ライフスタイル
【全21箇所】京都の桜名所ランキング!各スポットの魅力や見頃も解説
観光地としても人気の高い京都には桜の名所がたくさんあります。今回はそれぞれの桜の開花時期や見頃、ライトアップの有無等を踏まえてランキング形式で京都の桜の名所をご紹介していきます。良く知られている有名なスポットだけでなく、知る人ぞ知る穴場もランクインしています。

京都の桜名所ランキングを紹介
歴史的建造物が数多く残されている京都は、日本国内のみならず世界中から観光客が訪れる場所です。古都である京都には、古くから桜が植えられてきました。古く奈良時代は花といえば梅を指していましたが、平安時代になると桜を指すようになり、以後日本では桜は特別に愛される花、日本の象徴とまでなりました。今回は、京都にある桜の名所をランキング形式でご紹介していきます。
観光名所から穴場まで
京都にある桜の名所は数が多いので、今回は5つのジャンルに絞り厳選した21か所を重複しないようにピックアップしています。それは、定番の観光名所で桜も楽しめる場所、穴場的スポット、ライトアップで夜桜が楽しめる場所、京都府の府花であるしだれ桜が有名な場所、京都郊外の桜の名所の5つです。どの桜も非常に美しく魅力的なので、フォトジェニックな写真も撮れるでしょう。
開花・見頃・ライトアップ情報も解説
それぞれの桜の名所については、住所やアクセス方法だけでなく、桜の開花や見頃の時期、ライトアップ情報も併せてご紹介していきます。但し、その年の気候や気温によって、開花や見頃の時期にずれが生じたり、予定されている桜祭りやライトアップの開催日に変更がある場合もあります。訪れる前に是非公式サイト等をチェックしてご確認ください。

京都の桜名所①観光名所
それではここから、京都にある桜の名所をランキング形式でご紹介していきます。まずは、定番中の定番である観光名所から見ていきましょう。観光都市である京都には、日本国内はもとより世界中から大勢の観光客が訪れます。海外からの観光客にも良く知られている定番の観光名所は、同時に桜の名所でもある事が多いようです。例年の見頃や開花時期もチェックして下さい。
1位:哲学の道
京都の定番中の定番である観光名所の中で、桜の名所としても人気のあるランキング第1位は哲学の道です。銀閣寺から若王子橋まで、疏水に沿っておよそ2キロメートル続く哲学の道は、哲学者の西田幾太郎や彼の出児たちが思索にふけり歩いた道と言われています。大正時代に植樹されたおよそ300本もの桜を楽しむ事が出来ます。例年の見頃は4月上旬です。
哲学の道で楽しめる桜は、「関雪桜(かんせつざくら)」と呼ばれています。これは、近所に住んでいた日本画家の橋本関雪夫妻が、京都市に300本の桜の苗木を寄贈したことに由来しています。1921年(大正10年)の事でした。当時植樹された桜はほぼ樹齢が尽きたそうですが、植え替えや手入れを受けて代替わりしてもなお「関雪桜」と呼ばれているのです。
・スポット名:哲学の道
・住所:京都府京都市左京区銀閣寺町付近~若王子町付近の疏水沿い
・電話番号:075-761-1944(哲学の道保勝会)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:市バス「銀閣寺前」から徒歩3分
2位:嵐山
桜が楽しめる京都の観光名所ランキング第2位は、嵐山(あらしやま)です。桜の名所としては、実に平安時代の王朝貴族たちにも愛されていた嵐山は、見頃を迎える3月下旬から4月上旬には山全体が桜色に染まります。桂川沿いに桜並木があり、歌でも有名な渡月橋(とげつきょう)を手前に嵐山を望む構図は、ポスターや絵葉書などにも人気のスポットです。
・スポット名:嵐山(嵐山公園)
・住所:京都府京都市右京区嵯峨および西京区嵐山
・電話番号:075-701-0101(京都府京都土木事務所)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:阪急「嵐山駅」または「松尾駅」から徒歩5分
3位:祇園白川
桜を楽しめる観光名所ランキング第3位は、京都を代表する観光名所である祇園白川(ぎおんしらかわ)です。巽橋(たつみばし)付近には、ソメイヨシノや枝垂れ桜が並んでいます。例年の見頃は3月下旬から4月上旬です。風情あるお茶屋街を眺めながら、お花見も楽しんでみませんか。白川の川面に舞い散る桜吹雪も、風雅な印象です。開花の時期にはライトアップも行われています。
