ライフスタイル
テーブルコーディネートの提案♡クリスマスやお正月・結婚式の披露宴をおしゃれに演出
クリスマスやお正月、結婚式などのさまざまなシーンのテーブルコーディネートの工夫をご紹介します。テーブルコーディネートの成功のポイントは、ちょっとしたセンス。テーブルコーディネートにおすすめのアイテムや、手軽に楽しむためのコツをまとめました。

目次
テーブルコーディネートの魅力
テーブルコーディネートを知ろう!
テーブルコーディネートをするかしないかだけで、お料理の見た目や、味が全然変わります。お料理が引き立ち、より一層美味しく感じられます。それ以外にも場の雰囲気が華やかになり、食卓を囲むことが楽しいものになるのは間違いないでしょう。今回は特にクリスマスやお正月、披露宴のテーブルコーディネートをメインに紹介していきます。
まずはテーブルクロス
テーブルクロス、アンダーテーブルクロス、ナプキンなどがあります。食器、テーブル、素材と色選びはメインです。イベントごとにクロスを変えましょう。それだけで雰囲気が全然違います。
クリスマスというと赤白のクロスが多いと思うのですが、赤をメインとしたシンプルデザインに合わせるだけで、統一感が出て高級でかわいいコーディネートになります。
お正月というと赤白の紅白のクロスをイメージしますが、こちらは白黒のモノトーンに合わせてあるのでシックで高級感のある雰囲気になっております。
披露宴になると一般的に白が多いですが、新郎新婦の年齢や季節にもよりますがパステルカラーが多く感じます。クロスのお色の使い方によってはかわいくもナチャラルにもコーディネートさせることができます。
色について何もこだわりがないという場合は、とりあえず前述のホワイトとグリーンの組み合わせにしておけば間違いなし。この2色なら、ドレスや料理の色とけんかすることはありません。また、後でこれという色が見つかった場合もプラスしやすいのです。なぜなら、グリーンは花に必ず付いている葉っぱの色。どんな色の花でも、葉っぱの色はちゃんとマッチしていますよね。 そして、リラックス効果も色の中では一番。挨拶など緊張するシーンもつきものの結婚式、新郎がとても緊張しやすい時は、グリーンを使った会場コーディネートにすると、視界にグリーンが入って緊張が和らぐそう。もちろんゲストにもその効果が及ぶはずなので、緊張を解いて和やかな雰囲気にもなりやすく、料理や演出もより楽しんでもらえますね。
ナプキンはお料理をお召し上がりになる際にお召し物にかけたり、口元を拭く為に使用するものですが、テーブルコーディネートの大事なアイテムです。色や折り方を変えるだけでテーブルの雰囲気をがらっと変えることが出来ます。メッセージカードやお料理のメニュー表を添えてもおしゃれですね。
食器やグラスで雰囲気は変わります
テーブルが完成したら次は食器やグラス、カトラリー(ナイフ、フォーク、スプーン)の出番です。
クリスマスは洋食ですので丸や楕円形のお皿がおすすめです。大きめの料理を盛り付けたり、ちょっとしたおかず、小さい食器を添えておしゃれな雰囲気に演出することができます。
金色のプレートを置くと食器のお色が際立ちますね。お正月ですので中央に重箱を置いています。あえて背の高い小鉢を使うことによってテーブルの高低差を出していますね。
披露宴はなんといっても衣装とテーブルとのバランスが重要です。洋装か和装かによっても会場の雰囲気を変えることができます。例えば、和装×洋風、洋装×和風でも雰囲気は変わってとても斬新なコーディネートです。
セッティングしよう
ナイフとフォークが数本並んでいる場合は、外側に並べられているものから順番に使います。普通はフルコースに使うナイフやフォークが置かれています。フルコースは、オードブル→スープ→魚料理→肉料理→デザートの順番にお料理が出てきますので、この順番の通りにナイフやフォークを使います。世界中どこでも通用しますので覚えておくとよいでしょう。ナイフとフォークのセッティングもおいしく食べるためのテーブルコーディネートです。
