運動会のお弁当はサンドイッチ!定番レシピやおしゃれ見えする詰め方

運動会のお弁当でおすすめしたい、サンドイッチの簡単レシピや詰め方についてまとめました。おしゃれな運動会のお弁当にする為にはサンドイッチの詰め方も大切。100均グッズを使ったおすすめの詰め方や簡単レシピを参考に、運動会用のサンドイッチのお弁当を作りましょう。

運動会のお弁当はサンドイッチ!定番レシピやおしゃれ見えする詰め方

目次

  1. 運動会に作るサンドイッチのお弁当の秘訣
  2. 運動会のお弁当に!簡単サンドイッチレシピ
  3. 運動会のお弁当に!サンドイッチの詰め方
  4. サンドイッチのお弁当向け100均グッズ
  5. 運動会でサンドイッチを腐らせない方法
  6. 必見!運動会用サンドイッチの下準備方法
  7. 運動会はサンドイッチのお弁当で応援へ!

運動会に作るサンドイッチのお弁当の秘訣

運動会シーズンがやってくると「お弁当はどうしようかな」と頭を悩ませるお母さんも多いのではないでしょうか。子供達が一生懸命頑張っているからこそ、運動会は美味しいお弁当を作ってあげたいのが本音です。運動会のお弁当で特に人気が高いのがサンドイッチ。色々な具材が入ったサンドイッチは簡単に出来て子供人気も高いので運動会のお弁当に最適です。

レシピやおしゃれな詰め方を伝授!

運動会用のサンドイッチのお弁当を作る時に悩むのが「どんなレシピが良いのだろう」という事。サンドイッチのレシピの種類はバリエーション豊かなので、どのサンドイッチを組み合わせてお弁当にするか迷ってしまう場合はよくあります。そんな時は、簡単に出来るお弁当におすすめのサンドイッチレシピをチェックしておきましょう。参考にする事で納得の出来る仕上がりになります。

運動会用のサンドイッチにお弁当はレシピにこだわるだけでなく、詰め方にも一工夫するのがおすすめ。サンドイッチお弁当は、詰め方を間違えると見た目が悪くなってしまいます。蓋を開けた時にみんなが「綺麗!」と褒めてくれるようなサンドイッチのお弁当を作れば、運動会の昼食タイムが盛り上がるのではないでしょうか。

おすすめのお弁当箱・必需品も紹介

本記事では、サンドイッチお弁当のレシピや詰め方以外に、おすすめのお弁当箱や必需品もご紹介します。普段使っているお弁当箱でも良いですが、運動会だからこそちょっと変えてみるのも良いのではないでしょうか。100均でお弁当箱として使えるおしゃれなグッズが多くあるので、サンドイッチを詰めて特別な運動会のお弁当にしていきましょう。

運動会へサンドイッチのお弁当を持って行く時に気をつけたいのが衛生面。運動会シーズンは当日が暑い事も多い為、しっかりと衛生対策をしておく事が大切になります。特にサンドイッチは具材に生野菜を使う事が多いので、衛生面に気をつけていないとお弁当が傷んでしまうかもしれません。そうならないように運動会用お弁当の必需品も参考にしてみてください。

Thumb運動会のお弁当でおしゃれな盛り付けは?簡単・素敵な飾りつけアイデア集 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

運動会のお弁当に!簡単サンドイッチレシピ

まずは、簡単に作る事が出来るおすすめのサンドイッチレシピから見ていきましょう。サンドイッチは色々な具材を挟む事が出来るので、具材の組み合わせに工夫をして運動会用のお弁当作りを楽しんでみるのがおすすめ。ボリューム感のあるサンドイッチから定番サンドイッチまで、運動会のお弁当にぴったりなサンドイッチの簡単レシピをご紹介します。

みんな大好き「ハム卵サンド」

運動会のお弁当で定番のサンドイッチレシピなら、ハム卵サンドイッチを作ってみましょう。簡単に作れて人気も高いので、きっとみんな大満足してくれるはずです。卵は茹でて殻をむき、粗く刻んだらマヨネーズと塩胡椒で和えておきましょう。ハムはパンの大きさに合わせてカットしておきます。

サンドイッチ用のパンにバターを塗ったら、ハムを乗せ、卵のフィリングをトッピング。もう一枚のパンを乗せて軽く押し、馴染ませましょう。食べやすい大きさにカットしたら完成です。

スタミナを付ける「カツサンド」

運動会は体を動かし、エネルギーを沢山使う1日。昼食の時間にはしっかりとスタミナがつくようなサンドイッチをお弁当箱に入れておくと喜ばれます。運動会用のお弁当でおすすめのレシピはカツサンド。ボリューム満点のカツサンドも簡単なレシピで作る事が出来ます。キャベツは千切りにしてください。豚肉は塩胡椒をふりかけて下ごしらえします。

