子供と敬老の日の手作りプレゼントを作ろう!おすすめアイデア28選

敬老の日におすすめしたい手作りプレゼントをまとめました。孫から祖父母へプレゼントを贈るなら、簡単に出来る手作りプレゼントがおすすめ。100均を活用した敬老の日のメッセージカードなど、孫から贈りたいおすすめ手作りプレゼントをチェックしましょう。

子供と敬老の日の手作りプレゼントを作ろう!おすすめアイデア28選

目次

  1. 敬老の日のおすすめ手作りプレゼントを紹介!
  2. 敬老の日の手作りプレゼント①手形・足形アート
  3. 敬老の日の手作りプレゼント②絵・カード
  4. 敬老の日の手作りプレゼント③折り紙
  5. 敬老の日の手作りプレゼント④写真
  6. 敬老の日の手作りプレゼント⑤その他
  7. 敬老の日のおすすめの過ごし方
  8. 敬老の日には手作りプレゼントを贈ろう!

敬老の日のおすすめ手作りプレゼントを紹介!

一年に一回やってくる敬老の日。家族みんなが集まり、祖父母や孫を交えて楽しいひと時を過ごす事も多い敬老の日はプレゼントを準備するのが定番です。「敬老の日が近いけど、どんなプレゼントを準備すれば良いかアイデアが思い浮かばない…」という場合は、敬老の日におすすめのプレゼントをチェックしておきましょう。

敬老の日にぴったりな手作りプレゼントは様々。孫が簡単に作る事が出来る手作りプレゼントも多いので、チャレンジしてみませんか?100均グッズを使えば、より気軽に敬老の日の手作りプレゼントを用意する事が出来ます。祖父母が喜んでくれるような手作りプレゼントを敬老の日に贈って喜んでもらってください。

敬老の日ってどんな祝日?

9月になるとやってくる敬老の日ですが、どのような祝日なのでしょうか。敬老の日のルーツになったと言われているのが兵庫県で1947年頃に行われていた「年寄りの日」という催しです。年寄りの日が徐々に全国に広がっていき、1965年には敬老の日として国民の祝日に制定される事になりました。

以前は、毎年9月15日が敬老の日とされており、これは聖徳太子が由来しています。聖徳太子が身寄りのない老人の為に施設を作った日が9月15日だった事が理由。現在は、9月の第3月曜日が敬老の日となっています。土日と繋げる事によって三連休となってので、敬老の日が訪れる時期は旅行など遠出する人が多数。祖父母を訪ねて孫と出かける家族も多いです。

普段は遠くに住んでいたとしても、敬老の日をきっかけに家族で揃うのも良いのではないでしょうか。祖父母も孫の顔を見ればきっと喜んでくれるはずです。特別な事はしなかったとしても、孫達と一緒に楽しい時間を過ごせば素敵な敬老の日の思い出になる事間違いなしです。今年の敬老の日は孫と祖父母を訪ねて、日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがですか。

子供と作れる簡単プレゼントがたくさん

敬老の日で祖父母を訪ねる場合に準備しておきたいのがプレゼント。敬老の日の為に孫が手作りをしたプレゼントを贈れば、祖父母も大喜びしてくれるはずです。孫が小さかったとしても、簡単な手作りプレゼントなら気軽に挑戦する事が出来るのではないでしょうか。色々な手作りプレゼントのアイデアをチェックして、敬老の日に贈ってみましょう。

子供と簡単に作れる手作りプレゼントは100均グッズを使うのがおすすめ。100均には色々なグッズがあり、それぞれを組み合わせる事で簡単に敬老の日のプレゼントを手作りする事が出来ます。「何かプレゼントを贈りたいけど、甘い高価な物だと祖父母が気兼ねしてしまうかな」という時は、100均グッズを使って心を込めた孫の手作りプレゼントを贈ってみましょう。