センターピースを置くと華やかに
センターピースというのはテーブルの中央に置く高低差が出る飾りです。例えば、キャンドルやフルーツ、お花などです。
キャンドル
キャンドルは、夜のセッティングの時に照明として使います。真冬の北欧のように昼間でも暗い場合やクリスマスには使用することもあります。基本の本数は2人に1本です。食事の場なのでアロマなど、香りの強いキャンドルは使いません。キャンドルには、色々な形がありますのでテーブルに沢山キャンドルを並べるととても華やかなコーディネートになります。
バードゲージの中にお花を入れるのも可愛いですね。普通にお花をアレンジメントしても可愛いですがちょっとした工夫でおしゃれになりますね。
テーブルコーディネート~クリスマス~
きれいなお皿やグラスがなくて・・
テーブルコーディネートは100円均一の食器でもできてしまいます。洗う手間も省けて使用後はゴミ箱へポイっと捨てられ便利で一石二鳥です。
小さいお子さんがいてもOK
触っても安全なロウソク型LEDライトもありますの小さなお子さんがいるご家庭でもキャンドルを楽しめます。これだけで自宅にいるのにレストランに来ているかのようなテーブルコーディネートになります。
めんどくさがり屋さんには
こんな簡単にクリスマスのテーブルコーディネートができちゃいました。赤と白のテーブルクロスを敷いて白いお皿を出したらほぼクリスマス(笑)
テーブルコーディネート~お正月~
和モダン
和洋をミックスした和の器を重ね使いすることでモダンなお正月の食卓に生まれ変わります。華やな高級感のあるお正月のテーブルコーディネートです。
レンタル食器さん
こちらはレンタル食器さんが作られたテーブルコーディネートです。食器をレンタルする方法もあるんですね。このコーディネートだったらシンプルなので初めての方でも挑戦しやすそうです。
100円均一
こちらはプレートからお皿、小皿まで100円均一の商品だそうです。まったく見えないですしテーブルコーディネートの仕方によっては高級感も出せそうですね。
テーブルコーディネート~披露宴~
ディズニー作品「美女と野獣」をテーマ
結婚式のコーディネートを決める時は、必ずテーマやテーマカラーを決めましょう。「イエローのドレスと一輪の赤いバラ」のような感じで使う色の割合まで決めておくとイメージしやすくバランスが取りやすいです。
カラー「グリーン」をテーマ
上品で落ち着きのあるグリーンはウェディングドレスとの相性も抜群です。爽やかなカラーでナチュラルな自然にあふれたガーデンウェディングなコーディネートです。
海外風「南国」をテーマ
テーブルクロスの色が海外の真っ青の色を演出しています。センターピースにはバリ風の家と緑を配置し、ブルーのグラスが夏を演出していますね。
ブログ紹介
一般の主婦の方のブログを紹介
こちらの方はランチマットではなく、すのこをリメイクして敷いております。不器用な方やDIYが得意な方はすのこリメイクおすすめです。
紅茶教室&ハーブティー教室さんのブログ
こちらは紅茶を愉しむテーブルコーディネートの講座の案内をブログにてされていらっしゃいました。もう、紅茶を楽しむ前にテーブルコーディネートからってところがおしゃれですね♪
テーブルコーディネートまとめ
テーブルコーディネートをすると、自宅にいながらレストラン気分を味わえたり空間の雰囲気も変わります。特別なイベントの時の食事は格別な美味しさがありますね。今、テーブルコーディネートは講座が開かれていて、実際に物を見たり触れたり、コーディネートしながら勉強することもできます。中には上級を卒業すると、ビジネスとして生かす方もいらっしゃるそうです。テーブルクロスを敷くだけでも違いますので早速今日から試してみませんか!?
テーブルコーディネートの関連記事はこちらから


