グルメ
クリスマスで定番の食べ物は?おしゃれなツリーケーキも人気!
クリスマスで定番の食べ物についてまとめました。アメリカで定番のターキーやローストビーフなど、クリスマスに食べておきたい食べ物はバリエーション豊か。可愛いクリスマスツリーケーキを含めた魅力的なクリスマスの食べ物をチェックしていきましょう。

目次
クリスマスパーティーは食べ物が重要
クリスマスシーズンがやって来ると、クリスマスパーティーを自宅で開催する事も多くなるのではないでしょうか。クリスマスパーティーで出したいのが、クリスマスにぴったりな食べ物。クリスマスに人気の食べ物は色々あるので「どんな食べ物をクリスマスパーティーで出そうかな」と迷う方も多いのではないでしょうか。
クリスマスに最適な食べ物を把握しておけば、クリスマスパーティーの食卓作りに役立ちます。アメリカで定番の食べ物から可愛いツリーケーキまで、様々なクリスマスの食べ物をチェックしてパーティーに取り入れてみてください。
クリスマスにぴったりな食べ物を用意しよう
クリスマスがやってきたら、美味しい食べ物を沢山食卓に乗せてみんなでパーティーを楽しむのが定番。普段よりも少し豪華な食べ物を準備して、特別なクリスマスパーティーにすればみんなが喜んでくれるはずです。「クリスマスパーティー用に色々な食べ物を準備したいけど、何が良いのだろう」と迷ったら、定番の食べ物からチェックしていくと効率的です。
ボリュームたっぷりの肉料理やデザートにぴったりなスイーツまで、バリエーション豊かな食べ物を取り入れていくと、華やかなクリスマスパーティーにする事が出来ます。「美味しそうだね!」とみんなが盛り上がるようなクリスマスパーティーの食べ物を作ってみてはいかがですか。
クリスマスパーティーの定番の食べ物は、見た目は豪華でも意外と簡単に作れる物が多いのが嬉しいポイント。人数や顔触れに合わせて作る料理を決めていけば、気軽に美味しいクリスマスパーティーの食べ物を揃える事が出来るようになります。ローストビーフやローストチキンなどの定番料理から変わり種まで、好みに合わせてクリスマスの食べ物を作ってみましょう。
アメリカやヨーロッパの定番食べ物も紹介!
昔からクリスマスに親しんできたアメリカやイギリスなどの欧米諸国では定番の食べ物が沢山あるので、参考にしていくのがおすすめ。海外で定番のクリスマスの食べ物も取り入れていけば、ワンランク上のクリスマスパーティーになるはずです。ターキーなどのボリューム感のある食べ物は日本でも人気が高いので、クリスマスパーティーに出せば喜ばれるのではないでしょうか。
アメリカやヨーロッパのクリスマスの食べ物を取り入れる時は、どうしてクリスマスに食べられるようになったのかも把握しておくと良いでしょう。クリスマスの食べ物に関する基礎知識をつけておく事で、その料理を食べる意味をしっかりと感じる事が出来ます。そういった面でもアメリカやヨーロッパのクリスマスの食べ物を取り入れるのはおすすめの方法。
本記事では、日本で定番の食べ物からアメリカやヨーロッパで人気の食べ物まで、クリスマスにぴったりな食べ物をご紹介していきます。「今年のクリスマスは何を食卓に出そう」と迷った時は、定番のクリスマスメニューから取り入れてみてはいかがですか。色々なタイプの食べ物を準備しておく事で、みんなが喜ぶクリスマスパーティーになるはずです。
ツリーケーキなど、クリスマスにふさわしい食べ物のアイデアもまとめたので、是非活用してみてください。クリスマスを盛り上げる美味しい食べ物を堪能してみましょう。

クリスマスの食べ物①肉料理
クリスマスパーティーの食べ物に欠かす事が出来ないのが肉料理。豪華な肉料理はクリスマスパーティーのメインとして大活躍してくれます。肉料理と一口に言っても種類は様々。バリエーション豊かな肉料理があるので、クリスマスパーティーに合わせて作ってみてはいかがですか。
アメリカやヨーロッパ各地でも肉料理をクリスマスに食べるのは定番。海外ではどういった肉料理を食べているのかも含めて、クリスマスにふさわしいメインの食べ物をチェックしていきましょう。
