冷凍エビのおいしい解凍方法を紹介!臭みなし・プリプリにするコツは?

冷凍エビは正しく解凍することで臭みを取り除き、プリプリとした食感を味わうことができます。今回は、冷凍エビの正しい解凍方法をご紹介します。冷凍エビの臭みを取る方法や、プリプリとした食感になる方法も併せて参考にしてくださいね。

冷凍エビのおいしい解凍方法を紹介!臭みなし・プリプリにするコツは?

目次

  1. 料理に役立つ冷凍エビ!
  2. 冷凍エビの種類は?
  3. 冷凍エビの解凍方法は?
  4. 冷凍エビは塩水で解凍しよう
  5. 塩水での解凍は定番の方法
  6. TVでもお馴染みの氷水解凍
  7. 氷水解凍は手が汚れず便利
  8. 時間短縮には流水で解凍
  9. 忙しいときにおすすめの流水解凍
  10. プリプリにしたい!おすすめの解凍方法
  11. 知っている人は知っている!冷凍エビ解凍の裏技
  12. 冷凍エビの臭みを取る方法は?
  13. 解凍するときに注意するポイント
  14. 冷凍エビを使った美味しいレシピ
  15. 1.冷凍エビのホットサラダ
  16. 2.冷凍エビマヨサラダ
  17. 3.冷凍エビのチャーハン
  18. 4.冷凍エビの中華煮
  19. 5.冷凍エビの甘酢あんかけ
  20. 美味しく解凍してプリプリ食感の冷凍エビを食べよう

料理に役立つ冷凍エビ!

新鮮なエビは和洋中を問わず多くの料理に取り入れることができる食材です。新鮮なエビは、冷凍エビの状態を購入することで長期保存することができ使いたいときに使いたい分だけ使用することができるので大変便利です。冷凍エビは調理方法によってどんな料理にも使えるので冷凍庫に入れておきたい食材です。

しかし、冷凍エビは解凍方法によって新鮮さを失ってしまったり臭みが抜けないこともあります。食感が悪くなってしまうこともありますね。今回は、冷凍エビの鮮度を保ちながら美味しく食べることができる解凍方法をご紹介します。冷凍エビの正しい解凍方法で、プリプリ食感の冷凍エビにしましょう!

冷凍エビの種類は?

天ぷらにおすすめブラックタイガー

天ぷらなどで使用されることが多い冷凍エビはブラックタイガーです。ブラックタイガーはウシエビといわれ、黒い空が特徴的なエビです。主に東南アジアを中心に養殖されている冷凍エビなので、スーパーなどでも見かけることが多いでしょう。加熱すると真っ赤になる冷凍エビです。

流通が多いバナメイエビ

ブラックタイガー同様に東南アジアで養殖され日本のスーパーなどにも多く流通している冷凍エビがバナメイエビです。スーパーなどで販売されている白いむきえびの多くは、バナメイエビです。ブラックタイガーと比べて病気に強いので、日本でも多く取り扱われています。

他にも冷凍エビはたくさん!

ブラックタイガーやバナメイエビ以外にも、冷凍エビはたくさんの種類があります。シーフードミックスのエビも使いあってがいいので購入される方が多いことでしょう。解凍状態のエビは保存期間が短いものですが、海から引き揚げてすぐに冷凍した状態であれば鮮度そのままの美味しさを感じることができます。

冷凍エビの解凍方法は?

冷凍エビの解凍方法をご存知でしょうか。冷凍している状態から解凍する方法として常温解凍がありますが、鮮度が大切な冷凍エビは常温解凍するよりも適した解凍方法があります。解凍方法によっては、解凍しながら臭みを取り除いたり食感を生き返らせることもできます。

解凍した冷凍エビを、加熱せずにそのまま料理に取り入れるのであれば冷凍エビのプリプリとした食感を味わいたいですね。冷凍エビの解凍方法やプリプリとした食感になる解凍方法、冷凍エビの独特の臭みを取る方法などを参考にしてぜひトライしてくださいね!

