ライフスタイル
インスタグラムのストーリーとは?使い方・足跡機能まとめ!
2016年の8月にリリースされたインスタグラムのストーリー。ストーリーの中だけでも様々な機能が追加されていて、インスタグラムを活用する上でも重要な機能となってきました。そんなストーリー機能の使い方、足跡機能についてまとめたのでご紹介します!

目次
- 若い世代を中心に人気のインスタグラム
- インスタグラムのストーリー機能が楽しい!
- インスタグラムのストーリーとは?
- インスタグラムのストーリーを投稿する方法
- 通常モードで投稿してみよう
- カメラロールから投稿することも可能
- インスタグラムのストーリー機能のライブとは?
- BOOMERANGとは?
- 逆再生機能で動画を面白くしてみよう
- 撮影時のハンズフリーとは?
- スタンプを使って写真や動画を可愛くしてみよう
- 文字入れの方法は?
- フィルタを使ってオシャレに加工
- 投稿したストーリーを削除するには?
- 過去の写真をストーリーにアップすることはできる?
- ストーリーを多くの人に見てもらいたい!
- ストーリーの非表示方法
- 特定のユーザーのストーリーを見たくない場合
- ストーリーの閲覧方法について
- ストーリーの足跡機能とは?
- インスタグラムのストーリー機能まとめ
若い世代を中心に人気のインスタグラム
多くの芸能人、そして若い世代を中心に人気の高いSNSと言えばインスタグラムですよね。今では「インスタ映え」という言葉も生まれている程世間に広まっています。インスタグラムはほとんどの人がアプリで活用していると思いますが、ズラリと並んだ写真がオシャレで見ているだけで楽しめたり、コミュニケーションとしても使える便利なアプリでもあるのです。
日々の何気ないことを写真付きで投稿したり、ペットや子供の成長記録として活用している人もたくさんいらっしゃいます。そんな人気のインスタグラムに2016年の8月から新たに加わった「ストーリー」機能をご存じでしょうか?

インスタグラムのストーリー機能が楽しい!
インスタグラムのストーリー機能は、これまた若い世代を中心に話題となり流行しているインスタグラムの新たな機能でもあります。
写真つきの呟きって、Instagramのストーリーが一番楽しい
— たもつ (@sango_ofm) July 19, 2017
Instagram✌️はまってるんです✌️
— SAKI (@saki7festival) August 11, 2017
インスタのストーリーに、はまってるんです✌️なんか楽しいんです✌️
SNSで簡単なつぶやきをするならtwitterが主流ですが、最近ではインスタグラムのストーリー機能を使って、気軽に写真つきのつぶやきをしている人も多いようです。どうせ24時間で消えてしまうなら、何気ないつぶやきをしても大丈夫!と言った安心感もあるのでしょうか。
インスタグラムのストーリーとは?
インスタグラムの人気の機能!
インスタグラムのストーリー機能というものは、通常の写真や動画の投稿とは別に、インスタグラムの上部の画面である「ストーリートレイ」という場所に表示されるものです。インスタグラムのストーリー機能の特徴は、投稿した写真や動画、ライブ配信などがすべて24時間以内に自動で削除されるのです。
ストーリー機能の使い方をご紹介
最年少コンビ可愛いしストーリーはE-girlsだらけだし、、💗
— 🐼らぐパンダ(低浮上) (@Reoreo_Rina18) March 10, 2017
インスタ開いた瞬間の小さな幸せ👼🏻 pic.twitter.com/ummoBjMAAd
そういったことから「ずっと残らないなら投稿する意味がない」「ストーリー機能の意味がわからない」という意見も多く挙がっているようです。そこで今回は、インスタグラムのストーリー機能の使い方や楽しみ方などたっぷりとご紹介したいと思います。きっと最後まで読み終わる頃にはストーリー機能を使ってみたくなること間違いなしですよ!
インスタグラムのストーリーを投稿する方法
インスタグラムのストーリーを投稿してみたい!
