ファッション
セミフォーマルな服装とは?フォーマルやカジュアルフォーマルとの違いは?
結婚式や披露宴のお呼ばれ、高級レストランのドレスコードで求められる事が多いセミフォーマル。そんなセミフォーマルの装いは一体どんな着こなしの特徴が挙げられるのでしょうか?今回は、セミフォーマルについて、カジュアルフォーマルやフォーマルとの違いについても調査です。

目次
- フォーマルファッションには様々な名称がある。
- セミフォーマル・インフォーマル・カジュアルフォーマルの違いは?
- セミフォーマル・インフォーマル・カジュアルフォーマルの違い調査!
- セミフォーマル・カジュアルフォーマル・インフォーマルの違い
- ドレスコード別それぞれの服装特徴・着こなし方は?
- ドレスコード別の服装特徴・着こなし方を調査せよ!
- セミフォーマルとはどんな服装…?着こなし方は?
- インフォーマルとはどんな服装…?着こなし方は?
- カジュアルフォーマルとはどんな服装…?着こなし方は?
- ドレスコードで多いセミフォーマル。注意点は?
- セミフォーマルを着こなす際の注意点
- セミフォーマルとインフォーマル・フォーマルの違い・着こなし調査
フォーマルファッションには様々な名称がある。
学生のうちはどんな場にお呼ばれしても好きなファッションを着ればよかったでしょうが、大人になるとTPOを弁えたファッションを求められるようになります。そんなお呼ばれの場によって適切なフォーマルファッションを着用しなくてはいけませんが、フォーマルファッションにはセミフォーマル・インフォーマル・カジュアルフォーマルなど…様々な名称があります。
セミフォーマル・インフォーマル・カジュアルフォーマルの違いは?
セミフォーマル・インフォーマル・カジュアルフォーマルと、フォーマルファッションには様々な名称がありますが、それぞれのドレスコードにはいったいどのような違いが具体的にはあるのでしょうか…?
セミフォーマル・インフォーマル・カジュアルフォーマルの違い調査!
そこでまずは、大人として知っておくべきセミフォーマル・インフォーマル・カジュアルフォーマルの違いについてを学んでみましょう!求められるシーンによってドレスコードも異なるので、そちらも併せてチェックしてみましょう。
セミフォーマル・カジュアルフォーマル・インフォーマルの違い
フォーマルとは?
まず、『フォーマル』についてです。『フォーマル』とは最も格式が高いドレスコードとされており、正礼装・正装の事を指します。皇室行事など格式の高い式典などで求められるドレスコードです。『フォーマル』はこれほどかしこまったドレスコードなので基本的にはあまり着用するシーンはなく、結婚式の新郎・新婦、そして新郎新婦の両親などが着用する正装です。
セミフォーマルとは?
続いて『セミフォーマル』についてですが、フォーマルに準ずるドレスコードとされ準礼装を指します。結婚式や披露宴のゲスト、高級レストラン、入学式や卒業式に両親として出席する際などと比較的求められるシーンが多いドレスコードです。
インフォーマルとは?
『インフォーマル』については、セミフォーマルよりも堅苦しくない印象の服装です。おしゃれなワンピースやスーツがインフォーマルな装いと言えるでしょう。インフォーマルはカジュアルな結婚式やレストランウェディングに出席する場合に求められる事が多いです。ドレスコードに「平服で」という指定がある場合は、インフォーマルを指します。
カジュアルフォーマルとは?
ドレスコードで『カジュアル』と指定された際、多くの人はデニムなどの普段着でも良いのだと勘違いする方が多いようですがそういう意味ではありません。ドレスコードで指される『カジュアル』は、普段着で使用するカジュアルとは異なり、あくまでもドレスコードとしての『カジュアル』を求めらられるカジュアルフォーマルのことです。
カジュアルフォーマルには、大きく分けて二つ『カジュアルエレガンス』『スマートカジュアル』が挙げられます。『カジュアルエレガンス』『スマートカジュアル』はホテルや高級レストラン・パーティーで指定されることが多いドレスコードです。
ドレスコード別それぞれの服装特徴・着こなし方は?
フォーマル・セミフォーマル・インフォーマル・カジュアルフォーマルと、それぞれの違いはわかりましたが、ドレスコード別にそれぞれ服装の特徴も違えば、着こなしのコツもあります。ドレスコード別それぞれの服装特徴・着こなし方は一体どんな点があげられるのでしょうか?
ドレスコード別の服装特徴・着こなし方を調査せよ!
そこでお次は、セミフォーマル・インフォーマル・カジュアルフォーマルという3つのドレスコード別の服装特徴・着こなし方を調査してみました!それぞれの着こなし方や服装の特徴についてしっかりチェックしてみましょう!
セミフォーマルとはどんな服装…?着こなし方は?
