美容
デッドリフトで効果バツグン!正しいフォームやハーフのやり方を紹介します!
デッドリフトの正しいフォームはどのようにして作ればよいのか、そもそもデッドリフトはどういった効果があるのかをこちらでご紹介していきます。忌み嫌われるデッドリフトの魅力とその高い効果をぜひともこちらでご確認ください。そして、日々の筋トレに取り入れてください。

目次
そもそもデッドリフトとは?
デッドリフトとは床からバーベルを持ち上げる種目です。床に埋まった大きな大根を引っこ抜く様な感覚でバーベルを持ち上げる種目であります。この種目は名前にもあるようにデッド(DEAD)死。リフト(Lift)持ち上げる。直訳をすると死体を持ち上げるとなるのですが、多くの方は言葉をもじって"死ぬほどキツイ種目"と言われています。
背中の種目にデッドリフトを取り入れられるようになれたのは1つの大きな成長だと感じる pic.twitter.com/dAW1PMaWpk
— taku (@hyde9071) June 20, 2017
デッドリフトの効果は?
デッドリフトは死ぬほどきついので筋トレをハードな趣味として行っている人以外デッドリフトを行おうとしません。または競技者以外はデッドリフトをしません。ですが、デッドリフトの効果は一般のトレーニングをしている方にはぜひとも行って欲しいほど高い効果があります。
最近土曜のイベントになってきてるデッドリフト
— うめ (@Ume_Suke_emU) March 4, 2017
先週よりもあがったよ!
多分120kg!#デッドリフト #ワークアウト pic.twitter.com/eCpoiPrzpe
背部の筋肉を鍛える上で効果的な種目
デッドリフトの効果はカラダの後ろ側を全体を鍛えることができます。背中の大きな筋肉を鍛えることで、男性ならたくましい大きな背中。女性なら猫背を解消し、カラダを真っ直ぐ保つことが可能となります。
デッドリフトによる筋トレの効果が驚くほど素晴らしい3つの理由https://t.co/y5ByAE86Bv#筋トレ #デッドリフト #健康 pic.twitter.com/4acRAfLYCE
— TABI LABO【公式】 (@tabilabo_news) November 10, 2015
競技者に嬉しい効果
デッドリフトの効果は背中のみならずコア。カラダの幹となる部分を鍛えることにも効果があります。コアを固める。状態を保つことのできる筋肉は競技者にとっては非常に嬉しい効果です。
#ヒップヒンジ (#デッドリフト 動作)の際に、#ハムストリングス と #臀筋群 以外に【 #内転筋群 】の使い方の意識したら良い感じだった。
— 大森 剛/OMORI TAKESHI (@largeforest_t) June 17, 2017
考えてみれば内転筋群の停止部の多くは大腿骨の背面にあるのだから当然だった。
「#内転 」という名前に惑わされてた。#TR記録 pic.twitter.com/mH5s1dIaEy
臀部から大腿二頭筋を効果的に鍛えられる
下半身の後ろは蹴りだす力。後ろの筋量が増えればその分足をけり出す力が増えるので、ジャンプ力、走るはやさ、そして後ろの筋肉を付ける事でダイエット効果も高くなる上に前からは太い脚と見えずに、側面からのラインがS字を書きます。女性のはヒップアップ効果も高いです。
デッドリフトはホント体調にめっちゃ左右される💧155kgをコンスタントに上げられるようになりたい。
— lonely fitness (@kuro921) May 17, 2017
あと、減量していく過程でコレが上がらなくなるのがコワイ(∩´﹏`∩)#デッドリフト#fitness#減量 pic.twitter.com/LtKf4gpIq2
意外に知られてないデッドリフトの種類
デッドリフトは足の幅などによってデッドリフトの効果が少しだけ変化します。ですが、基本は上記でご紹介した効果を得られるので、ご自身のやりやすい方法でおこなってください。
家でトレーニング✨
— 上田頼飛 (@y2234y) May 4, 2017
最近マイブームのバランスドームを使ってのデッドリフト‼️
