暮らし
アセクシャル(無性愛)診断!原因・特徴やノンセクシャルとの違いを解説
「アセクシャル」という言葉を聴いたことがあるでしょうか。LGBTなどと同じく特徴あるセクシャルマイノリティの人を表す言葉で無性愛を意味します。セクシャルマイノリティへの理解が深まりつつある今だからこそ、アセクシャル(無性愛)とは何か特徴など紹介していきます。

目次
アセクシャルについて知ろう!

最近は様々なセクシャルマイノリティに関する言葉が一般的になってきましたが、「アセクシャル」という言葉はあまり聞いたことがないのではないでしょうか。アセクシャルもLGBTなどと同じくセクシャルマイノリティの一種を表す言葉です。誤解をうけやすいセクシャルマイノリティでもあるアセクシャルを正しく知っていきましょう。
日本は「性」について知らない人が多い
日本は古来通い婚の制度があるなど、性について寛容な部分はあるのですが、海外では人権を得ているセクシャルマイノリティへの偏見が未だ根強く残っているなど、性について知らない人が多いのが現状です。最近でこそ同性婚を認め始めましたが、他先進国と比べるとまだまだ一般的ではありませんし、未だ「異性を愛し結婚するもの」という考え方が根強く残っています。

これは、性について話すことは「恥」であるといった考え方や根強く残っているためです。そのため、アセクシャルをはじめとした性的嗜好への理解が低く、セクシャリティについて考える機会に恵まれていません。
アセクシャルとは?
アセクシャルとは一言でいうと「無性愛」のことです。無性愛というのは常日頃から異性・同性を問わず他人に対して恋愛感情や性的な欲求を抱かない人のことをいいます。アセクシャルの人のことを略して「Aセク」「Aセクシャル」などと表すこともあります。アセクシャルの人は、恋愛感情を抱かないので、好きになった人がアセクシャルの場合、恋人関係になるのは難しいでしょう。
アセクシャルとは決して冷たい人ではない!
同性・異性にかかわらず恋愛感情を持たないというと、アセクシャルの人は冷たい人の様に感じてしまいますが、決してそうではありません。
アセクシャルの人が無性愛だというのは、恋愛感情や性的欲求を持たないだけで、友情や家族愛などは普通に持っているのです。世の中には普通に恋愛をしても冷たい人というのはいます。つまり、恋愛感情を抱かない無性愛だから冷たい人というのは大きな誤解です。
アセクシャル(無性愛)の原因や診断方法はある?
では、アセクシャルは何が原因でしょうか。また恋愛経験のない人などは「自分はアセクシャルかもしれない」と思うことがあるかもしれません。アセクシャルの原因や特徴・診断方法について紹介していきます。
アセクシャルには原因がある?
カナダの大学教授は、アセクシャルは男女など性別にかかわらず世界人口の約1%・7000万人ほどが当てはまると発表しています。セクシャリティそのものは病気などではないため、「これだ」という原因はありません。
アセクシャルはその人が持って生まれたひとつの要素だと考えられます。一部では過去のトラウマや生まれ育った環境など後天的なことが原因でアセクシャルになるのではないかと言われていますが、はっきりとした原因は挙げられていません。
自分を責める必要は無い!
人に対して恋愛感情を持てないからといって「自分はおかしいのではないか」などと悩み、人と違う自分を責めてしまう人がいます。しかし、アセクシャルはセクシャリティのひとつなので、自分を責めなくても大丈夫です。悩んで自分を責めてしまうより、人と違う自分であってもそれは個性、素直にその個性を受け入れることが大切です。
アセクシャルかどうか診断する方法?
