老害とはどんな人のこと?27個の特徴と対処法などを紹介

老害とは、どんな人のことを言うのか知らない人も多いのではないでしょうか。老害ではない人を老害と言ってしまうこともあるかもしれません。老害とはどんな特徴があるのか、老害の人に絡まれないような対処法はあるのか、老害は病気なのかをご紹介します。

老害とはどんな人のこと?27個の特徴と対処法などを紹介

目次

  1. 老害とはどんな人を指す言葉?
  2. 老害とはどんな特徴を持っている人?
  3. 老害の女性に多く見られる特徴もご紹介!
  4. 対処法は?職場などで老害と上手く付き合うには?
  5. 老害にならないためにはどうすれば良い?
  6. 老害の特徴や対処法を知って人間関係を上手く築こう!

老害とはどんな人を指す言葉?

今の日本は、平均年齢が高くなりだんだんと高齢化社会になってきています。その中でも、高齢者の困った行動や言動が社会的にも問題になってきています。こういった高齢者のことを「老害」と言います。すべての高齢者が老害というわけではありませんし、老害は病気でもありません。

たくさんの経験を重ね知識も豊富な高齢者から学べることもたくさんあります。ですが、高齢者ゆえに自分はなんでも知っている、自分が正しいと思い込んでしまっている人もいます。老害とは、そういった自分のことしか考えない人たちのことを言います。どうして老害になるのか、老害とはどういったものなのかをご紹介します。

老害は病気?どんな人を指す言葉?

老害とは、自分が年を取ったことを気にも留めずに、若い人の妨げをするような、高齢者のことを言います。老害は病気だと思っている方もいるかもしれません。老害は、病気ではなくその人個人の性格などでなってしまうことが多いです。老害という病気だから仕方ないと思わないようにしましょう。

例えば、今の時代では通用しないような古い考えを若い人に無理やり押し付けたり、自分が悪くても相手が悪いと怒ったり、普段は、自分はまだまだ若いと言っているのに都合が悪くなれば年寄りには優しくしろと理不尽なことをいう高齢者が老害と言われています。

もともと老害というのは、世代交代の上手くできない老朽化した組織のこという言葉でした。こういった組織は、若い人の意見を聞かづ昔の考え方を貫き今の時代に対応できないので老朽化し、時代の流れに乗れずにすたれていきます。老害は、脳の老化であって脳の病気や精神的な病気ではないことを知っておきましょう。そうすることで自分が老害にならないための対処法にもなります。

老害とは高齢者のみを指す言葉では無い

老害は、高齢者にだけ当てはまるのではありません。老害とは、「老」の「害」と書きますが、100パーセントが高齢者の老害というわけではないのです。今や、高齢者だけではなく30代の年齢の人でも老害だといわれている人もいます。

老害の多くは、自分のことしか考えていない自己中心的な高齢者が多いですが、年齢関係なく「若年性老害」と言われる人も増えてきています。職場や、近所付き合いの対人関係で害を及ぼしているいる人のことを指します。

多くの人は自分が老害とは思っていない!

老害の人は、自分が老害と言われていることに気づきませんし、自分が老害だとも思ってもいません。自分は親切にしているや、自分は相手のために怒っているなど自分にいいようにしか解釈していないからです。

体が老化しているにも関わらず自分はまだ若い・元気だから何でもできると思っている人が多くいます。自分は常に正しい判断をしているとも思っているので、自分が老害になっているなど思っていません。

老害とはどんな特徴を持っている人?

老害とは?特徴①自分の意見を曲げない

老害とは、自分の意思を絶対に曲げないといった特徴があります。自分の意見がは完璧で隙がないと確信を持っているからです。若い人がどんなにいい意見をだしたとしても、自分の意見のほうが完璧だと思っているので端から若い人の意見など聞いていないからです。

老害とは?特徴②プライドが高い

老害の人たちは、プライドが高く昔の自分のいいところだけを思い出し、若い人を否定する勢いで自分の自慢をしてしまいます。昔は、今に比べて苦労することも多く、生活面や収入面など今とは全く違ったのかもしれません。この苦労したというのが、自分は偉いといった自身に繋がるのでしょう。

