ライフスタイル
重曹で靴の臭いを簡単に消す方法!消臭対策にも効果ありって本当?
重曹は、様々な使い道があり掃除や料理にまで幅広く使えます。料理には食用の重曹を使いますが掃除などにも使われます。今回ご紹介する靴の臭い消しの方法でも、食用の重曹を使うことがおすすめです。重曹には汚れ落としのほかに消臭効果もあります。簡単な方法で靴の臭いも消すことが出来るので試してみてください。臭い消しだけではなく消臭効果も期待できるシューキーパーも作ることが出来ます。

目次
重曹とはどんなもの?
重曹は、炭酸水素ナトリウム(重炭酸曹達)と言います。これを略してよく聞く重曹と呼ばれています。重曹は、岩塩や鉱物に手を加えて作った重炭酸ソーダ石というもので出来たものです。ナイル川や、ケニアが原産地になっています。
昔はどこの家庭にも重曹があったのに。今はあまり見かけなくなったのはなぜなんだろう・・・→色々な用途に使える重曹がさらに癌や放射能被ばくに効くと話題に! https://t.co/NluFoYSdC6pic.twitter.com/C9skw92d2Z
— 火の鳥 (@saah1809) May 17, 2018
重曹はとても身近なもので、人間の体の中にもあります。弱アルカリ性の重曹は、血液中や唾液に含まれていて、虫歯の発生を抑えてくれたり、酸性に傾いた血液中のPhバランスを整えてくれます。
様々な効果のある重曹
重曹には、様々な効果があります。重曹の結晶が柔らかいので物を磨く際に傷を付けずにできることが出来ます。汚れの多くは、酸性が多いので重曹の弱アルカリ性との反応が中和させて汚れが落ちやすくなります。
柔軟剤だの香害だのよく聞くけれど、余計なものは使わずに重曹とクエン酸があれば十分。柔軟剤使わなくてもふんわり仕上がるってさ。
— スープカレー@山形カラッツ (@Soup__Curry) May 13, 2018
食事を美味しく感じるにはやっぱり無臭でしょ。 pic.twitter.com/SEGClJ9GK1
重曹とクエン酸を合わせると二酸化炭素が発生してこの泡が掃除では汚れを落としてくれます。他にも料理の時に使うパンケーキなどを膨らませるベーキングパウダーにも重曹が入っています。
重曹信者なもんで、コスパ最強の25キロのでっかい袋を買っていましたが 重すぎて 減るまで玄関のオブジェと化すのが嫌で 小さいの買ったら めちゃ快適‼️✨ https://t.co/F4HVWCMJD7 pic.twitter.com/V6FKGlxtY4
— 腋臭と術後臭@ (@christmas_smell) May 20, 2018
重曹の吸湿効果は高く、水分や臭いも一緒に吸収してくれます。この臭いの吸収が消臭効果になり靴の臭い消しによく効きます。水を超軟水にする作用もあり、温泉のような柔らかい水が作れます。まろやかになった水を使うと石鹸での汚れ落ちの効果も上がります。

種類は3種類ある!重曹の種類
重曹には3種類あり、使う用途によって分けられます。一般的に家庭で使う重曹は、食品用のものが多く靴の臭いを消すときに使う重曹も、食品用の重曹になります。
この重曹を買うとオマケで付いて来るこのスプーンは少量の薬浴や塩浴時の計量時に非常に使えます。価格も本体の重量込みで300円位とリーズナブルなので、このスプーンで小型魚を病からすくってあげましょう。
— Lagoon (@lagooncompany21) March 1, 2018
決してサジを投げてはなりません。 pic.twitter.com/wiZdOcazj4
薬品用の重曹というのは、医薬品や点滴などに使われていて、粒子がとても細かいものになります。薬局で買うことも出来ます。工場用のものは不純物が混ざっている純度の低い重曹になっています。掃除など大量に使う場合は、このグレードの重曹でもいいかもしれません。
【今日の化学料理】お肉を重曹で柔らかく! ダイソーで売ってる食用重曹を水200ccに小さじ半分溶き、安い牛肉を浸けます。薄切りなので小一時間したら洗って拭いて焼く!→( ゚Д゚)ウマー 炭酸水素ナトリウムはタンパク質の結合をほぐす働きがあるのです( •̀ᴗ•́ )/ pic.twitter.com/9lBT2cPXWt
— きっく1207 (@mics1207) May 19, 2018
食品用の重曹は、薬品用の重曹にくらべて純度が高く口に入れても安全なように作られています。そんなに高価なものではないので使いやすく一般的です。
重曹には除菌や殺菌効果はない!