冷凍エビは塩水で解凍しよう

冷凍エビの解凍方法⑴塩水解凍

冷凍エビの解凍方法として最も定番化している解凍方法は、塩水解凍です。真水ではなく塩水に浸しておくことでプリプリした食感が生き返る解凍方法です。塩水解凍の方法は、ボウルに塩分濃度3パーセントから3.5パーセントの塩水を用意して冷凍エビを浸しましょう。

海水に近い塩水に浸すことで、冷凍エビの持つ食感を復活させプリプリとした食感が生き返ります。むきエビを使用する場合は、塩分濃度1パーセントを目安にしましょう。水の量は少なすぎないように、冷凍エビの全てが浸るくらいの量を用意してくださいね。

塩水解凍の時間は?

塩水に浸すことで、臭みが抜け旨味を封じ込めることができます。約20分ほどで半解凍の状態になるので、料理に使用する場合は半解凍にしてから使用しましょう。サラダや、生のエビを使用するのであれば完全に解凍するまで時間をかけて解凍してください。

塩水での解凍は定番の方法

サラダにおすすめの解凍方法

塩水を使って解凍することで、美味しい仕上がりになります。サラダに使用するのであれば、小鍋に塩水を入れて沸騰し冷凍エビを加えてさっと湯がいても美味しいですね。塩水を使用した解凍方法は、エビ本来の持つプリプリとした食感を感じることができます。

冷凍エビは少し手間をかけることでさらに美味しい仕上がりになります。冷凍エビを茹でて使用するのであれば、塩水を使って茹でると美味しく下処理ができます。背わたをとったりした処理をしっかりと行うことで、冷凍エビでも鮮度抜群のプリプリ食感を味わうことができます。

海水のように塩を含んだ水に浸しておくことで、美味しい状態をキープしながら解凍できる塩水解凍は冷凍エビだけではなくカニやお魚の解凍にも用いることができます。20分ほどで解凍することができるので、解凍しながら別の作業を行えるのも嬉しいですね。

TVでもお馴染みの氷水解凍

冷凍エビの解凍方法⑵氷水解凍

テレビでも紹介されている冷凍エビの解凍方法は、氷水を使った解凍方法です。密封袋を使った解凍方法なので、手を汚すことなく解凍作業を行うことができます。冷凍エビの臭みが手につかないので、他のキッチン作業や食材に臭みが移ることもありません。

氷水解凍の方法は、密封袋に冷凍エビを入れて封をしっかりと閉じ氷水に浸します。ボウルなど大きな容器に氷水を入れておくことでたくさんの冷凍エビを同時に解凍することができるのでおすすめです。氷水解凍は、冷蔵庫で解凍したり常温解凍よりも早い時間で解凍できることができます。

氷水解凍の時間は?

氷水解凍は、約40分ほどで半解凍の状態になります。冷蔵解凍や常温解凍よりは早く解凍が行えますが少々時間がかかってしまいます。しかし、その分冷凍エビの旨味や栄養を閉じ込めたまま調理に使用することができます。プリプリとした食感も味わうこともできる解凍方法です。

氷水解凍は手が汚れず便利

冷凍エビ以外にも使える解凍方法

手を汚すことなく、旨味を閉じ込めて解凍することができる氷水解凍は冷凍エビだけではなく様々な冷凍食材も解凍することができます。同じ海の幸である冷凍の魚も、氷水につけておくことで鮮度や食感を保ったまま解凍することができますよ。サイズを問わず解凍できるのでおすすめです。

冷凍エビや魚だけではなく、お肉も解凍することができます。大きめのボウルに氷水を作っておくことで密封袋に入ったお肉を冷凍庫から取り出してそのまま解凍できます。時間をかけて解凍するので、お肉の持つ旨味や栄養分もぎゅっと含んだまま調理に活かすことができる解凍方法です。

大きなボウルがないときには、お鍋を代用することもできます。密封袋や、口を縛った大き目の袋に入れておくことで中身が漏れる心配もなく臭みが鍋につくこともありません。大きな冷凍エビや、冷凍のお魚やお肉を解凍するときも鮮度を損なわずに解凍することができる方法です。

時間短縮には流水で解凍

冷凍エビの解凍方法⑶流水解凍

急いで解凍したいときにおすすめの解凍方法は、流水を使った解凍方法です。流水を冷凍エビに当て続けることで氷が溶け出し解凍することができます。時間短縮して解凍を行いときや、冷凍エビを解凍しながら別の作業をしたいときにはおすすめの解凍方法です。

流水解凍の方法は、大きめのボウルに冷凍エビの入った密閉袋を入れて上から流水を当て続けます。密閉袋の口は、水が入らないようにしっかりと封を閉めて冷凍エビに当たるように水を当て続けましょう。冷凍エビの氷が溶けやすいので、時間短縮になりますよ。

流水解凍の時間は?