孫の成長を感じられる手作りプレゼントも敬老の日には人気です。以前は小さかった孫が徐々に成長していく様子を垣間見る事が出来るのは祖父母にとって大きな喜び。「こんなに大きくなりました」と自信を持って言えるように立派な手作りプレゼントを贈ってみましょう。心を込めて手作りすれば、きっとどんなプレゼントでも喜んでくれる事間違いなしです。

Thumb敬老の日は手作りメッセージカード!感謝の気持ちを伝えるには? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

敬老の日の手作りプレゼント①手形・足形アート

敬老の日の手作りプレゼントとしておすすめしたいのが手形・足形アート。孫の成長を感じる事が出来る手作りプレゼントの定番となります。ただ単に手形や足形を取るのも良いですが、敬老の日のプレゼントなら一工夫をプラスしましょう。

手形や足形を使ってアートを描いていく事でワンランク上の手作りプレゼントになります。見た目も可愛く、敬老の日に喜ばれる孫の足形・手形アートを作ってみませんか?

ゾウの手形アート

敬老の日の手作りプレゼントで人気を集めているのがゾウの手形アート。孫の手形をゾウに見立てた簡単な手作りプレゼントです。100均で手に入れる事が出来る色紙やアクリル絵の具、ペンを準備しましょう。絵の具は肌に触れても大丈夫な物を選んでください。アクリル絵の具を手につけたら、色紙に手形をつけます。色は何でもOKです。

手形が乾いてから、ゾウの顔を描いていきます。親指の部分が鼻、他の指は足に見立ててゾウの顔を描いていきましょう。子供がお絵かき出来るのであれば子供にやらせるのがおすすめ。まだ難しい場合は親がサポートしてあげてください。ゾウの顔を描いたら、お好みでデコレーション。祖父母にあてたメッセージを書いたり、100均グッズで装飾をします。

これだけで心の込もった敬老の日の手作りプレゼントの出来上がり。孫の成長を感じる事が出来る手形アートは、敬老の日の素敵な思い出になるはずです。

鳥の足形アート

敬老の日のプレゼントであれば、足形を使った鳥のアートもおすすめです。足形を取ってペンで顔を描いていくだけなので、簡単に敬老の日のプレゼントを手作りする事が出来るのが嬉しいポイント。色紙にアクリル絵の具、ペンを準備しましょう。いずれも100均で手に入れる事が出来ます。

アクリル絵の具に足を付けて厚紙に足形を取ったら、乾くまで待ってください。乾いたら、ペンを使って鳥の顔を描いていきます。足のかかとの部分が顔、指の部分が足になるように描くのがポイント。アクリル絵の具を使ってデコレーションをしたり、メッセージを書いたら完成です。

フラミンゴの手形アート

普通の手形も、ちょっと書き足すだけでオリジナリティ溢れる敬老の日の手作りプレゼンントになります。続いておすすめしたいのがフラミンぐの手形アート。手形をフラミンゴに見立て、おしゃれな手作りプレゼントにしていきましょう。

アクリル絵の具を手に付けたら色紙に手形を取り、乾くまで待ちます。親指の部分からフラミンゴの顔を描いていきましょう。手形がフラミンゴの胴体となるので、下の部分に足を描きます。周辺に花を描いたりしたら、素敵な手作りプレゼントが完成です。

ロケットの足形アート

足形はロケットに見立てても素敵なアートになります。男の子の孫がいる場合は、このようなモチーフの敬老の日のプレゼントを贈るのも良いかもしれません。

アクリル絵の具で厚紙に足形を取ったら、厚紙でカットしたロケットの形をのりで貼り付けます。アクリル絵の具で描き足すのでもOK。メッセージを描いて装飾をしたらフォトフレームに入れて完成です。良い思い出になるプレゼントに仕上げるのではないでしょうか。