老害とは?特徴③同じ話を繰り返す

高齢者は、何度も同じ話をしたがります。これも場合によっては老害の特徴の一つです。高齢者の、話は感情や情景などが詳細で感情移入して話していることが多いので聞いている側になると話を終わらせることが出来なくなってしまいます。

高齢者の話は、経験や知識もたくさんあり、為になることもありますが、そうでない場合は何とも耐え難い時間になってしまいます。会うたびに話したこと忘れて何度も同じ話を聞かされることになります。

老害とは?特徴④すぐに怒り出す

精神的な病気などではなく脳の老化で怒りの脳の老化で怒りのコントロールが出来なくなってしまうので、少しでも自分が気に入らなかったらすぐに怒りだしてしまいます。普通の人なら怒らないようなどんな些細なことでもいきなり怒り出すといったことも特徴です。

例えば、道で少しぶつかった・職場での少しのミスなどどんな小さなことでもこれでもかというくらいに怒りだします。人によっては、わざわざ人のミスを無理やり見つけて怒る人もいます。

老害とは?特徴⑤自分の失敗を認めない

老害の特徴としてよく見られるのは、自分の失敗を絶対に認めないことです。自分が絶対的な規則であると考えているからです。自分が間違っているなど思ってもいないので周りの意見は最初から聞いていないも同然なので、職場などでもミスをしても自分の失敗を認めず、指摘されると最後には逆切れしてしまいます。

周りとの調和を保つことが出来ず、自己中心的で最悪の場合には他人に責任転嫁するといったこともあります。こういった老害の人は、職場やプライベートでも孤立していることが多いです。

老害とは?特徴⑥新しい考え方を否定する

今の時代に適応できないのも特徴の一つです。自分が生きてきて今までに身に付けたことが正しいと思い、新しい考え方を受け入れないのも老害です。例えば、職場での長時間の労働や残業の無理強いや、職場内の飲み会への強制参加なども当てはまります。

今の時代は、職場での労働の見直しなど働き方などが見直されているにも関わらず、それを拒否したり、新しい便利な機械や道具を使わないといったことが老害の人の特徴です。

老害とは?特徴⑦屁理屈ばかり言う

子供のように所かまわず屁理屈を言います。ゴネたら自分の要求が通ると思っているからです。屁理屈を並べ話を長引かせたり、威圧的な言動で相手に譲歩させたりといった特徴もあります。屁理屈を否定されると、根拠のない話をし始め話が長くなることもあります。精神的な病気かもと思うかもしれませんが病気ではなく老害の特徴かもしれません。

老害とは?特徴⑧自分はできる人間と思っている

仕事のできる人間だと自分を過大評価しているのも特徴の一つです。実際には他の人よりも仕事が出来ていなくても自分は出来ていると思っています。効率を考えず昔なりのやり方を貫き、仕事を長引かせることもあります。

それでいて、効率よくしている人のことを真面目に仕事に取り組んでいないと言ったりすることもあります。長時間かけて作業をすることが出来る人間だと思い込んでいるからです。

老害とは?特徴⑨都合が悪いと年のせいにする

自分の都合によって立場を変えます。例えば、バスや電車などで座りたいときなど老人だという立場を強調し、年寄りには優しくしろなどと訴えてきます。ですが、普段席を譲られたりして年寄り扱いをされると機嫌が悪くなります。

特徴とは?特徴⑩自分が老いたとは考えない

人は年齢と共に体や脳が老化していきます。ですが、体や脳が老化していても老害の人はそれを認めず、気持ちは若いままだと思っています。まだ、若いからこれくらいは大丈夫だろう・若い人の手助けなどいらないといった具合に、歳を考えずに無理をして周りの人たちに迷惑をかけます。

定年後に働く高齢者も増えてきていますが、職場で年齢に関係なく接して欲しい・まだ若い人には負けない・年寄り扱いはされたくないといった人が多いです。こういった人が周りに迷惑をかけ老害と言われるようになります。

老害とは?特徴⑪態度が上から目線

高齢者の老害の人の口癖で多いのが、「最近の若者は」といった言葉です。若い人からしたら老害の人を見かけることが多くなり、「最近の年寄りは」と思っていることもあるかもしれません。老害の人は、礼儀がなっていないと怒る人もいます。