ターキー
アメリカで定番のクリスマスの食べ物と言えばターキー(七面鳥)。アメリカでは11月に行われる感謝祭でもターキーを食べる習慣があり、お祝い事では定番の食べ物と言えるでしょう。ターキーがクリスマスや感謝祭で食べられるようになったのには古い歴史があります。昔、ヨーロッパからアメリカに渡った移民が飢えを凌ぐ為に先住民から与えられたのが七面鳥でした。
七面鳥のおかげで冬を越す事が出来た移民はお礼として、収穫した食べ物を先住民に渡したという話が残っています。こうした話から、七面鳥はアメリカにおいては縁起物として捉えられるようになりました。アメリカでは七面鳥をオーブンで丸焼きにして食べるのが定番。ボリューム感があってお祝い事にぴったりな食べ物です。
ローストビーフ
続いてクリスマスの定番の食べ物として挙げられるのがローストビーフ。クリスマスになったらローストビーフを作る、という家庭も多いのではないでしょうか。ローストビーフはアメリカでも古くから親しまれてきたクリスマスの食べ物です。感謝祭でターキーを食べてから次は牛肉にしよう、という事が主な理由のようでした。
感謝祭からクリスマスにかけてはそれ程期間が空いていないので、食べ物に飽きないように違うメイン料理を出す事も大切。アメリカの感謝祭でターキーを楽しんだら、次のクリスマスではローストビーフをいただく、という流れになる家庭も多いようです。
ローストビーフは、牛の塊肉を使います。表面に焼き色をつけたらオーブンで焼いていくのが定番の作り方。最近は低温調理などで簡単にローストビーフを作る方法も人気を集めています。気軽にローストビーフを作りたい場合は、簡単なレシピを活用するのもおすすめ。少し良いお肉を使えば、まるでレストランで食べているような美味しさを堪能する事が出来ます。
ハム
アメリカで人気を集めているクリスマスの定番の食べ物はハム。ハムと言うと、薄くスライスした物を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、アメリカでは分厚いハムを食べるのが定番です。塊肉のままのハムを好みの厚さにカットして食べれば、クリスマスに相応しい贅沢感が出るはずです。マッシュポテトやグリル野菜などの付け合わせと一緒にいただきます。
アメリカでハムが定番の食べ物になったのは、ローストビーフと同じように理由。感謝祭でターキーを食べたので、クリスマスは違う食材を使った食べ物をメインとして使う事が多い様子でした。ボリューム感があり、食べ応えもバッチリなハムはアメリカのクリスマスの食卓に最適です。
クリスマスにぴったりな豪華な雰囲気を出す為に、大きな塊のままハムをオーブンで焼くのが定番の食べ方。アメリカの家庭はオーブンが大きい場合が多く、大きなハムを焼くのにもぴったりです。豪快に焼き上げたハムをみんなで切り分けて食べれば、きっと幸せなクリスマスになるはず。
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、普通のクリスマスの食べ物に飽きた時は特大ハムを取り入れるのも良いかもしれません。クリスマスパーティーが大盛り上がりするはずです。
チポラタソーセージ
チポラタソーセージは、イギリスのクリスマスで定番となっている肉料理です。イギリスのクリスマスでは、チポラタソーセージが出てくる事が多く、定番の食べ物。親指くらいのサイズのソーセージにベーコンを巻いて焼き上げたのがチポラタソーセージです。ソーセージにベーコンを巻いた姿がキリストが、産着を着ている姿に似ているからクリスマスに食べられるようになりました。
小ぶりなソーセージだったとしてもベーコンを巻く事でボリューム感が出ます。クリスマスのメインとして出すのに相応しい食べ物なので、今年のクリスマスはチポラタソーセージにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。とても簡単に作れるのも嬉しいポイント。