掃除の強い味方!「重曹」
— taizando (@taizando1) March 28, 2018
重曹には汚れを落としたり消臭効果があります。更に殺菌力のある精油を加えることによって効果がUPします♪オススメはレモングラスやペパーミント、ティートゥリーです。ほのかに香りお部屋がすっきりとして気持ちいいです♡
(コレ)#春爛漫#掃除#自然パワー#香る pic.twitter.com/LWVCIp6lPI
重曹は掃除や消臭・除湿などで使われますが、除菌や殺菌の効果はありません。殺菌効果を出したいのであれば、精油を入れるといいでしょう。精油はアロマのことでおすすめなのは、ラベンダーやユーカリが殺菌効果があります。重曹に数滴たらすだけなので簡単に出来ます。

靴の臭いも重曹で消せる!
基本的に靴に重曹をかけるだけでも消臭の効果がありますが、臭いのキツイ靴には振りかけるだけでは臭いは消えません。重曹で臭いを消したいときは、つけ置き洗いとこすり洗いを合わせてする洗い方をするといいでしょう。
おはようございます!
— 株式会社 和建(おでかけワケンちゃん) (@kk_waken) March 22, 2018
最近雨続きでお仕事に革靴をはいている方、靴の臭いは大丈夫でしょうか?
ちょっと気になる・・という方には十円や重曹、パン耳なんてのも有効らしいですが・・
パン耳かぁ・・・( ゚Д゚)pic.twitter.com/lzpKTpFLEH
つけ置きできる靴であれば試してみるのもいいでしょう。水洗いできる靴は、布靴やゴム製の靴になります。水で洗えないものは、革靴や合否の靴・スエードの靴になります。

つけ置き粗いで靴の臭いを重曹で消す洗い方
上記で靴の臭いを消すには重曹でつけ置き洗いをするといいとご紹介しましたが、どうやって重曹を使った浸け置きの洗い方をするのか洗い方についてご紹介します。用意するものも、普通の靴の洗い方のときとあまり変わりません。
#ブーツの匂い 冬場は気になります。
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) December 22, 2017
スタッフが2週間履き続けたら匂いはどれほど強烈か?その香しいブーツを嗅ぐ後藤アナ(なぜか2度嗅ぎ)そして重曹を使って消臭!その効果のほどは?日曜あさ7時~ #目がテン #後藤晴菜 #生活情報 #裏ワザ #お得 #くさい #ブーツ #足のにおい #消臭 #靴 pic.twitter.com/L96EAz7lFF
重曹での靴の洗い方で準備するものは。つけ置きをするので靴の入るバケツや洗面器です。ホーローのものを使うとにおい移りの心配もありません。少し硬めのブラシ・汚れの酷い場所に使う石鹸、最後に重曹になります。重曹は、食品用の重曹がおすすめですが、靴を洗うだけなので工場用の重曹でも問題なくできます。

靴の臭い消しを重曹水でする方法
ここから、重曹を使った靴の臭い消しの洗い方をご紹介します。まず靴を浸ける重曹水を作っていきます。用意したバケツか洗面器に1リットルのお湯を大さじ2杯の重曹を入れてよく混ぜ合わせます。重曹水はこれだけで簡単に作れます。
おはようございます(^_^)ノ
— ふしぎの床屋CS-1🌞たかし・あかね (@cs1akane) December 11, 2017
本日の東大阪市☁
本日定休日。
だから!
靴を洗ってます。
メッシュの靴はこすると痛みが早くなりますよ。
だから!
