作ることができます。材料は■折り紙■紐があれば十分です。柄を古典柄にすれば、より素敵な手作りお財布になるのでおすすめです。
1.折り紙を半分に切ります。2.下から1.5cmの位置におりあげる。3.短辺を中心に合わせて、折り筋をつける。4.上側を中心線に向かって、三角に折る。5.両端を中心線に向かって、半分に折る。7.上から7mm~8mmの位置に向かって折り下げる。
8.上側に向かって半分に折る。9.角の三角に合わせて折り込み、これを広げる。10.この入れ込み口に蓋をすればすれば、完成です。11.文字や装飾をしましょう。内側には小さなポケットもできます。11.両面をしっかり固定して、紐穴をハトメを使い強度を付けます。自作のお守りとして、コレクションするのも、親しい友達へのちょっとしたプレゼントに向きです。
手作り巾着お守りのdiy
続いては、変り種の巾着袋のお守りの作り方です。形が変わっているため、デザイン性が豊かで重宝されます。必要なものは、■布■刺繍糸■紐で小さいだるまや動物などのお守りなど可愛い系が目立つ上級者向けのお守りです。
1.型紙通りに布を裁断する。(何種類もの布をつなぎ合わせるののがお洒落)2.表地の切り替え部分を縫い合わせる。このとき、レースなどの使用も可。3.紐通し口布の端を三つ折りにする。4.紐通し口布を縦半分に折り、表地を仮縫いをする。
4.表地通しを中表にして、まわりを縫い合わせる。5.裏地もぬいあわせますが、一箇所だけ、返し口を作っておくことが大切です。7.表地と裏地を中表にして、まわりをぐるりと一周縫い合わせ、裏地の返し口からひっくり返す。7.紐通し口に挟み込んでいるキワに、ステッチをかけて、裏地の返し口を縫い閉じましょう。
8.紐を通したら、完成です。日本独特のお守りだからこそ、友達・彼氏は喜んでくれます。巾着袋のデザインは、男性でも落ち着け夏の季節にピッタリです。
手作りお守りの2種類の紐の結び方【二重叶(にじゅうかのう)結び】
二重叶結びとは、古来から伝えられてきた日本独自の伝統ある結び方です。結び目の裏が「口」の字、表が「十」の字に見え、合わせると「叶」と言う字になることから叶え結びとも呼ばれています。お守りや水引にも用いられるお祝い事にはかかせない縁起のよい結び方です。二重に叶うと言う素敵な意味も持っています。
手作りお守りを彩る「二重叶(にじゅうかのう)結び」の仕方
手作りお守りの2種類の紐の結び方【吉祥(きっしょう)結び】
「吉祥結び」とは、別名「中国結び」と呼ばれ、中国では飾り結びとして用いられてきました。福、平安、健康を祈る意味が込められている、縁起の良いおめでたいお守りの結び方。花のような形が特徴的です。完成した形も工程も菊結びとよく似ているため注意が必要です。
手作りお守りを彩る「吉祥(きっしょう)結び」の仕方
手作りお守りの中身っどうする?
何でお守りの中身は見ちゃいけないの?
お守りの中身は神様や仏様の魂が納められているとされています。そのため、1度開けてしまうと魂が抜けて、お守りの効果がナクナなってしまいます。よくご縁があるように5円玉を入れたり、写真を入れて持ち歩く方もいるけれどNG行為なので気を付けて。しかし、常に何か持ち歩きたい方のため、自作のお守りがあります。
手作りお守りに適した中身:メッセージがこめられた厚紙
手作りのお守りの中身は、いろいろと効果的そうな種類があります。中でもお守りを作る際、お守りの形を維持するため、厚紙を入れるのでダイレクトにメセージを書くのがベター。「合格願就」でも「受験頑張って」とシンプルに書いても気持ちがこもっていれば良いです。また、厚紙とデコッたメッセージ入りの薄い紙をセットで入れる方法もあります。
手作りお守りに適した中身:四葉のクローバー
言わずと知れた、幸せを運んでくれる四つ葉のクローバーは押し花にして持ち歩くことが一般的です。何より、お守りをもらった相手が自分のことを応援しているとやる気を引き出す力もあります。
手作りお守りに適した中身:パワーストーン
手作りお守りの中に、パワーストーンを入れるパターンが1番多いと言われています。パワーストーンは、渡す相手や目的によって入れる石が大きく異なるのが楽しいです。選ぶ石としては、あまりゴツゴツしていなくて、小さめのものを入れるのがベストです。
自作のお守りなので、自由にできるところが嬉しいです。例えば、大好きな彼氏のバスケの試合に渡す手作りお守りには「スポーツ」だけではなく、「健康」の石を入れたい。そんなときは、2種類の石を組み合わせることも可能です。オニキスとトルマリンを入れれば運気UP間違いなし!自作のお守りならではの楽しさですね。
スポーツ、試合・・・オニキス 受験、試験・・・ラピスラズリ 商売、金運・・・タイガーアイ、ルチルクオーツ 健康・・・トルマリン、ターコイズ 恋愛・・・ローズクオーツ、カーネリアン オールマイティ・・・水晶
手作りお守りに適した中身:思い出のもの
友達・彼氏同士であれば、悩んでしまうくらい思い出ものあるはずです。手作りお守りに入るサイズであれば、お守りを渡す相手と共通の思い出が良いですね!「友達と行った、箱根旅行の写真」、「彼氏と海辺デートで拾った貝殻」など、お守りを持っていて気持ちがリラックスできるものが最適です。
手作りお守りのメッセージはどうする?