手形キーホルダー

いつでも孫の事を思い出す事が出来るプレゼントを送りたい場合は、手形のキーホルダーを作ってみませんか?手形のキーホルダーならいつでも持ち歩く事が出来るので、孫が大好きな祖父母にぴったりな敬老の日のプレゼントになります。100均で手に入れる事が出来るプラ板を使うのがおすすめ。

プラ板の板に子供の手形を取りましょう。トースターでプラ板を焼いて、冷めたらアイスピックなどを使って穴を開けます。穴にキーホルダーのパーツを通したら完成。キーホルダーのパーツも100均で手に入れる事が出来ます。

手形&足形のエコバッグ

日常的に活用する事が出来る手形・足形エコバッグは敬老の日におすすめしたい人気のプレゼント。100均で手に入る無地のエコバッグに布用の絵の具を使って手形を取りましょう。これだけで簡単に手作りエコバッグが出来上がります。手形・足形だけでなく絵の具を使ってデコレーションをすれば世界に一つだけのエコバッグに仕上がるので工夫してみましょう。

敬老の日の手作りプレゼント②絵・カード

簡単に作る事が出来る敬老の日のプレゼントなら、絵やカードを作るのもおすすめの方法です。心を込めて描いた絵やカードは、敬老の日の素敵なプレゼントになる事間違いなし。孫の成長も感じる事が出来ます。メッセージカードの場合は、他のプレゼントと一緒に渡すのも良いでしょう。絵やカードを作って敬老の日のプレゼントにしてみてください。

子どもの絵を額装

子供の絵を額装するだけでも敬老の日にふさわしいプレゼントが出来上がります。厚紙にペン、絵の具などお絵かき用の道具を準備しておきましょう。子供に好きなようにお絵かきをさせたら、準備しておいた額縁に入れます。額縁はホームセンターなどで手に入れる事が出来るので、お好みのデザインを選んでください。これで敬老の日のプレゼントの完成です。

似顔絵アート

敬老の日のプレゼントの定番と言えば、似顔絵アート。祖父母の似顔絵を描けば、心が込もったプレゼントが簡単に出来上がります。優しい風合いにしたい時は色鉛筆を使うのがおすすめ。祖父母の写真などを見ながら似顔絵を描いていきましょう。出来上がった似顔絵は額装するときちんとした印象を与える事が出来ます。似顔絵プレゼントにチャレンジしてみませんか?

電熱ペンでウッドバーニング

ちょっと変わった敬老の日のプレゼントなら、ウッドバーニングにしてみませんか?電熱ペンを使い、木型に絵を描いていく手作りプレゼントです。100均などで手に入るウッドコースターなどを準備したら、鉛筆で下書きをしてください。下書きが出来たら電熱ペンでなぞります。リボンなどで装飾をしたら、世界に一つのオリジナルウッドバーニングの完成です。

オクラのスタンプアート

敬老の日に贈るカードはちょっとした工夫をプラスすると、素敵なメッセージカードにする事が出来ます。子供も簡単に出来る手作りカードなら、オクラのスタンプを使ってみましょう。色紙を木の形にカットしたら、メッセージカードに貼り付けます。

オクラをカットし、絵の具をつけたら木の上からスタンプしてください。オクラが花のような形になり、華やかなカードに仕上がります。小さな子供でも作りやすい簡単な手作りカードなので、気軽にチャレンジしてみてはいかがですか。

ポップアップカード

ちょっと豪華なメッセージカードを作るなら、ポップアップカードにしてみましょう。開いたら色々なモチーフが飛び出てくるポップアップカードは手作りしがいのあるプレゼントです。厚紙を準備したら、半分に折ってください。真ん中の部分に二箇所、ハサミを入れて山折りにし、中へ入れ込みます。これでポップアップカードの土台が出来ました。

中へ入れ込んだ部分に厚紙をカットして作った好みのモチーフを貼り付けましょう。ペンや色鉛筆を使ってカードを装飾したらポップアップカードの完成です。簡単に作る事が出来るので、子供と一緒にポップアップカード作りを楽しんでみませんか?カードに日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントしてみましょう。