流水解凍では、約10分ほどで冷凍エビが半解凍になります。時間が短縮されるので、他の作業を同時進行しながら解凍することができますね。しかし、氷水解凍と比べると冷凍エビから栄養や旨味が含まれている水分(ドリップ)が出てきてしまうので美味しさを減少させてしまいます。

忙しいときにおすすめの流水解凍

時間短縮が嬉しい解凍方法

流水解凍であれば、冷凍エビを解凍している間にご飯の下処理や下準備を行うことができます。忙しいときに時間を有効活用できるのは嬉しいですね。10分ほどで冷凍エビが解凍できるので、ささっと15分ほどで美味しい食事が完成するのも働く方にはおすすめの解凍方法です。

流水解凍であれば、時間短縮で冷凍エビを解凍することができます。解凍だけに時間をかけられないときや、炒め物や焼き物を作っているときなどはずっと解凍作業につきっきりは難しいものです。時間をかけずに解凍することができる流水方法は、旨味や栄養は減少しますが少量を使いたいときなどにおすすめの解凍方法です。

たくさんの冷凍エビを解凍するときは、時間を書けずに解凍したいものですね。そんなときにも流水解凍がおすすめです。下処理が多い冷凍エビであれば、流水解凍を行なって背わたを取る作業があります。時間短縮で解凍を行なって、下処理に時間が取れるようにしたいですね。

プリプリにしたい!おすすめの解凍方法

冷凍エビを解凍するときに気をつけたいのが食感です。冷凍エビはボソボソとした食感になりやすいので、解凍方法には注意したいものです。塩水解凍や氷水解凍、流水解凍以外の方法にすることでさらにプリプリとした食感の冷凍エビにさせることができます。

その方法とは、重曹を使用する解凍方法です。ボウルに冷凍エビが浸るくらいのぬるま湯を張り、塩と重曹を加えてしっかりと溶かし冷凍エビを浸すだけです。塩と重曹は、ぬるま湯1リットルに対して小さじ3または小さじ4がおすすめです。重曹を加えるだけでプリプリ食感になります。

重曹解凍の時間は?

重曹解凍であれば、約20分浸しておくだけで半解凍になります。同時に、プリプリとした食感を味わうことができるので時間短縮にもなり一石二鳥ですね。旨味や栄養素もあふれ出すことなく、ぎゅっと閉じ込めたままなので調理に使っても美味しさを損ないません。

知っている人は知っている!冷凍エビ解凍の裏技

プリプリ食感になる解凍方法

冷凍エビを解凍したときにボソボソとした食感になってしまうと、せっかくの料理も台無しになってしまいますね。重曹を使った解凍方法を用いれば、冷凍エビの食感をプリプリにして旨味をギュッと閉じ込めてくれます。冷凍エビの臭みを取るときにも効果的です。

重曹は、掃除に使ったりアクをとったりと様々なシーンで活用することができます。冷凍エビだけではなく、冷凍したお魚やお肉にも用いることができます。お肉を柔らかくしてくれる重曹を使った解凍方法は、ぜひ取り入れたいですね。解凍できたら水洗いをして調理しましょう。

重曹は料理にも使うことができるので、たっぷりの大容量タイプを見つけたら購入しておきたいですね。冷凍エビの他にも冷凍のお魚やお肉を解凍することもできるので重曹は大活躍します。料理以外では、シンクを洗ったりコンロを洗ったりとたくさん使用することができますね。

冷凍エビの臭みを取る方法は?