手作りお守りの中に入れるメッセージや、お守りにの主役となる表紙のメッセージは、大切だからこそ悩んでしまいます。一体どんなものが適しているのでしょうか。長いほうがよい?短いほうがよい?とても迷ってしまいます。
とても迷ってしまいます。自作の場合、実際のところ、とくに決まりはありません。気持ちがココ持っていることが大切なのです。短かい場合は、「頑張れ」、「ファイト」など長い場合は、「○○頑張ってね」など神社風の場合は、「合格祈願」、「恋愛成就」などにすると、本格的に見えます。
【真似したい】みんなの手作りお守りアイデア作品
家族に感謝したいときに、お守りとして形にするのも良いですね。普段言えない気持ちも一緒にメッセージに込めれば、お互い幸せな気分に。人物に似せた手芸も、どんなものより愛情を感じる作品です。
お守りの上に、可愛らしい犬の手芸をあしらった手います。これなら、自作お守りとして、自分が持ち運ぶのも周りに自慢できちゃいますね!また、犬の種類も豊富だから迷ってしまうし、自分の愛犬をモデルにするのも可愛いです。
変り種手作りお守りとして有名な「ダルマお守り」は、とっても愛らしくて友達・彼氏のプレゼントで驚かれそう。少しネタになりそうな面白さがあります。カラーバリエーションも豊富なためテ友達と色違いで持つ楽しさがあります。ほっこり温かい手作りお守りですね。
ユニフォーム型の手作りお守りです。手芸がもともと大好きなのでしょう。1人1人に思いが込められているから、部活でのチームの団結力が深まりますね!ユニフォームの番号が違うところにも力が入っていて、自作だから嬉しい、もらったら感動する手作りお守りです。
手芸好き要素が満載の手作りお守りは、大切な友達・彼氏に思いを伝えるためには、効果が抜群なお守りです。まるで、お守りに見えない可愛らしいピンクのハートは、付けていると注目されそう!
手作りお守りを親しい友達に渡そう!
友達の受験勉強のお供に
手作りお守りは、受験勉強で息が詰まってしまうとき、友達同士で励ますアイテムとして最適です。手芸の温かみで、ピリピリしている気分が調和でき、いざ受験の本番となっても、お守りが緊張をほぐす、良い薬になるはずです。
友達の出産の勇気付けに
出産を控えた友達には「安産祈願」の手作りがピッタリです。神社に行くと、安産祈願のお守りは多々あり、戌の日に行くのがベストとされています。お守りを手作りするさえもモチーフや、パワーストーンを入れるのが良いのですが、モチーフとは「犬」関連のもの。多産の犬がモチーフのものは、自作のお守りに取り入れるべきで、元気なう赤ちゃんが産まれてくるのを願ってます。
手作りお守りを大好きな彼氏に渡そう!
彼氏の部活の試合の応援に
手作りお守りを、彼氏の部活での大事な試合の日に贈るのはどうですか。きっと気合に満ち溢れているだろう彼を、もっと応援してあげたい!お守りパワーを渡すことで、彼に少しでも自身を付けさせることがポイント。部活に関連するデザインの自作お守りだと、きっと喜んでくれます。
彼氏の就職成功を願って
彼氏の就活のとき、手作りお守りをプレゼントしましょう。何度も面接を受けて、気持ちがめいっている彼には、少し笑えるお守りでも良いのかも。大好きな彼だからこそ、諦めない心で頑張ってほしい、そんな彼に拍車をかけるような手作りお守りを作りましょう。
手作りお守りの魅力や作り方についてのまとめ
手作りお守りの作り方や紐の結び方をご紹介しました。手作りお守りは神社のお守りのようなご利益はないかもしれませんが、その分、作った人の愛情が1針1針魂となって込められています。手芸がもともと好きな人、そうでない人でも手作りお守りに愛情を感じ、温かみがあります。親しい友達・彼氏の大一番のとき、手作りお守りを贈ってみませんか。
もっと詳しい手作りお財布の記事はコチラ