敬老の日の手作りプレゼント③折り紙

簡単に出来る敬老の日のプレゼントは、折り紙を作るのもおすすめのアイデア。折り紙には色々な種類があるので、お好みに合わせて選んでいきましょう。簡単な折り紙だったとしても丁寧に時間をかけて作っていけば、素敵な敬老の日のプレゼントになるはず。簡単に作る事が出来る折り紙をチェックして、敬老の日のプレゼントにしてみてください。

カーネーションのリース

華やかな敬老の日のプレゼントとしておすすめなのがカーネーションのリース。折り紙、画用紙、ボンド、ハサミ、波型ハサミ、ペンを準備しておきましょう。波型ハサミを使い、折り紙を丸くカットします。丸くカットした折り紙を半分に折ってからボンドの蓋を押し付け、花の形を作ってください。

同じような作業を4回繰り返し、ボンドで貼り付けます。カーネーションの形になるようにボンドで貼り付けたらOK。画用紙を丸くカットしてリースの土台を作り、折り紙で作ったカーネーションをボンドで貼り付けます。これでカーネーションリースの完成です。

幸運のクローバー

幸運を呼び込むと言われているクローバーも折り紙で作るのがおすすめ。カラフルなクローバーを作れば、敬老の日の素敵な手作りプレゼントになります。好みの色の折り紙を準備したら、縦横半分に折って折り目をつけてください。上下を中心に合わせて折り目をつけます。

続いて、左右を中心に合わせて折り目をつけましょう。上下左右の縁を折り、裏返します。中心に合わせて四隅を折ったら、再び裏返して四隅を中心に合わせて折ってください。裏返して中心を引っ張り出し、折り返します。これでクローバーの完成です。

お守り

いつまでも元気でいてほしいという気持ちを込めて、お守りを折り紙で作ってみませんか?心を込めたお守りは、敬老の日に喜ばれるプレゼントになる事間違いなしです。簡単に作る事が出来るので、子供と一緒にプレゼントを作りたい時にもおすすめ。

好みの折り紙を準備したら、半分にカットしましょう。縁を1cm程折り返します。半分に折って折り目をつけ、下の角の部分を折り返してください。左右を中心に合わせて折り、角の部分を少し折ります。半分に折ったら角を折り返してお守りの出来上がり。リボンで装飾をして、可愛く仕上げていきましょう。

手紙入り封筒

折り紙で封筒を作り、そこにメッセージカードや手紙を入れるのもおすすめのアイデア。好みの折り紙を準備したら、対角に折り返して折り目を作ります。中心に合わせて対角を折り返したら、下の部分も同じように中心に合わせて折ってください。

角を折り返してから糊を使い、貼り合わせます。上の角の部分に折り目をつけたら封筒の完成。メッセージを書いたカードや手紙を入れてプレゼントしてください。

敬老の日の手作りプレゼント④写真

様々な思い出を込める事が出来る写真を使ったプレゼントは、敬老の日で人気を集めています。孫の写真を使えば、子供達の成長を感じる事も出来ます。100均グッズを使えば、簡単に手作りをする事が出来るのも嬉しいポイント。思い出が沢山入った写真のプレゼントを手作りしてみませんか?敬老の日に贈れば、喜んでくれる事間違いなしです。

手作りのミニアルバム

簡単に出来て敬老の日にもぴったりなのが手作りのミニアルバム。ミニアルバムは100均で手に入れる事が出来ます。思い出に残るような写真をミニアルバムに入れたら、ペンやマスキングテープを使ってデコレーション。敬老の日にぴったりなメッセージを描くのもおすすめの方法です。

あまり大きなアルバムだと荷物になってしまうので、ミニアルバムにすると良いでしょう。思い出を振り返る事が出来る素敵なミニアルバムを作ってみてください。

写真色紙をデコレーション

写真色紙をデコレーションするのも素敵な敬老の日のプレゼントになります。色紙を準備したら、飾りたい写真を糊で貼り付けてください。マスキングテープやペンを使って装飾をしていきます。メッセージカードを貼り付けて敬老の日に向けたメッセージを書くのも人気の方法。