アセクシャルの原因が判明しておらず、そもそも原因らしきものが無いと考えられているため、アセクシャルかどうか診断する方法はありません。アセクシャルは自身が無性愛であるという自覚が無い限り、他人はもちろん家族ですらそのセクシャリティに気が付くことが無いためです。
あくまでも本人の自覚によるものなので、もしかするとずっと気が付くことなく一生を終える可能性もあります。そのため、診断するというよりも、「恋愛感情を一切持つことなく性的欲求も全くない」アセクシャルだと感じれば、アセクシャルだといえます。
「アセクシャルかも?」と自分で思う人の特徴
アセクシャルは見た目や性別で判断できるものではないので、見分けるのも難しいため、特徴として「恋愛話についていけない」挙げられるのは「恋愛に興味が無い」「性に興味がない」「恋愛や結婚より趣味や仕事で人生を楽しみたい」という部分での判断になります。
例えばアラサーになっても恋愛経験がゼロ、恋愛話についていけない、性的な興味や経験がなくむしろ嫌う傾向があるなどです。こういったことが見受けられる場合は、アセクシャルの特徴に当てはまるためアセクシャルかもしれません。
ノンセクシャルとアセクシャルの違いは?
アセクシャルに似たセクシャルマイノリティとして「ノンセクシャル」と呼ばれる人たちもいます。アセクシャルとノンセクシャルは似て非なるもの。その違いについて説明していきます。
アセクシャルとノンセクシャルは混同されやすい
ノンセクシャルとアセクシャルは似た特徴があるため、時々混同して考えられています。確かに似た特徴を持っていますが、実は、アセクシャルとノンセクシャルには大きな違いがあります。
アセクシャルが無性愛なのに対し、ノンセクシャルは「非性愛」という特徴を持っています。またアセクシャルと違い性欲が全くないわけではないためです。しかし無性愛と非性愛という似て非なる大きな特徴をアセクシャルもノンセクシャルも持っているため、世界的にもアセクシャルに近いと見られていて、どうしても混同されやすいのです。
ノンセクシャルとは?
ノンセクシャルとはアセクシャルと似た非性愛という特徴を持っていると紹介していきました。この非性愛とは、「他人に対して恋愛感情を持つことはありますが、恒常的に性的な欲求を持たない」ということです。
もともとは性的な知識を持っていない思春期前の子供に使われる用語でした。現在では、非性愛の大人に対しても使われていて、アセクシャルと同じく、男女関係なく当てはまります。
大きな違いは恋愛感情を抱くこと
アセクシャルとノンセクシャルはともに性的な欲求を持たないという特徴は共通していますが、一番大きな違いはノンセクシャルは他人に対して恋愛感情を持つということです。これは同性・異性共に恋愛感情を抱きます。しかし、性的な欲求を持っていないため、恋愛関係となっても肉体関係を結ぶのは困難です。
中には、相手への恋愛感情があるため肉体関係を持つ人もいるといいますが、大体において「好きだから付き合う」ことがあっても、肉体関係を結ぶことへの抵抗や嫌悪感を持つ人が多く存在しているようです。恋愛感情はあるため中には性的欲求が無くとも結婚し、子供を産んで育てる人も中にはいます。しかしノンセクシャルの診断はアセクシャルと同じく自覚することに頼られます。
デミセクシャルとも間違われやすい
アセクシャルやノンセクシャルの人はデミセクシャルの人とも間違われやすいセクシャルマイノリティのひとつです。デミセクシャルもアセクシャルやノンセクシャルと同じく、基本的に性的な欲求を他人に持つことはありません。また、デミセクシャルの人は、恋愛や友情などといった精神的なつながりを求める相手に対しては、性的な欲求を持つことがあります。
つまり、恋愛感情を持つことがあるものの性的な欲求をもたないノンセクシャルや恋愛感情も性的欲求も持たないアセクシャルやノンセクシャルとの大きな違いです。ただし、デミセクシャルの人が性的な欲求を持つのは、恋愛感情などを強く感じ、相手と精神的な結びつきを強く感じたときだけに限られます。

セクシャルマイノリティの人が持ちやすい悩み
アセクシャルやノンセクシャルの人をはじめセクシャルマイノリティの人が持ちやすいのが、「なぜ自分はほかの人と同じように異性を好きになれないのだろう」ということです。しかし無性愛や非性愛という特徴を持っている以上、それは難しいことです。しかし自覚がない場合、自分は同性愛者なのか?なども悩みに含まれてきます。
自分がヘテロセクシャルなのかは、今大きな疑問。。かと言って、同性愛者でもない。
— ミカヅキレイン (@reitajima13) October 7, 2018
そもそも、人を好きになる時、性別ってどのくらい重要なのだろう。最初に性別でふるいをかけること自体が、私達に刷り込まれた固定概念なんじゃないかな。 #セクシャルマイノリティ?