・スポット名:祇園白川
・住所:京都府京都市東山区の白川南通沿い
・電話番号:なし
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:京阪「祇園四条駅」から徒歩3分・阪急「河原町駅」から徒歩10分
4位:清水寺
京都の定番観光名所といえば、清水寺も外すわけにはいきません。清水の舞台から眼下に桜を望むスポットや、奥の院から桜に包まれた舞台を眺めるスポットが、フォトジェニックな写真が撮れる穴場スポットです。境内には、ソメイヨシノやヤマザクラ等がおよそ1000本植えられています。例年、桜の見頃は4月上旬です。桜の開花時期に合わせて、夜間のライトアップも行われています。
・スポット名:清水寺
・住所:京都府京都市東山区清水一丁目294
・電話番号:075-551-1234
・定休日:年中無休
・営業時間:6:00~18:00
・アクセス:JR「京都駅」から市バスで15分
5位:二条城
桜が楽しめる観光名所ランキング第5位は、徳川家康によって1603年に築城した二条城です。城内には、ソメイヨシノにヤマザクラ、サトザクラ等50品種およそ300本もの桜が植えられています。例年桜の見頃は3月下旬から約1か月の間です。桜の開花時期に合わせて「二条城桜まつり」が開催され、期間中は夜間にライトアップも行われます。京都を代表する桜の名所です。
・スポット名:二条城
・住所:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
・電話番号:075-841-0096(元離宮二条城事務所)
・定休日:年末年始
・営業時間:8:45~16:00(季節によって変動あり)
・アクセス:地下鉄東西線「二条城前駅」からすぐ

京都の桜名所②穴場
続いてご紹介するのは、京都の桜が楽しめる穴場ランキングです。京都には、既にご紹介した観光名所をはじめ、夜桜の名所、しだれ桜の名所と、桜に関わる名所が数多く存在しています。そんな中で、知る人ぞ知る地元の人々に愛されている穴場スポットをランキング形式でご紹介していきましょう。桜の写真撮影スポットとしてもおすすめの穴場ばかりです。
1位:京都府立植物園
まず初めにご紹介する穴場は、京都府立植物園です。京都市街北部に位置する植物園には、およそ150種類もの桜が450本程植えられています。それぞれ開花の時期や見頃の時期が違うので、3月中旬のカンヒザクラから4月下旬のキクザクラまで、次々と開花し見頃を迎える事になります。もちろん、桜以外の植物も楽しめる穴場スポットです。ライトアップもあります。
京都府立植物園は、日本で最初の公立植物園です。開演は、1924年(大正13年)1月1日。第二次世界大戦後12年間にわたって連合国軍に接収されていた過去があります。再開は1961年(昭和36年)4月でした。以来、京都市民や京都府民をはじめ、数多くの来訪者に恵まれています。入園者数は間90万人ほどで、日本国内の公設植物園としては最多だそうです。
・スポット名:京都府立植物園
・住所:京都府京都市左京区下鴨半木町
・電話番号:075-701-0141
・定休日:12月28日~1月4日
・営業時間:9:00~17:00
・アクセス:市営地下鉄「北山駅」から徒歩1分・京阪「出町柳駅」からバス「植物園前」下車後徒歩5分・名神高速道路「京都南IC」から車で45分
2位:上品蓮台寺
続いてご紹介する京都の桜の穴場ランキング第2位は、上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)です。聖徳太子によって創建されたと伝わる寺院ですが、知る人ぞ知る桜の名所として穴場になっています。近所には金閣寺等の有名な観光名所があるので、こちらまで足を延ばす人が少ないのかもしれません。桜の開花時期になると、境内全体がソメイヨシノやしだれ桜の紅や白に包まれます。
・スポット名:上品蓮台寺
・住所:京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
・電話番号:075-461-2239
・定休日:年中無休
・営業時間:9:00~17:00
・アクセス:市バス「千本北大路」下車後徒歩5分
3位:城南宮
