ライフスタイル
100均の写真立てをアレンジリメイク!おしゃれに変身するデコアイデア
サイズが豊富にある100均の写真立てですが、写真立てとして使う以外にも色々なリメイク方法があります。写真立てをアレンジしてみたり、おしゃれにデコってオリジナルの写真立てを作ってみてませんか。今回は、100均の写真立てを使ったアイデアをご紹介します。

目次
100均の写真立て、どんなものがある?
100均でよく見かける写真立てですが、色々な種類があります。リメイクするのに向き不向きとあります。ダイソーの写真立てでおすすめなのが、L判の木製写真立てです。ナチュラル系の写真立てだと塗装も出来ますし、そのままデコることも出来ます。カラーも色々ありますので、お好みのものをチョイスしてみて下さい。
セリアには、L判より大きいタイプのウッドフレームやアートフレームと呼ばれる商品が売られています。大きな写真を入れられるタイプのもので、A4程度の大きさまであって108円で買う事が出来ます。ウッドフレームをたくさん使うリメイクの場合には、セリアの商品がコスパが良くておすすめですよ。少しフレームが細いのですが、リメイクするのには丁度いいアイテムです。

写真立てを使ってアレンジしてみよう!
それでは、写真立てのアレンジ方法を見ていきましょう。写真立てとしては使わない方法でリメイクしていきます。A4サイズのフレームを使えばショーケースも作れますし、フェイクの窓や扉として使うことも出来ます。ちょっとした工夫で色々なものにリメイクが出来ますので、写真立てをDIYしてみたいなと思っている方は是非参考にしてみて下さいね。

木箱と合わせておしゃれBOX
100均写真立てアレンジ&リメイク方法①
セリアの商品を組み合わせておしゃれな箱を作りましょう。材料は木箱と写真立て、蝶番、取っ手の4つのみ。写真立てのアクリル板にリメイクシートを貼っても540円で作れます。箱は写真立てと同じサイズの物を選んで下さい。その上に蓋になるように写真立てを乗せて蝶番で固定し、取っ手を付ければ完成です。蓋のアクリルは窓ガラスシートで目隠ししてもおしゃれですね。
アクリル板を利用してショーケース風
100均写真立てアレンジ&リメイク方法②
サイズの違う写真立てを使って、箱になるように組み立ててショーケース風にすることが出来ます。飾りたいけどホコリがかぶってしまうのは困る、と言うようなものをディスプレイするのに最適です。材料は、セリアのウッドフレームを使います。フレームが四方合うようなサイズを選んで下さい。四切写真2枚、B52枚がおすすめです。天板と底板にコルクボードを使用します。
ジャストサイズなので釘と接着剤で組み立てます。天板も透明にしたいので、透明の下敷きを1枚用意してコルクを外したら下敷きを挟んで、写真立てと同じように作ります。フレームはお好みでペンキなどで着色してもOK。写真立てのアクリル板はフレームに接着剤で固定しましょう。これで外枠の材料は揃いました。次は取っ手などの部品を付けます。これらもセリアで揃います。
金具は、取っ手1つ、L字金物4つ、蝶番2つを使います。ショーケースを2段にしたい場合は小さいL字金物を使って、コルクボードももう1枚透明な板を用意します。真ん中あたりに水平になるようにL字金物を取りつけ、前面になるフレームに取っ手を付けます。前面以外を接着剤で組み合わせ、前面は蝶番を上下左右お好みの場所に付け、乾いたら釘で固定すれば完成です。

鏡と合わせてオリジナル作品に
100均写真立てアレンジ&リメイク方法③
シンプルな鏡も写真立てと組み合わせればオリジナルミラーが作れます。セリアの木製スタンドミラーを使えば、三面鏡にすることも可能です。材料はセリアのものを使います。A4サイズのフレームとビッグミラー、フレームをデコる場合には必要なアイテムを揃えます。鏡の縁で手を切ることもあるので気を付けて作業して下さいね。マスキングテープで保護しても良いでしょう。
ウッドフレームにペイントする際には、先に塗っておきます。シャビーな感じにしてもおしゃれですね。後はミラーをフレームに挟むだけです。たったこれだけでオリジナルの鏡が作れます。壁掛けにしたい場合は三角吊カン(ビラカン)を付けると押しピンだけでも固定されます。革ひもで吊っても良さそうですね。ジェルジェムを付けるとキュートな雰囲気に。

