運動会の持ち物21選!持って行って良かった好評のグッズを紹介

子供の小学校や幼稚園の運動会で、持って行って良かった持ち物リストをまとめました。子供の小学校・幼稚園で運動会が開催される場合、持ち物リストを作っておくのがおすすめ。持って行って良かった持ち物リストをチェックして運動会に向けて準備をしましょう。

運動会の持ち物21選!持って行って良かった好評のグッズを紹介

目次

  1. 運動会の持って行って良かった持ち物を紹介
  2. 運動会の持ち物リスト①必需品
  3. 運動会の持ち物リスト②暑さ・日差し対策
  4. 運動会の持ち物リスト③あると便利な物
  5. 子供の運動会におすすめのカメラ
  6. 持ち物の心配はせず運動会を楽しもう

運動会の持って行って良かった持ち物を紹介

子供の小学校や幼稚園の運動会シーズンがやってくると、色々な準備が必要になります。忙しい日々を過ごしていると、ついつい運動会の持ち物を準備するのを忘れていた、という事はありませんか?運動会では意外と色々な物が必要になるので、持ち物リストを準備しておくと安心。リストをチェックして、必要な持ち物を少しずつ準備しておけば大きな負担になりません。

小学校や幼稚園の運動会では「こんな物が合っても良かったな」と見落としがちな持ち物もあります。リストをしっかりと組み立てて、必要な物を準備しておきましょう。持ち物が揃っていれば快適に運動会を楽しむ事が出来るようになります。

小学校や幼稚園の運動会は持ち物に迷う…

「もうすぐ子供の小学校・幼稚園の運動会シーズンがやってくるな」と思ったら、早めに準備しておきたいのが運動会用の持ち物。しかし、運動会の持ち物は「何を持って行けば良いのだろう」と迷ってしまう事も多いのではないでしょうか。抜かりなく持ち物リストを準備しておきたいですが、あまり持ち物が多くなると持って行くのが大変になってしまいます。

どのくらいの持ち物を持っていけるか、何が必要になるのかなど、取捨選択しながら運動会の持ち物リストを作っていくのがおすすめ。持って行って良かったと思えるような運動会の持ち物をチェックしておけば、効率的にリストを作る事が出来ます。本記事では、持って行って良かった持ち物をカテゴリに分けてご紹介するので、リスト作りに役立ててみてください。

Thumb運動会の髪型まとめ!はちまきや帽子もOKの崩れにくい可愛いヘアアレンジ | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

運動会の持ち物リスト①必需品

子供の幼稚園や小学校の運動会では欠かす事が出来ない必需品を見ていきましょう。どのような持ち物を子供の運動会で持って行こうか迷った時は、必需品から準備しておくと効率的です。「持って行って良かった!」と思えるような運動会の持ち物を見ていきましょう。基本的な持ち物を準備しておけば、運動会で不便な思いをする事もないのではないでしょうか。

運動会のプログラム

幼稚園や小学校の持ち物で忘れられないのが運動会のプログラム。もし、事前に運動会のプログラムを配布されているのであれば持ち物リストの中に入れておきましょう。運動会の進行がどうなっているのか、自分の子供はどこに出るのかなど、事前に把握しておく事で見所をしっかりと押さえる事が出来ます。

他の持ち物の準備はバッチリでも、後から「運動会のプログラムを忘れていた…」という失敗はやりがち。「後でバッグに入れておこう」と思いつつ、他の準備で忙しくなって忘れてしまう事が多いので、気付いた時にバッグに入れておくと安心です。子供の活躍の場を見逃さないように運動会のプログラムを参考に見ていきましょう。

レジャーシート

レジャーシートも運動会の持ち物リストでは必需品になります。運動会ではグラウンドに座って見学をする事がほとんどなので、レジャーシートがないと地べたに座ることになってしまうので要注意。幼稚園や小学校の運動会以外に、レジャーシートは色々な場面で活躍するので長く使えるタイプを準備しておくと便利でしょう。

コンパクトに畳む事が出来るおしゃれなレジャーシートを持っていると、運動会で大活躍。子供の運動会に行くのであれば、レジャーシートのデザインにもこだわってみてはいかがですか。普通のブルーシートよりもデザインが入っていた方がカラフルでおしゃれ感が増します。

タオル

色々な用途で使う事が出来るタオルも、運動会の持ち物リストに欠かせないアイテムです。運動会シーズンは暑い日も多いので、汗をかいた時の汗拭きとして使ったり、日差しが強い時は頭にかけたり、といったようにその日の気候に合わせた使い方をする事が出来ます。運動会では砂埃がかかったりする事もあるので、それを払う為にも役立つはず。

