100均ダイソーの観葉植物17選!育てやすいおすすめの種類は?

大人気の100均ダイソーですがなんと観葉植物も売っているのを知ってますか?オシャレなインテリアにもなる観葉植物がダイソーで手軽に買えるんです。ここではダイソーの観葉植物について、見た目が可愛いものや育てやすいものなどおススメをご紹介していきます。

 100均ダイソーの観葉植物17選!育てやすいおすすめの種類は?

目次

  1. 観葉植物を100均のダイソーで買える!
  2. おすすめしたいダイソーの観葉植物一覧
  3. 見た目が可愛いダイソーの観葉植物一覧
  4. 簡単に育てられる観葉植物の種類と育え方
  5. ダイソーの観葉植物はリメイクするとよりおしゃれ!
  6. ダイソーの観葉植物で土植え替えを育てそう!

観葉植物を100均のダイソーで買える!

100均の中でもダイソーが人気

インテリアや生活用品、幅広い商品が購入できる100均はいろいろなお店がありますがその中でもダイソーが大人気です。その理由はダイソーにオシャレなインテリア商品が多く、ハンドメイド商品にも力を入れていることです。

その他にもダイソーでは美容用品や文房具などデザインが可愛いものから実用性のあるものまで幅広い品揃えが、安さに負けない魅力です。また、海外展開も行っているダイソーは海外でも同様に大人気なのです。

こちらは今流行のダイソーUVレジンです。ミール皿や空枠やモールドなどオシャレな商品が多く取り揃えられています。この他にも羊毛フェルトキットやピアスの手作りキットまでデザインが可愛い手作りがプチプラでできちゃいます。

これはハンドメイド初心者さんでも簡単で安心です。ダイソーの美容用品では自分の好きな化粧水でパックができるフェイスマスクやフワフワモコモコの泡が簡単に作れちゃう商品などアイデア商品も満載です。これが100均というのはかなりおすすめです。

ダイソーの観葉植物はお得

様々な商品が取り揃えられているダイソーですが、インテリア商品もたくさんあります。その中でも観葉植物が100均で買えてしまうというのは知らない方も多いのではないでしょうか?観葉植物は部屋に1つあるだけで雰囲気が明るくなりますしインテリアとしてもオシャレです。

ホームセンターなどで購入するとなかなか値段が張ったりしますが、その点ダイソーは100均で且つオシャレな観葉植物が購入できるのでとてもお得です。ダイソーで購入したミニ観葉植物を大きく育てることもできるんです。

ダイソーの観葉植物はミニが多い

店内で見たことがある方はイメージできると思いますが、ダイソーの観葉植物はミニサイズの種類が豊富です。ミニサイズは育てやすく、リビングのダイニングテーブルやオフィスのデスクにも気軽に置くことができます。ミニサイズの種類違いをいくつか並べるのもオシャレでかわいいです。観葉植物の育て方がわからない方もミニなら挑戦しやすいのでおすすめです。

スペースを気にせず室内に飾れる

ミニサイズの利点はスペースを気にせず気軽に飾れることです。オフィスのデスクなら1つ置いておくだけでオシャレなのに場所をとりません。リビングの窓際やトイレなどあまりスペースのない場所でも気にせず飾ることができ、雰囲気が明るくなります。

広い場所なら2~3つ並べてみるのもおすすめです。少ないスペースでも飾れる観葉植物、100均で手に入るので飾ってみてはいかがでしょうか。

おすすめしたいダイソーの観葉植物一覧

①アイビー

まずご紹介したいのは別名ヘデラとも言われるアイビーです。これは和名でセイヨウキヅタと言って常緑のつる植物です。育てやすく人気の種類なのでどこがで目にしたことがあるのではないでしょうか。

アイビーは暑さにも寒さにも強く、水やりや肥料が多少少なくても簡単には枯れないので、忙しくてお世話の時間があまりない方や初心者におすすめです。また葉色や斑入りのバリエーションが豊富なのでお気に入りを探してみてはどうでしょう。

アイビーはつるを伸ばす性質があるのでフェンスや壁など庭のガーデニングにも最適です。もちろん鉢植えのインテリアとして室内で育てることもできます。アイビーは基本的に太陽を好む植物ですが、夏などの強い日差しでは葉の色が変色してしまう「葉焼け」が起きるので要注意です。

