ライフスタイル
敬老の日は手作りメッセージカード!感謝の気持ちを伝えるには?
年長の方への感謝や長寿を願う日である敬老の日に、何をすればいいか悩む方も多いかもしれません。毎年、プレゼントやメッセージカードが同じようなものだと工夫がありません。こちらでは、敬老の日におすすめの手作りメッセージカードの作り方をご紹介していきます。

敬老の日に喜ばれるメッセージカード

敬老の日は、祖父母や年長者に感謝の気持ちを伝える日です。祖父母と離れて暮らしている場合は、敬老の日を機会に連絡をしたり、プレゼントを渡すと喜ばれます。感謝の気持ちを伝えるだけでなく、こちらの近況報告なども出来るので、敬老の日を上手に活用するといいでしょう。こちらでは、敬老の日がどんな日か、おすすめのメッセージカードの作り方などをご紹介していきます。
敬老の日とは?

敬老の日の元になったのは、戦後すぐの1947年に兵庫県多可郡野間谷村が行っていた敬老会と言われています。この敬老会は「としよりの日」と呼ばれ、年長者への感謝、年長者との交流によって村づくりへの知恵を貰おうという趣旨で、気候のいい9月15日に行われていました。

敬老会は1950年代には兵庫県全体で行われ、後に全国に広まりました。1964年には「としより」という言葉を改めて「老人の日」に名称を変え、1965年には9月15日を「敬老の日」として祝日に制定しました。現在では3連休を作るハッピーマンデー制度の実施に伴い、9月の第3月曜日が敬老の日となっています。

敬老の日は、祝日法で「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」となっていますが、老人の対象年齢などは決まっていません。法令で高齢者と言われる65歳以上が老人の目安となるかもしれませんが、一般的には年齢よりも孫から祖父母へ感謝を伝えるなどの間柄の方を重視して敬老の日のプレゼントを贈ります。
子供でも作れるものから凝ったものも紹介

敬老の日には、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードが喜ばれます。メッセージカードは手作りのものだと、気持ちを伝えやすいのでおすすめです。手作りメッセージカードは難しそうに感じるかもしれませんが、手作りメッセージカードのアイデアを知っておけば簡単に作ることが出来ます。

ここからは、子供でも簡単に作ることが出来るメッセージカードから、少し凝ったおしゃれなメッセージカードの作り方までご紹介していきます。手作りメッセージカードは敬老の日に限らず、他の用途でも使うことが出来るので、作り方をいくつか知っておくと応用できるのでおすすめです。
簡単!敬老の日のカードの作り方

手作りメッセージカードは敬老の日にぴったりのアイテムです。手作りのものは気持ちが伝わりやすく、相手からも喜ばれます。お菓子などちょっとしたプレゼントに添えて渡すのもおすすめです。こちらでは、敬老の日に喜ばれるメッセージカードの作り方についてご紹介していきます。
写真の見えるカード

写真付きのメッセージカードはずっと取っておきたくなるプレゼントになるのでおすすめです。手作りするなら、表紙から中の写真が見えるタイプのメッセージカードがおすすめです。作り方は簡単で、まず長方形の画用紙を半分に折ります。折った画用紙を開いて片側に写真を貼りましょう。次に写真を貼っていない方の画用紙をハートや星の形などにカッターで切り抜きます。

画用紙を折った時に、写真が見えるようになるはずです。写真の見え方のバランスに注意しましょう。写真は祖父母の写真や自分や子供の写真など、祖父母が喜びそうなものにしましょう。メッセージを書いたら、カードを華やかにアレンジします。マスキングテープやシール、スタンプなどを使うと華やかになります。画用紙を花形にしたり、切り絵風にして貼り付けるのもおすすめです。
子供の手形付きカード
子供が敬老の日のメッセージカードを作る場合は、年齢によってハサミやカッターを持たせるのが難しい場合もあります。まだ字が書けない年齢の子供でも、簡単に可愛いメッセージカードを作る方法があります。それは、手形付きのメッセージカードです。作り方は子供の手に絵の具を塗って、メッセージカードにペタンとするだけなので簡単です。
手形を動物などに見立ててアレンジすると、おしゃれな1枚の絵のようになります。手形付きメッセージカードをマスキングテープや造花、ビーズ、写真などをプラスしてアレンジするのも可愛いです。手作りの手形付きメッセージカードを写真立てや額縁に入れて、敬老の日のプレゼントとして渡すのもおすすめです。
遊び心あるスクラッチカード
敬老の日のメッセージカードをスクラッチカードにするのも面白いです。スクラッチカードの作り方は、まずメッセージをカードに書き込み、メッセージの上にOPPテープなどの透明テープを貼ります。次に台所用洗剤と好きな色の絵の具を混ぜて、メッセージの上に筆で塗ります。絵の具が乾いたらスクラッチカードの完成です。遊び心のあるおしゃれなカードになるのでおすすめです。
飛び出すおしゃれなカード
敬老の日に飛び出すカードを手作りするのもおすすめです。作り方は簡単で、画用紙を半分に折って、折り目に長さ2cm幅が3cmくらいの切込みを2か所入れます。切り込みを折り曲げて折り癖を付けたら、飛び出すカードの基本の仕掛けが完成です。仕掛けが分かれば、子供でも簡単に作ることが出来るはずです。
あとは動物や花、顔など自由に画用紙でモチーフを作って貼るだけです。写真を貼ったり、メッセージを吹き出しにしたりするのも可愛いです。画用紙は色違いで2重などにするとおしゃれな雰囲気になるのでおすすめです。