また、セクシャルマイノリティの人の悩みはいわゆるヘテロセクシャルといわれる異性に愛情を感じる人には共感しずらいため、相談できないことも多いようです。またセクシャルマイノリティは病気ではないため、診断できないところも悩みを払拭できない原因のひとつといえます。
さらに、アセクシャルやノンセクシャルなど性的欲求を持たない人は、同世代との恋愛話についていけない、理解できないなど日常会話の中でも違和感を感じ、理解できない自分が異常なのか?など感じてしまうのです。これは日本人の性の多様性にたいする理解が浅いことが彼らの悩みを深くしているともいえるでしょう。
そもそもセクシャルマイノリティとは?
セクシャルマイノリティというのはいったい何でしょうか。セクシャル=性的、マイノリティ=少数派、つまり性的な少数派という意味です。性的な少数派というとどうしてもLGBTがイメージされますが、それだけではありません。
セクシャルマイノリティとは、LGBTだけではなく、トランスジェンダーといわれる性同一性障害の人や、説明してきたアセクシャル・ノンセクシャル・デミセクシャルなど、いわゆる社会的に少数派であり、それを自覚している人を示します。虹色の旗は性の多様性の理解を求めるるセクシャルマイノリティの象徴です。
思春期特有の周りの変化に戸惑う
セクシャルマイノリティの人が自身の性に対し疑問を抱き、悩み始めることが多いのが思春期です。思春期ともなれば、同級生や友人は異性への憧れや恋愛感情が生まれ、交際を始める人などが増えてくる年頃です。しかし、セクシャルマイノリティの人は、友人らと同じような感情が持てず、悩み始めます。
同級生は友人と共有できない感情を持て余してしまうセクシャルマイノリティは、ヘテロセクシャルの人たちをはじめとした環境の変化にとまどってしまうのです。しかし、性的なことを含むため親などにも相談できず自分で抱え込んでしまう傾向があります。
悩んでいるのが自分だけでは無いと知ろう
セクシャルマイノリティの人たちは、ほとんどが思春期の環境の変化で自身のセクシャリティに疑問を抱き、悩んできた経験をしています。そして、自身のセクシャリティに気がついていない場合は、その悩みはずっと続きます。そして、自分のセクシャリティに気がついても周りの理解が無いなど、その悩みは尽きません。
しかし、その悩みはセクシャルマイノリティの人たちが通ってきた道です。悩んでいるのは自分だけではありません。たとえば、セクシャルマイノリティの人たちが集まる場に参加し、その悩みを話すことで解決することもあるのです。自分だけがほかの人と違うのではないかと悩むのではなく、同じ道を通ってきた人たちと交流を図り、悩みを軽くし、受け入れることも大切です。
他にもたくさんあるセクシャルマイノリティ

アセクシャル・ノンセクシャルについて説明してきましたが、実はセクシャルマイノリティを細かく分類わけしていくと実に19種類もあるといわれています。その中からいくつか、代表的なセクシャルマイノリティについて説明してきます。
①アロマセクシャル
アロマセクシャルはアロマンティックとも呼ばれています。アロマンティックの人は無性愛でもあるアセクシャルと共通してる特長があります。それは、他人に対して恋愛感情を持たないということです。
しかし、無性愛であるアセクシャルと大き区違う特徴として、アセクシャルは性的欲求が無いのに対し、アロマセクシャルの人には性的欲求があるということです。日本では、アセクシャルの人もアロマセクシャル・アロマンティックと呼ぶことがありますが、性欲の有無は大きな違いですし、海外では明確に分けられています。
アロマンティックも先天的なものと考えられていますが、後天的なものとして異性で大きなショックを受けることがあり、それが原因で恋愛感情を抱かなくなったのではないかということです。またアロマセクシャルも病気ではないため、診断を下すことは難しいのです。
②グレーセクシュアル