続いてご紹介する京都の桜の穴場は、方除(ほうよけ)の神社として知られる城南宮(じょうなんぐう)です。庭園「神苑楽水」には、源氏物語に登場する約80種を含めた100種以上の草木が植栽され、「源氏物語花の庭」と名付けられています。しだれ梅と椿が有名なので、桜の名所としては穴場です。ベニシダレザクラとサトザクラがあります。例年の見頃は、3月下旬から4月上旬です。
・スポット名:城南宮
・住所:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
・電話番号:075-623-0846
・定休日:年中無休
・営業時間:9:00~16:30
・アクセス:地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」から徒歩15分
4位:水火天満宮
続いてご紹介する京都の桜の穴場ランキング第4位は、水火天満宮(すいかてんまんぐう)です。日本最初の天満宮であり、水難と火除けの御利益があるとされています。境内には、2本のベニシダレザクラが咲き誇ります。3月下旬から4月上旬にかけてが、例年の開花時期です。扇町児童公園に隣接してるこぢんまりとした神社ですが、神石も多く穴場スポットとしておすすめです。
・スポット名:水火天満宮
・住所:京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
・電話番号:075-451-5057
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から徒歩10分
5位:蹴上インクライン跡
京都の桜の穴場ランキング第5位は、蹴上(けあげ)インクライン跡です。ここは、1948(昭和23)年に廃止された琵琶湖疎水の舟運ルートの線路跡で、船を運航するために傾斜した鉄道が582メートルも残されています。線路の跡地としては、世界最長とのことです。ソメイヨシノやヤマザクラ等、線路沿いには桜並木がある穴場スポットです。
・スポット名:蹴上インクライン跡
・住所:京都府京都市左京区粟田口山下町~南禅寺草川町
・電話番号:075-672-7810(京都市上下水道局総務部総務課)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:地下鉄「蹴上駅」から徒歩3分・市バス「法勝寺」下車後徒歩5分

京都の桜名所③夜桜
京都の桜の名所では、見頃の時期を迎えるとライトアップが行われる場所も数多くあります。既にご紹介した観光名所や穴場以外で、ライトアップが行われている場所をランキング形式にまとめてみました。日中の桜に比べ、夜桜は幻想的で妖しげな雰囲気があります。歴史的建造物と共にライトアップされる桜の美しさを、是非堪能してみて下さい。
1位:平安神宮
まず初めにご紹介する夜桜の名所ランキング1位は、観光名所でもある平安神宮(へいあんじんぐう)です。鮮やかな丹塗りの建物と、国の名勝に指定されている広大な池泉回遊式庭園が良く知られています。神苑に植えられているのは、花色も鮮やかなベニシダレザクラをはじめ300本もの桜です。開花の時期、桜の見頃には期間限定で夜桜鑑賞が楽しめるライトアップが行われています。
平安神宮では、毎年桜の開花時期に合わせて「平安神宮 紅しだれコンサート」が開催されています。1この催しは、谷崎潤一郎の小説『細雪(ささめゆき)』に「紅の雲」と称されたベニシダレのライトアップと共に、音楽を楽しむ会です。2020年は4月9日から12日までの4日間行われ、東儀秀樹さんの雅楽やNAOTOさん、川井郁子さんのバイオリンが予定されています。
・スポット名:平安神宮
・住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
・電話番号:075-761-0221
・定休日:期間中無休
・営業時間:8:30~18:00(神苑拝観)/18:15~21:00(ライトアップ期間)
・アクセス:JR「京都駅」から市バスで30分「岡崎公園美術館平安神宮前」下車後徒歩すぐ・地下鉄「東山駅」から徒歩10分 ・名神高速道路「京都東IC」から20分
2位:高台寺
続いてご紹介する京都の夜桜ランキング第2位は、高台寺(こうだいじ)です。秀吉の妻ねねが、夫の菩提を弔うため建てたお寺で、春には方丈庭園の美しいしだれ桜が人気を集めています。開花期にはライトアップが行われ、夜間特別拝観で見頃の桜を堪能する事ができる名所です。他に、ソメイヨシノやヤマザクラ等50本程の桜がありライトアップが楽しめます。