バランスディスクでやると危険です、、、
近所迷惑かな?(笑)#デッドリフト #ホームトレーニング #バランスドーム #選手に負けたくない #トレーニング #やるしかない pic.twitter.com/Gz83URbO6v
ナロースタンスデッドリフト
ナロースタンス。デッドリフトの脚の幅を肩幅に開いた状態のデッドリフトです。こちらのデッドリフトの効果は下半身の後ろ側を強く刺激、稼働させることができます。ヒップから大腿二頭筋に強い刺激を与える時に効果的です。
ナロースタンスのデッドリフトに続き、バーベル・ロゥ、Tバー・ロゥ、バーベル・シュラッグ、そしてワイドスタンス・デッドリフト・・・良いトレーニング・セッションだった。 pic.twitter.com/EaYuJggsP7
— K44 (@teamk44) November 5, 2016
ワイドスタンスデッドリフト
足幅を肩幅よりも広くスタンスをとったデッドリフトです。こちらのデッドリフトの効果はヒップと内殿筋、大腿四頭筋などが主に刺激をされます。特にヒップに関してはフィニッシュ時にお尻を絞める動作がしやすいので、非常に強い刺激を与えやすいです。
初めて140にkgたるものを持ち上げた(トップサイドデッドリフト)
— 健太。@AV男優 (@kentaso55) July 19, 2017
うーむ。もちろん200kgは行きたい。腰痛などの都合で床引きデッドリフトはワイドスタンス。それはもっと重量下がるけど今度やってみよっと。参考画像。膝の辺りからの引き上げ pic.twitter.com/IVTPHBdRd4
ハーフデッドリフト
通常のデッドリフトは床から持ち上げる動作を毎回行います。しかし、ハーフデッドリフトの場合は違います。ハーフの場合は床にバーベルを毎回落とさずに膝の少ししたぐらいで止めてのちに持ち上げる様にする種目です。この種目をすることで下半身よりも背中、脊柱起立筋などに強い刺激を与える効果があります。
今日は背中!デッドリフト(ハーフ)と懸垂。昼ウエイト一週目は計画通り。いいよー! pic.twitter.com/rL4HnNsRXG
— 秋山翼 (@tubasapp) September 18, 2015
ルーマニアデッドリフト
ヒップ、大腿二頭筋、脊柱起立筋、上背部を効果的に刺激するデッドリフトです。膝を極力曲げずに行う種目となりますので、通常のデッドリフトよりも重量は扱えない上に扱ってしまうと怪我の恐れがあるので注意が必要です。
デッドリフト改善!
— okおに∵ (@kon_oni) May 27, 2016
写真(左)改善後♪ (右)従来 ルーマニアンになり気味(>_<) pic.twitter.com/JkoJaxusBn
ダンベルデッドリフト
バーベルをダンベルに置き換えて行うデッドリフトです。バーベルでは肩甲骨を強く寄せることができませんが、ダンベルをしようすることで、肩甲骨を強く寄せることで上背部を強く刺激できます。上背部を効果的に鍛えたい場合などにおすすめです。
ダンベルでデッドリフト初めてやってみたけどムズイ〜 pic.twitter.com/QXtMtzI7Ii
— 紅い流星@東京アクティブNEETs (@akairyusei) February 26, 2017
怪我にも繋がる!正しいフォームの作り方
通常のデッドリフトのやり方をこちらでご紹介していきます。基本的なデッドリフトのやり方を知れば、他のデッドリフトの方法も自然と身に付きます。
背中だけでなく全身をデカくするにはやっぱりデッドリフト!ケガを防ぐ正しいフォームとは https://t.co/oUzGRpBgeg pic.twitter.com/kfBhmVqD4B
— 痛風でも筋トレしたい! (@EtcYoichi) January 30, 2016
デッドリフトのスタンス
デッドリフトのスタンスは基本的には肩幅もしくはそれ以上に広いスタンスをとることをおすすめします。ご自身がしゃがみやすいスタンスが最も良いのではないでしゅうか。ボディメイクを基本にデッドリフトする際はナロースタンスが効果的です。