自分が出来ていないことを、上から目線の態度で物を言って、他の人から指摘されると怒り狂う老害の人も多いようです。職場ではこういったこともよく見られます。これが、家庭内での話なら家族関係も上手くいかなくなってしまいます。

老害とは?特徴⑫昔の考え方を押しつける

脳の老化で考えを柔軟にすることが出来なくなっていきます。脳が硬くなると様々な物の考え方や、価値観の違いなどを取り入れれなくなってきます。なので、新しい考え方や、価値観などを理解しようともせず認めもしません。これは、脳の老化であって病気ではありません。

例えるなら、女性は結婚して子供を産んで家庭に入るという考え方や、男性は、家庭をもって一人前の男になるといった昔の考え方を押し付けるのです。老害の人は、若い人が今の時代は違うと話をしても聞く耳を持ちません。

老害とは?特徴⑬時間を持て余している

同じ話を何度もするといった特徴もありましたが、こういった人は、仕事を辞めて時間を持て余している人が多いです。定年で仕事を辞めると一日が長くなんとか時間をつぶそうとし、話を長引かせることもあります。

普通の話をするだけならいいのですが、これがクレームになってしまうと大変厄介になってきます。若いクレーマーだと、どうして欲しい・ここを改善して欲しいなど要求や目的がありますが、高齢者の時間を持て余している人だと、特にこれといった要求もなく、ただ文句を淡々と言って話を長引かせようとします。

老害とは?特徴⑭短気でせっかち

老害の人は、時間があるにも関わらず、せっかちで短気な人も多く見られます。自分の話したいことは淡々と長く話すのに、人の話は早く終わらせようとする、ふとしたことで怒り出すといった感じです。特に危ないのが、時間があるにも関わらずせっかちなことです。

例えば、横断歩道での行動です。信号がまだ赤で、青に変わる数秒前に歩き出します。ですが、急ぐわけではないので、青から赤に変わるときは、ゆっくりとしたペースで歩きます。こういった老人を見かけることが多くなり、ヒヤッとしたこともあるかもしれません。他にも、並んでいる列に割り込んだり、信号を無視したりと危険で迷惑な行為をするのが老害の人の特徴です。

老害とは?特徴⑮若く見えると褒めても喜ばない

老害の人たちは、どんなに他の人に「見た目が若いね」などと褒められても喜びません。なぜなら自分は、若いと思っているからです。逆に、若いと思っている老害の人にこういったことを言ってしまうと怒りだしてしまうこともあります。

老害とは?特徴⑯根拠がない話が多い

老害の人は、自分の今までの経験や知識が正しいといった意識が強いので、昔の古い知識や常識などを押し付けてきます。更に、その情報に根拠がなくても自分は正しいと意見をおしつけることも多々あります。

老害とは?特徴⑰「若いこと=未熟」と思っている

プライドの高い老害の人は、長生きしているから自分は偉いと思っていて、若い人は、未熟で自分より何もできないと思っています。確かに、若いと未熟なこともありますが全てに対してそうではないにも関わらず決めつけています。

老害とは?特徴⑱老人は敬うべきと考えている

老害の人たちは、自分の都合が悪くなると高齢者ということを盾にして高齢者は敬うべきだと主張してきます。普段は、自分が一番上だと思っているくせに、困った時や都合の悪い時には、弱い高齢者であるといいはり自分の都合のいいように物事を持っていこうとします。

仕事を定年退職した高齢者は、スーパーや、飲食店の店員などに向かってお客様目線で偉そうにするのでターゲットにされた人は言い返せないのでたまりません。もし、言い返したとしても、高齢者なのだからとしらを切るので立ちの悪い老害になっています。

老害とは?特徴⑲セクハラ言動をする

老害の高齢者の人の若い時などにはセクハラといった言葉もなく、ある程度のことなら許されていた時代に生きていました。なので昔の感覚のまま過ごしている高齢者も多く、注意しても止めようとしません。

特に老人ホームや病気で入院している病院などでは、女性の看護師などの胸やお尻を触って注意されても減るものではないし、高齢者だからこのくらいは許されるだろうと思っている人が多くいます。むしろ、高齢者なのだからこのくらいは許せなどと怒り出します。