・スポット名:高台寺
・住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町526
・電話番号:075-561-9966
・定休日:期間中無休
・営業時間:9:00~17:30(ライトアップ期間中は22:00まで)
・アクセス:JR「京都駅」から市バスで15分「東山安井」下車後徒歩7分
3位:平野神社
京都の人気夜桜ランキング第3位は、平野神社(ひらのじんじゃ)のライトアップです。こちらの神社には、3月中旬から下旬にかけて見ごろとなる「魁桜(さきがけさくら)」をはじめ、「平野寝覚(ひらのねざめ)」「胡蝶(こちょう)」「平野妹背(ひらのいもせ)」といった60品種あまり、400本もの桜が次々と開花していきます。見頃の時期に合わせてライトアップが行われます。
・スポット名:平野神社
・住所:京都府京都市北区平野宮本町1
・電話番号:075-461-4450
・定休日:年中無休
・営業時間:6:00~17:00(ライトアップ期間中は21:00まで)
・アクセス:JR「京都駅」から市バス「衣笠校前」下車後徒歩3分
4位:岡崎桜回廊
岡崎桜回廊(おかざきさくらかいろう)は、南禅寺の舟溜り乗船場から夷川ダムまで琵琶湖疏水を巡ります。十石船(十石船)と呼ばれる、江戸時代に水運業で使われていた小舟に乗り、往復およそ3キロメートルのルートです。この辺りの桜の見頃は、例年4月上旬です。3月末から4月上旬かけて、桜回廊ライトアップが行われます。幻想的な夜桜を堪能しながらの運航をお楽しみください。
・スポット名:岡崎桜回廊
・住所:京都府京都市左京区 南禅寺舟溜り乗船場
・電話番号:075-353-2511(京都府旅行業協同組合)
・定休日:期間中無休
・営業時間:ライトアップ期間中はその年によって変更有
・アクセス:京都市営地下鉄「蹴上駅」から徒歩7分・JR「京都駅」から市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車徒歩10分
京都の桜名所④しだれ桜
続いてご紹介するのは、京都で人気の高いしだれ桜が楽しめるスポットです。京都には、大きく美しいしだれ桜がたくさんあります。しだれ桜とは、枝が下に向かって長く枝垂れた桜の総称です。エドヒガン系の桜が主ですがベニシダレザクラやヤエベニシダレ、イトザクラ等いくつもの品種があるそうです。しだれ桜は、京都府の府花に指定されています。
1位:円山公園
京都のしだれ桜ランキング第1位は、円山公園(まるやまこうえん)にあるしだれ桜です。祇園の夜桜としても知られ、明治の歌人である与謝野晶子が愛した桜とも伝えられています。円山公園には、こちらのしだれ桜以外にも、ソメイヨシノやヤマザクラ、ヤエシダレザクラ等およそ680本の桜が植樹されています。桜の開花時期、見頃に合わせてライトアップも行われる人気の名所です。
京都府の府花でもあるしだれ桜の中でも、ここ円山公園のしだれ桜は「祇園桜」「祇園枝垂れ桜」と呼ばれ、格別に愛されている1本です。人気が高いので、見頃の時期は人が多すぎて桜が良く見せないこともあるでしょう。人気の桜を訪れるなら、早朝がおすすめです。ご旅行で京都市内に宿泊されている場合は、是非早起きしてみて下さい。
・スポット名:円山公園
・住所:京都府京都市東山区円山町
・電話番号:075-561-1350
・定休日:年中無休
・営業時間:通年(ライトアップ時間は年によって異なる)
・アクセス:JR「京都駅」から市バスで20分「祇園」下車後徒歩3分
2位:毘沙門堂
京都のしだれ桜ランキング第2位は、飛鳥時代に開かれたとされる古刹・毘沙門堂(びしゃもんどう)にある樹齢150年を超える「毘沙門しだれ」です。宸殿前に30メートルもの幅で広々と枝を広げる“毘沙門しだれは、名桜として京都の人々からも愛されています。こちらには、他のしだれ桜やソメイヨシノ等50本程の桜があります。
・スポット名:毘沙門堂
・住所:京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
・電話番号:075-581-0328
・定休日:年中無休
・営業時間:8:30~17:00
・アクセス:JR・地下鉄東西線・京阪京津線「山科駅」から徒歩20分 ・名神高速「京都東IC」から10分
3位:上賀茂神社