グレーセクシャルとは無性愛であるアセクシャルと非性愛であるノンセクシャルの間ともいえるセクシャルマイノリティです。つまり無性愛であるため、基本的に恋愛感情を持つことはありませんが、衝動的に恋愛感情をもつことがあります。
グレーセクシャルはデミセクシャルとも少し違います。デミセクシャルは精神的なつながりを感じることで、恋愛関係になりますが、グレーセクシャルは比較的新しいセクシャルマイノリティで、恋愛に精神的なつながりを必要とすることもあれば、まれにそういう事もなく、恋愛感情をもつことがあります。またグレーセクシャルの恋愛対象は男性・女性を問いません。
③デミロマンティック
デミロマンティックはデミセクシャルと似ていますが、似て非なるものです。デミセクシャルが精神的な絆を感じた人と性的な関係を持つことを問わないことに対し、デミロマンティックの人は「精神的に強い絆を感じた人」にのみ恋愛感情を抱きます。
しかしロマンティック=性的な関係を求めない、つまり無性愛に近いものがあるため、恋愛感情のみで性的な欲求などを抱くことはありません。デミロマンティックも先天的なものといわれているため、後天的な診断は下されていません。
④リスロマンティック
リスロマンティックとは、「恋愛感情を抱くことがあるものの、恋愛対象と恋愛関係になることを望まない」というセクシャルマイノリティの人を指します。
つまり、恋愛感情を抱いたものの、「そばにいるだけでいい」や「見ているだけでいい」といったものです。中には恋愛関係になることに対し嫌悪感を抱く人もいるといわれています。なぜリスロマンティックとなったのかなど診断は難しいのです。
⑤パンセクシュアル
パンセクシャルとは両性愛であるバイセクシャルに似ていますが、その違いを診断することは大変難しいセクシャルマイノリティです。
バイセクシャルは男女問わず恋愛感情を抱き性的関係を持つことが出来るのに対し、パンセクシャルは、全ての性に対して恋愛感情や性的欲求を持つことができ、精神的なつながりを持つことが出来る人です。バイセクシャルとの違いを診断することは難しく、パンセクシャルは本人がパンセクシャルなのか、バイセクシャルなのか判断することが多いようです。
⑥スコリオセクシュアル
スコリオセクリャルは非常に特徴的なセクシャルマイノリティです無性愛をはじめ、ほかのセクシャルマイノリティはいわゆるノーマルな人や、性を問わない人が恋愛や性的な対象になりますが、スコリオセクシャルは、セクシャルマイノリティの人にしか恋愛感情や性的な欲求を抱きません。
つまり、性別の概念が当てはまらない人が恋愛対象になるのです。もしくは、自分自身が性別と精神的な性が一致していない人もスコリオセクシャルに当てはまります。また、性的・精神的にノーマルな人は恋愛対象になりえないのもスコリオセクシャルの特徴です。
⑦トランスジェンダー
トランスジェンダーとは実際の性別と精神的な性別が違う人のことを示します。こういうケースだと、性同一性障害が挙げられますが、性同一性障害の場合、性別と精神的な性別の違いに悩み、性を一致させたいと手術などを望みますがトランスジェンダーは実際の性別と精神的な性別を一致させるための手術を望まない人のことを指しますが、性同一性障害と同一視されています。
⑧ポリセクシャル
ポリセクシャルとは「多性愛」を示します。どんなジェンダーでも恋愛感情や性的欲求を持つことができるパンセクシャルに似ていますが、ポリシェクシャルの場合、自身の中に「このジェンダーとは恋愛関係をもてない」や「一定のジェンダーとは恋愛関係になりたいという願望を持っていない」という点がパンシェクシャルと大きな違いとなります。
この恋愛感情や性的欲求を持つことのない一定のジェンダーとは人それぞれで、例えば見た目と精神の性別が異なるトランスジェンダーに対して恋愛感情など抱かないし、性的欲求は持たないが、ゲイやレズビアンには恋愛感情や性的な欲求を持つといったものです。
恋愛感情や性的欲求が回りと違っても何も悪くない!