老害とは?特徴⑳配偶者を怒鳴りつける

家庭内のことなのでとても把握は難しいですが、配偶者を怒鳴りつけることも多々あるようです。家の中でのことならば見えないので分かりませんが、外出時にも外で配偶者を怒鳴りつけているという風景もたまに見られます。

この怒鳴られた配偶者もよそに行くと老害になっている可能性もあります。家でのストレスや我慢を外で晴らそうと老害になることもあります。老害が老害を呼ぶこともあるので注意が必要です。

老害とは?特徴㉑「昔はこうだった」が口癖

「昔はこうだった」などよく口にする人は、老害の可能性が高いです。「昔はこうだったが今はこうなっているのか」と納得や受け入れをしようとする人なら大丈夫かもしれませんが、「昔はこうだったから今もこうだ」と決めつけ絶対に自分の意思を曲げようとしない人は注意が必要です。

今の時代には昔と変わっている物事はたくさんあります。例えば、アレルギーの問題や赤ちゃんにはちみつは、食べさせてもいけない、など命に関わる危険な問題もあります。老害の人たちは、アレルギーなどは甘えと言って無理に食べさせようともします。

人の命にかかわることでも、昔はそんなに重い問題ではなかった、命にかかわるはずなどないなどといった根拠のない自信を持っています。口癖のように「昔はこうだった」という高齢者には注意が必要です。

老害とは?特徴㉒マナーを守らない

老害の人は、いつ何時でも自分が一番で優先的になんでもできると思っています。なので社会的なマナーすら守らない人もいます。例えば、横断歩道の信号無視や、横断歩道のない道路を我が物顔で歩いたり、レジの列の割り込みなどが多く見られます。

自己中心的な老害の人は自分がルールだと思っているのでマナーを守らなくても高齢者だから許してもらえるという思い込みもあります。都合が悪くなった時も自分は高齢者だと言い張るのと同じです。

老害とは?特徴㉓図々しい

図々しい人も老害の特徴に当てはまります。スーパーなどでの無理な値下げ交渉などしている人も見かけます。自分の思い通りにならなかったら駄々をこね最後にいは怒り出すといったケースも見られます。とても図々しく周りの人たちにもとても迷惑のかかる行為です。

老害とは?特徴㉔話し声が大きい

老害と言われる人たちは、話し声も大きく、周りの迷惑を考えません。どんな状況でも声のトーンを落とそうとしません。自分のことは棚に上げて物を言うので電車内での電話や大きな声でしゃべるなどの行為を平気でしています。そのくせ、他の人が同じことをしていたら文句を言います。

老害とは?特徴㉕言うこととやることが違う

言うこととやることが違う人は、結構多いかもしれません。口ではいいことを言っていますがいざ行動になると出来ないことが多いです。職場などでは、他の人の指示はするのに実際に自分がするとなると出来ないことがほとんどです。

老害とは?特徴㉖自慢話が多い

老害の人は、時間に余裕のある人が多く話が長い人や同じ話を何度もする人がいます。その中でも特に自分の話をしたがる人が多く自分の自慢話や昔の自分の手柄などどのくらい自分は偉かったなどを語る人が多いです。

老害とは?特徴㉗知らない人に話しかける

自分の周りにたまたまいる知らない人にでもすぐに話しかけ自分の武勇伝などを語りだしたり、思っていることをズバッと言ったりする傾向があります。相手が困っていても関係なく話し続けたり、知らない子供に話しかけお菓子を買ってあげようとしたり、飲み物を上げようとして問題になることもあります。

老害の女性に多く見られる特徴もご紹介!