水と小麦粉をポリ袋に入れて混ぜたら、豚肉を入れて全体にまぶしてください。パン粉をつけたら、揚げ油できつね色になるまで揚げます。トンカツの粗熱を冷まし、からしマヨネーズを塗ったパンに千切りキャベツを乗せましょう。トンカツを乗せ、ソースを塗ったらパンで挟み馴染ませます。これでカツサンドの出来上がり。

見て楽しめる「型抜きサンド」

運動会用のお弁当は、サンドイッチの見た目にもこだわってみてはいかがですか。見た目が華やかなサンドイッチは、子供達のモチベーションも上げてくれるはずです。おすすめしたいのが型抜きサンドイッチのレシピ。100均で売られている型抜きを使えば簡単に作れるレシピなので、運動会用のサンドイッチお弁当にぴったりです。

お好みの型抜きを使って、片方のパンに型抜きをしておきましょう。型抜きをしていない方のパンにお好みのフィリングを乗せます。卵フィリングやハム、チーズなどを使い、型抜きをしたパンを乗せた時に綺麗に見えるように配置してください。型抜きをしたパンを乗せて、お好みの大きさにカットしたら完成です。

カスタムできる「セルフサンド」

みんなでワイワイ楽しく運動会のお弁当を楽しみたい時は、セルフサンドイッチにしてみませんか?サンドイッチの具材を準備しておき、みんながそれぞれ自分好みのサンドイッチを作るタイプのお弁当です。卵フィリングやチーズなどの定番の具材の他に、焼きそばなどボリューム感のある具材を準備するのもおすすめ。挟む必要がないので、お弁当作りの手間を減らせます。

当日は具材とサンドイッチ用のパンを持って行き、みんなでサンドイッチ作りを楽しんでみましょう。運動会ならではの非日常感を楽しむ事が出来るのが嬉しいポイントです。

Thumb運動会のママコーデ特集!おしゃれに決めるカジュアルファッションは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

運動会のお弁当に!サンドイッチの詰め方

運動会用にサンドイッチのお弁当を作る時は、詰め方も重要なポイントになります。どんなに美味しいサンドイッチを作ったとしても、詰め方が汚いと印象がダウンしてしまうので気をつけましょう。基本的な詰め方のコツを押さえておけば簡単に綺麗に仕上げられるので、是非こだわっていきましょう。

断面を上に向ける

サンドイッチのお弁当の詰め方として大切になるのが断面を上に向けるという事。サンドイッチの魅力と言えば、断面。「萌え断」という言葉が流行した通り、綺麗な断面のサンドイッチが人気を集めています。具材の並べ方などにこだわって、断面が綺麗に見えるような詰め方にしていきましょう。

サンドイッチを作る時は、断面が綺麗に見える具材を選んでいくと簡単な詰め方でおしゃれなお弁当にする事が出来ます。緑や赤、黄色といったようにカラフルな色使いを意識してサンドイッチを作ってみてください。具材を挟むサンドイッチ以外に、ロールサンドイッチにして断面を見せるようにしても素敵なお弁当に仕上がります。

隙間を作らない

サンドイッチのお弁当では、隙間を浸からないようにする事が詰め方の鉄則。隙間が出来ていると、お弁当全体がスカスカした貧相な印象になってしまいます。サンドイッチは隙間を作らず、きっちりと積めるようにしてください。もし、隙間が出来てしまう時はブロッコリーなどの野菜を挟むなど工夫を加えた詰め方にするのがおすすめです。

サンドイッチ・おかずの順に詰める

サンドイッチとおかずを1つのお弁当箱に一緒に詰める場合は、サンドイッチを最初に詰めるようにしてください。サンドイッチを隙間を作らないように詰めてから、それに合わせておかずを詰めると全体にバランスが取りやすくなります。おかずを最初に詰めると、サンドイッチに隙間が出来たり、十分な空き容量を確保出来ない場合があるので気をつけましょう。

ワックスペーパーで包む

華やかなお弁当にしたい時は、ワックスペーパーで包んでいきましょう。サンドイッチはラップで包む場合も多いですが、ラップだと素っ気無印象を与えてしまいます。100均で手に入れる事が出来るワックスペーパーは柄が入り、カラフルな色使いなのでラップよりも華やかに仕上げられるのが魅力。サンドイッチをワックスペーパーで包むだけでおしゃれになります。

ワックスペーパーは耐久性が高く、耐水性の物が多いので、サンドイッチを包むのにぴったりです。また、サンドイッチをワックスペーパーで包んでおく事で、お弁当箱が汚れるのを防ぐ事が出来るのも嬉しいポイント。おしゃれな詰め方になるだけでなく、洗い物の手間も減らす事が出来ます。

サンドイッチのお弁当向け100均グッズ

「ワンランク上の運動会のサンドイッチお弁当にしたい!」という時は、100均ショップをチェックしてみましょう。100均ショップはお弁当で使える便利グッズの宝庫。おしゃれで使い勝手が良いグッズが充実しているので、100均ショップに行けばサンドイッチのお弁当を格上げする事が出来るはずです。おすすめの100均グッズをご紹介します。