セミフォーマルはフォーマルほどかしこまったドレスコードではありませんが、品良く華やかな服装を選ぶのは暗黙の了解です。素材はシルクやウールなど高級感があるものが一般的とされています。セミフォーマルの装いは昼と夜で異なるのですが、一般的には昼間のセミフォーマルは、ワンピース・ドレス・スーツです。ドレスやワンピースを着用する場合、膝下・ミモレ丈を選びましょう。
フォーマルでは丈が長めのアフタヌーンドレスやロング丈のイブニングドレスが適切とされているのに対し、セミフォーマルはロング丈のスカートはNG。ドレス・ワンピースを着用する際には丈に注意しましょう。一方、夜のセミフォーマルはノースリーブか胸が開いている女性らしいデザインが基本です。しかし、肌の露出度はイブニングドレススタイルほど要求されません。
夜のセミフォーマルでスカートを着用する際の丈はひざ丈からロング丈が基本です。素材はラメ・スパンコールなどの華やかなものを選ぶのが良いとされています。アクセサリーは本物のジュエリーか、イミテーションでも高級感のあるものを上品につけましょう。
インフォーマルとはどんな服装…?着こなし方は?
友達を集めて行うパーティーや、格式にこだわらない披露宴や二次会などで求められる装い・インフォーマル。いつもよりお洒落なワンピースやスーツを着用します。インフォーマルは服装がそれほどかしこまっていないのでアクセサリーや小物でフォーマル感を出します。
昼間はパールなどの上品なアクセサリーをあわせ、夜はキラキラと輝くジュエリーで華やかさを演出しましょう。インフォーマルで使用するハンドバッグは、大ぶりなものを避けてワンピースやスーツとのバランスが取れているものを選ぶのが正解です。
カジュアルフォーマルとはどんな服装…?着こなし方は?
カジュアルエレガンス・スマートカジュアルは、ホテルやレストランでの食事で求められることの多いドレスコード。カジュアルエレガンスにはドレッシーなワンピースとシンプルなジャケットなどを羽織ると良いですよ。その際には、フォーマルほどではないですが過剰に肌を露出すること避けましょう。アクセサリーにはパールなどの控えめなものをチョイスしましょう。
スマートカジュアルは、きれいめのワンピース・スカートなどとブラウス・カーディガンを合わせた着こなしが基本です。バッグは小ぶりなハンドバッグやショルダーバッグにしておきましょう。フォーマル感があまりなくカジュアルになりがちなので、アクセサリーで華やかさと上品さをしっかり演出しましょうね!
ドレスコードで多いセミフォーマル。注意点は?
結婚式や披露宴のお呼ばれ、高級レストラン、入学式や卒業式に両親として出席する際などと比較的求められるシーンが多いドレスコードの『セミフォーマル』。そんな求められるシーンが多いセミフォーマルですから、着こなしのマナーや注意点についてより深く知っておく必要があります。お次は、求められるシーンが多いドレスコード・セミフォーマルについてより深く学んでみましょう!
セミフォーマルを着こなす際の注意点
ストッキングを履く
セミフォーマルだけに限らずドレスコードがある場では、基本的にストッキングを必ず履くようにしましょう。パンプスに素足で…という方がたまにいらっしゃいますが、ストッキングは大人の女性としてのマナーです。忘れずにストッキングを履くようにしましょうね。カラーはベージュが良いでしょう。
入学式や卒業式に両親として出席する際のジャケット選び
入学式や卒業式に両親として出席する際のセミフォーマルは、ジャケットを着用することが基本とされています。入学式はベージュやパステルピンクなどの明るめのカラー、卒業式はネイビーや黒などのカラーのものを選びましょう。
結婚式で白はNG!
セミフォーマルを求められる場として最も多いのが結婚式ですよね。結婚式はゲストもおしゃれを楽しめる場ではありますが、あくまで主役は花嫁ですから主張しすぎない蝉フォーマルの装いを心がけましょう。また、結婚式で着用するドレスやワンピースは白NGです。白に近い色も避けておくべきでしょう。しかし、靴の色は白でも良いとされています。
露出のしすぎに注意!
セミフォーマルはフォーマルほどかしこまった装いではないものの、やはりマナーもインフォーマルやカジュアルフォーマルよりは厳しいです。露出のしすぎには注意しましょう。肩の出るドレスや袖のないドレスの場合はをジャケットやボレロ・ストールなどを羽織って肌の露出を抑えましょうね。
セミフォーマルとインフォーマル・フォーマルの違い・着こなし調査
セミフォーマルとインフォーマル・フォーマルの違い・着こなし調査まとめのご紹介はどうでしたか?大人の女性として知っておきたいドレスコードの着こなしとマナー。「ドレスコード」と聞くとちょっぴり難しく考えてしまいがちですが、お洒落を楽しむ日だと考えることができればきっと憂鬱な気持ちも吹っ飛ぶはずですよ!
しかし、自分がしたいおしゃれだけを楽しむ場ではありません。おしゃれな装いを楽しむことができるドレスコードがある場だからこそ、守るべきマナーもあります。「知らなかった…」と恥をかくことがないように注意点についてもしっかり学んでおきましょうね!