続いてご紹介する上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は、京都で最も古い神社とされています。こちらには、ベニシダレザクラの銘木「斎王桜(さいおうざくら)」をはじめ、4月上旬に見頃を迎える白い「御所桜(ごしょざくら)」、二の鳥居近くに花笠の形に整えられたしだれ桜「風流桜(ふうりゅうざくら)」等が咲き継ぎ、長い期間桜を楽しめる名所になっています。
・スポット名:上賀茂神社
・住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
・電話番号:075-781-0011
・定休日:年中無休
・営業時間:5:30~17:00
・アクセス:市バス「上賀茂神社前」下車後すぐ
4位:法金剛院
京都にあるしだれ桜の名所ランキング第4位は、法金剛院(ほうこんごういん)です。こちらは、第74代天皇の鳥羽天皇の皇后であり崇徳天皇と後白河両天皇の母である待賢門院(たいけんもんいん)の願によって建立されました。幼少のころから美少女だった待賢門院に因んだしだれ桜「待賢門院桜」は、4月上旬から中旬が見頃です。
・スポット名:法金剛院
・住所:京都府京都市右京区花園扇野町49
・電話番号:075-461-9428
・定休日:年中無休
・営業時間:9:00~16:30
・アクセス:JR山陰本線(嵯峨野線)「花園駅」から徒歩3分
京都の桜名所⑤京都郊外
続いてご紹介するのは、京都市内から少し離れた京都郊外にある桜の名所です。京都府には、京都市以外にも長岡京市や宇治市、福知山市に舞鶴市等、全部で15の市と6郡10町1村があります。ここでは、京都郊外の桜の名所ランキングのトップ3を見ていくことにしましょう。京都観光のついでに足を延ばす観光客の方も多いようです。
1位:保津峡
京都屈指の渓谷と言われる保津峡(ほづきょう)は、亀岡市の保津橋付近から嵐山の渡月橋に至る自然豊かなスポットです。岩肌を美しく彩る桜は、ヤマザクラです。保津峡の川下りや嵯峨野トロッコ列車に乗って、一面の桜を楽しむ観光客も多くいます。野趣あふれるスポットながらも、風情のある京都の桜です。開花は例年3月下旬から4月中旬です。
・スポット名:保津峡
・住所:京都府亀岡市保津町
・電話番号:0771-22-5846 (保津川遊船企業組合)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:保津川下りはJR「亀岡駅」から徒歩8分・京都縦貫自動車道「亀岡IC」から10分/嵯峨野トロッコ列車はJR「馬堀駅」から徒歩10分・京都縦貫自動車道「篠IC」から10分
2位:宇治市植物公園
宇治市植物公園には、既にご紹介した円山公園の祇園しだれ桜と血縁関係にあるとされる樹齢70年のしだれ桜があります。植物公園のシンボル的な存在として、開花時期にはライトアップが行われます。この期間中は、夜間のみ無料で開放されます。他にも、およそ20品種150本ものヤエザクラが咲き誇る名所です。開花の時期には桜祭りが開催されます。
・スポット名:宇治市植物公園
・住所:京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1
・電話番号:0774-39-9387
・定休日:月曜(祝日の場合は翌日)・4月15日(月)は臨時開園
・営業時間:9:00~17:00
・アクセス:JR「宇治駅」からバスで15分「植物公園」下車後徒歩2分・京滋バイパス「宇治西IC」から20分
3位:福知山城
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で盛り上がりを見せている明智光秀が1580年頃築城した福知山城(ふくちやまじょう)には、37本のソメイヨシノが植えられています。例年4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。開花のシーズンには、天守閣へ続く坂道や本丸一帯が桜に彩られ、城築城当時の面影を残す石垣を背景にお花見が楽しめる名所です。
・スポット名:福知山城
・住所:京都府福知山市字内記5
・電話番号:0773-23-9564(福知山市郷土資料館)
・定休日:火曜日
・営業時間:通年(ライトアップは日没~21:30)
・アクセス:JR山陰本線「福知山駅」から徒歩20分
京都の桜名所周辺で買えるお土産
