猫が便秘の時にすぐできる対処法!原因や病気の可能性についても解説

猫の便秘の原因や危険な症状についてまとめました。薬や病気、フードなど、さまざまなことが原因となって猫が便秘になることがあります。便秘が続くと、猫の体に悪影響なので注意が必要です。便秘解消効果のあるマッサージなどを取り入れて、猫の便秘を解消していきましょう。

猫が便秘の時にすぐできる対処法!原因や病気の可能性についても解説

目次

  1. 猫の便秘対処法を紹介
  2. 猫が便秘になる原因
  3. 猫の便秘から考えられる病気
  4. 猫の便秘対処法
  5. 猫の便秘改善におすすめのサプリ
  6. 猫の便秘をやさしく解消してあげよう

猫の便秘対処法を紹介

猫も人間と同じように便秘になることがあります。すぐに便秘状態を解消できれば問題ありませんが、便秘が続くと猫の健康に悪影響が出る場合もあるため、注意が必要です。本記事では、猫が便秘になる原因や症状などについてまとめました。猫が便秘になる原因は、さまざまです。便秘解消マッサージも取り入れて、猫の健康を守るようにしましょう。

猫の便秘は危険な可能性も

通常の便秘であれば、腸内環境を整えることで解消できますが、病気が原因の便秘は危険性が高いので注意が必要になります。危険性の高い便秘は、早めに対処をしないと良くない影響を猫に与えてしまうかもしれません。便は、猫の健康をチェックするバロメーターでもあります。猫が便秘になったのに気づいたら、危険性がないか確認をすることが大切です。

まずは症状をチェック

まずは、便秘の症状を見ていきましょう。猫が便秘になったら、共通した症状が見られるようになります。もし、2日以上便を出していないのであれば、便秘の可能性が高いです。便が出たとしても、ウサギのフンのような小さくて硬いものしか出ない場合は便秘の部類入ります。また、細長く無理に絞り出した便しか出ないのも、便秘の症状の1つです。

こうした症状が見られたら、猫が便秘になっていると考えてください。便秘になったときは、早めに対処をすることで腸内環境を整えることができます。猫が健康的に暮らすことができるように、便秘対策をきちんと立てていくことが重要です。

猫が便秘になる原因

猫が便秘にならないようにするためには、原因を把握しておくことが大切になります。便秘の原因になるようなことを普段から続けていると、なかなか便の排出ができない体になってしまうかもしれません。猫の生活環境を確認し、便秘の原因が潜んでないか確認してみてください。主な便秘の原因についてご紹介します。参考にしながら、便秘を防いでいきましょう。

水分不足・フードの問題

猫の便秘の原因として挙げられるのが、水分不足です。猫によっては、水を飲む量が少なく、便秘になりやすくなる場合があります。特に高齢猫になると、活動量が少なくなり、自ら水飲み場へ行くことが少なくなるため便秘には注意が必要です。水分が足りないために、腸内で便が固まりやすくなり、便秘につながります。きちんと水分をとれているか、確認してください。

猫が便秘になるのは、フードが原因となっている可能性も考えられます。フードに含まれている原料が体に合わず、便秘を起こしているかもしれません。また、水を飲む量が少ない猫は、ドライフードのみだと水分量が足りず、便秘になっている場合もあります。食物繊維やオリゴ糖など、腸内環境を改善するのに最適な成分を含んだフードに注目してみてください。

生活環境の乱れ

生活環境の乱れも、猫が便秘になる原因につながります。気をつけておきたいのが、トイレの汚れです。猫はきれい好きなので、汚いトイレでの排泄は嫌がる傾向にあります。トイレが汚れていることで排泄を我慢し、便秘になっているかもしれません。また、おもちゃなどを誤飲し、便の通過を妨げている可能性もあります。

普段生活している環境の中に、誤飲するようなものがないか確かめておくことも大切です。誤飲による便秘は、腸閉塞につながる場合もあるため、早めの対処が必要です。このように、猫にとって良くない生活環境が便秘を引き起こす原因になるため、注意をしましょう。

ストレス・加齢による機能低下

生活環境の変化などにより大きなストレスを受け、自律神経が乱れると、便秘になりやすくなると言われています。便秘になる前後で、何らかのストレスを猫に与えていないか振り返ってみてください。もし、思い当たることがあるなら、猫の精神的なケアに努めることが大切です。

猫は年齢を重ねると、各器官の働きが低下していきます。腸に関しても同様です。機能が低下することで老廃物の排出が滞り、便秘になることが多くなります。フードなどを工夫して、なるべく腸の働きを活性化させることが重要です。

薬・病気・怪我の影響

投薬治療をしている猫の場合、薬の副作用によって便秘になることがあります。薬を処方されたときは、便秘になる可能性はあるか、獣医師に確認してみてください。投薬治療で便秘のリスクが高まるのであれば、薬を与えるのと同時にフードやサプリを取り入れて便秘を防ぐことが大切です。

