ライフスタイル
ハロウィンパーティーの飾りを手作りで!低予算で出来る作り方を紹介
ハロウィンをいつも外で楽しむという人も、今年は自宅でハロウィンパーティーはいかがでしょうか。そこで、ハロウィンパーティーにおすすめの、手作りの飾りについて紹介していきます。飾りを手作りする際におすすめの100均アイテムなども併せて見て行きましょう。

目次
手作りハロウィンを可愛くする方法を伝授
秋冬は色々な行事がありますが、秋に盛り上がるのがハロウィンのイベントでしょう。ハロウィンと言えば仮装というイメージが強いですが、仮装だけではもったいないです。仮装に加えて、手作りの飾りで家を華やかにして、自宅で友達とハロウィンパーティを開いてみてはどうでしょうか。
低予算でも可愛くなる方法を紹介
ただし、パーティーを開くとなると、色々気合を入れなくてはいけないでしょう。一番の問題はパーティー用の飾り付けです。パーティーでハロウィンらしい飾り付けにしようとすると、それなりに費用もかかってしまうものです。しかし、アイテムを上手に使って手作りすることで、低予算でもおしゃれなハロウィンの飾り付けが出来るのです。

簡単!手作りハロウィン飾りの作り方
ハロウィンパーティー用の手作りアイテムというと、ちょっとクオリティが低くなってしまうのではないかと心配する人、手作りが難しいのではないかと不安になる人など様々でしょう。しかし、手作りのハロウィンの飾りも、工夫次第でかなりおしゃれな物に仕上がるのです。まずは簡単に手作り出来るハロウィン用の飾りの作り方を見て行きましょう。
紙で作るかぼちゃのオブジェ
ハロウィンのアイテムで欠かせないのはかぼちゃのアイテムです。ハロウィンの時期になると、飾り用のかぼちゃがスーパーで売られたりなどしますが、それを買わなくても紙で簡単にハロウィン用のかぼちゃのオブジェを手作りすることが出来ます。
細長くカットした紙を16枚用意します。髪の長さと大きさは出来上がりのかぼちゃのサイズにもよりますが、2.5センチ×20センチくらいがおすすめです。その紙の上下に1つずつ小さな穴を開けたら、リボンを通していきます。リボンを引き締めて紙がかぼちゃの形になるように曲がったところで、リボンをしっかりと結びます。
重なっていた紙を広げて形を整えて行けば完成です。手が込んでいるようでとても簡単に出来るアレンジなので、ハロウィンパーティーにはおすすめです。また、見た目がとてもシンプルなので、シックでおしゃれな印象に仕上がります。落ち着いた雰囲気のお部屋の飾りにぴったりで可愛いです。
黒い袋で作るクモの巣
クモの巣もハロウィンには欠かせない飾りの1つです。そんなクモの巣の飾りも、家にある物で簡単に作れてしまいます。おすすめの手作りクモの巣は、黒いごみ袋を使った作り方です。ゴミ袋お2枚のシートにし、それぞれ正方形に切り取ります。出来た正方形を対角線上に折って三角にし、それを全部で3回繰り返します。
出来た三角形の中に、クモの巣の柄の一部を書き、その模様を残すようにしてごみ袋をカットしていきます。カットして丁寧に広げればクモの巣の飾りの完成です。もともとの正方形の形を大きくしたり小さくしたりすることによって、出来上がるクモの巣も変わってくるので、大小色んなクモの巣を作って組み合わせるのも可愛いです。
造花で作るハロウィンリース
次にハロウィンにぴったりのリースの作り方についてです。リースというとクリスマスのイメージがあるかもしれませんが、ハロウィン用のリースもあります。パーティーの時は玄関にリースを飾ることで、よりハロウィンらしさを出すことが出来るでしょう。まず、リース作りに必要な物は造花です。造花は100均などに豊富に揃っているので、そちらで揃えてみましょう。
また、リースの土台も100均に売っているので、おしゃれなリースを低予算で完成させることが出来ます。土台となるリースに好みの造花を順番に貼り付けて行くだけという、なんとも簡単なハロウィン用の飾りです。作り方自体は簡単なのですが、造花のバランスを考えながら作ることで、完成度の高い可愛いリースが出来上がります。
ポイントとしては、存在感の強い造花をリースの下側にし、軽めの物をその周りに付けるようにすることです。そうすることで全体のバランスが取れて綺麗な仕上がりになります。また、リースに造花を付ける時は、ボンドよりもグルーガンがおすすめです。手も汚れず簡単に付けることが出来ます。