おしゃれな「ペーパーボックス」

おしゃれなサンドイッチのお弁当にしたい時は、ペーパーボックスを使うのがおすすめ。100均ショップには外国のカフェで出てきそうなデザインのペーパーボックスが充実しています。ペーパーボックスにサンドイッチを詰め込めば、それだけで見た目が華やかなお弁当の出来上がり。

中が見える「プラスチックボックス」

サンドイッチの断面を綺麗に見せる為に、100均のプラスチックボックスを使うのもおすすめの方法です。蓋の部分が透明のプラスチックになっているので、中を綺麗に見せやすくなります。ボックスの部分はおしゃれなデザインが施され、見た目もバッチリ。使い捨てなので洗い物が増えないのも魅力です。

カフェ風の「ワックスペーパー」

100均で手に入れる事が出来る、ワックスペーパーも欠かす事が出来ません。いつものお弁当箱だったとしても、100均のワックスペーパーで包むだけでカフェ風のサンドイッチにする事が出来ます。ヨーロピアンテイストのワックスペーパーなら、スタイリッシュな雰囲気のサンドイッチのお弁当の完成です。

可愛らしいサンドイッチのお弁当にしたい時は、100均ショップで売られているキュートなワックスペーパーを活用してみましょう。水玉模様や星柄など、カラフルなワックスペーパーが揃っているのでお弁当作りで大活躍してくれます。お弁当に華やかさをプラスしたい時にもぴったり。

子供が喜ぶ可愛い「紙皿」

セルフサンドイッチなど、取り分けるタイプのお弁当は100均で可愛い紙皿も準備おくと喜ばれます。100均には色々なデザインの紙皿があるので、子供の好みに合わせて選んでみましょう。フォークなども100均で揃えて可愛く仕上げてみてはいかがですか。

Thumb運動会のお弁当を前日作り置き&準備できる簡単レシピまとめ♪ | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

運動会でサンドイッチを腐らせない方法

サンドイッチを運動会に持っていく場合は、腐らせないような工夫をする事も大切になります。運動会の時期は暑い日も多く、対策をしておかないといつの間にかサンドイッチが腐ってしまう場合も。そうならないように、おすすめの方法をチェックしましょう。

保冷バッグを使う

運動会のお弁当では保冷バッグは必需品です。保冷バッグを使えばサンドイッチが腐ったり傷んだりするのを防ぐ事が出来ます。人数分のお弁当が入るような保冷バッグを準備して、運動会に備えておきましょう。

保冷剤or凍らせた飲み物を入れる

当日、お弁当を準備して保冷バッグに入れたら、保冷剤か凍らせた飲み物を入れてください。凍らせた飲み物なら保冷剤代わりになるのに加えて、運動会で喉が乾いた時の水分補給をする事が出来るので一石二鳥です。

必見!運動会用サンドイッチの下準備方法

運動会当日、スムーズにサンドイッチのお弁当を作る為には下準備が大切。当日は他の準備も重なり、お弁当作りだけに時間をかける訳にもいかないので、前日にしっかりと下ごしらえをしておきましょう。下ごしらえが完璧に出来ていれば当日慌てる事なく、美味しいサンドイッチのお弁当を作る事が出来ます。

生野菜入り以外は前日準備OK

生野菜入りのサンドイッチ以外は前日に作っておいても大丈夫です。生野菜が入っていると、どうしてもサンドイッチ全体が傷みやすくなってしまうので気をつけましょう。サンドイッチ以外のお弁当用のおかずも下ごしらえしておくとスムーズ。唐揚げなど、メインとなるおかずも前日に準備して効率的に作るようにしてみてください。

生野菜入りは具材のみ前日に準備

生野菜のサンドイッチを作る場合は、具材のみ前日に準備してください。パンに挟むと一晩の間に水分が染み込んでべちゃっとしたサンドイッチになる可能性があるので気をつけましょう。レタスやきゅうりなど、サンドイッチの具材で作る生野菜は事前にカットしてキッチンペーパーなどで水分を取っておくと、当日に挟んだ時にパリッとした状態を保ちやすくなります。

前日に作ったものは全て冷凍保存

前日に作ったサンドイッチを冷凍保存しておくのもおすすめの方法です。冷凍保存しておいたサンドイッチを当日取り出してお弁当箱に詰めれば、お昼頃には食べられるようになっています。運動会当日にサンドイッチを作る手間を省く事が出来るので、効率的ではないでしょうか。

冷凍保存が出来るのは生野菜が入っていないサンドイッチ。ハムサンドやツナサンド、チーズサンド、ジャムサンドといったサンドイッチは冷凍する事が出来るとされています。生野菜は冷凍すると解凍している間に水分が出て、べちゃべちゃなサンドイッチになるので避けておきましょう。

運動会はサンドイッチのお弁当で応援へ!

子供が大好きな具材を挟んだサンドイッチは運動会で人気のお弁当。色々な簡単レシピを活用して、美味しいサンドイッチを作ってみませんか?詰め方も工夫して、みんなが盛り上がるようなお弁当にしてみてください。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-29 時点

新着一覧