エンタメ
子供向け税金かるたが大反響!かるたの内容が話題の気になる購入先は?
東京の納税協力団体が子供向けに作った「税金かるた」が大反響でニュースとなっています。大人から反響を呼んで話題となっている税金かるたですが、税金の仕組みが分かる一方で読んでいるとつらくなるという声が多く、その内容についてやどこで購入できるのかなどまとめます。

目次
子供向けの「税金かるた」が今話題!

1月29日に話題となり反響のあったニュースには「税金かるた」というキーワードがありました。東京の納税に関する協力団体が子供用にと作成したもので、税金について子供に分かるようにする為にかるたの形式にしたものでした。しかし、その五七五の語句は大人が読みあげていくうちに「つらく」なってしまう内容であったり、真実はどうなのかという苦笑に満ちたものもあるようです。
おはようございます‼
— ジェシ名入れ (@jessenaire) January 29, 2019
今日のニュースで
”子供用「税金かるた」に反響写真”🃏
という記事が、、、。
確かに物事を覚えるのには楽しさが一番ですよね。
子供も大人も同じかな😆
仕事も楽しくやらないと
量が多くて覚えられない~~~😱 pic.twitter.com/3OxJSPPtPv
また、この税金かるたの話題から、その内容について納得のいかない人たちもいるのが現状で、今現在の日本の税金制度を表す五七五の語句を作ってSNSなどにあげている人もいますので、合わせてまとめていきます。税金を払う側と支払いを求める側での思いの違いなども垣間見えてくることとなった税金かるたは、一体どんな内容なのでしょうか。
47ニュース///
— 超速NEWS速報+地震速報 (@news_type_c) January 28, 2019
子供用「税金かるた」に反響 「つらくなる」の声もhttps://t.co/tGqvSlJzqA#ニュース#超速NEWS速報 pic.twitter.com/UedHj4aYCa
インターネット上では、税金の仕組みが分かるので良い!という声も多くありますが、中にはかなりシビアな現実問題も描かれているようで、本当にさまざまなコメントが挙がっています。この記事では、そんな大反響の税金かるたについて、その内容や世間の声なども交えながらご紹介していきます。また、欲しいという声も多くあるのが現状なので購入方法についても後半でまとめていきます。
ネットで大反響!子供向け「税金かるた」とは?
どこで購入できるか気になる税金かるた
税金かるた面白そうだなぁ~。クワバタオハラのうちまかカルタもめちゃくちゃ盛り上がってるし、2019年はかるたブームきそうな予感がする!#gojimu #ijuin pic.twitter.com/TetTb4C30H
— ヒータッチ (@kasiyari) January 29, 2019
ここでは、税金かるたとは一体何なのかについて少し掘り下げてみていきましょう。ニュースでも取り上げられている税金かるたですが、このかるたは一般に出回っているものではなく、子供に日本の税金についてわかりやすく知ってもらうために作られたもののようです。内容は、自動車税についてや酒税について、そしてたばこ税などだけでなくガソリン税など多岐に渡ります。
おじいちゃんがこんなかるた買ってきてくれた!友達とやってみるクル♬#寒波#寒い#かるた#税金かるた#モノポリー#不動産がよくわかるゲーム#堺市#クロワールhttps://t.co/wgFJZKEsHy pic.twitter.com/mKE2f65f6Q
— croire クロワール (@croire_sakai) January 29, 2019
この税金かるたを作ったのは東京都新宿にある団体で、東法連(東京法人会連合会)です。2019年に入って作られたものではなく、すでに2015年に税金かるたを作成していたようです。市販されているものではなく、都内の子供向けの職業体験施設で有名な東京都江東区にある「キッザニア東京」や、都内の児童館などに配られ、その配布先でのみ楽しめるもののようです。
そもそも税金かるたができた理由は?