お湯の重曹水に二日間浸けときます。
後は軽く洗うだけ(^_-)-☆ pic.twitter.com/xdjHSS1Tps
次に重曹水に靴を全体が浸るように浸け込みます。軽い靴などは浮いてきてしまって重曹水が上手く全体にいきわたらないこともあるので重しをして鎮めるようにしておくといいでしょう。泥汚れなどが付いている場合は、最初に軽くこすり落としておくといいでしょう。
おはようございます🎵
— おばばの宅急便(GM)و ̑̑ (@boss_bb14) December 2, 2017
娘は 北辰テスト!😓 緊張しながら行きましたー( ̄▽ ̄;)
今日も よろしくお願いします🍀🍀🍀
私は…後 コーヒー☕を2杯飲んだら大掃除!💦↓↓↓が安くて ヤニ汚れなどがよく落ちる(*^^)vよ 高くて洗いたくない靴👟には重曹✌臭いが消える。掃除がんばっ😓 pic.twitter.com/4GSP7UX6jA
靴を重曹水に浸けたら約30分から約1時間は浸けたままにしましょう。臭いの強いものは、一日浸けたまま置いておいてもいいです。重曹が酸と反応して汚れや臭いを浮かせてくれます。お湯がキレート作用で軟水になり、汚れや臭いを落としやすくしてくれます。
重曹と洗濯石鹸混ぜたぬるま湯に1時間つけたあと重曹と洗濯石鹸混ぜたやつでブラシにつけてゴシゴシしたら靴が綺麗になりすぎわろたwwwwwwwww pic.twitter.com/ZezxG3kqfO
— 🎼ずにゃ🎶LLP初日🎵 (@shizunya330) August 23, 2017
重曹は、基本色落ちは少ないのですが靴の素材で色が落ちやすいものもあるので様子を見ながら重曹水に浸ける時間を短くしたり長くしたりしましょう。つけ置きの終わった靴は、重曹水の中でそのままこすり洗いをします。キレート作用があるのでそのまま石鹸を使うと汚れが落ちやすいです。
靴や足の臭いに重曹が効くと聞いて
— けいいち@5S (@kei13_f) January 20, 2018
ただ今実験中 pic.twitter.com/HC8APqnzhT
重曹水が真っ黒の場合は、新しい重曹水を作りその中で洗うようにするといいでしょう。汚れの酷い時は重曹をそのまま直につけてこすり洗いをすると効果的です。研磨効果も重曹にはあるので靴を傷つけずに綺麗にすることが可能です。
だーめだ、臭いが取れん
— 川道良明 (@kawamichi) October 28, 2017
重曹につけたろ
30分泳いでこい!!
(笑) pic.twitter.com/6ZDvQuqMlz
洗い終わったらよく乾かしましょう。太陽に当てると殺菌効果もあるので効果がアップします。風通しのいい日当たりのいい場所で乾かしてください。生乾きになってしまうとカビの原因になり、臭いの発生にもつながります。洗い終わった靴をよく乾かすことも臭い対策に繋がります。
重曹を使った靴の洗い方の頻度はどのくらい?
ちなみに重曹はアルカリ性なので、皮脂や汗などの酸性物質の臭いの元と中和し消臭したり、皮脂や古い角質等の汚れを柔らかくし分解することが出来る1キロ3~400円で買えるコスパ最強入浴剤だぞ!
— スタンミじゃぱん (@sutanmiJPN) October 11, 2017
重曹水だから湯船の掃除も楽だし、他の入浴剤と違って色が付いてないので残り湯も使えます。 pic.twitter.com/FykHrY71zH
毎日洗うと臭い対策に効果がありそうですが毎日洗うのは実際には厳しいです。なので靴が臭ってきたと感じた場合や汚れが目立ってきたと思ったら重曹でつけ置き洗いを試してみてください。無理に毎日洗う必要はありません。
靴を洗った後早く乾かす方法!重曹を使って消臭する方法
靴を早く乾かしたいときや、雨や曇りでなかなか乾かないときは、色々な乾燥方法があります。しっかり乾燥させることも靴の消臭対策になります。靴乾燥機を使うのもいいでしょう。靴を立てて乾かせる靴専用の乾燥機もありますコインランドリーなどにはあるかもしれません。
近所にもコインランドリーがあったので。寝具類を。混んでいる。同じように寝具類での使用が多い。寝具類の洗濯はストレスだ。靴用の洗濯機もあったのでスニーカーも。靴用は空いている。パリの乾燥機が大きくて感動したけど韓国も同じだった。コインランドリーの乾燥機は大きいようだ。 pic.twitter.com/5LfaThOVsv
— ikukoo (@ikuko800910) May 20, 2018
家で簡単にしたいのであれば、靴を洗濯機で脱水したり乾燥機にかけるといでしょう。靴と中敷きを別々にして脱水または乾燥します。柔らかい布製の靴にはこのほうほうがおすすめです。靴の中に新聞紙を入れる方法も乾く時間の短縮になります。新聞紙にも吸湿効果があるので脱水した後少し乾かしてから新聞紙を丸めて入れておくと湿気が取れます。
【靴用脱臭除菌乾燥器リフレッシューズSS-300N】
— リフレッシューズのリフレケア (@refrecare) May 21, 2018
業界で唯一、脱臭、乾燥、除菌という、靴を快適に保つための三機能を一台に搭載した商品!
