2020年お年玉付年賀はがき当せん番号発表!特賞の五輪チケット番号は?

2020年の年賀はがきの当せん番号が発表となりました。令和初の年賀はがきとなったこともあり、当せん番号の特賞にはオリンピックの招待券もあり、オリンピックイヤーならではの賞品となっています。注目の年賀はがきの当せん番号や気になる1等などの結果をまとめます。

2020年お年玉付年賀はがき当せん番号発表!特賞の五輪チケット番号は?

目次

  1. 2020年の年賀はがきの当選番号の特賞にはオリンピック招待券が!
  2. そもそも年賀はがきはいつから始まった?
  3. 2020年の年賀はがき当せん番号の結果発表!
  4. 移りゆく1等の商品!過去の年賀はがきの当選の内容は?
  5. 2020年の年賀はがき当選番号は7月20日まで!
  6. 来年の年賀はがきの当選賞品にも注目していこう!

2020年の年賀はがきの当選番号の特賞にはオリンピック招待券が!

2020年1月19日に東京の丸の内JPタワーで行われたのが『2020年用 お年玉付年賀はがき』の抽せん会でした。例年に習い、6つの的を用いて行われました。今年は、ちょうど東京でオリンピックが開催されるということもあり、また令和初の年賀はがきとなったこともあり、郵便局側もかなり力を入れた賞品のラインナップとなっていたようです。

気になる特賞はオリンピックの開会式や閉会式の招待券と観戦チケットとなったようですが、毎年注目されている1等の現金は2019年に続き今年も30万円と言う発表でした。年々携帯やスマホの普及とともに、年始のあいさつもメールで済ませる人も増え、発行部数もかなり減している年賀はがきですが、2020年の今どれくらいの人が年賀はがきを出しているのかも調べてみました。

また、過去の年賀はがきの賞品がどんなものだったのかも合わせて、2020年の当せん番号が何だったのかもまとめていきます。まずは、年賀はがきを送り合う習慣はいつから始まったのか、お年玉当せん番号がいつから付くようになったのかも含めて、年賀はがきの歴史についても少し見ていきましょう。後半では過去の賞品についても簡単にまとめていきます。

そもそも年賀はがきはいつから始まった?

気になる当せん番号の結果の前に、そもそも年賀はがきが一体いつから始まったのかも少し知っておきましょう。年賀はがきという形式になって、お年玉くじが付くようになったのは1949年の昭和24年の事だったようです。それまでは、官製はがきを使ってやり取りが行われていたという歴史がありました。

日本では戦前も年賀はがきのやりとりは行われてれていて、その始まりは昭和5年頃と言われています。そして戦争があった1945年の昭和20年には、そんな余裕もなく発行されることもなかったようです。戦後には遠く離れた相手とお互いの消息や近況報告のようにして使われていましたが、そこにお年玉がついたり募金要素が加わり、国民の復興への思いも重なりヒットとなりました。

元々日本人は新年の祝賀への思いは伝統的な日本文化に基づいたものだったこともあり、敗戦から希望に満ちた気分になっていくためにも、「お年玉」がついた年賀はがきは夢を抱くには充分だったようです。そのため、国民の思いも連動して年賀はがきは大きく伸びていきます。そして1955年の昭和30年には戦前のピークだった発行枚数を突破して行きました。

年賀はがき当選番号の当たる確率はどのくらい?

さて、少し余談ですが年賀はがきの当せん番号の結果ですが、一体どれくらいの当せん確率なのか気になる人も多いかもしれません。ここでお伝えするのは2020年の結果になりますが、2020年に発行された年賀はがきの部数は24億4090万1000枚で、1等は100万本に1本の確率で2,361本、2等は1万本に1本の確率で236,160本、3等は100本に3本の確率で70,848,000本です。

2020年に設定された「特賞」であるオリンピックの開会式や閉会式の招待券や競技観戦ペアチケットと旅行券についての確率は公表されていませんでしたが、開会式と閉会s機は2本ずつの計4本で、競技観戦チケットは1,000万本に1本となっているようです。果たしてどれくらいの人が当たったのか注目されている結果でもあります。

2020年の年賀はがき当せん番号の結果発表!

2020年の年賀はがきのお年玉くじ抽せん会ですが、お笑いタレントのスピードワゴンやフリーアナウンサーの宇賀なつみアナ、柔道選手の大野将平選手や、オートバイのレーサー小山知良選手が登場していました。それでは、気になる当せん番号をチェックしていきましょう!

大注目の1等や特賞の当せん番号とその内容は?