直射日光を避け、窓辺のレースカーテンごしの日当たり程度がベストです。育て方も難しくなく暖かいうちは土の表面が乾いたらたっぷり水をやり、気温が5度以下になると水やりを控え土が完全に乾いてから2~3日後で大丈夫です。

また、アイビーはハイドロカルチャーという土を使わずに行う水耕栽培にも適しています。部屋に土を持ち込みたくない方や土を触るのが苦手な方にも向いています。

100均で買った苗をハイドロボールを使って植え替えるだけです。こちらは匂いも少なく見た目もオシャレでインテリアとしてもおすすめです。水やりは容器に水がなくなってから2~3日後に容器の5分の1程度の水を入れましょう。冬は容器の水がなくなって1週間ほどしてから水をやります。ガラス容器に入れて飾れるので人気の1つです。

②パキラ

こちらも初心者でも育てやすいおすすめの1つです。病害虫や乾燥にも強く、ある程度水やりをしていれば枯れる心配も少ないでしょう。パキラは熱帯地方の植物ですので主に高温を好みますが、耐寒性もあるので5度以上を保てれば大丈夫です。

またアイビー同様、強い日差しを避けた日当たりの良いところに置いてあげましょう。水やりは土が乾ききった2~3日後にたっぷりとあげてください。

葉が特徴的で人気のパキラですが、葉の様子をこまめに観察してあげるとより良いでしょう。葉っぱの一部が茶色くなったりする場合は置き場所を変えてあげると改善されることが多いです。また、霧吹きなどで葉に水をかける葉水をすることで葉を綺麗に保てるのでおすすめです。

③テーブルヤシ

ヤシ科のテーブルヤシはその名の通り、テーブルサイズからそれほど大きくならないので少ないスペースで小さなまま楽しみたい方に最適です。育て方も簡単で形も美しくおすすめです。

テーブルヤシは真夏の直射日光に当たると枯れてしまうのでレースカーテンごしの日光程度で十分です。比較的湿度の高い環境を好む種類ですので土の表面が乾いてきたらたっぷり水を与えてください。寒くなってきたら土の表面が乾いてから2~3日後に水やりする程度で大丈夫です。

④ドラセナコンシンネ

葉がツンとしていて特徴的なドラセナコンシンネも育てやすい観葉植物の一種です。こちらは水やりにさえ注意すれば比較的育て方は簡単です。直射日光が当たらない日当たりの良いところに置いてあげましょう。

水やりは土が乾いたらたっぷりと、乾くまではあげないようにして、冬は少し控えながら水を与えてください。それほど難しくはないので育て方さえマスターすればツンとした葉が綺麗に育ち、クールでおしゃれな観葉植物です。

⑤ガジュマル

認知度の高いガジュマルは名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。沖縄では「キジムナー」と呼ばれる火の精霊が宿ると言われ海外でも神聖な木と言われています。

どっしりとした樹形に小さめの葉が可愛く人気のある種類です。日光に当て水やりに注意をすれば基本的に育てやすくおすすめです。ガジュマルは日光を好むので直射日光を避けた日当たりのいいところに置いてください。春~夏は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、冬は土の表面が乾いて2~3日経ってから水を与えましょう。

⑥ポトス

初心者におすすめの1つ、ポトスはとても育てやすく鮮やかな緑が綺麗です。人気の高い種類で、観葉植物が置いてある園芸店ではもちろん100均にも置いてあります。

耐陰性もあるため室内でも日光の当たる場所に置いていれば大丈夫です。春~夏は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、冬は土が乾いて2~3日経ってから水を与えてください。また、葉にホコリ等が溜まらないよう定期的に拭いてあげると元気に育ってくれます。

⑦シノブ

極端に乾燥させなければ育てやすいシノブも初心者向けの種類です。小さな葉が可愛く暑さにも寒さにも強いので、こちらも人気です。明るい日陰に置いてやり、水やりは定期的にして乾燥させないようにします。夏は1日2回ほど水を与えましょう。冬は少し乾燥気味に水やりを控えます。

⑧シェフレラ

別名カポックとも言われるシェフレラは寒さと乾燥には比較的強く育て方も簡単です。オフィスやカフェなどで置かれていることも多くオシャレで人気です。光沢のある葉と丈夫な性質を持っています。

置き場所は日当たりの良いところがベストです。春、夏は土が乾いたらたっぷりと水を与え秋は土が乾いて2~3日後に水を与えます。冬はさらに間隔をあけ、土が乾いて4~5日後に水を与えます。