気になるあの靴のニオイからあなたを解放!https://t.co/jmTsrZSxafpic.twitter.com/Wn9juXVY52
扇風機を使って風通しを良くしてみてもいいでしょう。早く乾かそうとしてドライヤーを使うこともあるかもしれませんが、靴の種類によっては靴が傷むこともあるので注意が必要です。ゴムが変形したり、靴の底の接着部分が剥がれる可能性もあります。素材などを確かめてドライヤーの温度に注意して乾かしましょう。
すぐに靴の臭いを消したいときも重曹で簡単に!
マジで足臭い人は試してほしい重曹。
— Rappu.μ'si9 (@NikaidoRappu) February 23, 2017
こんな感じにちょいと靴に撒いて1日履いてると2日くらいで、完全に足の臭いにおいも靴の臭いにおいも消える。
もう無臭っすよ無臭 pic.twitter.com/VNjq0eqOa0
上記の方法は、靴を浸け置きにしておく方法ですが、すぐに臭いを消したいときなどには、こちらの方法がおすすめになります。簡単に臭いを消すことが出来ますが、臭いの強い靴には効果が薄いかもしれません。
カミさんが、靴を重曹と歯磨き粉で洗うとピカピカになるって言うから私もやってみました。
— すきやき (@sukiyaki0001) March 4, 2018
ゴシゴシ擦るのは大変だったけど、確かにキレイになりました。 pic.twitter.com/RWQvAXAjrT
まず、重曹を靴に直接大さじ1杯振り入れます。そのあと靴を振って重曹をなじませます。袋にいれてするとまんべんなく重曹が回ります。終わったら重曹を綺麗にはたき落とすだけです。これだけでもある程度の臭いであれば取り除くことが出来ます。終わった後の重曹は、玄関に蒔いて掃き掃除をすると玄関の汚れを取ってくれるので一石二鳥です。
靴のカビも落とせる重曹パワー!?
あまり履かない靴などは仕舞いっぱなしにしておくとカビが生えることもあります。特に革靴などにはカビが生えやすいです。革靴は水洗いできないことと、カビの大好きな植物タンニンが含まれているのでカビの発生が特に多いです。
連休明け雨からのスタートは
— ジャンダ (@cjttn539) August 16, 2015
気分的にもきついですねぇ
ナイスシューズも履けない💦
先日の雨で思いました❗
いい靴とそうでない靴
いい靴は靴の中まで染みない
そうでない靴は染見込んで、カビる
雨の後は外で日陰干し忘れずに
良い一日を🎵 pic.twitter.com/JztAcQ4Cn9
カビが繁殖する原因というのは、湿気と鉱物の栄養があることです。この湿気と栄養をなくしてあげるとカビの繁殖は抑えられます。湿気を取るのに重曹はとても効果があります。カビの多くは弱酸性のものが多く、重曹のアルカリ性がよく効くのです。
靴のカビ落としも消臭予防に!
カビが生えてしまうと靴からカビの臭いが発生します。きちんと対策しておきましょう。カビを落とすには、使わなくなった歯ブラシや古い布を使うといいでしょう。歯ブラシや布をよく濡らして水分をよく取っておきましょう。
逆瀬の学校の靴
— Dr.逆瀬 (@3Ks_2) April 13, 2014
出した途端のカビ臭さは人殺し
なんでって?