敬老の日のカードで喜ばれる言葉

敬老の日のカードに書くメッセージに頭を抱える方もいるかもしれません。こちらでは、敬老の日のカードで喜ばれる言葉についてご紹介していきます。定番の言葉も手作りカードに書けば、気持ちが伝わりやすいはずです。
「今度遊びに行くからね」

敬老の日のメッセージにぴったりなのが「今度遊びに行くからね」です。祖父母や年長者の方が一番嬉しいのは、孫や可愛がった子供たちの顔を見ることです。遊びに行くというメッセージは、顔を見せるということなので喜ばれるはずです。特に、祖父母が遠方の場合はこういったメッセージが嬉しいはずです。メッセージカードに写真を入れると喜ばれるのでおすすめです。
「美味しいご飯作ってね」

敬老の日に「美味しいご飯作ってね」というメッセージを送るのもおすすめです。ご飯を作ってということは、ご飯を食べに会いにいくということです。祖父母には可愛い孫のためにご飯を作ろうという活力が生まれます。祖父母や年長者の方には素直に甘えるのもポイントです。「おばあちゃんが得意な○○が食べたいな」というメッセージもおすすめ。
「また話を聞かせてね」

「また話を聞かせてね」というメッセージを送ったり、祖父母の好きな話題を振るのも喜ばれます。その時は「○○のこと今度もっと教えてね」というような、祖父母の得意分野について話を聞きたいと伝えるのもいいでしょう。祖父母や年長者の方が喜んだり、元気になるようなメッセージを意識するのがポイントです。
敬老の日のカードとプレゼントの渡し方

敬老の日のカードやプレゼントを用意したら、後は渡すだけです。こちらでは、敬老の日のカードやプレゼントの渡し方や、渡すタイミングなどをご紹介していきます。郵送の場合の注意点もチェックしていきましょう。
できるだけ直接手渡しで

敬老の日のプレゼントやメッセージカードは出来るだけ、直接渡すのがおすすめです。祖父母が一番嬉しいのはプレゼントよりも、家族と過ごす時間だそうです。敬老の日には感謝の気持ちを伝えると共に、元気な顔を見せることが一番のプレゼントになります。遠距離などでない限り、会いに行ってプレゼントやメッセージカードを渡しましょう。
渡すのは当日〜3日以内に

敬老の日のプレゼントやメッセージカードを渡すタイミングは、当日〜3日以内を目安にしましょう。時期を逃すとなんのプレゼントか分からなくなってしまい、気持ちも伝わりにくくなります。敬老の日が過ぎてしまうと渡すのが億劫になってしまう場合もあるかもしれませんが、ギフトショップなどでは「敬老の日、遅れてごめんねギフト」などもあるので活用してみましょう。
郵送の場合は事前に電話を

祖父母が遠方などで、敬老の日のプレゼントやメッセージカードを渡しに行けない場合は郵送しましょう。郵送する時は、事前に電話をするようにしましょう。手紙だけなどポストに投函されるものであれば連絡しなくても問題ありませんが、荷物を送った場合は受け取りがあるので事前に連絡をした方が丁寧です。サプライズにしたいなどの特別な理由がない限りは連絡しましょう。
敬老の日は手作りカードに思いを込めて!

敬老の日におすすめの手作りカードの作り方や渡し方などをご紹介しました。敬老の日は、日頃の感謝を祖父母に伝えるチャンスです。喜んでもらえるメッセージカードを作って、祖父母との時間を大切に過ごしましょう。