日本は欧米と比べ、恋愛感情や性的な欲求の多様性について遅れているとはいうものの、ネットの発展やグローバリズムの浸透などによって、恋愛や性に対しての理解が少しずつですが進んできています。
世の中にはいくつものセクシャルマイノリティがいて、彼らは悩みを抱えながらも、素晴らしいパートナーに出会っていたり、アセクシャルのように無性愛であると自分で診断した場合も、趣味や仕事で人生を謳歌しています。つまり、恋愛感情や性的欲求が人と違っても何も問題ないのです。
悩んでいるなら考え方を変えよう
自身がセクシャルマイノリティであると気がつくと、いわゆるノーマルな恋愛関係や性的な関係をもてない自分に悩んでしまうでしょう。しかしセクシャルマイノリティは医学的に診断を下せるケースは稀です。自身でセクシャルマイノリティであるという診断を下すしかありません。
それは、生きていく上で大きな悩みになり、枷になることもあるでしょう。しかし自身で診断を下したなら、それを受け入れていくしかありません。最初は受け入れるのは難しいことでしょうが、「自分は自分である」と考え方を変えていけば、気持ちも楽になっていきます。まずは考え方を変えて自分を受け入れることが大切になってきます。
①セクシャルマイノリティは個性のひとつ
ジェンダーの多様性が認められてきている今、セクシャルマイノリティはおかしなことではありません。むしろ、その人の個性です。なぜなら、恋愛感情や性的な欲求が身近な人と違うというだけです。そこに何の問題もありません。今は日本でもセクシャルマイノリティを個性として受け入れていこうという動きも活発になってきています。
これはセクシャルマイノリティの人も行きやすい社会を作っていこうという非常に前向きな活動です。社会も性の多様性への理解を深めようとしている中、自分のジェンダーに悩んでいては前に進めなくなってしまいます。自分自身がセクシャルマイノリティは個性のひとつだと受け入れることも、とても大切なことなのです。受け入れることは自分が楽になることでもあります。
②恋愛感情や性的欲求がないことは悪いことではない
周りが恋愛話や性的な話をしていても、まったく興味を持てず恋愛感情のなさや性的欲求のなさで「自分はおかしいのではないか」など感じたこともあるでしょう。
しかし、上記したように個性です。何も悪いことではありません。恋愛感情が無いから困ることや性的な欲求がないから困ることというのは多くはありません。アセクシャルであるため、ほかの人に恋愛感情や性的欲求を感じないことで悩まないようにしましょう。
③恋愛が人生の全てではない
恋愛至上主義でもない限り、人生のすべては恋愛にかかっているというわけでありません。趣味にまい進したり、バリバリと仕事をやって周りに認められる人になったり、ペットと心穏やかに過ごすなど、生き方は人それぞれです。
恋愛感情が無い、性的な欲求が無くても、自分自身が人生を楽しめるものを持っていれば大丈夫です。恋愛にこだわらず、自分自身が心から楽しむことができるものを見つけ人生を謳歌していけばいいのです。
アセクシャルなどのセクシャルマイノリティを知って理解を深めよう!
世界にはさまざまなセクシャルマイノリティの人たちがいます。そして今も、新たなセクシャルマイノリティや、細かな分類がされています。セクシャルマイノリティの人たちは恋愛や性の部分でノーマルな人と少し嗜好が違うだけです。セクシャルマイノリティとはどういう人たちなのか、知って理解を深めていくことが、誰もが生き易い社会につながります。