・1等:下6ケタ(各組共通)895123、賞品:現金30万円または電子マネー31万円分
・2等:下4ケタ(各組共通)9406、賞品:ふるさと小包など39点の中から1点
・3等:下2ケタ(各組共通)37、67、16、賞品:お年玉切手シート
・特賞①:B組番号下4ケタ1246、下6ケタ854381、B組番号下4ケタ1231、下6ケタ301532
 賞品:東京2020オリンピック開会式ペアチケット
・特賞②:B組番号下4ケタ1230、下6ケタ894016、B組番号下4ケタ1231、下6ケタ668186
 賞品:東京2020オリンピック閉会式ペアチケット
・特賞③:B組番号下1ケタ3、下6ケタ457391
 賞品:東京2020オリンピック競技観戦ペアチケット
 

この上にあげた動画でも分かりやすくまとめられています。毎年この時期は年賀はがきの抽せん番号の結果は大注目となっていますが、現金が30万円ということに追加して、今年は電子マネーでの受領も可能となっており、昨年話題となって一気に広まった影響も如実に反映されています。ちなみに電子マネーはキャッシュレスに対応して31万円分だということです。

移りゆく1等の商品!過去の年賀はがきの当選の内容は?

最後にまとめて行くのは、過去の年賀はがきの当せん賞品がどんなものだったかについてです。まずは、大1回となった1949年は、特賞がミシン、1等は純毛洋服布地、2等は学童用グローブで3等は学童用の傘でした。この当時はきるものも手作りしたり、結婚する為に女性は裁縫もたしなみの1つでした。

それから最高賞品とされていた「特賞」は1966年以降には廃止となり、1等が最高賞となって行きました。その後は1956年は電気洗濯機、1965年以降はポータブルテレビや8ミリビデオ、映写機セットなども登場していました。1984年には電子レンジが賞品に入り、平成6年にはビデオテープレコーダーなど、その時の庶民になかなか手が届かないものや買えないものが入っているようです。

また、海外旅行のチケットや最新型のテレビからパソコンなどいくつかの商品の中から1つを選ぶ形式に変わったのは平成の時代に入ってからのようです。年賀状を送り合う人たちが欲しくなるような、その時その時の時代に反映された賞品はラインナップとなっていることが良く分かります。

1等に現金が登場したのは2014年から!

また、近年では当たり前の様に賞品に登場している現金ですが、これも世相に合わせた登場だったようで、現金が登場したのは2013年(受けとるのは2014年分)からでした。これは、当選した人が何が欲しいのかを考えた時に1番無難な案でもあり打開策とも言える世の中なのでしょう。そして、2014年当時は現金の額も10万円でした。

現在の30万円へと金額が上がったのは2019年からでした。それだけ、国民の欲しいものの価格が上がってきているということもあるでしょうが、それほどまでに上げるには、年賀はがきの発行部数の減少も影響していそうです。年賀はがきのピークは2003年の44億5936万枚で1人が出す枚数は34.9枚でしたが、2020年は24億4090枚で、1人当たり9.3枚となっています。

2020年の年賀はがき当選番号は7月20日まで!

最後にまとめて行くのは、年賀はがきの当せん番号の交換時期についてです。1月19日に発表となった当せん番号の結果ですが、引き換えには締めきり期日があります。まだまだ余裕があるから、そのうちに交換しようと思っていると、いつの間にか期日が終わっていた、ということもありますので、結果を確認して当せんしていたら、できるだけ早く交換しましょう。

引き換え期間は1月20日から7月20日までとなっています。そして、切手シートは郵便局窓口ですぐに交換できますが、その他の賞品については後日郵送となっているということです。現金に関しては書き留めになるようです。詳細は日本郵便のホームページで確認できますので、当せんした人はチェックしてみてください。

来年の年賀はがきの当選賞品にも注目していこう!

2020年の年賀はがきの当選番号の結果や賞品の内容についてまとめてきました。今年は、オリンピックが東京で開催されることもあり、特賞にはオリンピックの開会式や閉会式へ参加できる招待券とその旅費まで含まれるチケットが目玉となっていました。2018年やその前年である2017年の1等は現金10万円だったのに対し、2019年からは30万に変わっていた事も分かりました。

2019年の後半からは電子マネーの普及も凄まじく、1等の電子マネーでの受け取りは31万円分とキャッシュレス対応も見られ、年賀はがきのお年玉商品にもその年その年の変化や時代の流れが現れていました。オリンピック開催後の来年の当選賞品がどんなものになるのかも楽しみにしながら、今年の当選番号をチェックしてみてください!

その他の年賀はがきに関する記事はこちら

Thumb会社の上司に年賀状を出さないってあり?出す場合の書き方とマナー! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb上司への年賀状の書き方まとめ!挨拶のマナーや一言・例文を紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb海外への年賀状の送り方は?住所・宛名の書き方や英語の例文を紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-05-29 時点

新着一覧