それではさっそく、インスタグラムのストーリーの投稿方法についてご紹介していきます。ストーリーを投稿するにはまずホーム画面上部にある自分のアイコン、またはさらに上部にあるカメラマークをタップしましょう。すると、撮影画面に切り替わります。いきなり自撮りモードとして自分の顔が写るので、ストーリー機能を使ったことがない人は驚くかもしれません。
撮影画面の使い方を知ろう
撮影画面で間違って写真を撮ってしまってもすぐにストーリーに反映されるわけではないので安心してくださいね。撮影画面には、通常モード、ライブ、BOOMERANG(ブーメラン)、巻き戻し、ハンズフリーの機能を選ぶことができます。最初の画面では通常モードになっているので、まずは好きな写真をその場で撮ってストーリーにアップしてみることから始めてみましょう。
通常モードで投稿してみよう
まずは通常モードのストーリーの使い方
通常モードでの投稿の仕方ですが、撮影画面で自分の顔や好きなものを写し、真ん中の白い丸をタップすると写真を撮影することができます。その白い丸を長押しすると最大15秒間の動画を撮ることもできます。説明がない限りなかなか動画の撮り方に気づかない人も多いですよね。
白い丸の左右にあるマークでは、インカメラ、アウトカメラの切り替えやフラッシュ撮影などの切り替えができるようになっています。写真を撮り終えると左下に「保存する」「ストーリー」と書かれた文字が現れます。「保存する」を選ぶと撮った写真がスマホのカメラロールへと保存されます。
投稿したストーリーを確認する
ストーリーへ投稿する時には「ストーリー」をタップすると投稿が完了します。自分のストーリーを確認するには、再びホーム画面で自分のアイコンをタップしてみましょう。すると、先ほど撮った写真を見ることができます。24時間で削除されるため、投稿した本人も24時間を越えたら見ることができなくなってしまいます。大切な写真の場合は保存を忘れずに行いましょう。
カメラロールから投稿することも可能
その場で撮影したものをすぐに投稿できない場合はカメラロールを使おう
その場で撮ってすぐに投稿することができない場合、投稿する時間がない場合はスマホに入っているカメラロールからストーリーへ投稿することができます。注意したいのは、カメラロールに入っている写真も24時間以内に撮影したものでなければ投稿できません。24時間以上経っている過去の写真は表示されないようになっています。
ストーリーでカメラロールの使い方
ストーリーの撮影画面を開いたら指を下から上へとスワイプすると24時間以内に撮影した写真や動画が現れます。好きなものを選んで、上記の投稿の仕方と同じように「ストーリー」をタップすれば投稿することができます。ストーリーに投稿する写真や動画はスタンプや文字などで可愛く編集することもできます。その編集の方法は後ほどご紹介しますね。
インスタグラムのストーリー機能のライブとは?
インスタグラムのライブとは、リアルタイムを配信する機能
ストーリー機能の中に、新たにリリースされたのがライブ機能です。このライブ機能は、リアルタイムで動画を配信することがきでるので、有名人などが多く活用されているようです。もちろん、一般の人でも誰でもライブ機能を使って動画を配信することができるので伝えたいこと、伝えたいものなどがあったらどんどん活用してみてくださいね。
ライブでリアルタイムでコメントをしよう
ライブ機能は、最大で1時間配信することがで、ライブ終了後は24時間ストーリートレイから閲覧することができます。こちらも24時間以上経つと自動的に削除されるようになっており、インスタグラムに保存されることはありません。また、ライブを閲覧するとリアルタイムでコメントを打つこともできるので、コミュニケーションに優れた機能とも言えるでしょう。
その場でのリアルな映像とコメントのやり取りで相手との距離がグンと縮まること間違いなしですよ!ライブ配信は、フォローしている人だけに限らず、非公開にしていない人であれば誰のライブでも閲覧することができます。
とりあえずインスタライブ見れてよかった😍
— えだひろき (@hi_kuuuuun48) August 17, 2017
長い髪も良く似合う👏👏
ほんと可愛い💕#大和田南那#なーにゃ#インスタライブ pic.twitter.com/hpRBvZYOXp
好きな有名人や外国の人など、ライブをチラっと覗くだけでも楽しいかもしれませんね。特に一人で寂しい時や夜眠れない時などに、インスタグラムのライブはおすすめですよ!
BOOMERANGとは?
インスタグラムの面白い機能、BOOMERANGとは
公式からブーメラン単品のご提供 pic.twitter.com/aQytYyC5rJ
— ブーメラン君bot (@_Boomerang_bot_) August 7, 2017
インスタグラムのストーリーで撮影画面へ行くと通常モードの他にBOOMERANGという機能もあります。これはブーメランと読むのですが、このブーメランというのは、10枚の連写した静止画を繋ぎ合わせてループさせる機能なのです。ブーメランというだけあって、再生された後に逆再生される特徴があります。
BOOMERANGの使い方
撮影画面を開き、BOOMERANGを選択し、∞のマークをタップしてみましょう。そしてゆっくりスマホを動かしてみてください。時間はすごく短いので一瞬の撮影となりますが、10枚の静止画が繋ぎ合って一つの動画のようになります。タイミングが難しいのでスマホの動かし方の練習などをして本番に挑んでみましょう。
BOOMERANG機能のメリットと言えば、普段とは違う写真や動画で注目を集めることができます。フォローされている人だけでなく、いろいろな人に見てもらうチャンスでもあるので、面白い写真を撮ってたくさん投稿しちゃいましょう!
