ライフスタイル
サロペットやオールインワンのトイレの仕方やコツ!対処法や楽な方法は?
サロペットやオールインワンを着たときに一番悩むことは、トイレの仕方ではないでしょうか?コーディネートの主役にもなるサロペットは、オシャレな人に欠かせないアイテムです。この記事では、サロペットを着たときのトイレの対処法やおすすめの商品などを紹介します。

目次
サロペットのトイレの仕方で悩む人が多数!
サロペットなどでトイレが困る理由
一枚着るだけでおしゃれになれるサロペットは、大人だけでなく子供にも人気のアイテムですね。親子コーデとして、また季節を問わず楽しめるサロペットは、万能アイテムとして多くの方に使用されています。しかし、トイレの時だけはなかなか万能とはいきません。
サロペットやオールインワンは他の洋服と比べて布の分量が多く、サロペットなどの裾を全て手で持ってトイレをおこなうことが難しいため、つい汚してしまいトイレの仕方に悩む方が多いでしょう。
また、サロペットやオールインワンにはさまざま形があり、それぞれのトイレの仕方のコツを見つけることが大切です。自分の着ている洋服に合った対処法を見つけましょう。
サロペットやオールインワンのトイレの仕方やコツ!
コツ①広めの洋式トイレを選ぶ
サロペットやオールインワンのトイレの仕方で一番多い悩みは、裾が床についてしまうことです。上下がつながっているサロペットは、注意していたつもりでも裾がいつの間にか床についてしまい、汚れてしまうことはよくあることです。
しかし、裾がトイレの床につくのはとても不衛生ですよね。知らないうちに裾に汚れがつき、その菌を家の中に入り繁殖してしまうと考えるととても恐ろしいです。では、どうしたらサロペットを汚さずに済むのでしょうか。
サロペットやオールインワンを汚さないためにはどうするべきか、それは少しでも広い洋式トイレを選ぶことで格段と着脱がしやすくなり、また着替え台が設置されているトイレを利用することで、より洋服を汚さずにトイレをおこなうことができるでしょう。
トイレ選びは、サロペットを着用しているときにはとても重要な選択となります。間違っても、狭い和室の個室を選ばないように気を付けましょう。
コツ②洗濯バサミやヘアゴムなどを使用
サロペットやオールインワンは洋式タイプのトイレを使用していても、裾がたるんで床についてしまう恐れがあります。また、いざという時に洋服をかけるフックがないと、とても焦ってしまいますね。そんなときはどうするべきか、実はどこの家にもあるアイテムで乗り切ることができます。
それは洗濯バサミとヘアゴムです。サロペットの裾を足元で留めておくことで、洋服が床につくのを防いでくれます。どちらもかさばる物ではないので、カバンにこっそりと忍ばせておくとよいですね。また、女性は髪留め用のシュシュを使用するのもよいでしょう。
当たり前ですが、両足に使用するのでそれぞれ二個ずつ用意することを忘れないようにしましょう。また厚手のサロペットの場合は重みがあるため、洗濯バサミは左右二個ずつ用意するとよいでしょう。
コツ③上から全て脱ぐ
サロペットやオールインワンを汚さないためにどうするか迷ったときは、上から全て脱ぎましょう。そうすることで、トイレでの洋服が汚れるリスクを最小限におさえることができます。また、脱いだものは必ずフックにかけておきましょう。
いざという時に慌てずにトイレへ行けるように、トイレの場所や内容はチェックするとよいでしょう。サロペットやオールインワンを絶対に汚したくない人は、事前のリサーチをおこなうようにしましょう。
コツ④裾を丸めて股ではさむ
裾を丸めて股ではさむ方法は、洋服を汚さないためにどうするか迷った人が一番実践したことの多い仕方ではないでしょうか?道具も使わず、狭いトイレでも気にせずおこなえる簡単な仕方ですが、途中で裾がずり下がってしまうなどのデメリットも高いです。
普段から慣れている人であれば心配はいりませんが、久々にサロペットを着た人にとっては不向きな仕方といえます。また厚手のサロペットだとさらに股ではさみづらくなるため、安易におこなうのは控えましょう。
ドレスタイプのオールインワンのトイレのコツ