チポラタソーセージは余ったとしても翌日に色々なアレンジをする事が出来るのも嬉しいポイントです。焼き直してホットドッグに挟んだり、シチューの中に入れたり、他の料理に使いやすいので、気軽にクリスマスパーティーのメインにしてみてはいかがですか。ソーセージにベーコンを巻くだけなので、子供達と一緒に作るのもおすすめです。
ユールシンカ
ユールシンカは、スウェーデンで食べられているクリスマスの定番食べ物です。豚の塊肉にマスタードやパン粉、卵黄などを混ぜた物を塗ってオーブンで焼き上げます。スウェーデンでは豚肉がメイン料理として昔から親しまれているので、クリスマスでもユールシンカが定番の食べ物として親しまれるようになりました。マスタードの風味が効いて、日本人も美味しく食べられます。
ボリューム感のあるユールシンカはクリスマスのメインとして出す事で、パーティーが盛り上がるはず。「今年はちょっと違うメイン料理を出したいな」と思ったらユールシンカに挑戦するのも良いかもしれません。
フライドチキン
フライドチキンはアメリカやヨーロッパ各地で定番となっているクリスマスのメイン料理。アメリカ生まれのフライドチキンチェーン・ケンタッキーフライドチキンがキャンペーンを行った事で、クリスマスにはフライドチキンというイメージが定着しました。アメリカは勿論の事、日本でも同じようにクリスマスパーティーの定番として人気です。
フライドチキンは簡単なのにボリューム感があるのが魅力。大人から子供まで人気の高い食べ物なので、クリスマスパーティーに出しても失敗がありません。作るのが手間な時は、ケンタッキーなどのパーティーセットを活用するのも良いのではないでしょうか。
クリスマスの食べ物②付け合わせ
クリスマスのメインの食べ物が決まったら、次は付け合わせを決めていきましょう。クリスマスパーティーの付け合わせは、色々な料理を準備しておくと味のバリエーションが増えてパーティーも盛り上がります。メイン料理との相性も考えながら、ぴったりな付け合わせの食べ物を選んでみてください。気軽につまめる食べ物がクリスマスパーティーでは人気です。
フライドポテト
簡単に出来て美味しく食べられるクリスマスの食べ物として人気なのがフライドポテト。アメリカやヨーロッパのクリスマスでも定番の食べ物です。ジャガイモは安価で手に入れられるのに加え、保存期間も長いのでクリスマス料理の付け合わせとして親しまれるよになりました。日本でも肉料理の定番の付け合わせとして人気なので、取り入れてみてはいかがですか。
リースサラダ
クリスマスパーティーに華やかな付け合わせを出したい時は、リースサラダがぴったり。リースサラダとは、クリスマスリースをイメージしたサラダになります。ベビーリーフなどをリース状に並べ、ミニトマトを始めとした色鮮やかな野菜をトッピングしていけば簡単に作れるのが嬉しいポイント。SNSでインスタ映えすると話題になり、クリスマスで人気の食べ物となっています。
バーベキュービーンズ
肉料理の付け合わせとしてアメリカの食卓によく出てくるのがバーベキュービーンズです。豆をバーベキューソースで煮込んだ料理で、お肉と一緒に食べると美味しいと言われています。アメリカでは家でバーベキューをする事も多く、その中で生まれたのがバーベキュービーンズ。肉料理がメインとなるクリスマスの食卓でもよく見られるようになり、定番化しました。
マッシュポテト
ヨーロッパやアメリカなどで付け合わせの定番となっているのがマッシュポテトです。海外で肉料理をオーダーした時にマッシュポテトも一緒についていた、という事も多いのではないでしょうか。滑らかな口当たりで濃厚な味わいを楽しめるマッシュポテトは欧米諸国で昔から親しまれてきており、肉料理がメインのクリスマスの食卓で出すのが定番です。
潰したじゃがいもにバターや生クリームなどを加えて簡単に作れるので、日本のクリスマスパーティーでも取り入れるのがおすすめ。美味しい肉料理と合わせてみましょう。
ポテトサラダ
日本のクリスマスパーティーでは付け合わせとして、ポテトサラダを出す家庭も多いのではないでしょうか。ポテトサラダは色々な料理との相性が良いので、クリスマスパーティーでも定番化したようです。最近はケーキのような形をしたポテトサラダが人気。インスタ映えする事から話題になり、おしゃれなクリスマスの食べ物として取り入れる人が急増しています。