タオルは一枚だけでなく何枚か持っておくと便利ではないでしょうか。他の家族が使ったり、競技を終えた子供が顔を拭いたりするのにも使う事が出来ます。何枚か準備して、いざという時に役立ててみてください。

クーラーボックス

運動会の持ち物リストにはクーラーボックスも入れておきましょう。運動会ではお弁当や飲み物を持って行く事が多いですが、常温のままで置いておくとすぐに傷んでしまいます。特に暑い日はすぐにお弁当が傷んでしまう為、暑さ対策をしておく事が大切。クーラーボックスに保冷剤を入れておけば、お昼の時間まで冷たい状態を保つ事が出来ます。

飲み物

運動会の熱中症を防ぐ為に、飲み物は必ず持って行きましょう。飲み物がないと水分補給が出来ず、熱中症のリスクが高まります。運動会では子供達も沢山動くので、最初に準備していた飲み物だけでは足りなくなるかもしれません。その為、予備の飲み物も準備しておくと安心です。クーラーボックスの中に入れておけば、冷たい状態で子供に渡せます。

飲み物を冷凍庫で凍らせておいて、保冷剤の代わりとしてクーラーボックスに入れるのもおすすめ。こうする事で保冷剤を入れるスペースを省く事が出来ます。クーラーボックスは意外とすぐにいっぱいになりやすいので、このような工夫をしてお弁当や飲み物を入れるようにしてみてください。

ウェットティッシュ

運動会で持って行った良かった持ち物としておすすめしたいのがウェットティッシュ。運動会中は思わぬ事で手が汚れてしまったり、食事前にしっかりと除菌をしたいと思ったり、といった事がよくあります。そんな時は除菌効果のあるウェットティッシュを持ち物リストに入れておいてください。いつでも綺麗な状態を保つ事が出来ます。

普通のティッシュよりもウェットティッシュの方が「持って行って良かった」と思えるはず。ティッシュだけだと、さっぱりと綺麗に拭き取る事が出来ない場合もウェットティッシュなら清潔さをキープしやすくなります。

紙皿や紙コップなど

紙皿や紙コップなども、小学校や幼稚園の運動会に持って行った良かったと思える持ち物です。運動会の昼食時間に家族みんなでお弁当を食べる小学校や幼稚園の場合、取り分け用の紙皿・お箸・紙コップといった食事用のグッズを準備しておきましょう。みんなで食べるお弁当は大きめのお弁当箱に詰めて、みんなで取り分けるようにした方が準備が簡単です。

100円均一ショップで色々なデザインの食事用のグッズを手に入れる事が出来るので活用してみてください。子供が好きなデザインのグッズなら、きっと気分が上がるはず。可愛い紙皿や紙コップを使って、楽しく昼食タイムを過ごしてみてはいかがですか。

カメラ

小学校や幼稚園の運動会は、家族にとって良い思い出になるイベント。スマホのカメラを使うのも良いですが、撮影用のカメラも準備して撮影するのも良いのではないでしょうか。カメラに写真に収める事で、きっと家族の記念になります。写真と動画の両方を撮影する事が出来るカメラがおすすめ。持って行って良かった、と後で思えるような満足のいく写真が撮れるはずです。

虫除けスプレー

運動会シーズンは虫刺されも多い時期。虫除けスプレーの必需品として用意しておきましょう。もし刺されてしまった時の為にかゆみ止めがあると便利です。蚊に刺されると競技に集中する事が出来ないかもしれないので、子供が運動会を100%楽しむ為にも準備しておいてください。しっかりと虫除け対策をしておけば安心です。

ゴミ袋

お弁当を食べる為に使った紙皿や紙コップ、ペットボトルなど運動会ではゴミが出る事がほとんど。小学校や幼稚園にそのまま放置するわけにはいかないので、ゴミ袋も準備してください。ゴミが出たらすぐに捨てられるように準備しておけば、帰りに全てまとめて持って行くだけで大丈夫になります。持ち物リストに入れて役立てましょう。

Thumb運動会のお弁当はサンドイッチ!定番レシピやおしゃれ見えする詰め方 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

運動会の持ち物リスト②暑さ・日差し対策

運動会では、日差し・暑さ対策も欠かせません。春や秋に行われる事が多い運動会ですが、暑い日である事も多く、ずっと屋外にいると暑さに参ってしまう事も。そうならないように、日差し・暑さ対策をする事が出来る持ち物を準備して運動会に役立ててみてください。最後まで運動会を楽しめるようにしていきましょう。

日傘

運動会で日差し・暑さ対策をする時に役立つのが日傘。日傘があれば日差しが辛かったり、暑さがきつい場合も何とか凌ぐ事が出来ます。紫外線をカットする事が出来るような日傘を持って行けば、日焼け対策をする事が出来るので準備しておきましょう。一日中屋外にいると、どうしても日焼けをしてしまうので日傘があると安心です。