お昼のニュースで仕入れた『かるた』の話題。
— りと*litocub (@litocub_train) January 30, 2019
某職業体験施設で配られた税金に関する子ども向けのかるたなのだそう。
その名も『法人会税金かるた』
うーん…なんとも複雑…#万年筆 #手書きツイート #税金かるた pic.twitter.com/jBhZMikIuh
元々日本の税金については、学校などでもそこまで詳細に習うものでもなく、大人になっても自分に関係なければ知識としても知らない人も多いのが現状です。日本にはこうしたお金関係には特有のわかりにくさが付いて回っている国でもあるので、知らないままの人も多い税金もあるでしょう。大人で良く分からない税金を理解するにはかるたは最適なのかもしれません。
「嬉しそう 酒税を納める お父さん」税金かるたが完全に煽りのプロだと話題! https://t.co/dTWHi3zhzj pic.twitter.com/IbMxPQu1NV
— ゲームかなー (@gamekana) January 14, 2019
幼少期や子供の時期に、税金について知ってもらうために「税金かるた」を作成したということのようですが、その内容については親世代が首をかしげる内容も多く、税金に関しての日本のずさんな部分もあらわになっているため反響を呼んでいると言ってもいいでしょう。支払う義務や権利をつきつけるだけで、現在の税金の使い方に納得している大人はそう多くないという声も見られます。
大人がつらすぎると大反響の「税金かるた」の内容は?
日本の税金の落とし穴も見え隠れする税金かるた
税金かるた『ま』
— カーシェアマニア (@carsharemania) January 12, 2019
マイホーム 優遇2倍の ペアローン pic.twitter.com/znMQUNUvv0
ここからは、少しではありますが世の中に出回っている税金かるたの画像などからその内容に迫っていきましょう。全ては公表されていないのが現状ですので、もっと税金かるたの内容について知りたい方は、東京に近い方限定になりますが、最寄りの児童館や「キッザニア東京」に足を運んでみるのもおすすめです。子供と一緒にその話題の内容に触れてみるのも良いでしょう。
大人からは苦笑や「つらい」という声が出ている内容
いやいやいやいや、なんでやってなった(白目
— mto (@mto_fuk) January 29, 2019
税金かるた pic.twitter.com/W5k06YFRL8
先ほどのTwitterはマイホームローンについてのものですが、優遇が2倍と言いますがその裏側では、奥さん側もローンに縛られてしまい、子供ができた時やいざ働けなくなった時のことが隠されてしまっています。また、う行の酒税についての語句も、喜んで酒税を納めている人はいないだろうという声も多くある現状です。いつの間にか取られるようになって酒税などにも不満な人は多くいます。
税金かるた… pic.twitter.com/V568D6QFWq
— 新泉© (@araizumiC) January 13, 2019
所得税については、大人も納得の内容となっていますが、大人として、現状税金を支払っている側から見ると、この税金かるたの内容は一方方向からしか見ていない現状でできていると言っていいでしょう。確かに、どんな税金があるのかという意味では、この税金かるたは役立つのかもしれませんが、その内容には首をかしげている大人たちが多数いることも事実です。
税金かるたwww pic.twitter.com/RW9FbjWvBQ
— しばけん/メディアキュレーター (@shibaken_00) January 11, 2019
日本で生きていくにはさまざまな税金を払わなければなりませんが、さらに消費税も上がっている現状で、その税金がどのように使われているのかについては不明瞭な箇所も多いです。そして消費税はさらに上がって行くだけの現状で、国民の年金問題なども見通しが立たない状況に、この税金かるたはいろいろな不満がおもむろに出るきっかけとなってしまっているようです。
大反響で話題の税金かるたの内容に世間の声は?
反響の大きさは国民の声の表れ!?