カルパッチョ
おしゃれなクリスマスパーティーの付け合わせを作りたい時に人気を集めているのがカルパッチョ。新鮮な魚介類を使ったカルパッチョはイタリア生まれの食べ物です。イタリアでは生の牛肉にパルミジャーノレッジャーノをかけて食べるのがカルパッチョの始まりですが、日本ではお刺身を使うのが定番。おしゃれ感が増すので、日本では定番のクリスマスの食べ物になりました。
ポットパイ
寒いクリスマスシーズンにぴったりな食べ物としてポットパイも挙げられます。スープやシチューが入ったポットの上にパイ生地を重ねて焼き上げるポットパイは、北欧諸国で親しまれてきた食べ物。パイを重ねる事で冷めにくくする工夫がされています。最後まで温かく食べられるのでクリスマスの定番料理となりました。日本でも是非取り入れてみてはどうでしょうか。
ポタージュスープ
日本のクリスマスではポタージュスープが食卓に出る事も多いのではないでしょうか。ポタージュスープとは、とろみがついたスープの事。コーンポタージュやかぼちゃのポタージュなどが日本では定番となっています。
とろみがついているので冷めにくく、温かく食べられるのが魅力。ポタージュスープがある事でおしゃれな雰囲気が出るので、日本のクリスマスで取り入れられるようになりました。
クリスマスの食べ物③主食系
クリスマスでボリューム感のある食卓にしたい時は、主食系の食べ物も欠かせません。各国のクリスマスによってパーティーに取り入れる主食系の食べ物種類はバリエーション豊か。定番の主食系の食べ物に飽きてきたら、海外で人気の食べ物を取り入れるのも良いかもしれません。満足感バッチリの主食系の食べ物をクリスマスで味わってみてください。
ピザ
アメリカのクリスマスパーティーで多いのがピザ。アメリカにはピザのお店が多く、気軽に購入する事が出来るのでパーティーの定番料理となっています。クリスマスも例外ではなく、人が多く集まる場にはピザをオーダーして食べることが多いようでした。
日本でも宅配ピザを注文してクリスマスパーティーをする家庭も多いのではないでしょうか。アメリカの食文化が日本に浸透するにつれて、ピザもクリスマスパーティーで定番の食べ物となっていきました。
寿司
日本のクリスマスパーティーで出てくる事が多い食べ物が寿司。日本の伝統料理である寿司はお祝い事に出される事が多いので、クリスマスでも自然と食卓に上がるようになりました。最近はスタンダードな寿司ではなく、ケーキの形をした可愛い寿司が人気。寿司をハートや円形型にして、錦糸卵やミニトマト、お刺身などでトッピングをすれば寿司ケーキが出来上がります。
トルテッリーニ
トルテッリーニは、イタリアで昔から親しまれてきた郷土料理です。平打ちのパスタに詰め物が入った食べ物で、地域によって詰め物が異なるのが特徴。各家庭でそれぞれトルテッリーニのレシピがあり、イタリアのおふくろの味として親しまれています。こうした事から、家族みんなが集まるイタリアのクリスマスではトルテッリーニを食べるのが定番となりました。
ポケットサンドイッチ
日本のクリスマスパーティーで注目されているのがポケットサンドイッチ。食パンに切れ込みを入れて、好きな具材を入れて食べる進化型のサンドイッチです。見た目の豪華さからSNSで話題となり、パーティーで使われる事が多くなりました。人が集まるクリスマスパーティーでもポケットサンドイッチが人気となり、インスタ映えする食べ物として取り入れる事が多いようです。
マカロニグラタン
クリスマスの食卓にはマカロニグラタンが定番、という家庭も多いのではないでしょうか。フランスが発祥のグラタンは日本で独自の進化を遂げて、色々なレシピで親しまれています。
熱々のグラタンは寒いクリスマスシーズンに食べるのにぴったりの食べ物。体の奥から温まる事が出来るので、クリスマスの定番の食べ物となりました。みんなが喜ぶクリスマスの食卓にする為に、こんがりと美味しいグラタンを作ってみませんか?