それでは最後に、春の京都で購入できる人気のお土産をご紹介しましょう。上述した桜の名所の近くに店舗を構えているメーカーも多いので、桜を楽しんだ帰り道にお土産を選んでも良いでしょう。季節限定で春にしか購入出来ない桜をモチーフにしたお菓子もいろいろあります。和のイメージが強い京都ですが、洋菓子もクオリティが高いのでどれをお土産にするか、迷ってしまいそうです。
マールブランシュ「京サブレ さくら」
まず初めにご紹介するのは、京都府立植物園の近くにお店を構えるマールブランシュの「京サブレ さくら」です。京都の京の字をサブレに焼き上げたお菓子で、季節ごとに味や色味が異なります。桜の開花時期に合わせて登場する「さくら」は、桜の風味のあるクッキーにピンクのチョコレートが掛けられたものです。5枚入り(630円)から16枚入り(2,000円)まであります。
・スポット名:マールブランシュ 北山本店
・住所:京都府京都市北区上賀茂岩ケ垣内町40 植物園北門前
・電話番号:075-722-3399
・定休日:年中無休
・営業時間:9:00~20:00(サロンは10:00開店)
・アクセス:「北山駅」から徒歩5分
亀屋良長「暦 花見月」
淡いピンクと白の桜柄パッケージも魅力的なお土産は、桜の名所でもある二条城近くにある亀谷長吉の「暦 花見月」です。もち米を素材にしたポン菓子を金平糖のように仕上げた「ゆかり」を敷き詰めた箱に、桜の花の形をした干菓子、和三盆糖が並んでいます。目にも美しい春のお土産は、さすが京都と喜ばれるのではないでしょうか。8個入りで800円です。
・スポット名:亀屋良長
・住所:京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
・電話番号:075-221-2005
・定休日:年中無休(年始除く)
・営業時間:9:00~18:00
・アクセス:阪急「四条大宮駅」から徒歩5分
祇園小石「さくら飴」
京都で生まれた上等な飴、京飴を作る祇園小石(ぎおんこいし)では、毎年4月限定で「さくら飴(1袋80グラム入り540円)」が販売されています。刻んだ桜の葉が入ったピンク色の京飴は、板飴と呼ばれる薄い長方形をしています。塩味がほのかに効いた飴です。しだれ桜の名所である円山公園や、定番観光スポットである祇園白川の近くにあります。
・スポット名:祇園小石
・住所:京都府京都市東山区祇園町北側286-2
・電話番号:075-531-0331
・定休日:年中無休
・営業時間:10:30~19:30
・アクセス:「祇園四条駅」から徒歩5分
豆政「クリーム五色豆」
大丸や高島屋、伊勢丹といったデパートはもちろん、桜の名所でもある金閣寺や清水寺にも店舗を持つ豆政(まめまさ)の「クリーム五色豆」もおすすめです。「クリーム五色豆」は、ピーナッツに緑の抹茶・ピンクのイチゴ・黄のバナナ・白のミルク・茶のコーヒー味の衣が掛けられています。本店は、二条城の近くです。
・スポット名:豆政(本店)
・住所:京都府京都市中京区夷川通柳馬場西入る六丁目264
・電話番号:075-211-5211
・定休日:日曜日
・営業時間:8:00~18:00
・アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩7分
ウェスティン都ホテル京都「桜スイーツボックス」
蹴上インクライン跡近くにある、ウェスティン都ホテル京都のティールーム「メイフェア」では、3月中旬からおよそ1か月間の期間限定で「桜スイーツボックス(4,500円)」を販売しています。テイクアウトのみで、購入の4日前までに予約をしなければなりませんが、その手間をかけるに値する素晴らしい9種類のスイーツは、お土産としてだけでなく卒業や入学のお祝いにもぴったりです。
・スポット名:ウェスティン都ホテル京都 ティールーム「メイフェア」
・住所:京都府京都市東山区粟田口華頂町1 ウェスティン都ホテル1F
・電話番号:075-771-7111
・定休日:年中無休
・営業時間:8:30-22:00
・アクセス:京都市営地下鉄「蹴上駅」から徒歩3分
京都の桜名所で花見を堪能しよう
日本国内だけでなく世界中から多くの観光客が訪れる京都では、桜の名所がたくさんあります。定番の観光名所はもちろんの事、ライトアップで夜桜が楽しめたり京都府の府花であるしだれ桜で有名なスポットもあります。地元の人々に愛される穴場や京都郊外の桜の名所もランキング形式でご紹介しました。今年は、京都の桜の名所でお花見を楽しんでみませんか。