逆再生機能で動画を面白くしてみよう
新しくリリースされた逆再生機能とは?
2017年の5月からBOOMERANGとハンズフリーの間に逆再生できる機能が追加されました。こちらは、撮った動画を逆再生してくれる機能でBOOMERANGとはちょっと違う雰囲気になります。逆再生で面白いものと言えば、食べ物を食べている時や歩いている時などですよね。
撮影方法は動画と同じで真ん中の白い丸を長押しします。その間に撮影されているので、指を離すと撮った動画が自動で逆再生されます。納得のいく動画が撮れるまで左上の「×」ボタンで何度も撮り直しが可能です。
撮影が完了したら左下の「ストーリー」から投稿しましょう。逆再生の機能を使いこなすと、不思議で面白い動画をたくさん作ることができますよ。気軽にできるからこそついつい試したくなってしまう機能が盛りだくさんです。
撮影時のハンズフリーとは?
ハンズフリーとは長押ししなくても撮影できる機能
撮影画面の中に「ハンズフリー」という機能もついています。これは名前の通り、長押しをしなくても一度タップするだけで動画を撮影できる機能になっています。自撮りの動画を撮る時には通常の動画撮影でもできますが、スマホをたくさん動かす場合にはこのハンズフリー機能が使いやすく便利です。
こちらも最大15秒間撮影できますが、それよりも短い動画にしたい場合は、もう一度タップすると撮影が終了し、確認の動画が自動で流れます。ストーリー機能を気分などで使い分けて楽しんでみてくださいね。
スタンプを使って写真や動画を可愛くしてみよう
インスタグラムストーリーのスタンプの使い方
インスタグラムのストーリー機能の使い方や投稿の方法をご紹介しましたが、ただ写真や動画を投稿するだけでなく可愛く装飾することもできるのがストーリーの特徴でもあります。インスタグラムに写真や動画を通常投稿する場合は、フィルタを選べたとしてもスタンプなどはついていません。
知らん間にインスタストーリーの画面にされてて、
— MAYA (@maya062501) March 22, 2017
ちゃっかりスタンプと文字も打ってた(笑)
にふ ってなんやねん😂可愛すぎか😂(笑) pic.twitter.com/JwSh7apcF7
インスタグラム以外のアプリで加工や装飾をしてから投稿することもできますが、ストーリー機能では撮った写真や動画、24時間以内に撮影したものをそのまま加工や装飾をすることができるので便利なのです。ストーリー機能の中でも人気なのが可愛いスタンプです。
スタンプの中には今現在の気温や写真を撮った時間などのスタンプもあるので、リアルで今の状況を皆に伝えることができます。スタンプの使い方ですが、撮影画面で撮影した後に画面上部に顔のアイコンが現れます。そこをタップするとたくさんのスタンプが出てくるので好きなものを選んでください。
スタンプは指でドラックをすると位置を変えたり、二本の指を使って大きさを自由自在に変えることもできます。スタンプを削除したい場合は、スタンプをドラッグすると下部にゴミ箱マークが現れるのでそのままゴミ箱マークまで持っていきましょう。
文字入れの方法は?