【1月29日】中小企業でつくる東京の納税協力団体が子供向けに作成した「税金かるた」。反響が多いみたいだけど、「おめでとう 孫に祝いの贈与税」って笑ってしまうね。でも、小さい時から税のことを勉強するのもいいことだよね。もうすぐ確定申告の季節。担:うさぎぴょん
— ハピプリ事務局 (@happy_pri) January 29, 2019
反響の大きい税金かるたですが、ここでは世間一般の人たちの声やコメントについて少しご紹介していきましょう。その内容には苦笑しかないという声も多くありますが、それでも税金については日本で生きていく上では大切なことです。そういったお金のことを子供のうちから学べる機会である税金かるたに、好意的に感じている大人も多いようです。
税金の勉強には良いけれど国の税金の使い方には苦言も多い
税金かるた。裏面に真実を書いてあれば良いね。#クロス
— しーぷ (@cu6ycamocu) January 29, 2019
このTwitterのコメントにもあるように、税金を支払うように呼び掛ける側から見た良い面だけが書かれているかるたも多いようで、事実や真実が分かるようにきちんとしていればいいのに、という声も多く見られているのも現状ではあります。発想は面白いのに、事実や真実からは目をそむけた内容だという人もいるほどでしした。子供には悪いイメージを持たれたくないことの表れでしょうか。
税金かるた。
— はちごろう (@osasa856) January 29, 2019
「さ」 査察官 しっかり税を 見つめてる
「る」 ルールです 正しい申告 正しい納税
そのくせ、払い込みすぎても指摘してこないんだよねw #クロス
こちらも税金かるたを見た人からのコメントですが、実際納税については、支払わないとかなりの督促が来るというのが現状で、けれども指定の金額よりも多く支払った場合には、こちら側から申告しないと返却などの連絡は一切個ない現状を書いています。こういった、グレーな対応があるからこそ、税金について良い思いを抱かない人が多いのも現状と言えるでしょう。
これはアカンだろ。これやって税金払いたくなる人なんているの?>> 子供用「税金かるた」に反響 「つらくなる」の声も https://t.co/K0zjQDnyfE #スマートニュース
— 佐藤しょ~おん (@SatoShowon) January 29, 2019
また、このツイートでは、税金かるたの内容を見て笑えるだけの人間ならばいいけれど、実際ひどい書き方をしているかるたの内容もあるため、子供が税金かるたを使って税金について知るのは良いけれど、これで払いたいと思う大人はいなくなるのではないかという意見です。苦笑程度ならいいですが、払う側を馬鹿にしたような書き方に怒る人も出ています。
話題の「法人会税金かるた」。
— 二歳差育児クロオ (@NisaisaKuroo) January 11, 2019
純粋に税の勉強に使えるフダがあんまりないw pic.twitter.com/5m66NAgzJD
ましてや税金を納税してもらうためにある機関の団体が作ったということで、どういう風に税金を支払う国民を見ているか、というあちら側からの視点も良く分かるのではないでしょうか。そしてそれを発行し子供に遊ばせるということを許している国もどうなのか、という声からこのかるたも税金で作っているのならば内容を正してほしいという人もいるほどです。
真の税金かるたを作ってみた。 pic.twitter.com/4E4TJ3lT1E
— 咲来さん@リハビリ入院中 (@sakkurusan) January 12, 2019
また、今現在の日本の税金の現状などを、真実を持ってかるたの語句に作り上げている人も沢山見付けることができます。子供用にと作った税金かるたの反響はかなり大きく、そして意外にも税金についての見えない問題点にメスが入ることとなるのではないでしょうか。今後の税金かるたの反響の行方を見守りながらどう動いて行くのかチェックしていきましょう。
税金かるたはどこで購入できる?現在の購入方法は?
話題の税金かるたとは市販のものではない
いつもありがとうございます。
— 東京法人会連合会 (@tohoren) January 29, 2019
現在お問い合わせを多数頂いている、「法人会税金かるた」は、現在在庫が無い状況となっております。
今後の作成等につきましては、改めて本会HP及び本ページにてご案内させて頂きますので、よろしくお願い致します。#法人会税金かるた #東京法人会連合会#法人会 pic.twitter.com/2Vg3OQHO0s
1月29日に話題となり、ニュースにまでなっている税金かるたですが、その内容見たさに購入したいという人が続出している現状です。ですが、最初にもお伝えした通り、この税金かるたは市販されているものではないため、今現在購入できる場所はないようです。作成した東京法人会連合会のTwitterでも在庫がないということを発表しているのが分かります。
岡山弁税金かるた。
— Sunao amano (@sunamn) July 30, 2017
中身は空だったが、興味深いな(´・ω・`) pic.twitter.com/ZF71qPtaDW
ですが、ここまで大反響となった税金かるたですので、もしかすると今後再販し購入できるルートが出てくる可能性もあります。在庫を作る上で税金を使われてしまうと納得のいかない人も多く出てくるでしょうから、きちんとした方法で商品化されることを祈りましょう。また岡山弁の税金かるたもあるようですので探してみても面白いかもしれません。
子供の税への関心に税金かるたで遊んでみよう!

大人に大反響の子供向けの「税金かるた」についてまとめてきました。元々販売していたものではなく、今現在の税金かるたの在庫についても詳細は分かっていないようで、今後も作成されるかどうかもわかっていません。大人からするとシビアで内容に疑問点は残る税金かるたですが、子供の税への関心や興味の面では役立つものではあるので、機会があれば試してみるのもいいかもしれません。
その他の税金に関する記事はこちら