⑨フィロディンドロン

世界に600種類以上もあるといわれているフィロディンデロンは、つる性のものや直立性のもの様々ですが総じてそう呼ぶものが多いです。種類にもよりますが、室内の日当たりのよい場所に置き土の表面が乾いたら水を与えます。冬は土全体が乾いてから水を与え、葉水も与えると良いでしょう。こちらも暑さにも寒さに強く育てやすい種類の一つです。

見た目が可愛いダイソーの観葉植物一覧

①ジャカランダ

綺麗で小さく可愛い葉っぱが人気のジャカランダですが比較的育てやすくダイソーでも購入できます。小ささが可愛くオフィスのデスクに置くだけで雰囲気が明るくなります。日当たりのいい場所に置き、暖かい時期はたっぷりと水を与え、寒い時期は少しずつ控えましょう。

②プミラ

こちらも小さくて斑入りの葉っぱがとても可愛くて人気の種類です。葉の色つやが良く葉先のピンとしているものを選びましょう。プミラも育て方が簡単で100均で手に入るので気に入るものを見つけてください。ダイソーのプミラは小さくて本当に可愛いのでおすすめの一つです。

③ゲッキツ

ツルンとした青々しい葉が綺麗なゲッキツも小さく可愛いのでおすすめです。春から秋は土の表面が乾いたら水を与えましょう。冬は土全体が乾いてから水やりをします。耐陰性もありますが春から秋は直射日光に当て、冬は日光の当たる暖かい場所に置くのが良いでしょう。

④カランコエ

カランコエは肉厚な葉っぱが可愛らしい多肉植物です。そのままでも可愛い見た目のカランコエですが、一つ一つのツボミから咲く花もとても可愛いのです。一つで二種類の雰囲気を楽しめるカランコエも100均で購入でき育て方も簡単なのでおすすめです。

⑤ワイヤープランツ

小さな葉がちょんちょんと付いて可愛いワイヤープランツは長く伸びる茎が特徴で寒さに強く丈夫な植物です。水やりのタイミングさえ間違わなければ育て方も難しくはありません。土が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。上手に育てるとつるが長く伸びていくのが楽しめます。

⑥アジアンタム

フラワーアレンジメントやプリザーブドフラワーにも使われるアジアンタムは子供の手のような葉っぱの形が愛らしく可愛い観葉植物です。「天真爛漫」という花言葉もあり、暗い陰の気持ちを吸い取るとも言われています。インテリアとしても運気アップのアイテムとしてもおすすめです。

⑦シュガーバイン

可愛らしい小さめの葉と鮮やかなグリーンが特徴的なシュガーバインも人気の種類です。可憐で可愛らしい見た目ですが生命力が強く株も増やしやすいのです。

水やりは土の表面が乾燥したらたっぷりと、直射日光を避け明るい日陰に置くのが良いでしょう。観葉植物を増やすメリットは部屋が一層華やかになるだけでなく、空気の浄化効果もあるのです。初心者でも難しくはないので挑戦してみてください。

⑧ストレリチア

ストレリチアは別名、極楽鳥花とも呼ばれており鳥が飛んでいるような花をつける美しい観葉植物です。4月から10月は生育が盛んで新しい葉っぱをどんどんつけます。花持ちは2週間ほどと長めで1つのつぼみから5回ほど花を付けます。開花時期は5月から10月です。リビングなどの人のいる部屋に置くのがおすすめで運気を高める効果もあるといわれています。

簡単に育てられる観葉植物の種類と育え方

種類①ドラセナ

美しく繊細な姿が魅力的で人気のあるドラセナですがその中でもいろいろな種類があります。初心者にも育てやすいおすすめの種類は「ワーネッキー」「アオワーネッキー」「ドラセナコンパクタ」などです。耐陰性が強めで室内でも比較的育てやすいのが特徴です。

ドラセナの育て方とは?

ドラセナの上手な育て方のポイントは置き場所、水やりのタイミング、温度条件です。置き場所は基本的に日当たりの良い場所に置いてください。しかし直射日光は避けましょう。

水やりは土が乾いたらたっぷりと与えましょう。受け皿に水を溜めないようにも気を付けて下さい。ドラセナは寒さが苦手です。冬は10度を保てる状態がベストです。これらに気を付けてドラセナを育ててみてください。

種類②コーヒーの木

コーヒーの木はその名のとおり、ブルーマウンテンで栽培されているあの珈琲と同じ木なのです。一般家庭でもこのコーヒーの木を大きめの鉢に植えしっかりと管理すればコーヒーの実をつけることもあります。乾燥に強く初心者でも育てやすい植物といえます。

コーヒーの木の育て方とは?