結婚式などで華やかなコーディネートとして活躍するドレスタイプのオールインワンは、一枚でコーディネートが完成できるのと、締め付けのない着心地がとても人気のアイテムです。しかし、人気の高いアイテムでもトイレのときはとても大変なアイテムです。
まずは、上半身からゆっくり裾に気を付けながら脱ぎましょう。結婚式のトイレはきれいで広めなことが多いため、特に準備するものはありませんが、それでも気になる人は「ペチコート」を購入するとよいでしょう。
ペチコートとはズボンやスカートの下に履くズボン型の下着のことです。ペチコートをどうするのか分からない人でも、簡単に誰でも使用できる万能アイテムです。裾部分にくるりと入れ込むだけで、汚れを防いでくれるでしょう。
ガウチョタイプのオールインワンのトイレのコツ
ガウチョタイプのオールインワンは、布量が多くひらひらとした形をしているため、トイレには一番煩わしいアイテムといえます。また裾が長いタイプは、さらにトイレが困難なアイテムといえるでしょう。
そのため、まずは裾のずり下がりを防ぐことが何よりも大切となります。洗濯バサミやヘアゴムなどで使い足元をしっかりと留めてから、上半身を脱ぐようにしましょう。
【メーカー別】オールインワンでのトイレの仕方
ユニクロ
ユニクロのオールインワンは全てウエスト部分がゴムで作られているため、スタイルアップに見えるだけでなく、裾をウエスト部分に入れ込むことで床につく心配が軽減します。また首元が大きくあいているため、着脱の煩わしさも少ないでしょう。
カットソータイプの伸びのある生地や、レーヨンなどの肌触りのよい生地を選ぶことで、より楽で快適に着用することができます。ベーシックな色やシンプルなデザインのものが多いため、自分に合ったものが選びやすいのも特徴の一つです。
ユニクロのオールインワンは種類が多いため、それぞれの形の特徴やトイレの仕方でのコツを紹介していきます。まずは、胸元が着物のようなデザインの「カシュクールオールインワン」高級感のある生地で、結婚式のパーティードレスとして着用することが可能です。
レーヨンが織り込まれている肌触りのよい生地であるとともに、洗濯バサミなどでとめてしまうと生地が傷んでしまうため、トイレの際は跡がつきにくいペチコートやシュシュなどを使用しましょう。胸元がV字に深く開いているため、着脱はしやすいです。
次は定番デザインの「クルーネックオールインワン」上半身はシンプルなノースリーブの形であるため着脱がしやすく、また下半身にはヒダがついているため、洗濯バサミやヘアゴムで留めても跡が目立ちにくいでしょう。
最後に、ざっくりと深めにVネックが入った「Vネックサロペット」サロペットタイプはインナーとコーデを楽しむことができるため、トイレ内で下着姿にならずに済みます。ユニクロには、さまざまなデザインがプチプラで購入することができます。
GU
GUのオールインワンはウエスト部分が少し絞ってあるため、裾がずり下がる心配が少ないです。また、上半身の着脱も簡単にできるため、裾の部分だけに集中してトイレをおこなうことができるのも利点の一つでしょう。
またオールインワンの形から真冬の際は厚手のインナーを着る必要があるため、トイレ内で脱いだ際でも厚手のインナーのおかげで寒い思いをせずに済むメリットもあります。
GAP
GAPのオールインワンは、上半身の布量が少なくウエスト部分にゴムが入れられています。そのため、上半身を脱いでもパンツがずり下がる心配がなく、狭い空間でもゆっくりと落ち着いて脱ぎ着ができるのが特徴です。
また、柔らかい柔軟性のある生地を使用しているのも、より脱ぎ着をしやすくさせています。スタイリッシュなオールインワンとして、女性に人気の高いアイテムです。
ZARA
ZARAのオールインワンはパンツ部分がピッタリしているため、肩ひものずり落ちだけは注意しつつも、あとは通常のズボンの仕方でトイレをおこなうことが可能です。また、これまで紹介したオールインワンの中で一番布の量が少ないアイテムです。
そのため、裾がひらひらして床につく心配がなく、一番楽にトイレがおこなえるアイテムと言っても過言ではないしょう。どこのブランドにどうするか迷ったときや、オールインワンを初めて購入する方におすすめです。
子供のサロペット着用時のトイレはどうする?