初めて140にkgたるものを持ち上げた(トップサイドデッドリフト)
— 健太。@AV男優 (@kentaso55) July 19, 2017
うーむ。もちろん200kgは行きたい。腰痛などの都合で床引きデッドリフトはワイドスタンス。それはもっと重量下がるけど今度やってみよっと。参考画像。膝の辺りからの引き上げ pic.twitter.com/IVTPHBdRd4
デッドリフト時は背中を丸めない
デッドリフトのフォームで最も重要と言ってもいいでしょう。背中を丸めた状態でバーベルを持ち上げると腰を痛める原因になりますので、背中を丸めずに真っ直ぐな状態でデッドリフトの動作を行ってください。上背部はその姿勢を保つ事でデッドリフトの効果を得られます。姿勢を固めることでも筋肉を刺激できます。効果を高めようと無理に背中を反ったりしないようにしてください。
デッドリフトの効果的なやり方を解説!正しいフォームを覚えよう! https://t.co/wqgpBLyQk3 pic.twitter.com/rcBBfl3lNK
— カウモ 非公式bot (@Kaumo_created) October 11, 2016
デッドリフトのフィニッシュはヒップの力が重要
フィニッシュで気を付け
腰を丸めずにバーを引き上げて膝の当たりにバーが来たらお尻を引き締めて気を付けをします。そうすることでバーが勝手に上がってきます。たまに背中を反ってバーベルを持っていくやり方がありますが、あのやり方も腰を痛めるので避けた方がいいです。最後はヒップの力と肩甲骨の寄せる力でバーを引き上げます。
デッドリフト強い選手のフィニッシュ姿勢は美しい。 pic.twitter.com/2DNJNimYRw
— 鹿です。 (@pwd2jgt2kg) December 18, 2016
ダンベルデッドリフトのやり方
ダンベルデッドリフトのやり方はバーベルと変わりありません。ただ一点。バーベルと違ってダンベルの場合は深くしゃがまないとダンベルを持てることができません。ですので、降ろす位置は床よりも高い位置に降ろすようにしてください。フィニッシュは肩甲骨を強く寄せると後背上部を強く刺激できます。効果の高まる方法です。
筋トレするなら確認してみて!: ダンベルデッドリフトのフォームとやり方は?全身に効く背筋の筋トレ! https://t.co/DEtsLCXcZd pic.twitter.com/PN2kwbp0yV
— 筋トレぴろっきー (@kintorecamp) November 2, 2015
デッドリフトの流れ
様々なデッドリフトのやり方
広背筋上部を効果的に鍛えるハーフデッドリフト
通常のデッドリフトとやり方は変わりありません。バーを降ろす位置が変わるだけです。バーを膝より少し下に降ろす。それだけでいいのです。後はデッドリフトの注意点を守ればハーフデッドリフトの完成です。
病みあがり(ウイルス性大腸炎)のウエイト
— ヒロ@8/14京セラ鷹祭 (@shelbycobragt51) December 22, 2016
デッドリフト ハーフ140kg pic.twitter.com/rQbpfjVdM2
内殿筋・臀部を効果的に鍛えるワイドスタンスデッドリフト
ワイドスタンスのデッドリフトも通常のデッドリフトと変わりはありません。ただスタンスがワイドになっただけです。
ただいまです。
— ぷにぽん (@punipon88) January 13, 2017
肩幅よりもっと脚を広げて四股踏みぐらい体勢でワイドスタンスのデッドリフトしてみました。
メチョメチョ追い込めますが、うちのバーベルじゃ重りが足に落ちそうになるので死ぬかもしれない#ぷにトレ pic.twitter.com/KGB84zVZoS
臀部・大腿二頭筋を効果的に鍛えるルーマニアデッドリフト
背中だけの運動でバーベルを上げ下げします。デッドリフトの基本的な注意点を守りながら行ってください。ポイントは後ろのお尻を突き出すように行うと効果が高いです。
朝トレ&マサヨ飼育。
— koyaku@trainee (@shinobu30nov) November 5, 2015