臭み取りには片栗粉が効果的

冷凍エビの臭み取りとして効果的な方法は、解凍後にあります。塩水解凍や氷水解凍、流水方法や重曹を用いた方法で解凍を行なった後に爪楊枝などを使って背わたをきちんと取り除きましょう。背わたが取れたらひとつまみの塩を揉み込んで、流水でさっと洗います。

洗った後は、片栗粉大さじ1を満遍なくまぶしましょう。揉んで行くうちに、片栗粉が灰色っぽくなったり黒色っぽくなるので流水で優しく洗い流します。さらに、ボウルに水を張って2回、または3回ほど揉むように洗いましょう。水気を切って、布巾などで水分を取ったら臭みがなくなります。

料理酒で冷凍エビの臭みを取ろう

片栗粉の他にも、料理酒を使った臭み取りの方法もあります。ボウルにたっぷりの料理酒を用意し、その中に冷凍エビを浸すだけです。解凍せずに料理酒に浸すことで、回答と臭み取りを同時に行うことができます。そのまま調理に使用することができる臭み取りの方法です。

解凍するときに注意するポイント

冷凍エビを解凍する上で注意する点があります。正しい解凍方法を行わないと、冷凍エビの臭みが消えなかったりプリプリとした食感や冷凍エビの栄養や旨味を損なってしまいます。冷凍エビを美味しく調理に活かすためにも、解凍方法に注意しながら行うようにしましょう。

お湯で解凍しない

早く解凍したいからといってお湯を使って解凍しないようにしましょう。お湯を使って解凍を行うと、冷凍エビの臭みが出やすくなってしまいます。冷凍エビの美味しさを損なってしまい、料理にも影響を与えてしまうのでお湯を使って解凍しないように気をつけましょう。

使う分だけ解凍しよう

一度解凍した冷凍エビを再び冷凍してしまうと、旨味がなくなってしまったりプリプリとした食感を損なってしまいます。美味しい冷凍エビを調理に活かすためにも、解凍するときには使用する分だけを解凍するようにしましょう。そうすることで、美味しい冷凍エビを調理に取り入れることができます。

冷凍エビを使った美味しいレシピ

上手に解凍ができたら、冷凍エビを使って美味しい料理を作りましょう!冷凍エビはサラダからメインのおかずまで幅広く料理に取り入れることができる食材です。臭みがなくなった冷凍エビであれば、サラダに取り入れることで美味しく食べることができるのでおすすめです。

今回は、人気の高いサラダレシピからメインのおかずになる中華料理のレシピをご紹介します。正しい解凍方法でプリプリ食感になった冷凍エビを調理に取り入れて美味しく冷凍エビを食べましょう。水分を取り除いた冷凍エビであれば、揚げても美味しくなりますよ。

1.冷凍エビのホットサラダ

温野菜は体を内側から温めることのできるサラダです。体を温めながら野菜を摂取できるホットサラダは女性にも人気が高いおすすめのサラダです。冷凍エビをプリプリの食感にしておくことで、食感も楽しむことができるお気に入りのサラダになること間違いありません。

冷凍エビのホットサラダの作り方

まずじゃがいもの皮を剥き一口大に切ったら、塩ひとつまみを加えた小鍋で茹でましょう。じゃがいもが茹で上がる1分前くらいに、小房に分けたブロッコリーと解凍した冷凍エビを加えます。材料の全てが茹で上がったらザルにあげて水気をしっかりと切りましょう。

材料が熱を持っているうちにボウルに移し、バジルソースとオリーブオイルを混ぜ合わせます。全体に味が馴染んだら塩こしょうで味をととのえましょう。全体に味がついたら、ホットサラダの出来上がりです。寒い冬や、体が冷えているときの食事に取り入れたいおすすめのレシピです。

2.冷凍エビマヨサラダ

たっぷりと冷凍エビを味わうのであれば冷凍エビマヨサラダがおすすめです。エビマヨサラダにすることで、冷凍エビの臭みを感じることがありません。冷凍エビのプリプリとした食感を存分に味わうことができる冷凍海老マヨサラダは、簡単に作ることができるのでおすすめです。

冷凍エビマヨサラダの作り方

ボウルにマヨネーズ大さじ4・ケチャップ大さじ2・牛乳大さじ2・砂糖大さじ1を加えて全体に味が馴染むようにしっかりと混ぜ合わせましょう。味が足りないようであれば、少しずつ調節しながら加えてください。冷凍エビは背わたをとって片栗粉をまぶしておきます。

サラダ油を熱したフライパンで冷凍エビを両面しっかりと焼き、小鍋でブロッコリーを塩茹でしておきます。焼いた冷凍エビと茹で上がったブロッコリーをボウルに加えてしっかりと混ぜ、粗熱が取れたら出来上がりです。マヨネーズが足りないようであれば、調節しながら味わってくださいね!