クリスマスの食べ物④お菓子・ケーキ
クリスマスパーティーの最後には、お菓子やケーキを準備しておくとみんなから喜ばれます。クリスマスならではのケーキやお菓子は、色々な種類があるのでお好みに合わせて選んでみてはいかがですか。可愛いお菓子やケーキも多く、気軽に手作りする事が出来るのも嬉しいポイント。世界各地で愛され続けているクリスマスのお菓子やケーキを取り入れていきましょう。
シュトーレン
シュトーレンは、ドイツで昔から親しまれているクリスマスのお菓子。ドライフルーツやナッツがたっぷり詰まったケーキになっており、日持ちするのが特徴です。12月に入るとシュトーレンを作り、クリスマスまでに少しずつ食べていくのがドイツでは定番。薄くスライスして、お茶のお供としていただきます。
シュトーレンは表面に粉糖をまぶしてあるのがポイント。白い粉糖をまぶした様子が産着に包まれたイエスに見える事から司教の献上物として作られてきました。現在はドイツの過程で定番のお菓子となっています。
ブッシュ・ド・ノエル
ブッシュドノエルは、フランスで昔から親しまれてきたケーキです。「ブッシュ」とは「薪」、「ノエル」は「クリスマス」という意味である事から、ブッシュドノエルはクリスマスの薪という意味。スポンジをロールケーキ状にして組み合わせ、クリームを塗って薪のような形を再現します。
キリストの誕生を祝う為に薪を一日中燃やしていた事からブッシュドノエルが作られるようになっという言い伝えもあり、フランスで人気のクリスマスケーキです。日本のケーキ屋でもよく見かけられ、可愛いデコレーションが魅力。
ブレッドプディング
ブレッドプディングは、アメリカのクリスマスのデザートとして食べられる事が多いケーキです。パンに卵液を染み込ませ、スキレットなどに入れてからオーブンで焼き上げるのが定番の作り方。簡単に作れて温かいスイーツである事からアメリカでは人気のクリスマスのデザートとなりました。熱々のブレッドプディングにアイスクリームを乗せるのもおすすめ。
パネトーネ
パネトーネはイタリアのクリスマスでよく食べられているお菓子です。オレンジピールやドライフルーツなどがぎっしり入ったパンのお菓子で、卵が沢山入っているのが特徴。ふわふわでしっとりとした味わいとなっています。イタリアではクリスマスの一ヶ月前から親戚などにパネトーネを送るのが習慣。クリスマスが待ち遠しい気持ちを抱きながらみんなでパネトーネを食べます。
ポルボロン
ポルボロンは、スペインのクリスマスのお菓子。アーモンドプードルやシナモンパウダーを使った風味豊かなクッキーで、口の中に入れるとホロホロと崩れていくような食感が魅力です。スペインでは、ポルボロンを口の中に入れてから「ポルボロン」と3回唱えると願いが叶うと言われており、クリスマスの定番お菓子となりました。願いを込めてポルボロンを食べてみませんか?
ミンスパイ
イギリスでクリスマスに親しまれているのがミンスパイ。ナッツやナツメグ、ドライフルーツ、シナモンなどが入った甘酸っぱい一口サイズのパイです。
十字軍遠征で戻ってきた兵士が東洋で習得した調理法として人気を集めるようになり、イエスの揺かごを模した形で作られた事からクリスマスの定番スイーツとなりました。最近は一口サイズの丸型で作る事が多く、星やハードなど可愛いモチーフで作るのが人気です。
キャンドルケーキ
日本のクリスマスで最近人気を集めているのがキャンドルケーキ。いちごを使ったキャンドル型のケーキで、見た目が可愛い事からSNSで注目されています。いつものショートケーキに飽きてきたら、キャンドルケーキにしてみてはいかがですか。インスタ映えもバッチリなので、可愛いクリスマスのケーキとしてぴったりです。

クリスマスの定番ドリンク
クリスマスの食べ物にこだわったら、飲み物にも工夫を凝らしてみましょう。クリスマスに定番の飲み物は色々な種類があるので、お好み合わせて飲んでみてください。クリスマスパーティーをより楽しくしてくれる美味しい飲み物を味わってみましょう。
シャンメリー
シャンメリーは、シャンパン風味のノンアルコール炭酸飲料。日本のメーカーがクリスマスに売り出した事から日本では定番の飲み物になりました。シャンパン風味という特別感とノンアルコールという事もあり、子供からの人気が高い飲み物。クリスマスパーティーに出せば、きっとみんな喜んでくれるのではないでしょうか。
アップルサイダー