フェイク窓で壁をおしゃれに飾る
100均写真立てアレンジ&リメイク方法④
窓のない部屋やトイレなど、閉塞感のある場所にフェイクの窓を付けるだけで明るい感じになります。同じ大きさの写真立てを4つ組み合わせて取っ手を付けるだけの簡単DIYです。写真立ての中に写真やイラストなどを入れても良いですし、アクリルだけにしてウォールステッカーを見せるようにしても。その下に棚板を付けて小物置きにするとおしゃれなカフェ風に変身します。
作り方はとても簡単です。お好みのフレームを4枚用意し、2×2で貼り合わせて中央に取っ手を2つ付けるだけです。フレームの裏にビラカンを付けて押しピンで留められるようにすればあっという間に完成ですよ。セリアにある棚板を付け、フェイクグリーンなどで飾ると窓らしくなります。木製のミラーで作ると狭い空間でも奥行を感じられるようになりますよ。

写真立てを扉にリメイク
100均写真立てアレンジ&リメイク方法⑤
自作の棚にフレームを使って観音開きの扉を付けることも出来ます。スパイスラックの目隠しに扉を付けてみるのはいかがでしょうか。棚から自作する場合は、写真立てのサイズに合わせて寸法を決めましょう。写真立てには窓ガラスシートを貼って、蝶番で留めていきます。中央に取っ手を付ければ扉の完成です。周りの木材と一緒に塗装をするとキッチンにマッチしますね。

ステンドグラス風にアレンジ
100均写真立てアレンジ&リメイク方法⑥
ガラス絵具を使って、写真立てのアクリル板に絵を描いてステンドグラス風にするとおしゃれなインテリアになります。材料は全て100均アイテムで、お好みのサイズの写真立て、ガラス絵具、ガラスシートの3つです。まずは図案を考えます。ステンドグラス風に見えるようにするには、絵柄がすべて繋がっているようなデザインにするのがポイントです。
アクリル板のサイズの紙に図案を起こし、その上にガラスシートを貼ったアクリル板を置いて絵柄の色を塗っていきます。100均で買えるガラス絵具の種類は限られているので、ない色に関しては普通の絵具と同様に混ぜて使います。ガラス絵具を塗る時は、ぽってりと多めに乗せるのがポイントです。乾くと塗った時より色が薄くなるので少し厚めかなと感じるくらいで大丈夫です。
色が塗り終わったら、今度は縁を黒のガラス絵具を使って描いていきます。最初に縁を書いてしまうと絵柄の色が塗りにくくなってしまうので、最後に縁を描いていった方が綺麗な仕上がりになります。完全に乾いたらフレームの中に入れましょう。日が当たる場所にあるとキラキラと輝いて素敵なインテリアになりますよ。裏から照明を当てても綺麗です。

キッチンのパーテーションにしてもいい
100均写真立てアレンジ&リメイク方法⑦
オープンなキッチンにアクセントを付けるためにパーテーションを作ってみるのもおしゃれですね。ホームセンターに1×4材という木材があります。厚みがそれほどない木材なので、存在感があまりなく作れます。キッチンカウンターの高さになるように枠組みを作ります。幅は使う写真立てのサイズで作りましょう。お好みの高さで仕切りを作り、ビスで組み立てます。
キッチンの雰囲気に合わせてオイルステインなどを塗っても良いでしょう。写真立ては2枚ほど用意し、アクリル板には目隠し用のガラスシールを貼り、一番下になるもう1枚にはリメイクシートを貼ると、目隠しの役割も果たします。棚にはキッチンやダイニングなどのイメージに合わせた小物を置くとおしゃれなキッチンの出来上がりです。

フックを付けてピンチハンガーに
100均写真立てアレンジ&リメイク方法⑧
その手があったか!と思わせるアイデアですよ。フレームに金網を張って、アンティーク調のクリップを下げて作るピンチハンガーの作り方です。フレームはクリップを下げる穴を開けるので、少し太めのタイプが良いです。材料と道具は、お好みの100均写真立て1つ、カーテン用フック8個、金網、革ひも、ドリル、タッカー、ペンチです。
まずフレームにドリルでフック用の穴を8か所開けます。フレームに色を付けたい時は、穴を開ける前に塗っておきましょう。それと、革ひもを吊り下げるための穴も四隅に開けます。フレームに合わせて金網を切り、適当な感覚でタッカーで留めていきます。後はカーテンフックをまっすぐに伸ばして穴に通し、端をペンチで丸く曲げましょう。最後に四隅に革ひもを通せば完成です。