お好みでデコレーションをしたら手作りプレゼントの完成です。簡単に作れるのも大きな魅力。写真の貼り方や装飾の仕方によって色々なタイプの色紙を作る事が出来ます。

手作りフォトフレーム

自宅に飾る事が出来るフォトフレームを敬老の日のプレゼントにしてみませんか?フォトフレームなら好みの写真を入れる事が出来るのが嬉しいポイント。100均グッズを使って簡単に手作りする事が出来ます。白いフォトフレーム、ボンド、装飾用の飾り石などを準備してください。

おはじきや貝殻など、100均には装飾用のグッズが色々あるのでお好みに合わせて選びましょう。ボンドを使い、装飾パーツをフォトフレームの周りに貼り付けます。好みの写真を入れたら敬老の日のプレゼントの出来上がり。カラフルで華やかなフォトフレームに仕上げてみてはいかがですか。

羊毛フェルトフォトフレーム

ちょっと変わったフォトフレームなら、羊毛フェルトを使ってみるのもおすすめ。羊毛フェルトは手芸店で手に入る他、100均でも販売されている事があります。好みの色の羊毛フェルトを準備したら、羊毛ニードルを刺して固めてください。好みの形になるように固めたら、小さくカットした写真を入れて出来上がり。羊毛フェルトの裏に安全ピンをつければブローチになります。

敬老の日の手作りプレゼント⑤その他

敬老の日の手作りプレゼントはまだまだ沢山あります。様々な手作りプレゼントのアイデアをチェックして、祖父母が喜んでくれるようなプレゼントを作ってみませんか?100均グッズを使った簡単な手作りプレゼントもあるので、お好みに合わせて作ってみてください。子供達と楽しく敬老の日のプレゼントを手作りしていきましょう。

100均の材料を使ったアクセサリー

簡単に出来ておすすめしたいのが100均グッズを使ったアクセサリー。100均にはアクセサリーパーツが揃っているので、手作りアクセサリーにチャレンジしませんか?

イヤリングパーツと装飾パーツ、平やっとこを準備しましょう。イヤリングパーツの丸カンを平やっとこで広げ、装飾パーツをつけたら出来上がり。装飾パーツの組み合わせ方によって色々なタイプのアクセサリーを作る事が出来ます。

アイロンビーズコースター

子供達も簡単に楽しく手作りする事が出来るのがアイロンビーズコースター。手作りプレゼントとして人気なので、是非チャレンジしてみてはいかがですか。アイロンビーズとアイロンを準備したら、好みのデザインになるようにアイロンビーズを並べていきましょう。

出来上がったアイロンビーズのコースターにアイロンを押し付け、固めます。アイロンビーズが冷めたら完成。メッセージカードもつけてプレゼントすればきっと喜んでもらえます。

造花でフラワーボックス

造花でフラワーボックスを作ってみるのも素敵なアイデア。100均などで手に入れる事が出来る造花とボックス、ボンドを準備しましょう。造花をボックスの中に並べて、好みのデザインになるようにします。デザインが決まったら、ボンドを使って造花をボックスに貼り付けてください。これでフラワーボックスの完成。お部屋のインテリアに使うのにぴったりです。

華やかな花時計

もう少し工夫をしたい時は、フラワーボックスをベースとして時計を作るのもおすすめ。100均などで手に入る時計のパーツを準備しておきましょう。時計パーツを真ん中に置き、造花を並べてデザインを決めます。デザインが決まったら、ボンドを使って時計パーツや造花を貼り付けたら完成です。