アップルサイダーはアメリカで定番のクリスマスの飲み物です。アップルジュースをベースに、シナモンやクローブなどのスパイスを入れているのが特徴。爽やかな独特の風味で、クリスマスの料理との相性も良い事から、アメリカではクリスマスに飲まれるようになりました。
エッグノッグ
エッグノックもアメリカで人気を集めているクリスマスの飲み物です。牛乳や生クリーム、溶き卵、砂糖などを使っているのが特徴。滑らかな口当たりで優しい甘みを感じられます。温めて飲む事が多く、体の芯からポカポカになれるので、クリスマスシーズンの定番の飲み物になりました。スイーツ感覚でいただく事が出来ます。
グリューワイン
グリューワインは、ドイツで定番のクリスマスの飲み物です。ワインにスパイスを入れて温めた飲み物で、体を温めたい時にもぴったり。ドイツではクリスマスマーケットが開催される事が多く、そこで売り出されているのがグリューワインです。屋外でも体を温める事が出来るので、グリューワインはクリスマスマーケットの定番となりました。
可愛いツリーケーキのアイデア集
クリスマスパーティーで取り入れたいのが可愛いツリーケーキ。クリスマスツリーをモチーフにした可愛いケーキは、パーティーで出すのにぴったりです。可愛いアイデアを参考にして、ツリーモチーフのケーキを作ってみましょう。
ツリーパンケーキ
ツリーケーキパンケーキはホットケーキミックスがあれば簡単に作れます。ホットケーキミックスに牛乳や卵を混ぜたら、焼いていきましょう。下段は大きめのパンケーキに、上段は小さめのパンケーキにするのがポイントです。パンケーキをお皿に乗せたら、ホイップクリームを絞り、いちごをトッピングします。パンケーキを上に乗せたら、同じようにクリームといちごを乗せましょう。
このようにしてパンケーキと重ねていけば、簡単に可愛いツリーケーキが出来上がります。抹茶パウダーを加えて緑色のパンケーキを作れば、クリスマスツリーらしさが増すので、お好みに合わせてアレンジしてみてはいかがですか。初心者でも簡単に可愛いツリーケーキになります。
ツリーのカップケーキ
簡単に作れる可愛いツリーケーキなら、カップケーキを使うのもおすすめ。市販のカップケーキを使えば、簡単に作る事が出来ます。ホイップクリームを作ったら、食用の着色料を使ってグリーンに色を変えましょう。カップケーキの上にクリームを絞り出して、ツリーの形になるようにします。アラザンなどでデコレーションをしたら可愛いツリーカップケーキの完成。
簡単に作る事が出来るので、子供達と一緒にデコレーションをするのもおすすめ。クリームだけ絞って、アラザンなどをトッピングするのは子供達に任せてみてはいかがですか。色々な個性を感じられるツリーカップケーキを作れば、華やかなクリスマスデザートになりそうです。
クッキークリスマスツリー
クリスマスシーズンには、クッキーを使ったツリーケーキも可愛いと人気を集めています。常温に戻したバターをホイップし、クリーム状になったらグラニュー糖を加えましょう。グラニュー糖がしっかりと馴染んだから卵黄を加えて混ぜます。全体が混ざったら、薄力粉をふるいながら加えてください。ヘラでさっくりと混ぜ合わせたら生地を取り出して丸め、30分寝かせます。
寝かせたクッキー生地を取り出して、麺棒で伸ばしてください。星型で型抜きをし、180度のオーブンで10分程焼いたら星型クッキーの完成です。星型クッキーは大きめサイズ・中間・小さめ、とツリーが作りやすいようにサイズを変えるのがポイント。
クッキーが冷めたら、一番大きなクッキーをお皿に乗せます。頂点が一番小さな星型クッキーになるように重ねていきましょう。お好みでアイシングをかけ、アラザンをトッピングしたら完成です。ココアクッキーや抹茶クッキーなど、色々な種類のクッキーを作って重ねていけば華やかな雰囲気になるので、お好みに合わせてクッキーを作ってみてはいかがですか。

美味しい食べ物でクリスマスをお祝いしよう
クリスマスには色々な食べ物が各国で食べられています。ターキーやローストビーフなど、日本でも定番の食べ物もあるので、是非取り入れてみてはいかがですか。各国で食べられている食べ物の由来も知っておけば、クリスマスに食べる意味もしっかりと感じる事が出来るはずです。
いつものクリスマスの食べ物に飽きたら、少し変わった食べ物にチャレンジするのもおすすめ。ちょっとした工夫でクリスマスの食卓は一気に華やぎます。どういったクリスマスにしたいのかも考えながら、メインからデザートまでメニューを考えてみてはどうでしょうか。