特徴①昔の話ばかりする

男性にも多いですが特に女性は離し好きな人が多いので、自分の若かったころの栄光などを話したがる傾向が高いです。仕事をしていた時の自分の武勇伝や、自分はどれだけ仕事ができるなど、昔の自分のいいところばかり話してきます。

プライベートのことでも家のことをどんだけ苦労していたかや、今の時代は便利になったが昔はこうだったという話が大半です。話し好きなのも相まってとても話が長くなることや、同じ話を何度もすることもあります。

特徴②文句が多い

女性に多いのは、職場や家庭の些細な文句や愚痴が多いことです。つねに、家族や上司などの愚痴や不満を周りの人に話しています。知らない人に話しかけることもあり、世間話から愚痴に変わることもあります。

特徴③自分より若い女性の悪口ばかり話す

若い人への不満も多く「今の若い人は」といった言葉をよく口にします。自分は仕事ができないもしくは家事を効率よくできないにも関わらず、仕事ができるもしくは家庭の家事を効率よくできる人の悪口まで言っています。とにかく人の悪口を言いたいようです。

特徴④感情的になりやすい

脳の老化で感情の操作や制御が難しくなっていて些細なことでも感情的になります。職場や近所付き合いの人間関係などで感情的になり話にならなくなることも多々あります。物事の判断も感情に流されきちんとした判断が出来なくなっています。脳の老化は病気ではありません。

対処法は?職場などで老害と上手く付き合うには?

対処法①なるべく関わらない

老害の人の対処法は、なるべくかかわらないことが一番です。老害の人に近づかなければ、被害にあいませんし対処法の必要もなくなります。ただ、近所の人や職場の人でどうしてもかかわらなければならない人もいます。

こういった場合は対処法のかかわらないことは、難しくなってきます。そういった場合は、出来るだけ手短に用件だけを話す、話の途中でタイミングを見計らって話を終わらせるようにしましょう。

話の途中で少しでも全く聞いていないそぶりや話を途中で遮ったりなどすると老害の人はいきなり怒りだします。老害の人が杖を持っていたりしたら杖を振り回す危険もあります。大声で怒鳴ったりなど理不尽な説教などもしだすので更にややこしくなります。

対処法②否定的な言葉を言わない

否定的な言葉を言わないという対処法もあります。この対処法は、職場などプライベートでも老害の人と話をしなくてはいけないときに有効な対処法です。話が長く、間違っていることを言っていてもそれは違うと否定せずに「そうですね」と軽く流すようにしましょう。

職場などで間違ったことを言い出したら、上司に相談した結果違うやり方になりましたなどと、自分の判断ではないことを伝えるといいでしょう。自分より立場の上の人には逆らわないという老害の特徴があるのでこれを逆手に取るといいでしょう。

対処法③実際に参考になる場合は受け入れる

老害の人の話が全部無駄なわけではありません。老害の人の意見も参考になる場合もあります。全否定をしないことも老害の被害を受けない対処法の一つです。老害の人のわけのわからない意見も参考にできるかもしれないと思って聞いていたら気分も違ってきます。

老害にならないためにはどうすれば良い?

時代の変化に順応できないと老害になりやすい

時代の変化についていけないのも老害への一歩になってきます。そうならないためには、スマホなどに挑戦し、新しいことにチャレンジすることが必要です。時代はどんどん移り変わってきます。その波にのまれないようについていくことが大切です。

脳を柔軟に保つことが必要!

脳の老化は病気ではないので進行を遅らせることや直すことはできません。なので50代60代になった時に老害と呼ばれないためにも脳を柔軟にしておくことが必要です。若い人たちとのコミュニケーションを怠らず、最新の機械などにも触れて新しいことに挑戦していくこともいいでしょう。

自分を客観的に見ることも大切で、今の状況や立場などを常に認識するように心がけましょう。そうすることで、老害になるようなことはなくなります。自分の老いを認識し若い人にも頼るときは頼って、アドバイスできることがあればするくらいがいいでしょう。

老害の特徴や対処法を知って人間関係を上手く築こう!

老害の特徴がこれだけわかれば、身近にもいるかもしれないと気付く肩も多いかもしれません。社会的な問題にもなってきている老害は、老化の過程や、その人の性格でなるものなので病気ではないことを知っておきましょう。

老害の特徴がわかれば対処法も役に立ちます。これを機に老害かもと思われる人に対処法を使ってみてはいかがでしょうか。自分が老害にならないためにも老害にならないように日々の生活に注意してみましょう。

更に読みたいいろんな人の特徴についてはこちら!

Thumb保守的な人の特徴17選!男性・女性の心理や恋愛などの性格を紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb頭の悪い人の10個の特徴!頭の良い人との違いや具体的な対処法とは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-05-31 時点

新着一覧