フラワードーム

可愛らしい見た目のフラワードームは手作りプレゼントにぴったり。100均で購入する事が出来るガラスドームカバーとガラスのコースター、造花、グルーガン、ペットボトルの蓋を準備してください。ペットボトルの蓋にグルーガンを使って造花を付けます。ガラスのコースターに造花を乗せたら、ドームカバーを被せてください。リボンなどで装飾をしたら出来上がり。

手作り石鹸

敬老の日にはカラフルな手作り石鹸をプレゼントしてみませんか?子供達も楽しく作る事が出来る手作りプレゼントの定番です。石鹸作り用の着色料、グリセリンクリアソープ、石鹸を流し入れる型を準備してください。

グリセリンクリアソープを電子レンジで加熱をして溶かし、着色料を混ぜ合わせます。型に流し入れて冷蔵庫で固めたら完成。様々な色・形の石鹸を作れば華やかなプレゼントになります。

紙粘土を使って手作りペン立て

ペン立ても簡単に作る事が出来る手作りプレゼントの定番。ガラス瓶、麻紐、紙粘土、装飾用のパーツを準備しましょう。ガラス瓶に麻紐をぐるぐると巻きつける事で紙粘土が剥がれにくくなります。麻紐を巻きつけたら、紙粘土を全体に貼り付けてください。

お好みの装飾パーツを紙粘土に埋め込み、乾燥させたら出来上がり。色々なパーツを使ってカラフルに仕上げてみてはいかがですか。

貝布ストラップ

オリジナリティのある手作りプレゼントなら、貝布ストラップを作ってみてはいかがですか。アサリなどの貝にちりめん、紐、木工用ボンドを準備してください。お好みのちりめんに木工用ボンドを塗り、紐と一緒にアサリに貼り付けます。これだけで簡単に貝布ストラップの出来上がり。おしゃれなちりめんを使って、可愛い貝布を手作りしてみてください。

ホットケーキミックスで手作りお菓子

子供達も簡単に作る事が出来るお菓子も敬老の日にぴったり。ホットケーキミックスを使えば、お菓子作り初心者でも気軽にチャレンジする事が出来ます。バターは電子レンジで溶かしておきましょう。

ボウルに卵と牛乳を入れたら泡立て器で混ぜ、ホットケーキミックスをプラス。バターも加えてダマにならないように混ぜたらマフィン型に流し入れます。アーモンドスライスをトッピングし、180度のオーブンで30分焼いたら完成。あっという間に出来るので、手間がかかりません。

敬老の日のおすすめの過ごし方

敬老の日はプレゼントだけでなく過ごし方も大切。敬老の日だからこそ、祖父母と楽しい時間を過ごす事が出来るようにすると喜んでもらえるのではないでしょうか。敬老の日は三連休になっているので、気軽に祖父母に会いに行けるのも嬉しいポイント。色々な過ごし方をチェックして祖父母と楽しい1日を過ごすようにしていきましょう。

一緒に出かける

敬老の日の過ごし方としておすすめしたいのが一緒のお出かけ。普段は忙しくてなかなか一緒にお出かけをする事が出来なかったとしても、敬老の日は時間を取ってお出かけをしてみてはいかがですか。近くの公園にお散歩に行くだけでも楽しく過ごす事が出来るはずです。お弁当を持って行ってピクニックをするのもおすすめ。みんなでワイワイ楽しいピクニックにしてみましょう。

テーマパークなど、動き回る事が多い場所だと祖父母が疲れてしまう可能性が高いので要注意。近場で楽しく過ごせるスポットを見つけてお出かけをするのがおすすめです。

敬老の日にお花畑を見にドライブをするのも良いのではないでしょうか。敬老の日のシーズンはコスモスなど、見頃を迎える花畑が多くあります。ドライブなら遠出もしやすいので、気軽にお出かけしてみてはいかがですか。美しいお花畑は、きっと良い思い出になるはず。見頃を迎える花畑をリサーチして、敬老の日にお出かけしてみましょう。