二年間ずっと使ったからだよ pic.twitter.com/WhEcFoBCX6
水分をとった歯ブラシか布に重曹を浸けて軽くこすりながら靴を磨きます。少しずつカビが落ちていきます。ここで落ちないからと言って強くこすったりしてしまうと靴に傷を付けてしまう可能性もあるので気を付けましょう。カビが取れたら重曹をよくふき取って日に当てて乾燥させます。太陽に当てることで殺菌効果があります。
効果的につかうなら重曹スプレー!
俺の嫁は掃除が得意。
— にゃん吉 (@gotomeikisen) April 19, 2018
得意技は重曹スプレー
シンクはいつもピッカピカだぞ。
というわけで明日のKEIZ尾張旭は手堅くハナハナで行こうと思う
0の付く日は人多いから入場抽選。8時までに行って抽選券ゲットだな
日常で汚れた心を清めてくれるのはハナハナと浜辺美波ちゃんだけだ#KEIZ尾張旭#ハナハナ pic.twitter.com/YazoNiwqWY
重曹スプレーも消臭対策にもなります。つけ置き洗いの洗い方と同じように1リットルの水に大さじ2杯ほどの重曹をよく混ぜ溶かします。重曹水が出来たらスプレーボトルに入れます。半分の量で作りたいのであれば水500ミリリットルに重曹を大さじ1杯にするといいでしょう。
半信半疑でダイソーから重曹スプレー買ってきたらやばいwwwと話題 | A!@attrip http://t.co/iFfq8zo59X pic.twitter.com/ty4zwYTIhX
— アットトリップ ⚡attrip (@attrip) May 9, 2013
この重曹スプレーは、強くない臭いの靴に効果的です。あまりにも強い臭いの靴はつけ置き洗いをしましょう。靴だけではなく、お部屋の中のソファーやマット、カーテンなどに使うことも出来ます。毎日洗濯ができない、大きくて洗うのが困難なものに最適です。毎日スプレーすることによって防臭効果や消臭対策が期待できます。

重曹だけでは消しきれない靴の臭いもある
靴の臭いにもいろいろあります。重曹で効かない靴の臭いもあります。酸っぱい匂いなどは、主に酢酸とイソ吉草酸といわれる酸性の臭いが原因です。重曹の弱アルカリ性で酸性を中和してこういった臭いは消すことが出来ます。
ご存知の方も多いかと思いますが、この紫キャベツの抽出液、含まれるアントシアニンが反応してpH指示薬になるんです⚗️
— エッペンドルフ株式会社 (@Eppendorf_JP) February 28, 2018
左から酸性溶液(今回クエン酸)を、右からアルカリ溶液(今回重曹)を段階的に加えていったものです✨
おそらく左からpH2、一番右がpH11〜12くらいかなと思います(๑˃̵ᴗ˂̵) pic.twitter.com/8X3pDTNcS7
ですが、重曹で消せない臭いは、アルカリ性の臭いになります。主に内蔵機能の低下が起きている時に発生しやすくなっています。そのほかにも、疲労やお酒の飲みすぎ・更年期障害などのときも発生しやすくなります。このアルカリ性の臭いは重曹では消えないのです。
放置してた冬の靴から出てきたー‼︎
— まい (@mai524524) May 16, 2018
中敷き穴あいてるし臭い…
だから靴下が黒くなったんだあー笑 pic.twitter.com/4HWzbwvjpw
靴の生地の奥のほうまで染みついた臭いは、重曹でつけ置き洗いをしても数日履くだけでも湿気の影響で、すぐに臭いが発生してしまいます。こういったものは重曹だけでは、消しきることが出来ません。
靴の臭い対策には重曹を使ったシューキーパー!
きつくない臭いであれば重曹シューキーパーを使えば日常的に消臭対策が出来ます。お茶のパックや使い古した靴下を使って簡単に出来るので、とてもエコで簡単に作れます。一度作っておけば、天日干しをして繰り返して使うことも出来ます。
重曹+ペパーミント2滴をお茶パックにいれて靴の中へ
— Renka megu (@renkamegu) May 5, 2018
磨いたブーツをしまったら本日の掃除終了ー♬
アロマは掃除にも大活躍❗️
だいぶ、片付いたーー\( ˆoˆ )/
明日もがんばる‼️ pic.twitter.com/YdCUBOwmoN
日にちが経つと重曹は固まってしまいますが、3カ月ほど同じものを使えるのでとても便利です。重曹が靴の中の汗や、湿気を取ってくれる役割をし、一緒に臭いも取り除いてくれます。3カ月ほどたつと重曹の吸収効果が薄れてくるので3カ月たった重曹はお洗濯や掃除に使うといいでしょう。
重曹と古い靴下でシューキーパーが作れる!
