エンタメ
山本五十六の「やってみせ」の名言には続きがあった!全文を解説!
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて」誰もが知っているこの名言はかの山本五十六が遺した言葉ですが、実はこの「やってみせ」の名言には続きがあるのをご存知でしょうか?現在の教育にも活かせる山本五十六の名言「やってみせ」の全文とは?そして読み取れる意味とは?

目次
名言「やってみせ」を生んだ山本五十六プロフィール
山本五十六を騙した詐欺師の「驚くべき手口」 : https://t.co/tIRhjXrRK0 #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) July 7, 2017
山本五十六
生年月日:1884年4月4日 出身地:新潟県 所属組織:大日本帝国海軍 身長:160㎝ 体重:65㎏
「やってみせ」や「男の修行」など数々の名言を生み出した山本五十六は、新潟県で6男として生を受け、当時の父親の年齢から「五十六(いそろく)」と名付けられました。
山本五十六長官であります!https://t.co/C6WlDClbcQ pic.twitter.com/Ow8Tf7QeMR
— 中野★竹子 (@norisaurus) July 6, 2017
ちなみに山本五十六の母親は45歳で山本五十六を出産したとか。現代でも高齢出産の部類に入る年齢ですね。
苦しいこともあるだろう
— 元気の言葉だよ! (@51cvk7qgat8e) June 30, 2017
言いたいこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
これをじっとこらえてゆくのが男の修業である
山本五十六 pic.twitter.com/2sdvxTPcD4
最終的に元帥海軍大将の階級まで上り詰め、後世に伝わる名言を生んだ山本五十六は、子供のころからかなり負けず嫌いだったと言われています。
山本五十六「ミッドウェー海域を突っ切るぞ、大和ぉーーーー!!!」 pic.twitter.com/wDbAfzKFFz
— エーリカ・ハルトマン (@_Erika_Hartmann) June 29, 2017
小学生時代のある日に、クラスメイトから山本五十六は「何でも食べると言っても鉛筆までは食べられないだろう」とからかわれますが、何と山本五十六はその場で鉛筆を食べだしたとか!負けず嫌いにもほどがある山本五十六のエピソードです。
山本五十六「我々は、ガダルカナル島へ向かう!!」 pic.twitter.com/YVynKLv08d
— エーリカ・ハルトマン (@_Erika_Hartmann) June 29, 2017
後世の作品で名を遺している山本五十六
また現在では、山本五十六を主題にした映画や小説や漫画といった作品が数多く作られています。
「誰よりも開戦に反対した男」と銘打たれる山本五十六。その鋭い先見性から日独伊の三国軍事同盟に異を唱え、米国や英国がいかに強硬であるかを訴え、時の首相であった東条英機が押し進めていた中国侵略にも声を上げて反対していました。
大使館付武官などで延べ5年近くも米国に住んでいた山本は日米の国力の差を痛感していた。ピッツバーグの町に林立する製鉄工場の煙突の数を数えてみたまえその上、日本海軍の燃料は4年分しかない対米国との戦争の勝算を問われると山本は日本に勝つ見込みはないと答えたともいう【山本五十六元帥記】 pic.twitter.com/rPj3nhPPoM
— 大島将☆豊かさ意識をたかめよう!!☆公式 (@masapro_mo) June 26, 2017
妖怪物の先駆け的存在の偉大な漫画家、水木しげるの戦記漫画短編集に収録されている「此一戦」では山本五十六が主人公として描かれています。
山本五十六の名言「やってみせ」には続きがあるのを知っていますか?
雄翔館見える像は山本五十六元帥です。 #写真が好きな人と繋がりたい #少しでもいいと思ったらRT #写真を撮っている人と繋がりたい pic.twitter.com/J69pr3s4kb
— イングラム (@av98innguramu) June 28, 2017
ぶれない自分の信念を持ち続けながら、戦場に散った山本五十六は、今も尚多くの人に伝えられるほどの名言を残しています。
その中であまりにも有名な名言である「やってみせ」。山本五十六の功績は知らずともこの名言は聞いたことがあるという人は多いのではないでしょうか?
「やってみせ,言って聞かせて,させてみて,誉めてやらねば,人は動かじ」この一文だけでも山本五十六が言わんとしている意味は判ることでしょう。ですがこの「やってみせ」に続きがあるのはご存知でしょうか?
山本五十六の名言「やってみせ」を全文解説!