また、病気によって腸の働きが鈍り、便秘になる可能性もあります。怪我をしていきむことができず、便秘になるパターンもあるため注意が必要です。病気や怪我が原因の便秘は、危険性を伴うこともあるため、動物病院を受診することが大切になります。

猫の便秘から考えられる病気

猫が便秘になっていることに気づいたら、まずは様子を見ておきます。トイレをチェックして、3日以上便秘が続いているようであれば、以下の病気である可能性が出てくるため注意が必要です。危険性の高い病気は、早期発見・治療が大切になります。排便は猫の健康を確認する重要なヒントになるので、3日以上の便秘はすぐに動物病院に連絡するようにしてください。

巨大結腸症・腸疾患

便秘の状態が長く続くと、巨大結腸症と呼ばれる病気になります。排出できずに溜まった便が腸を圧迫することで伸びてしまう病気です。腸の伸縮性がなくなるため、さらに便を排出しにくくなります。伸びた腸を正常な状態に戻すための手術が必要な場合もあります。このほかに、大腸炎などの腸疾患によって便秘になることもあるので、動物病院を受診しましょう。

肛門周囲の疾患

猫の肛門の付近には、肛門嚢と呼ばれる分泌液を溜める器官があります。通常、肛門嚢の分泌液は排便と共に出すことができますが、ウイルスや細菌などに感染することで排出ができず、分泌液が排出されにくくなります。炎症を起こし、排便のたびに痛みを伴うこともあり、排便を嫌がるようになるのが特徴です。排便を嫌がることで便秘になってしまうので、気をつけてください。

腫瘍

腸内に腫瘍ができた場合、それが老廃物の排出を邪魔して便秘になることがあります。悪性の腫瘍だと、他の器官に転移する可能性もあるので早めの治療が必要です。もし、便秘だけでなく食欲不振や元気のない様子が見られたら、すぐに動物病院を受診してください。早期発見により、猫の命を救うことができる可能性が高くなります。

猫の便秘対処法

猫の便秘を防ぐためには、日頃から便の様子をチェックすることが大切です。もし、猫の便が少なかったり、硬くなっている場合は生活環境を見直すようにしましょう。病気や誤飲が原因でない場合は、生活環境を見直すことで便秘を改善することができるようになります。

やさしくお腹をマッサージしよう

腸の動きを良くするために、猫のお腹をマッサージするのがおすすめです。「の」を描くように、猫のお腹を優しくマッサージしてください。ただし、猫はお腹を触られるのを嫌がることもあります。無理にマッサージするとストレスになるので、様子を見ながらマッサージするようにしましょう。

水分量・フードを見直そう

猫がきちんと水分をとれるように、行動範囲内に水飲み場を複数箇所設置するのがおすすめです。猫がよく行く場所に新鮮な水を設置しておけば、飲みやすくなります。また、フードを切り替えるのもおすすめです。食物繊維やオリゴ糖など、便秘に良い成分を配合したフードにしてみましょう。

ブラッシングの回数を増やそう

猫が毛繕いをして大量の毛を飲み込むと、腸内で固まって便の排出を妨げることがあります。それを防ぐために、ブラッシングをこまめに行うのも効果的です。1日に1回はブラッシングをしましょう。ブラッシングにはマッサージ効果もあるので、絶極的に行ってみてください。

猫の便秘改善におすすめのサプリ

猫の便秘が気になる場合は、サプリを取り入れるのもおすすめの方法です。猫の便秘解消に役立つサプリをまとめました。普段のフードにサプリをプラスして、便秘改善に役立ててみてください。普段使いしやすいサプリをご紹介します。

毎日爽快

毎日爽快は、腸の働きを活性化してくれる酵素や乳酸菌を含んだサプリです。植物発酵エキスを配合することで腸の働きを刺激し、老廃物を排出しやすくなると言われています。乳酸菌が増えることで便秘を解消しやすくなるので、活用してみてください。

プロキュア

プロキュアは、善玉菌を含んだプロバイオティクスを配合したサプリです。プロバイオティクスが腸に届くことで腸内環境を改善し、スムーズな排便を促してくれます。消化吸収をサポートする植物酵素も含み、猫の健康維持に役立ちます。

猫の便秘をやさしく解消してあげよう

猫の便秘は、投薬や怪我、ストレスなどさまざまな原因が考えられます。猫に便秘の兆候が見られたら原因を特定し、適切な対処を行うことが大切です。病気が原因の便秘は危険性が高いので、早めに動物病院に相談するようにしてください。

猫に関連した記事はこちら

Thumbこれから猫を飼う人必見!飼育ポイントや注意点をすべて解説! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb猫が嘔吐をしたらまずは冷静に!原因と適切な対処法などをチェック | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb長引く猫の咳は危険信号!考えられる病気・症状の特徴など詳しく解説 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-05 時点

新着一覧