おしゃれな写真立てのデコり方は?
写真立てのアレンジやリメイクについて見てきましたが、写真立てを写真立てとして使う場合のデコり方についてもご紹介します。初めてのDIYでも簡単に出来る方法ですので、シンプルな写真立てをおしゃれにデコってみませんか?今回は、造花、マスキングテープ、モザイクタイルなどのアイテムを使った作り方をご説明していきますので、是非参考にしてみて下さいね。

造花を付けて華やかに
100均グッズで写真立てをデコる方法①
100均の写真立てをおしゃれにデコる方法ですが、造花を使って華やかに仕上げるやり方があります。最近の100均の造花は種類が多くクオリティも高いので、色々な造花を組み合わせて写真立てをデコレーション出来ます。フレームすべてに花を付けるのも良いですが、対角線になるように端の方だけに花を付けるのも可愛らしく作れます。
花だけでなく、フェイクグリーンやリボン、パールビーズなども組み合わせるともっと素敵な仕上がりになります。ちょっとデザインのセンスが問われるものになりますが、インスタグラムなどを見て参考にしてみるのも良いかもしれませんね。季節に合わせた花を使うと季節感が出て素敵ですね。自分で使うのも良いですが、結婚記念などに友人にプレゼントしても喜ばれますよ。
作り方は、造花は茎の部分を根元からニッパーなどで切断して、写真立てのフレームに仮置きして全体の位置を決めます。置き方で随分と印象が変わってくるので、色々試してみて下さい。位置が決まったら、花の裏側にグルーガンをたっぷりと付けて接着します。フェイクグリーンも同様に貼り付けていけば完成です。ラメなどを付けるとゴージャスな印象になります。

マスキングテープで簡単デコ
100均グッズで写真立てをデコる方法②
女子に人気のマスキングテープを使うと、初心者の方でも簡単に写真立てをデコることが出来ます。少し幅広タイプのマスキングテープを使うと綺麗に貼れますよ。ネットでも購入可能ですが、文具店などで実物を見ながらアイデアを膨らませるのも楽しいですね。使う写真立ては、フレームがフラットなタイプを選びましょう。凹凸があるタイプだと綺麗に貼れません。
写真立てのフレームにマスキングテープを貼っていきます。端は5cmくらい出るように貼り、なおかつ柄が合うように貼っていくのがポイントです。角を重ねて貼ったら、角を45度にカッターを入れ切って剥がします。そうすることでぴったりと隙間なく貼り合わせられます。最後にはみ出している部分をカッターで切り落とせば完成です。簡単なのでいくつも作っても良さそうですね。
幅広マスキングテープでおすすめなのが、文具店でよく見かけるカモ井加工紙の「mt」シリーズです。可愛い柄からシンプルな柄までたくさんの種類があるのが魅力です。その他に、ニトムズの「decolfa」シリーズです。花柄やレトロな柄などリメイクに最適なマスキングテープが揃っています。違う柄を組み合わせて貼っても素敵な写真立てになりますね。

モザイクタイルやシーグラスで
100均グッズで写真立てをデコる方法③
最近では100均でも手に入るようになったモザイクタイルを使った写真立てもおすすめです。ダイソーにはガラスタイルという名前で1cm角と2cm角のものがあります。写真立てのフレームに合わせてサイズを選びましょう。接着剤を使って貼っていくだけなので、とても簡単です。2~3種類の色が混ざっているので、モザイクになるように上手く組み合わせてみましょう。
もう1つのおすすめデコは、シーグラスです。シーグラスとは、波にもまれて角が丸くなったガラスの破片のことを言います。砂浜を歩いていると見かけるのですが、ネットや大きめのホームセンターなどでも入手可能です。曇りガラスのようになっているので、温かみのある風合いが出せます。これも上手くレイアウトして接着剤で貼っていけば、オリジナル写真立ての完成です。
シーグラスに合わせて貝殻などを使ってデコってもおしゃれですね。貝殻も100均で売られているので、海をイメージした写真立てを作ってみるのも良さそうですね。大小様々な貝殻やシーグラス、ハイビスカスの造花などを組み合わせて南国な雰囲気を出しても素敵ですよ。夏の思い出に作っても良いですし、子供の自由研究にもおすすめです。

写真立てでおしゃれに簡単リメイク!
今回は、写真立てを使ったDIYアイデアをご紹介してきました。写真立てを本来の使い方ではない方法で使うというアイデアは面白いですよね。ショーケース風にしたり窓風にしたりと、使い方は色々あります。写真立てとして使う場合、フェイクスイーツを付けてもファンシーな写真立てが作れます。100均の色々なアイテムを活用して、写真立てのリメイクを楽しんでみて下さい!