やってみせ、言って聞かせて、
— 人生を豊かにする言葉 (@yutaka_kotoba) June 28, 2017
させてみせ、ほめてやらねば、
人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、
任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、 信頼せねば、人は実らず。
山本五十六 pic.twitter.com/up7F3cys3U
山本五十六の名言の「やってみせ」の全文は以下のように綴られています。
やってみせ、言って聞かせて、 させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、 任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、 信頼せねば、人は実らず。
多くの人が知っている山本五十六の名言「やってみせ」。子供に限らずとも人を教育するには、ただ口頭で指示を出せば良いというものではなく、自身が動いて見本をやってみせ、そしてそれを実践させなければ人は成長はしません。
勿論教わる側の人間は、こちらが見本をやってみせて、それを更にかみ砕いて説明したところで最初から上手くその通りにできることの方が稀でしょう。しかしここで完璧に出来なかったことを頭ごなしに叱るのではなく、一つでもできたところを見つけて褒めることが大切だと著者は思います。
海上自衛隊幹部候補生学校(旧海軍兵学校)内の教育参考館。英海軍ネルソン提督・東郷平八郎・山本五十六 連合艦隊司令らの遺髪、吉田松陰の書、勝海舟の書、佐久間勉艦長遺書、特攻隊員遺書など所蔵。増田真知宇(ますだまちう)幹部候補生撮影 pic.twitter.com/67VCNd6aKo
— 増田真知宇 幹部候補生 ますだまちう (@machiumasuda_jp) June 28, 2017
しかし子供の教育ならばまだしも、例えば会社の新人教育といった大人同士の場面になると、この「ほめる」という行動はおろそかになりがちです。
今宵はかの山本五十六司令長官も好んだ水まんじゅうをやってみよう
— 代用海亀@マテバおじさん (@umigame18185719) June 28, 2017
黒糖まんじゅうで代用だけどね pic.twitter.com/DcPlfeDqkt
ですが何も「よくやった」「偉い」とむやみやたらに相手を称賛するだけが褒めることではありません。誉めることはすなわち相手を認めることであり、「それでいい」「間違っていない」「きちんと出来ている」と言うことをしっかりと相手に伝えることが重要なのです。
山本五十六長官は愚将ではない(3) https://t.co/jYBvdqFfCm
— yukoh (@youkohwa) June 28, 2017
自分のしたことが認められ、これでいい、間違っていないと確信を持てたのならば、人は、自尊心が満たされ、自信をもって次のステップに踏み出せます。
駅から観タクン長岡 「悠久山公園と「河井継之助」・「山本五十六」記念館」 JR長岡駅からお手軽、おトクなタクシー観光「駅から観タクン」 長岡の観光スポットをめぐるコース!予約不要 ■コース https://t.co/lamSniEQ4d #niigata
— 新潟県情報サイト@相互 (@next1game1) June 28, 2017
人を教育し、成長させるためには双方の信頼関係と教える相手への尊重が重要であり、それらを怠れば人は本当の意味で”成長”はしません。
P-38ライトニング(P-38 Lightning)。アメリカ製のF-35ライトニングⅡ戦闘機のⅠの方の古い戦闘機。どのくらい古いかというと太平洋戦争で山本五十六というおっさんが乗った機体を撃墜したくらい古い。ぱねぇ。 pic.twitter.com/28rBvgBhaW
— 航空情報@ファンクラブ (@koukujyoho_JP) June 28, 2017
人を真の意味で”成長”させるためには、教育する側も責任を持って取り組まなければならない。自らが見本をやってみせ、言って聞かせる、そしてそれを相手にさせてみて誉める。そこに信頼関係と尊重がなければ人は動かない。何とも為になる奥深い名言です。
「やってみせ」の本家本元?山本五十六が手本にした名藩主とは
山本五十六の名言であるこの「やってみせ」ですが、これは山本五十六が何かの場面で口にした言葉ではなく、戦国時代を生きた出羽の米沢藩第9代の上杉鷹山の名言「してみせて,言って聞かせて,させてみる」を山本五十六が人生訓にしており、好んで手紙や色紙に書いていたと言われています。
かの上杉鷹山も「なせば成る、なさねば成らぬ何事も」という名言を残しており、当時破産寸前だった米沢藩を今で言うリストラで立て直しました。更に、自身が先頭に立ち徹底的な倹約と農村復興のために心血を注ぎ、その結果、後世においての名藩主の一人として名を連ねることとなったのです。