インスタグラムストーリーの文字入れの使い方
ストーリーではスタンプの他に、テキストを打って文字を入れたり、そのまま自分の指で文字を書くこともできます。ストーリーでの撮影画面後の編集画面で「A」と書かれたアイコンが上部にあるのでそちらをタップしましょう。そうすると文字を入力できる画面が開きます。
文字の色もカラーパレットで選ぶことができるので好きな色で文字入れをしましょう。テキストもスタンプと同じようにドラッグで位置を変えたり、大きさを変えることができます。複数の文字を入れることも可能です。テキストを編集したい場合は、そのテキストをタップすると編集画面に戻るのでそこから編集をしましょう。
テキストを削除したい場合は、スタンプと同様にテキストをドラッグするとゴミ箱マークが現れるのでそこへ放り投げればOKです。また、そのまま文字や絵を描きたい場合は、編集画面で上部にあるペンマークをタップしましょう。ペンの種類は3種類で、通常、マーカー、光るペンから選ぶことができます。
カラーも選べ、左側から太さを変えることもできます。文字入れの場合、スタンプやテキストなどの下に表示されるので、スタンプなどに間違えて線を引いてしまうこともありません。好きな文字や絵を描いてオリジナルの写真や動画にしてみましょう。
フィルタを使ってオシャレに加工
インスタグラムストーリーのフィルタの使い方
インスタグラムと言えば、フィルタ機能も多彩ですが、ストーリーでもフィルタ機能を使うことができます。フィルタを使うことによって写真がグンとオシャレになりますよね。ストーリーの編集画面で指を左右にスワイプするとフィルタ加工ができるようになっています。
通常のタイムラインに表示される写真ではフィルタ機能が多いですが、ストーリーでは6種類しかありません。リアルタイムで気軽に投稿できるストーリーだからこそ、フィルタ機能はあまり重視していないのかもしれませんね。
また、2017年5月にフェイスフィルターという機能も追加されました。通常のカメラモードになると下部に可愛い顔文字のようなアイコンがあります。そちらをタップすると、顔認証をして顔の部分にエフェクトがかかるようになっています。
可愛い動物のエフェクトやメガネなど面白いエフェクトがあるのですが、まだ種類は少ないようです。新しい機能なので、今後もっとたくさんのエフェクトが追加されることを期待しましょう!
投稿したストーリーを削除するには?
投稿したストーリーを削除とは
ストーリーを間違えて投稿してしまった時や、やっぱり見られたくないという場合は削除する方法があります。24時間で自動的に削除されるとは言え、すぐに削除したい時もありますよね。そんな方のために削除方法をご紹介します。
まず、ホーム画面で左上にある自分のアイコンをタップし、自分のストーリーを開きます。すると画面右下に「…」のマークが現れるのでそちらをタップしてください。その中のメニューから「削除」を選択してタップすれば、投稿されたストーリーはその場で削除されます。間違えてストーリーを投稿してしまったり、すぐに削除したい場合にはぜひ覚えておきたい方法ですね。
過去の写真をストーリーにアップすることはできる?
過去の写真も投稿できる使い方
インスタグラムのストーリーの特徴は24時間以内に投稿された写真や動画が削除される、24時間以内に撮ったものを投稿できると言われていますが、過去24時間以上経過した写真や動画を投稿する方法があります。通常、ストーリーに投稿するためにカメラロールを表示させると、24時間以内に撮った写真や動画しか表示されません。
それより前に撮った写真などは表示されずにそのままでは投稿することができない状態となっています。過去の動画は投稿できませんが、過去の写真をどうしても投稿したいという場合は、カメラロールにある投稿したい写真をスクリーンショットするとその写真が24時間以内に撮影されたものとされ、ストーリー内のカメラロールに表示されるのです。
スクリーンショットをすることで少し画質が悪くなってしまうこともありますが、過去の写真を投稿したい場合はぜひこの方法を覚えておくと便利ですよ。ずっとタイムラインに残しておくのは嫌だけれど、ストーリーで24時間で削除されるなら投稿したい!という時に活用できます。
ストーリーを多くの人に見てもらいたい!
インスタグラムのストーリーを世界中の人に
自分の投稿したストーリーは非公開にしていなければ、フォロワーだけでなくいろんな人に見せることができます。ストーリーを多くの人に見てもらう方法は、タイムラインに写真や動画を載せる時と同様にハッシュタグをつけることです。
ハッシュタグをつけることによって、タイムラインに投稿したものと同様に世界中の人があなたの投稿したストーリーを見ることができます。ストーリーでハッシュタグを付けるには、編集画面でテキストを開き、好きなハッシュタグを入するだけです。
タイムラインでハッシュタグをいつも入力しているという人は簡単にストーリーでもハッシュタグをつけることができますよ。テキストの文字と同じで、位置や文字の大きさを変える事もできちゃうんです。また、いろんな人のストーリーを見る時には、好きなハッシュタグを選択し、タイムラインに投稿されたハッシュタグの写真などが並びます。