ルーマニアデッドリフト20kg〜5kg毎10発〜45kg10発×5セット
デッド100発とか初めてやったかも〜
ジャンプスクワットして仕上げはクイックリフトで昨日の罪悪感は翌朝に消し去るの件。 pic.twitter.com/Xem8QYdQhs
デッドリフトの効果を高めるテクニック
背中を丸めないために必要なのは腹圧です。大きく吸った息をお腹に落とし込みお腹を張り出すことをいいます。これにより脊柱を傷めずにデッドリフトを行うことができる上に腹筋の効果も期待できます。
一度やってみたかったポーズ笑#デッドリフト します #dedlift #目白 #軽井沢 #karuizawa #privategym #gym #workout #fitness #training #TRX#パーソナル… https://t.co/u9Q9t1M97G pic.twitter.com/GCYTyQ546y
— 荻山悟史 Satoshi Ogiyama (@mr_bodytect) July 7, 2017
腹圧のかけかたはいたってシンプルです。吸い込んだ息をお腹に溜めて前後左右にお腹に貯めた息を当て込みます。その状態をキープすることが腹圧といいます。これを高めることで、脊柱を安定した上に怪我のリスクを下げる効果があります。
#筋トレ #デッドリフト pic.twitter.com/OI8vn2hvDz
— あにゃん。 (@ayaaa_nyan) May 8, 2017
腹圧の効果を実感。得られない場合はベルトを使用すると効果が得られやすいです。ベルト腹部に強く巻くことでお腹を張り出しやすくなります。
本日デッド
— 自称イケメン整体師西野 (@taitai57) January 28, 2017
80 90 100 110 120のピラミッド
5回の全部合わせて15セットくらい?
90のハーフの5×3でデッド締め
最後はタバタ追い込み#DUROGYM#筋トレ#トレーニング#デッドリフト#タバタ式トレーニング pic.twitter.com/t1vSgg5Bem
平均的な重さはいくつ?
デッドリフトはスポーツを行っているかたなら、自分の体重を持ち上げる事はできます。初めて筋トレを行った人でもフォームを取得する時には平均的(自身の体重)な重さを挙げることが可能です。
「デッドリフト世界記録!1155ポンド」
— スポーツクラウド (@Sports_Crowd_) July 23, 2015
デッドリフトの世界記録が誕生した映像です!その重さはなんと約523㎏!
信じられない重さを上げています。詳しくはこちらに→ http://t.co/gLOCKn7vkt#デッドリフト pic.twitter.com/hmJJtRKuSZ
平均的な重さは特に気にしなくていいです。自身が持てる重さをセットするようにしてください。平均的な重さが挙げられなくて悩む必要もありません。筋トレは続けていれば絶対に効果が表れるものですので、そこまで焦る必要はありません。
【No Limits代表 三土手氏コラム更新】
— PHYSIQUE_ONLINE (@Physique_Online) April 4, 2017
今回で補助種目に関する解説コラムは一旦終了です!
今まで紹介してきた補助種目のまとめとなります!https://t.co/swOSGhO3Zc#三土手大介 #補助種目 #ビッグ3 #スクワット #ベンチプレス #デッドリフト pic.twitter.com/3xIf0IiNv7
デッドリフトのまとめ
デッドリフトの効果は非常に高いです。これは女性であろうが一緒です。姿勢を正したり大きな背中を作りのも効果的な筋トレ種目となりますので、ウエイトトレーニングをする際は必ず筋トレメニューの一つとして取り入れてください。
本日も燃えていきましょう!https://t.co/41qVWduzno #デッドリフト#BFR#フェス足利 pic.twitter.com/O0LCC3KyyD
— トレーニングスタジオ フェス 足利 (@FES_ASHIKAGA) January 12, 2016
デッドリフトの関連記事はこちら