山本五十六の名言は教育に活かせるものが多い
どんなことでも部下の失敗の責任は
— 人生を豊かにする言葉 (@yutaka_kotoba) June 27, 2017
長官にある。
下手なところがあったら
もう一度使う。
そうすれば必ず立派に
なし遂げるだろう。
山本五十六 pic.twitter.com/0XleoAx3zF
山本五十六は「やってみせ」だけではなく、数々の名言を後世に残していますが、そのどれもが現代社会において教育や指導に活かせるものが多いと言われています。
山本五十六名言集・男の修行
「やってみせ」に並ぶほど有名な山本五十六の名言である「男の修行」。「やってみせ」が教育や指導のための格言であるならば、こちらは経営者や上司のための格言と言えるでしょう。
苦しいこともあるだろう。 言いたいこともあるだろう。 不満なこともあるだろう。 腹の立つこともあるだろう。 泣きたいこともあるだろう。 これらをじっとこらえてゆくのが、 男の修行である。
山本五十六名言集・実年者の態度
古代エジプト人の壁画に、1200年前の日本に建てられた法隆寺の塔に、古代ギリシャ人の哲学者であるプラトンが一様に言っていた「今どきの若い者は」を真っ向から斬り捨てる山本五十六の名言。老いが進むと若者の些細な行動に目くじらを立ててしまいがちですが、自分自身にも若い頃があり、同じようなことを言われてきた人も多いでしょう。実年者はどっしりと構え、若者の欠点ではなく長所を見つけてやるのが務めであると教えてくれる格言です。
「今の若い者は」などと、口はばたきことを申すまじ。 実年者は、今どきの若い者等と言う事を絶対に言うな。 なぜなら、我々実年者が若かったときに同じことを言われたはずだ。 今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、 道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、等と言われたものだ。 その若者が、こうして年を取ったまでだ。 だから、実年者は若者が何をしたか、等と言うな。 何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。
山本五十六名言集・長官の責任
「やってみせ」から判るように、山本五十六は部下の教育や指導に対して非常に熱心であったことが判ります。部下に慕われ立派な統率者であったとされる山本五十六。こちらも「やってみせ」と合わせて読みたい名言です。
どんなことでも部下の失敗の責任は長官にある。下手なところがあったらもう一度使う。そうすれば必ず立派にし遂げるだろう。
山本五十六名言集・人間味について
山本五十六といえば高潔な軍人であり、様々な名言から男の中の男であるイメージが拭えませんが、実は虎屋の羊羹を切らさぬようにと副官に申し付けていたり、水饅頭等の甘味が大好物だと伝えられています。
頼れる上官でありながらどこか近寄りがたかったであろう山本五十六の意外な一面を知った時、きっと部下たちは親近感を覚えたと同時、山本五十六の人間味を感じ取ったのではないでしょうか?ちなみに現代の一部の人々は「ギャップ萌え」を覚えたことでしょう。著者もその一人です。
人は神ではない。 誤りをするというところに人間味がある。
【まとめ】山本五十六の「やってみせ」の名言の続きについて
昭和9年に群馬で行われた大演習の写真。(見えにくいけど)最前列中央が昭和天皇。2枚目の最前列は山本五十六(他にも東条英機や鈴木貫太郎がいたけど撮れず)
— ラーズベリーズ(一等水兵) (@shidenkai301) June 27, 2017
全体で3800人居り、後ろになるにつれて人数が多くなるわけだけど、写した時に綺麗な四角になるよう計算されてた模様 pic.twitter.com/XPbaDYty3k
「やってみせ」だけではなく、今も人々の心に響く数々の名言を遺した山本五十六。
今よりも自由がない時代。それでもその信念を胸に生き抜いた山本五十六。彼の残した名言は、自由な時代に生まれながらももがく私達に、深い感銘や教訓を与え続けています。
【大野一郎】
— 陸海軍軍人bot (@rikukaigunbot) June 26, 2017
海軍中将。海兵38期・海大21期
砲術科。海大時代の教官・山本五十六の影響もあったのか大村航空隊司令。加賀艦長など航空畑を歩む。しかしその後は陸戦のオーソリティとなる。最後は大阪警備府司令長官に栄進。 pic.twitter.com/Sm7jyAQ7qK
人を教える立場。教わる立場。上に立つ人。老若男女。様々な立場で学ばされる山本五十六の名言。躓きそうになったら是非ともこれらの格言を思い出し、励みにしたいものですね。
山本五十六に関する記事はこちら!