3.冷凍エビのチャーハン

子供達も大好きな冷凍エビのチャーハンは、たくさん作って冷凍保存することができるレシピです。プリプリの冷凍エビを使ったチャーハンは、美味しい食感で本格的な味を楽しむことができます。1食分ずつ冷凍保存しておくことで、食べたいときに食べたい量だけ取り出すことができます。

冷凍エビのチャーハンの作り方

フライパンに油を熱し、1センチ幅に切ったベーコンを加えます。ベーコンが炒まったら、みじん切りにしたにんじん・玉ねぎ・ピーマンを加えてしっかりと炒めましょう。解凍した冷凍エビは料理酒につけておくことで、下味がつき美味しい仕上がりになりますよ。

フライパンに、酒ごと冷凍エビを加えてしっかりと混ぜ合わせます。全体が混ざったら、中華スープの素または創味シャンタンなどを加えて味が馴染むように炒めましょう。一度取り出し、フライパンに卵、ご飯、取り出した野菜の順で加え塩こしょうで味をととのえたら出来上がりです。

4.冷凍エビの中華煮

冷凍エビはぷいプリ食感が美味しいので、中華煮に入れることでたっぷりと食感を味わうことができます。中華の味付けとなっているので、冷凍エビの臭みを感じることがありません。コトコト煮込んで作られた中華煮は、寒い冬や暖まりたいときにはおすすめのレシピです。

冷凍エビの中華煮の作り方

冷凍エビを解凍したら、軽く水気を切る程度にしておきましょう。フライパンを熱し、油などを引かずに冷凍エビを加え加熱します。冷凍エビから水分が出ているので、鶏ガラスープの素大さじ1を加えて冷凍エビに味をつけて薄切りにした玉ねぎを加えて炒めます。

玉ねぎが柔らかくなったら、オイスターソース小さじ2を加えてコトコトと煮込みます。水分が少ないのであれば、少量ずつ足していきましょう。このときに、味が薄まらないようにととのえながら水の調節を行ってください。全体がしっかりと煮込まれたら、冷凍エビの中華煮の出来上がりです。

5.冷凍エビの甘酢あんかけ

かに玉の甘酢あんかけのように、冷凍エビを用いた甘酢あんかけも美味しい中華料理に仕上がります。プリプリのエビの食感が、トロッとした餡に絡んでご飯が進むメインのおかずになります。そのままご飯の上に盛り付けて甘酢あんかけ丼にしても美味しく食べることができるおすすめレシピです。

冷凍エビの甘酢あんかけの作り方

ボウルに卵を割り入れ、砂糖小さじ2・酒大さじ1・中華味の素小さじ1・塩こしょう少々を加え混ぜます。千切りにしたしいたけと斜め切りにしたネギ、解凍した冷凍エビをフライパンで炒めしっかりと炒めて塩こしょうで味をととのえてからボウルに加えます。

小鍋に、砂糖大さじ3・酢大さじ3・チャップ大さじ2・醤油大さじ1/2・中華味の素小さじ1/2・水150ミリリットルを加え餡を作ります。フライパンに卵のボウルを流し込み少し固まったら水溶き片栗粉を加えた餡を流し込み加熱します。味をととのえたら出来上がりです。

美味しく解凍してプリプリ食感の冷凍エビを食べよう

冷凍エビは、臭みが気になってしまったり解凍したときの食感が心配になる食材です。正しい解凍方法を用いることで、プリプリした食感を残して美味しい旨味がぎゅっと詰まった冷凍エビを食べることができます。解凍と同時に臭みを取ることができる解凍方法も嬉しいですね。

取り入れる料理に合わせた解凍方法を用いて冷凍エビを解凍し、是非料理に取り入れてくださいね。プリプリした食感の冷凍エビは、様々な料理に取り入れることができる万能食材です。正しく解凍して、臭みのないプリプリの冷凍エビを美味しく食べましょう!

あわせて読みたい冷凍についての記事はこちら

Thumb鶏胸肉の冷凍方法!保存期間や解凍方法のコツなどレシピと一緒に紹介
Thumb大根は冷凍保存できる?期限や食感・美味しい解凍のやり方も紹介
Thumb春巻きを冷凍保存する方法!保存期間や揚げるコツ・解凍の仕方を紹介

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-01 時点

新着一覧