折り紙で作るモビール
もう1つ可愛い飾りの作り方を紹介します。それが折り紙で作られたモビールです。モビールというとおしゃれな飾りというイメージがありますが、そのモビールも手作りで簡単に出来るのです。用意するのは折り紙・針・糸です。まず折り紙で好きなキャラクターを切り取ります。この時折り紙を半分に折って切り絵のようにして切ることで、左右対称に仕上がります。
モビールにする切り絵が出来上がったら、それぞれに糸を通して繋げればモビールの完成です。切り絵はそれぞれ等間隔になるようにしましょう。そうすることで、見た目もおしゃれで可愛いものに仕上がります。また、色使いも原色ばかりにせず淡い色を入れることで、家のインテリアにも馴染むようになります。

手作り飾りに使える100均グッズ
最近の100均は売っている物がかなり種類豊富で、中には「本当に100円!?」と目を疑う物もあるでしょう。ハロウィンの飾りを手作りする際には、ぜひとも100均の物を積極的に取り入れてみるようにしましょう。上手に取り入れたり組み合わせたりすることで、100円以上の価値を感じられますし、とてもおしゃれな飾りに仕上がります。
ハロウィン仕様のウォールステッカー
100均には様々なウォールステッカーが売っています。ハロウィンなどの季節的な柄の物も取り扱っているので、それらをハロウィンの飾りとして使うのがおすすめです。ハロウィンの飾りを家の中に付ける時には、壁などまっさらな場所に飾ることで飾りが引き立ちます。ウォールステッカーを壁のあちらこちらに貼るだけでも十分おしゃれです。
また、その他のハロウィン用の飾りを飾ったのに、壁にかなり余白が出来てアンバランス、という時にもウォールステッカーが役に立ちます。壁の余白を埋めてくれるので、飾り全体がバランスが取れたものになるはずです。また、ウォールステッカーであれば壁紙がはがれる心配もないので、飾りをはがすときに不安になる必要もありません。
かぼちゃのちょうちん
大きめの100均には、ハロウィングッズがかなり豊富に置いてあります。ハロウィンと言えばやはりかぼちゃですから、カボチャのオブジェは外せません。そこでおすすめなのが、かぼちゃのちょうちんです。かぼちゃのちょうちんはかなり大きさがあるので、インパクトのある飾りを置きたいという時にはおすすめです。
大きめの飾りは片づける時に場所を取ってしまいがちですが、ちょうちんであれば、ぺたんこに折りたためるので収納にも困りません。そういった点においても、かぼちゃのちょうちんはハロウィンパーティーの飾りとしてはぴったりなアイテムと言えるのでないでしょうか。
キラキラのモール
ハロウィンだけではなくパーティーアイテムとして便利なのが、キラキラした素材で出来たモールです。モールは壁に貼ったりなどして飾り付けを楽しむアイテムです。そのまま壁に飾ったりするだけでも、家の中が華やかなパーティー会場に生まれ変わります。また、その他の飾りと上手に組み合わせて使うのもおすすめです。
壁や天井、また窓の辺りに丸みを出すようにしていくつか飾り付けるだけで、一気にパーティー感が強く出ます。また使う色味を考えれば、ハロウィンだけでなく他のパーティーの時にも使い回すことが出来るので、とても経済的です。
かぼちゃのライト
夕方から夜にかけてのハロウィンパーティーの場合は、飾りにライトを取り入れるのがおすすめです。ライトというと高いイメージがあるかもしれませんが、なんと100均にもハロウィン用のライトが売っているということです。小さめではあるのですが、かぼちゃの形をした電飾が何個か吊るされた物がおすすめです。夜にカーテンの上から付けると雰囲気が出るでしょう。
手作りハロウィンの可愛い飾り方
ここまでハロウィンにおすすめの可愛い飾りやその作り方について見てきましたが、いくら可愛いアイテムを買ってきても、それらを上手に飾り付けしなければもったいないものです。そこで、ハロウィンのために買いそろえた飾り達をいかに上手に可愛い飾り方を出来るかどうかしっかりチェックしましょ。
ガラス用ステッカーを窓や鏡に
ウォールステッカーやガラス用のステッカーを使う場合ですが、それらを貼る場所をしっかりと考えておきましょう。ウォールステッカーとして売られている物に関しては、貼っても剥がせるようになっているので、壁に貼るのがおすすめです。