孫の顔を見せに行く

敬老の日は孫の顔を見せに行くのが一番のプレゼントです。祖父母にとって、孫は特別に可愛い存在。普段はあまり会えなかったとしても敬老の日に会いに行けば、きっと喜んでくれるはずです。敬老の日に合わせて、祖父母の家へ行く計画を立ててみてはいかがですか。孫の顔を見せに行く時にはプレゼントも持っていくと、喜ぶ事間違いなしです。

三連休中なら祖父母の家に泊まるなどして長く孫と過ごせるようにするのもおすすめ。あまり会う機会がない場合は、なるべく長く一緒に居られるようにすると良いのではないでしょうか。孫の顔を見せに行ったついでにみんなでどこかに遊びに行ったり、様々な計画をしておくのがおすすめ。みんなで楽しく過ごせるように敬老の日のプランを考えてみてはいかがですか。

食事会を開く

敬老の日に合わせて食事会を開くのも定番。家族みんなが集まる事が出来るように食事会を計画してみてはいかがですか。兄弟家族も集まれば、きっと楽しい敬老の日になるはずです。普段よりも奮発してちょっと良いレストランを予約するのも良いかもしれません。今までの感謝の気持ちを込めて、素敵な食事会にしていきましょう。

食事会を計画する場合は、祖父母の好みをチェックしておく事も大切。祖父母が苦手な物が出ないかどうかをリサーチしてからお店を予約しておくと安心です。

敬老の日に孫や兄弟がみんな集まれば、きっと特別な1日になるはずです。家族みんなが集まる機会が少なかったとしても、敬老の日をきっかけにして集まってみてはどうでしょうか。1日中一緒にいれなかったとしても食事会を開くだけで祖父母に感謝の気持ちを伝える事が出来そうです。祖父母が好きそうな美味しいお店を予約して、食事会を開催してみてください。

旅行へ行く

「特別な敬老の日にしたい!」という場合は、祖父母を旅行へ誘ってみましょう。敬老の日は三連休になるので、旅行をするのにぴったり。家族水入らずで旅行へ出かければリフレッシュする事が出来そうです。祖父母を旅行へ誘う場合は、疲れないようにする事も大切。移動時間は短めに、気軽に行く事が出来るような旅行を計画するようにしてみてください。

祖父母がゆっくりする事が出来る温泉もおすすめのスポット。日頃の疲れを十分に癒す事が出来ます。旅館やホテルによって色々なプランがあるので、敬老の日をお祝いする事が出来るようなプランを選ぶのも良いのではないでしょうか。祖父母に合わせて旅行先を決めてみてください。孫も一緒なら、きっと楽しく過ごす事が出来るはずです。

遠方なら孫からのプレゼントを贈る

祖父母が遠方に住んでいて、どうしても会いに行く事が出来ないという時は孫からのプレゼントを贈りましょう。会えなかったとしても、心を込めたプレゼントを贈ればきっと気持ちを伝える事が出来るはずです。手形や足形、写真など、孫の成長を感じる事が出来るプレゼントがおすすめ。メッセージカードも添えて、心に残るプレゼントにしてみてください。

プレゼントを贈る時は配達中に崩れないようにする事も大切。箱の中でしっかりと固定出来るように緩衝材などを使いましょう。手作りプレゼントの場合は配達中に壊れてしまった、という事も起きるかもしれないのでそうならないように注意をしてください。素敵なプレゼントを贈れば、たとえ会えなかったとしても特別な敬老の日になります。

敬老の日には手作りプレゼントを贈ろう!

敬老の日は、孫からの手作りプレゼントを贈るのがおすすめ。手作りプレゼントには色々な種類があるので、気軽にチャレンジする事が出来るプレゼントを作ってみてはいかがですか。100均グッズを使った手作りプレゼントであれば、より簡単に敬老の日のプレゼントを作る事が出来ます。手形アートや似顔絵など、お好みに合わせて選んでみてください。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-04 時点

新着一覧