かわいいし、いいかも!
— マナミ☆ (@hello_manami) July 29, 2015
100円の造花あじさいと重曹でつくる簡単シューキーパー ~photo styling~ : Tous les jours ~日々のこと、あれこれ~ http://t.co/5nz04MT2B8 pic.twitter.com/w39LzEyYn3
作り方はとても簡単です。用意するものは、使い古して履かなくなった靴下またはストッキングなどを使っても作れます。靴下は左右違うものでも構いません。重曹は大体500グラムで大丈夫です。靴のサイズに合わせて量を変えてみてください。他にはお茶のパック、靴下の口を結ぶリボンや紐だけです。
シューキーパー。アロマオイルと重曹を混ぜて靴下に。 pic.twitter.com/AKqSpNCXba
— 碧彩/hekisai (@hekisai_417) September 10, 2016
家にあるものを使うだけで出来ます。作り方は、お茶のパックに500グラムほど用意した重曹を1/4くらい入れて口を閉じます。中に入れた重曹がこぼれないようにお茶のパックを2重にしておくといいでしょう。これを4つ作ります。
今回はドライハーブを入れて #ブーツキーパー / #シューキーパー を #手作り しています。 https://t.co/ofRjZ5uRVU #ドライハーブ #抗菌作用 #消臭作用 #重曹 #エバーグリーンポスト pic.twitter.com/eTnqlhqJt6
— evergreen (@EvergreenJP) January 17, 2017
靴下の片方に重曹入りのお茶のパックを2つ入れます。残った片方の靴下にも2ついれましょう。靴下の口をリボンや紐などで縛ります。リボンや紐で結んでおけば交換の際に簡単に取り出すことが出来ます。重曹は湿気と一緒に臭いも吸収してくれます。重曹に好きなアロマオイルを数滴入れて混ぜると香り付きで除湿効果・消臭対策のできる重曹シューキーパーも作ることが出来ます。
重曹で元から臭いを断つ!
重曹でつけ置き洗いして臭いを取った靴や、重曹シューキーパーを使って臭いをとった靴でも足が臭っているとあまり効果がありません。夏場の子供が裸足で靴を履いてとても臭うといったときにも重曹は使えます。
足臭いから重曹足湯
— Ken2_UNCRE (@mk5_knkn) October 23, 2017
はよ作業靴も買い換えな
どえらえげつい臭いはなっとる() pic.twitter.com/anYYu1UaNh
洗面器かバケツに入れたお湯に重曹を大さじ2杯程度入れよく混ぜ、足を直接つけます。15分程度でいいでしょう。これで足の臭いも軽減することが出来ます。更にこの重曹水にお酢を大さじ1杯ほど加えると効果が上がります。重曹足湯になります。夏場はさっぱりするのでお試しください。

重曹は靴の臭いに効果的!!
重曹をお湯に溶かしたものに浸けるだけで簡単に靴の臭いが消える洗い方をご紹介しました。重曹には、消臭効果や湿気を取り除く効果があります。洗い方も簡単なので誰にでもできるようになっています。臭いのキツイものは、重曹の量を増やしたり、浸けておく時間を延ばしたりなど工夫をしてみてください。
重曹でシューキーパーを作ってみた。リボンでしばったらかわいいぐでたまになってしまった。効果ありますかね。 pic.twitter.com/lUCSQRTMzC
— みさとこ (@kero25chori) April 30, 2016
重曹でつけ置きする洗い方以外にも、直接重曹を振りかけても消臭効果があります。使った後の重曹も掃除などに使えるので無駄なく重曹を使うことが出来ます。消臭対策としては重曹シューキーパーがおすすめです。簡単に作れて湿気対策にもなり3カ月も持ちます。その後の重曹も掃除や洗濯にも使えるので一石二鳥です。この機会にお試しください。