そしてガラス用のステッカーについてですが、これは窓に貼ることを前提で作られているとは思うのですが、是非窓以外の部分にも貼ってみましょう。姿見などにちょこんと貼るのもまた可愛いです。鏡などのさりげないところに貼ってあることで、それだけでおしゃれな雰囲気に仕上がります。
また、ステッカーは手軽に家の中を模様替え出来るアイテムなので、時間かけずに家の中をハロウィン仕様にすることが出来るのも魅力の1つです。しかも、色んな絵柄が入って1枚のシートとして売られているので、一か所に限らず様々な場所に貼って、自分なりの物語を作るというのもまた楽しいでしょう。
モビールをカーテンレールに
モビールなどの揺れる飾りは、飾りが何かに当たって動かないといったことがないようにする必要があります。モビールを飾る場所としては、カーテンレールがおすすめです。飾る時は、外側のカーテンは開けておき、窓に近いレースなどのカーテンの上からモビールを付けると良いでしょう。
オブジェは階段にも
ハロウィンのオブジェの置き場所についてですが、一番の定番は玄関でしょう。色々なオブジェを組み合わせることで、とても可愛い玄関に仕上がります。また、一軒家に住んでいる場合は、階段にオブジェを並べるのもおすすめです。階段を上り下りする時には必ず足元を見ますから、そこにオブジェが置いてあると、とてもおしゃれな飾りだと感じられるでしょう。
階段などにオブジェを置く場合ですが、ただ普通に置くのではなく、見た人に何かを感じてもらえるような置き方をすると良いです。例えば、大小さまざまのかぼちゃをちょっとずつ並べてくと、相手をドキドキさせることも出来、ちょっとしたスリルを味わうことが出来るでしょう。^
喜ばれる手作りハロウィンスイーツ
ここまでハロウィンにおすすめの手作りの飾りの作り方を中心に見てきました。身近な物や100均で揃えられるもので、簡単に可愛い飾りが作れます。パーティーには食事を出す場合があるでしょうが、そんな食事の締めに出すのにふさわしいハロウィン用スイーツの作り方を紹介します。スイーツはお客さんが喜んでくれること間違いないです。
かぼちゃのほくほくマフィン
まず紹介するのはかぼちゃを使ったマフィンです。材料はマッシュかぼちゃ50g、バター50g、砂糖50g、卵(1個) 50g、牛乳30ml、薄力粉(ふるったものとそのままのもの)それぞれ50g、ベーキングパウダー3gです。かぼちゃは種とワタを取って、電子レンジで様子を見ながら4分ほど過熱します。柔らかくなったらフォークなどでつぶしてマッシュ状にします。
バターをあらかじめ室温に戻しておき、そこに砂糖を混ぜてしっかり混ぜます。そこに卵と牛乳を少しずつ加えて行きます。馴染んだら、薄力粉とベーキングパウダーを混ぜてさっくりと混ぜれば生地の完成です。あとは、好みの型に流し入れて、180度のオーブンで25分程度焼けば完成です。
子供と作れる簡単おばけクッキー
まるで市販のクッキーかと思うような物も簡単に作ることが出来ます。しかもこちらはクッキー型が無い場合でも作れるのでとてもお手軽です。材料はバター60g、砂糖70g、卵1個、薄力粉150g、コーンスターチ70g、ブラックココアパウダー大さじ1です。室温に戻しておいたバターに砂糖を加えて、白っぽくなるまで混ぜ合わせます。
そこに卵を加えて馴染んだ所に、薄力粉、コーンスターチを入れて混ぜます。馴染ませるために、生地をラップで包んで30分ほど冷蔵庫で寝かせます。その後、生地を約5ミリくらいの厚さに薄く伸ばしたら、コップなどの丸い型の代わりになるような物で型抜きをします。それを170度で15分焼いたら完成です。
よりハロウィン出しさを出すためには、ブラックココアを水で溶いた物を使ってクッキーの表面に絵を描きましょう。爪楊枝の先端に付けて絵を描くのがコツです。絵を描く時は、クッキーが焼きあがったばかりの時を狙うと、柔らかくて描けないの注意が必要です。

手作りハロウィンを準備から楽しもう
ハロウィンのパーティーを開く時には、飾り付けやスイーツなどを手作りの物にすることで、より盛り上がるパーティーになるはずです。ここで紹介した飾りの作り方やスイーツの作り方を参考に、楽しいハロウィンパーティにしましょう。