上部にある丸いアイコンをタップすると、ハッシュタグをつけたストーリーを閲覧することもできるのです。世界中の人達の「今」を知ることもできるのでとっても楽しいですよ。

ストーリーの非表示方法
インスタグラムではストーリーの非表示方法がある
インスタグラムでは、フォロワーにしか見られないように投稿を非公開にする方法があります。また、ストーリーでも見せたくない相手がいる場合非表示設定をすることができるのです。「あの人にはちょっと見られたくないな…」という場合、特定のユーザーを選んでその人にストーリーを見せずに公開できるという便利な機能があります。
ストーリーの撮影画面を開くと左上に歯車のアイコンが現れます。その歯車をタップしたら「ストーリーを表示しない人」を選んでストーリーを見せたくないフォロワーにチェックマークを入れます。最後に「完了」をタップすれば、選んだ人にストーリーを見られることがなくなります。
特定のユーザーのストーリーを見たくない場合
ストーリーを見たくない場合の使い方
自分のストーリーを見られたくない場合の設定方法をご紹介しましたが、逆に特定の人のストーリーを閲覧しない設定方法もあります。後ほどご紹介しますが、インスタグラムのストーリーでは、足跡機能というものがあります。ストーリーを閲覧すると相手に足跡が残ってしまうので、ストーリーを見たことがバレてしまいます。
フォロワーのストーリーは順番にどんどん流れるため、見たくなくてもついストーリーを見てしまう…なんてこともありますよね。相手に足跡をつけないために、特定のユーザーのストーリーを見れない設定をしましょう。
設定方法は、ホーム画面上部にあるストーリー枠からストーリーを閲覧したくないユーザーのアイコンを長押しします。すると「〇〇さんのストーリーをミュートする」という文字が現れるのでそちらをタップしましょう。そうすれば、今後一切ミュートしたユーザーのストーリーがあなたのホーム画面に現れる事はありません。
足跡をつけないだけでなく、その人のストーリーを見る事もできないので、ストーリーが気になる場合はミュートしないでおきましょう。
ストーリーの閲覧方法について
ストーリーの上手な使い方
自分で投稿したストーリーはホーム画面左上に自分のアイコンをタップして閲覧することができます。自分のアイコンをタップした場合は、自分だけのストーリーしか現れません。その右隣りにズラっと並んでいるフォローしている人のアイコンをタップすると自動的にストーリーが流れていきます。
その時に、他のフォローしている人もストーリーを投稿している場合、順番にストーリーが勝手に流れていきます。まだ閲覧していないストーリーがある場合は、アイコンの周りに赤っぽい枠がついています。その人のストーリーを全部見終わると枠が消えてストーリーを閲覧したことがわかります。
また、いろんな人のストーリーをたくさん見たい場合は、ホーム画面下にある虫眼鏡マークでをタップしてください。そこでは検索画面が現れるのですが、上部にストーリーも現れます。そこから芸能人などのストーリーをチェックすることができます。
ストーリーの足跡機能とは?
インスタグラムのストーリーには足跡機能がある?
インスタグラムの新機能として2016年8月からリリースされたストーリー機能ですが、実はストーリーは足跡機能というものがあります。通常のタイムラインにある写真や動画を閲覧しても足跡はつきません。ストーリーを使ったことがないという人は、この足跡機能に気づかないなんてこともあるようです。
ストーリーを投稿した側は、誰が自分のストーリーを見たか足跡を確認することができます。自分の投稿したストーリーを開くと下部に目のようなマークが現れます。そこに閲覧した人数が表示されて足跡がわかるのです。そのマークをタップすると、ストーリーを閲覧した順にユーザーの名前がズラリと並んでいます。
インスタ「こっそり閲覧」はバレてる ストーリーに組み込まれた「足跡」機能 - https://t.co/xQOoy6Npr6 pic.twitter.com/e5A4BB9tgz
— J-CASTニュース (@jcast_news) November 7, 2016
この足跡機能を知らないままでいると、こっそり覗いていたことが足跡によってバレてしまうなんてことにもなるので、足跡をつけていることをバレたくない場合は、ストーリーは閲覧しないようにしましょう。フォローを外した元彼がストーリーを見て足跡をつけていた!なんてエピソードもあるので、注意が必要ですね。
また、ライブ配信も閲覧すると相手に足跡がつくので見ていることがわかってしまいます。ライブを配信している人だけでなく、ライブを閲覧している人達にもあなたのアイコンが表示されるので、こっそり覗きたいという方は注意しておきましょう。

インスタグラムのストーリー機能まとめ
インスタグラムのストーリー機能は、リアルタイムの自分を発信したり、相手の情報を得てコミュニケーションをとることができます。24時間で自動的に削除されるからこそ、気軽に楽しめることが人気の一つなのかもしれません。ストーリー機能を使って、もっともっとインスタグラムを楽しんでみてはいかがでしょうか。
もっとインスタグラムについての情報が知りたいアナタへ!