コツ①早めのトイレ声かけ
大人でも着脱に苦戦するサロペットは、子供にとってもとても脱ぎ着がしにくい洋服です。そのため、子供がサロペットを着ているときは、親はどうするべきか悩む方も多いでしょう。対策方法として、まずは早めにトイレの声がけをおこなう必要があります。
子供は大人以上に着脱に時間がかかるため、早めにトイレへ行く必要があります。また、トイレトレーニングを終えたばかりの子供などは、まだトイレに慣れていないため、なかなかトイレを早めに知らせることが難しいでしょう。
そのため、大人の方が定期的にトイレの声がけをおこない、トイレに間に合うように子供を上手に誘導しましょう。それでもどうするべきか心配な方は、短時間の外出から始めてみるのもよいですね。
コツ②スカートタイプのサロペットにする
スカートタイプのサロペットは、脱ぎ着しなくてもそのままトイレをおこなうことができるため、子供にとても便利なアイテムです。サロペットコーデを楽しみたいけどトイレも心配。とどうするか迷っている方にぴったりなアイテムです。
また、裾が床について汚れてしまう心配もほとんどなく、子供一人でもトイレに行くことができるでしょう。しかし、マキシ丈スカートの場合はずり落ちないように、大人の方の援助が必要な場合もあります。
コツ③股にスナップがあるものを選ぶ
子供用に多い、股部分にスナップが付いているサロペットは、スナップをはずすだけでトイレをおこなうことができる便利アイテムです。しかし、スナップが固いサロペットも売られているため注意が必要です。
子供でも一人で付け外しができる固さなのか、子供の手でも届きやすい場所に付いているかなど、デザインだけでなく機能面にも重視して選ぶことで、子供一人でも快適にトイレをおこなうことができるでしょう。
トイレが楽なおすすめサロペット
ウエストにゴムのサロペット
サロペットのウエストにゴムが入っていることで、ずり下がってサロペットの裾が床についてしまうのを防いでくれます。市場に出回っている、ほとんどのサロペットにはウエスト部分にゴムが付けられています。
しかしゴムがきつかったり、高い位置にゴムが付けられている場合もあるため、購入前に必ず試着をおこない、脱ぎ着がしやすいかしっかりと見極めることが大切です。
ベアデザインのサロペット
胸部分にゴムが入っているベアデザインのサロペットは、上半身の生地がずり下がることがないため、脱ぎ着しがしやすいアイテムでしょう。また下半身だけ脱ぐことができるタイプを選ぶことで、上半身を脱がずにトイレをおこなうこともできます。
女性らしいデザインから、若い人を中心に人気の高いアイテムですが、インナーを着ないためトイレ内では下着一枚になるデメリットもあります。
ファスナーやボタンが前・横にあるサロペット
サロペットは体のサイズにぴったりと合ったものを着用することが多いため、ファスナーやボタン付きのものを選ぶことで、着脱がとてもしやすくなります。また、着脱しやすいように大きめのサイズを選んでいた方も、ファスナーなどがあることでベストサイズの洋服を選ぶことができます。
しかし、ファスナーやボタン付きのサロペットを選ぶ際に見落としがちなことが、取り付けられている場所です。手が届きやすい場所にあるか、後ろではなく前や横部分に付いているかなど、購入する前に必ずチェックしましょう。
裾にゴムが入っているサロペット
裾にゴムが入っているサロペットは、ずり落ちて床につく恐れがないため、楽にトイレをおこなうことができるでしょう。さらにウエスト部分にもゴムが入っているものを選ぶことで、洋服が汚れる危険性がより少なくなります。
また、裾にゴムが入っていることで、細い部分を強調させ女性らしいスタイルを作ることができます。サロペットを着用すると太って見える方や、細く見えるためにどうするか悩んでいる方におすすめなアイテムです。
これでオールインワンの日も怖くない!
トイレが大変だからとサロペットやオールインワンが億劫だと思っていた方や、トイレの仕方が分からずどうするべきか悩んでいた方も、この記事を読んで考えがきっと変わったことでしょう。トイレの仕方やコツをつかむことで、サロペットなどを着ていても楽にトイレをおこなえます。
おしゃれアイテムであるサロペットやオールインワンは、今ではいろいろな形のものが売られるようになりました。商品選びの際にデザイン性を見るのはもちろん、トイレのときに自分が扱いやすいかどうかの機能面も併せて見るように心がけましょう。
あらゆる観点から見ること、そして試着をしっかりおこなうことで、自分に合ったサロペットやオールインワンに巡り合うことができるでしょう。ぜひ、長く愛用できるお気に入りの一着を見つけてくださいね。
他にも気になるサロペットの記事はこちら