帽子

日傘は周囲の邪魔になってしまう事があるので、帽子を使うのもおすすめの方法。帽子をかぶっているだけでも日差しや紫外線対策になるので、役立ててみてください。キャップやつば広帽子など、コーディネートに合わせて準備してみてはいかがですか。運動会の雰囲気に合わせて、日傘から帽子かを決めてみてはいかがですか。

日焼け止め

紫外線対策には日焼け止めも持って行きましょう。「朝、日焼け止めを塗ったからもう塗らなくても良いのでは?」と思いがちですが、日焼け止めは時間が経過するごとに効果が薄れてしまいます。一日中屋外にいる運動会では、何時間かごとに塗り直す事が大切になります。日焼け止めも運動会の持ち物リストの中に入れておいてください。

ミニ扇風機

近年、暑さ対策で役立つと人気を集めているのがミニ扇風機。暑さが厳しい日は「ミニ扇風機を持って行って良かった」と思う事が多いはず。その日の気温をチェックして、厳しい暑さになりそうだったらミニ扇風機を暑さ対策に役立ててみてはいかがですか。

折りたたみ式小型テント

折りたたみ式小型テントも運動会で役立つ持ち物の1つ。家族みんなを日差しから守ってくれるので、暑さが厳しい運動会で役立ちそうです。ただし、テントを立ててはいけない幼稚園・小学校もあるので事前に確認しておく事が大切になります。

Thumb運動会のテントでおすすめは?種類・サイズや人気のワンタッチを紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

運動会の持ち物リスト③あると便利な物

続いては、あると便利な持ち物を見て行きましょう。必需品ではありませんが、「持って行って良かったな」と思えるような便利なアイテムをご紹介するので、持ち物に余裕がある場合はプラスアルファで用意してみてください。

コンパクトチェア

運動会でレジャーシートにずっと座っていると、お尻や足が痛くなってしまう事がよくあります。そんな時はコンパクトチェアがおすすめ。折りたたみ式のコンパクトチェアなら、お尻や足が痛くなる事なく子供の活躍を見守る事が出来ます。

ミニクッション

コンパクトチェアではなく、ミニクッションを持って行くのもおすすめ。お尻が痛くなりそうな時は、下にクッションを敷いておくだけでも楽になります。コンパクトチェアを持って行くのは大変、という場合に活用してみてください。

軍手

もし、折りたたみ式テントを設営するのであれば軍手があると便利です。手が汚れるのを防ぎ、保護してくれるので安心してテントを設営する事が出来ます。他にも使える場面があるかもしれないので、役立つのではないでしょうか。

折りたたみ式テーブル

レジャーシートにお弁当を広げていると、うっかりひっくり返してしまう事もよくあります。そんな時は折りたたみ式テーブルを役立てましょう。テーブルの上に置いておけばひっくり返す心配が少なくなるので安心して食べられます。

三脚

運動会で子供達の活躍している姿を撮影したい時は、三脚も準備しておきましょう。ただし、最近は三脚を使うのがNGな幼稚園や小学校があるので、ルールを事前に確認してから準備してください。

キャリーカート

運動会の持ち物は意外と多いので「持って行くのが大変…」となったらキャリーカートを活用しましょう。キャリーカートに持ち物を入れていけば、簡単に持ち運ぶ事が出来るので「持って行って良かった」と思えるはずです。

子供の運動会におすすめのカメラ

子供達の活躍を写真に収めるのであれば、優秀な機能を搭載したカメラは欠かせません。とっておきのカメラを準備して、素敵な写真を撮りませんか?運動会におすすめのカメラをご紹介します。

OLYMPUS STYLUS SP-820UZ

OLYMPUS STYLUSは、光学40倍ズームレンズを搭載しているのが魅力。遠くにいる子供の表情も撮影する事が出来るので、一生懸命頑張っている姿を撮影して良い記念にしてみてはいかがですか。

Canon EOS Kiss X9i ダブルズームキット

Canon EOS Kissは手振れ補正機能が付いているので、動いている子供達を撮影するのにぴったり。ズームもしっかりする事が出来るので、決定的瞬間も逃さずに写真を撮影する事が出来ます。

SONY Handycam HDR-CX680

運動会の動画を撮影したい時は、SONY Handycamがおすすめ。空間光学手ブレ補正が付いているので、動画を撮影している時に手元が揺れても安心です。運動会の競技中は子供の活躍に興奮して手ブレする事が多いので、こうした機能があると便利ではないでしょうか。

持ち物の心配はせず運動会を楽しもう

運動会に行く前に持ち物リストを準備しておけば、当日になってから「あれがない!」と焦る事がなくなります。持ち物の心配をする事なく、運動会を100%楽しめるようにしていきましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-04 時点

新着一覧