コーヒーの木は日光が好きなのでできるだけ日当たりの良い場所に置いてください。耐陰性があるので多少は日が当たらなくても大丈夫ですが、日が当たった方が健康な株になります。高温には強いですが低温には弱いので10度以下にならないように気を付けましょう。春~秋は土の表面が乾いたら水をたっぷりと与え、冬は表面の土が乾いてから2~3日してから与えましょう。

種類③多肉植物のセダム

多肉植物のセダムは強靭な性質でマンションやビルの屋上で育てるのに適した植物として人気があります。セダムは多肉植物の中でも種類が500種類以上ととても多い植物です。花のようであったり葉っぱであったり豆粒のような見た目のものもあります。

セダムの育て方とは?

セダムは水はけがよい土であれば特にこだわらないので多肉用の土で十分です。セダムは耐熱性、耐寒性があり丈夫な植物です。日光の良く当たる場所へ置き、水が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。ただし休眠期の夏と冬は水やりを控え目にしましょう。

ダイソーの観葉植物はリメイクするとよりおしゃれ!

リメイクに必要な観葉植物とは?

色々な観葉植物をご紹介しましたが、ダイソーでも手に入る観葉植物リメイクするとよりおしゃれになります。リメイクに必要な観葉植物ですが、基本的になんでも大丈夫です。例としてはダイソーで手に入るプミラ、ワイヤープランツ、カランコエ、シュガーバインなど気に入った植物でチャレンジしてみてください。

観葉植物の他に必要なもの

気に入った観葉植物を用意したら次は土と鉢底石、鉢の代わりになるもの、装飾品を購入します。鉢の代わりは木箱や瓶やカップなど何でも良いです。ダイソーでおしゃれなものがあるので植物と一緒に購入しましょう。装飾も気に入ったもので構いません。

リメイク作品①壁掛け観葉植物

壁掛けの方法はいくつかあります。市販のウォールボックスを壁に掛けてその中に植物を入れてあげるだけでオシャレになります。簡単にオシャレになるのでおすすめです。ワイヤーラックを吊るしてワイヤーに直接小鉢や缶に入れた植物を取り付けるのも手です。

リメイク作品②空き缶に植え替え

フルーツ缶や蚊取り線香の缶などで簡単にできるアレンジです。まず空き缶をデコレーションします。マスキングテープやステンレスシールなどを使ってアレンジしましょう。次に空き缶の底に穴をあけ、鉢底石を入れます。そこに土を入れます。手軽に使える培養土がおすすめです。苗を入れ、優しく土を入れてあげて完成です。

リメイク作品③おしゃれなものに植え替え

缶の他にも植え替えできるものがあります。ダイソーにはオシャレな鉢が売っていますので、それに植え替えるだけで簡単オシャレです。ハイドロカルチャーなら瓶やカップに植え替えもできます。

観葉植物とハイドロボール、根腐れ防止剤のゼオライトを用意します。容器の底にゼオライトを敷き詰め、洗ったハイドロボールを容器の三分の二ほど入れます。根を洗った植物を入れハイドロボールを追加して水を土全体の五分の一ほど入れたら完成です。

リメイク作品④水槽に入れ替え

観葉植物を水槽に入れるアクアテラリウムというのも人気です。用意するものは水槽、砂利、流木など好きなものとウール、ソイル、観葉植物です。まずは水槽に陸地と水中部分を作ります。大きめな石を置き隙間にちぎったウールを詰めます。陸地となる部分にソイルを敷き詰め高さ用の石を置きます。ソイルを足しながら植物を植え水辺に砂利と水を入れたら完成です。

ダイソーの観葉植物で土植え替えを育てそう!

色々な観葉植物と植え替えやアレンジをご紹介しましたが、ダイソーで手軽に購入できるものばかりです。育て方も比較的簡単で初心者向けのものをご紹介しました。ダイソーでお気に入りの植物を見つけて、オシャレなアレンジを楽しんでみてください。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-10 時点

新着一覧